テクニカル分析指標:目次
株価移動平均線(1)
株価移動平均線(2) 一定の期間内に売買した投資家の平均コスト。テクニカル分析ではローソク足と並んで基本中の基本。(あり) 加重移動平均線
(指数)平滑移動平均線 単純移動平均線よりも直近の価格に比重を置いた移動平均線です。相場の動きに早く反応します。 テクニカル分析とは ボリンジャーバンド 株価移動平均線と標準偏差で株価のリスクを見る。(あり) バンド幅 ボリンジャーバンドのバンド幅。株価の変動を表します。 パラボリック RSIの考案者が手がけたテクニカル指標。放物線のラインを使い相場の売買を行う。(あり) 陰陽足 終値をベースに、相場のトレンドと勢いを視覚的に捉える。 (あり) 転換足 株の達人オリジナルの株価の短期間における上昇と下降の方向の転換点を判別するための指標です。(あり) 線形回帰トレンド 相場がどのトレンドに位置するのか判断するのに有益。 テクニカル分析とは モメンタム 短期的に価格の変化率をみるためのテクニカル指標。 ATR ボラティリティの確認に使うテクニカル指標。 ベクトル 一定期間の株価の動きの転換点を捉えるのに有効。 株価移動平均2線カイリ 長期移動平均線を基準に、短期移動平均線がどれだけ離れているかを見る指標。 平均足(コマ足) トレンドを捉えられるようにローソク足に修正を加えたテクニカル指標。 カギ足 一定の幅や率以上の株価の変化からトレンドを予測。 新値足 相場の流れの転機を知る日本の代表的チャートの1つ。 ポイント&フィギュア 時間の経過を考慮しない代表的な非時系チャート。カギ足・新値足と類似。 HLバンド ダウ理論でいう直近の高値・安値のブレイクをいかに捕らえるかというテクニカル指標。 バーチャート ローソク足と同様に相場のトレンドや強弱を確認する為に用いられる。 ラインチャート 終値を一本の線でつないだ折れ線グラフ状のシンプルなチャート。 三日平均線 日々の値動きを平均化することにより、トレンドを見極める。 ジグザグ 株価の大きな流れと波動を読み取るための指標。
オシレーター系のテクニカル指標
RCI 「上がり(下がり)始め」の時期とタイミングを捉えるテクニカル指標。 (あり) SRV-K・D(ストキャスティクス) 一定期間の高値・安値・終値から、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断。中期的な方向性を見るのに適しています。 SRV-%K・%D・SLOW%D(ストキャスティクス) 一定期間の株価変動幅をとらえ、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断。短期売買に向いています。 RSI 値上がり幅・値下がり幅から、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を見る。(あり) ストキャスティクスRSI(SRV%RSI) ストキャスティクスの計算式にRSIの値を組み込んだ指標。RSIと比較して、感度が高い。 DMI 相場の上昇と下降をそれぞれ指数化し、トレンドの強弱を計算し、チャート化。(あり) ADX・R トレンドの強さの指数であるADXとその向きを確認するADXRを用いて判断。 MACD 2本の移動平均線を用い、相場の周期とタイミングを捉える。(あり) MACDヒストグラム MACDラインと同平均(シグナル)ラインとのカイリを棒グラフで表したもの。(あり) 株価移動平均乖離率(1)計算式とパターン
株価移動平均乖離率(2)基本と応用 株価が移動平均値とどれだけ離れているかを数値化したもの。
移動平均線に対する大幅なカイリ現象は必ず修正されるという経験則に基づいています。 株価移動平均2線カイリ 長期移動平均線と短期移動平均線を用いて天井圏・底値圏を確認。 サイコロジカルライン 値上がり(値下がり)の継続をみて、短期の売買タイミングをとらえる。 %Rオシレーター 一定期間の最高値・最安値と現在値との比較から強弱の度合いを見る。 篠原レシオ 仕手性の強い人気銘柄の売買ポイントを把握するために便利。 ピボット 先物市場で開発された、短期売買をするためのテクニカル指標。 コポック 本来月足に使用するために開発されたテクニカル指標。
テクニカル分析とは?
テクニカル分析は、よくファンダメンタル分析と比較されますが、このファンダメンタル分析の欠点を補ってくれる役割もあります。
例えば、株価がファンダメンタルに先行する場合があり、ファンダメンタル分析だけでは上手くいかないことがあります。それは、業績自体が不確実なものだからです。
したがって、業績を基に理論株価を割り出し、現在の株価と比較して株価の割安・割高を測ろうとしても、業績予想の修正などが行われれば、理論株価も大幅に変更することになります。
ファンダメンタル分析の場合、企業業績の予想を行うことによって株価を割り出すわけですが、数年先の企業業績がどのように変化するのか、また企業を取り巻く環境の変化がどうなるのか、予想しづらいのです。
また、株価下落局面では企業の解散価値が焦点とされますが、株価上昇時には配当性向などに焦点があたり、株価価値がどの基準を基に形成されるか不透明な点もあります。
そのほかに、ファンダメンダルズを分析していると膨大な時間とコストを必要としますので、株価の先見性についていけなくなってしまいます。例えば、企業業績が増収増益を予想していても、株価は決算予想発表後、下落し始めてしまうことは多々あります。
テクニカル分析の種類
オシレーター分析とは、トレンドの強弱や売られ過ぎ・買われ過ぎといった市場の過熱感や株価の上下動の振れ幅を分析することで売買のタイミングを測ろうとする方法です。 特に、もみ合い相場やボックス相場のときの逆張りの投資に有効になります。
逆張りとは、相場の方向性とはあえて逆の売買を行うことで、例えば株価が下落しているところをあえて買っていく投資方法のことです。
実は、1つのテクニカル指標で相場の全てが分析できないように、これら分析方法の1つだけで相場が読めるものではありません。
トレンド分析とオシレーター分析には、それぞれがお互いの欠点を補ってくれるメリットがあります。トレンドが把握できて初めて、オシレーター分析が活かせます。それは、トレンドが決まれば売買のスタンスを決めることができるからです。
例えば、下落相場の時に株価が下落したところで買っても、さらに下落してしまう可能性があります。リスク管理という観点から考えれば、下落相場の場合は戻り売りのスタンスで投資した方がいいのではないでしょうか。逆に、上昇相場の時に株価が高値をつけているからといって、空売りをしてもさらに株価が上昇してしまう可能性がありますので、上昇トレンドの時は押し目買いのスタンスで投資をしたほうが良いでしょう。
このように、トレンド系指標でトレンドを把握した上で、戻り売りのタイミングや、押し目買いのタイミングをオシレーター系指標で捉える方法が効果的です。
無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!
お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)
©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights Reserved テクニカル分析とは
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。
テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介
株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。
テクニカル分析は過去の値動きから考える
ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う
テクニカル分析で使う指標には2種類ある
テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。
1.トレンド系テクニカル指標
一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。
2.オシレーター系テクニカル指標
テクニカル分析3つのメリット
1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい
2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる
3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい
テクニカル分析3つのデメリット
- 事象に対応できない
- 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
- 分析結果が常に正しいとは限らない
1.株価の急落など突発的な事象に対応できない
2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
3.分析結果が常に正しいとは限らない
テクニカル分析を実際に使う場合の注意点
テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう
【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説
株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説
株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説
MONEY HUB PLUS 編集部
未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
テクニカル分析チャート講座
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
ローソク足研究所
☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される
【相場分析】テクニカル分析とファンダメンタルズ分析ではどっちが良いの??答えはもちろん…
今日は 『テクニカル分析』 と 『ファンダメンタルズ分析』 ってどっちで分析した方が良いのかな??
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析ってなんだっけ??
そもそも 『テクニカル分析』 と 『ファンダメンタルズ分析』 って知ってますかー??
テクニカル分析
- チャートの値動きや相場パターン、インジケーターやライン引きなど分析ツールを使い値動きを予想する方法
ファンダメンタルズ分析
- 経済指標やニュースなどの相場に影響を与える事柄から値動きを予想する方法
テクニカル分析は“なんで”テクニカル分析って言うのかわかんないけど、ファンダメンタルズ分析は 『経済の基礎的条件』 からきているよ!
どっちが良いのか?
テクニカル分析は ツールの使い方など覚える事 が多く慣れない内は苦労すると思いますが、ファンダメンタルズ分析は常に経済に詳しくなくてはいけません!!
個人的には ファンダメンタルズ分析よりもテクニカル分析を研究した方 がトレード手法は身に着くと思っています。
先程も書いたけども、ファンダメンタルズ分析は 【常に】 情報を収集しなければいけません。経済ジャーナリストでもなければ無理ですし、いくら好材料の良いニュースが流れても必ずしも良い影響を与えるとも限りません。
また、その良いニュースと思って聞いていた事が “デマ” の時もありますし、急に大きな値動きにつながるようなビッグニュースを手に入れるのは “ラッキーパンチ” でしかありません。
またニュースで影響を与えて相場の価値が上がるのは時間がかなり必要になるので【長期投資】というスタイルになります。
一方テクニカル分析はチャートの値動きから相場心理を読み取る方法になるので長期投資でも短期投資でも応用可能で 【好きなタイミングでチャートを見て分析出来る】 という所が最大のメリットです。
だから結局はどっちが良いの??
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析は 『分析方法が違うよ』 というだけで、どちらか1つだけを選んで分析するということではありませんϵ( 'Θ' )϶
基本的にはテクニカル分析 を覚えて 、ニュースを たまたま聞いて 影響を与えそうだなぁ…と思った時がファンダメンタルズ分析になります。
コメント