元トレーダーが解説

一目均衡表とは

一目均衡表とは
アヤ

一目均衡表とは?

※モチベーションUPするので、読む前に応援クリックお願いします♪


にほんブログ村

[email protected]登録者限定で、私のトレードの基盤となる、

をまとめたレポートを無料でプレゼントしています!
LINE@で質問等も承っております。

※当ブログは、 サイクル理論 に基づいて書いています。
サイクル理論 は、天井、底の時間帯を把握する手法です。

4HC=4Hサイクル(4時間足)
MC=メジャーサイクル(日足)
PC=プライマリーサイクル(週足)

おはようございます。
FX専業トレーダーのFX Nです!

プロトレーダーにも大人気!?「一目均衡表」とは?

一目均衡表とは 時間の流れを軸として、相場のバランスを重視している指標 です。日本人のトレーダーが、7年をかけて完成させ、現在では多くのプロトレーダーから支持されている 確固たる実績を持つテクニカル分析のひとつ です。

複雑にも見える一目均衡表ですが、 “一目”(ひとめ)でわかるから”一目”(いちもく)と言う単語が使われている んですね。

その鍵は「 」にあります。

雲のみで相場観がわかる からです。

単純に、 「ローソク足が雲を上に抜けると上昇トレンド、ローソク足が雲を下に抜けると下降トレンド」 になります。特に 雲が薄いところをローソク足が抜ける とトレンド転換 です。

逆に雲が厚いところをローソク足が少し抜けても、ブレイクせずに跳ね返されることがほとんどです。つまり、 雲は抵抗線を意味します。 → 雲の中はレンジ相場

「一目均衡表」の「転換線」ってなに?

まず、転換線の計算式を確認していきましょう。 ・転換線=(当日を含めた過去9日間の最高値+過去9日間の最安値)÷2 意味合いとしては、過去9日間の移動平均線と似たように考えることができます。 基準線では過去26日間が対象であったのに対し、転換線では9日間となっています。過去26日はおおむね1ヶ月程度、過去9日は営業日で考えるとおおむね2週間です。このため、基準線は中期、転換線は短期の移動平均線のようなものと捉えることができます。 それでは、転換線をチャートで確認してみましょう。以下は日経平均株価指数の日足チャートで、青色の線が転換線です。日経平均株価指数(ローソク足の部分)に対して、転換線が沿うように動いているのが分かります。

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 見方としては、相場が転換線よりも上にあると割高、下にあると割安と判断します。

チャート上で基準線と転換線の動きを確認する

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 相場としては大きな転換が起こった時期で、2020年2月ごろから新型コロナウイルス感染症が拡大し、日経平均株価指数は大きく下がりました。そして同年3月に底値に到達し、以降、いわゆるコロナ相場と呼ばれる上昇局面に移行していきました。 一目均衡表においては、例えばコロナショックが発生していた時期を見ると、日経平均株価指数に沿って、基準線(赤茶色)と転換線(青色)が歩調を合わせるように下がっているのが分かります。 一目均衡表とは また、底値をつけて下げ止まった後も同様に、日経平均株価指数と連動する形で、基準線と転換線が上がっているのが確認できます。 なぜ、基準線と転換線がこのような動きを示すかといいますと、基準線が過去26日間、転換線が過去9日間の移動平均線のようなものだからです。つまり、一目均衡表は、移動平均線と相場の関連性を基礎に置くテクニカル分析の手法であるといえます。

今回は、一目均衡表における転換線についてお伝えしました。端的にいいますと、転換線は9日移動平均線のようなものです。一目均衡表では、まず基準線と転換線の関係性を理解する必要があります。 次回は、日経平均株価指数の日足チャートを用いながら、相場と基準線、転換線がどのように関わっているかについて考えていきたいと思います。 出典 TradingView Inc. TradingView 執筆者:重定賢治 一目均衡表とは ファイナンシャル・プランナー(CFP)

一目均衡表の使い方 FXチャートを極める

一目均衡表1

基準線 一目均衡表とは 青のラインです。過去26本のローソク足の最高値と最安値の真ん中の値のラインです。その名の通り、一目均衡表の基本となるラインです。 転換線 赤のラインです。過去9本のローソク足の最高値と最安値の真ん中の値のラインです。 遅行スパン 緑のラインです。遅行スパンは、その名の通り、遅れて表示されるラインです。最新のローソク足の終値を、ローソク足26本分の幅だけ左にずらした位置に点を打ち、その点を結んだラインです。 先行スパン1 先行スパンはその名の通り、前にずらして表示するラインです。茶色のラインが先行スパン1です。基準線と転換線の真ん中の値をローソク足26本分の幅だけ右にずらした位置に点を打ち、それを結んだラインです。 先行スパン2 黄緑のラインです。過去52本のローソク足の最高値と最安値の真ん中の値を、ローソク足26本分の幅だけ右にずらした位置に点を打ち、その点を結んだラインです。

以上が一目均衡表の各ラインの解説です。
一つ一つのラインの計算方法を覚える必要は全くありません。
大切なのは、これらのラインを使ってどうトレードするかです。

一目均衡表を使ってトレードする方法

先行スパンの使い方

まずは先行スパンから行きましょう。
価格が先行スパンの上で推移している場合は、上にある方の先行スパンが最初のサポートラインの役割を担います。
また、下にある方の先行スパンは2つめのサポートラインの役割です。
上にある方の先行スパンが第一の砦、下にある方が第2の砦といったところです。

基準線と転換線の使い方

基準線の傾きはトレンドの方向を示します。
基準線が右肩下がりに傾いているときは下降トレンド
右肩上がりに傾いている場合は上昇トレンド
横ばいのばあいはレンジ相場になることを示します。

【仮想通貨投資】一目均衡表の見方を解説

【仮想通貨投資】

アヤ

平太

アヤ

トレンド系は相場の大きな流れを捉えて、上昇・下降トレンドの強弱を判断するものよ。
オシレーター系「買われすぎ」、「売られすぎ」といった相場の状態を判断してトレンドが転換するタイミングを捉えるもののことなの。
今回はトレンド系指標である、一目均衡表について解説していくわ。

一目均衡表

仮想通貨のテクニカル分析のやり方を徹底解説【トレンド系指標編】

アヤ

平太

仮想通貨のテクニカル分析のやり方を徹底解説【トレンド系指標編】

アヤ

平太

アヤ

仮想通貨のテクニカル分析のやり方を徹底解説【トレンド系指標編】

アヤ

仮想通貨のテクニカル分析のやり方を徹底解説【トレンド系指標編】

アヤ

平太

アヤ

FX投資で使う一目均衡表5本の線の目からウロコの事実と設定方法

ゆん

今回は株式投資でもFX投資でも使う人が多い、有名なインジケーター『一目均衡表』(いちもくきんこうひょう)について解説します^^

『半値戻し』っていう言葉を聞いたことがあると思いますが、『一目均衡表』の5本の線のうち4本が半値を基準とした線なんです。

FXトレードで使う一目均衡表とは

『一目均衡表』は英語で書くと、そのまま Ichimoku Kinko 一目均衡表とは Hyo です。

MT4のインジケーター名も Ichimoku Kinko Hyo のように出てくるのでわかりやすいですね(^-^)

名前の通り、「一目(ひとめ)で均衡がわかるチャート」というテクニカル指標(インジケーター)です。

「いつ相場が変化するのか」という「時間軸」を重視しているのが、『一目均衡表』です。

一目均衡表:5本の線の数値と見方

それぞれの線の見方がわかると、「よくわからないから使えないと思っていたインジケーターだけど、意外に使えるんだな。」 とわかりますよ。

計算式は 〇〇日間 となっていますが、書籍では、わかりやすいように日足で説明されてます。

『一目均衡表』は長期足でも短期足でも使えるので、〇〇日間は〇〇本と考えてもOKです。

一目均衡表 線の名前

一目均衡表 線の名前

一目均衡表は5本の線で出来ています。

中期の相場水準、中期トレンドの方向、そして中期勢力の均衡点を表わしています。

短期の相場水準、短期トレンドの方向、そして短期勢力の均衡点を表わしています。

違うところは、移動平均線(MA)は終値(おわりね)の平均値を使っていますが、基準線と転換線は指定期間の最高値と最安値の中間の値を使っているところです。

先行スパン1

先行スパン1は、(基準線+転換線)÷2を26日間先に描写しています。

3分の1という数値は、重要な数値で、半値と共に押し目や戻り目の候補になる位置なんです。

先行スパン2

先行スパン2は、(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2を26日間先に描写しています。

長期の相場水準、長期のトレンドの方向性、長期トレンドの均衡点を表しています。

先行スパン1と先行スパン2には数値の違いでズレがあるため、そこの空間が雲のように見えるので、 『雲』と呼んでいますが、原書では『抵抗帯』 といい、『雲』という言葉は出てきていません。

遅行スパン(遅行線)

遅行スパンは結構重要で、現在のレートを26日ずらして、過去に描写しています。

26日前のレートを現在のレートが上抜けしている。
26日前のレートを現在のレートが下抜けしている。
26日前のレートと現在のレートはあまり変わらない。

つまり、 本日を入れないと「25日前」ということになりますね。

FXで使う一目均衡表はレートの半値を重要視する

FXトレードで使う『一目均衡表』はレートの半値を重要視しています。

半値あたりに押しや、戻りが入るのが多いんですね。

半値戻り

半値戻り

画像では 緑ライン の半値あたり (赤ライン) にレートが戻って、上がっていってます。

一目均衡表 半値戻り

一目均衡表 半値戻り

基準線 で跳ね返されていますね。

一目均衡表 レンジ相場

一目均衡表 レンジ相場

移動平均線(MA)もレンジ相場ではヨコヨコに動きますが、一目均衡表の方がほぼまっすぐに平行になっているので、見やすいですね。

一目均衡表のMT4設定方法(画像あり)

一目均衡表 設定

一目均衡表 設定

『挿入』 ⇒ 『インディケータ』 ⇒ 『トレンド』 ⇒ 『Ichimoku Kinko Hyo』をクリック

2番目の窓( 青い枠 )に『Ichimoku Kinko Hyo』とあれば、そちらをクリックしてもOKです。

一目均衡表 色編集

一目均衡表 色編集

数値の設定( パラメータ )は、デフォルト(最初のまま)でOKです。

一目均衡表 見本

一目均衡表 見本

FX投資で使う一目均衡表5本の線の目からウロコの事実と設定方法

『一目均衡表』の目からウロコの事実というのは、『半値』を徹底的にチャート上に出しているということですね。

・基準線
・転換線
・先行スパン1
・先行スパン2
・遅行スパン

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる