ポイント投資

おすすめの株式投資本14選

おすすめの株式投資本14選
ハイト

おすすめの株式投資本14選

投資信託とは、購入するだけで その後の資産運用を投資のプロにまるまるお任せできる 金融商品。

投資信託

おすすめの株式投資本14選 おすすめの株式投資本14選

メリット デメリット
・手軽に国内外に分散投資が可能
・投資のプロに運用してもらえる
・運用状況をウェブ上で把握可能
・定期預金のような元本保証ではない
・運用コスト(手数料)がかかる おすすめの株式投資本14選
・下落相場では利益が出づらい

1000万円運用のアイデア

1000万の資産を投資信託で運用するなら、 性質の異なる複数の投資信託へ分散して投資を行う と更に安定した資産運用に期待できるでしょう。

投資信託ポートフォリオ


引用:フィリディティ投信 ポートフォリオ作成

3.ロボアドバイザー

ロボアドバイザー(ロボアド)は、ネット上で資産配分の決定~実際の運用までを ロボット(AI/人工知能)に代行してもらえる金融商品 です。

ロボアドバイザー


引用:WealthNavi

種類 お任せの範囲 手数料 NISA利用
投資助言 運用方法の提案まで 無料
投資一任 運用法の提案~運用 年1%程

おすすめの株式投資本14選
メリット デメリット
・投資に手間と時間がかからない
・ロボットの客観的判断で投資可
・運用状況をアプリで把握可能
・定期預金のような元本保証ではない
・運用コスト(手数料)がかかる
・NISA(ニーサ)口座の利用不可

1000万円運用のアイデア

これから1000万円の高額資産をロボアドバイザーで運用する際におすすめなのが、運用残高トップの運用会社 Wealth Navi(ウェルスナビ)。

WealthNavi

先週ウェルスナビ利確したら一月分のお給料くらい儲かった🙌💸産後の自分に貢ぐ!!!(とりあえず美容院とマッサージ。あと育休中にレーシックとシミ取りもしたいです。)

— rio®🧸39w (@rio67797682) November 22, 2020

ウェルスナビも積立NISAも、毎月積立ててるけど、常に15%越えて安定してきた。これってシンプルにすごいと思う。

— kazu (@hide24332288) November 18, 2020

2021年のダウの犬銘柄10選!投資法とメリット・デメリットも解説

ダウの犬

株式投資を始める

  • 高配当株だと思って投資をしたら業績が悪くて株価が低いだけだった。
  • 業績も冴えていて高配当な銘柄に投資をしたいけど

もしかしたら、 ダウの犬の投資法 はそんな悩みを解決してくれるかもしれません。

ダウの犬の投資法は、 ダウ平均構成銘柄30選から配当利回りの高い10社を選び投資 をするという有名な投資法です。

  • ダウの犬の投資法とは何か?
  • ダウの犬の投資法のメリット・デメリット
  • 2021年のダウの犬銘柄は何か?

ダウの犬の投資法とは?

ダウの犬の投資法とは、 ダウ平均銘柄の中から配当利回りの高い10銘柄を選んで均等に投資する方法 です。

株価 ÷ 配当 = 配当利回り

ダウの犬の投資法のメリット

メリット①: ダウ採用銘柄なので安心して投資ができる

メリット②:高いパフォーマンスが期待できる

メリット③:仕組みが簡単で、迷わず投資ができる

ダウの犬投資法のデメリット

デメリット①: 大きなリターンは期待できない

デメリット②:配当を受け取るたびに税金がかかるので複利効果を得にくい

まずアメリカで 10% 税金が引かれた後、残りの90%に対して日本国内で 20.135% 課税されます。トータルで、 28.3% 源泉徴収されることになります。

デメリット③:財務基盤が安定していない可能性もある

ダウの犬の過去のパフォーマンスを検証!

ダウの犬ダウ30銘柄S&P500
2017年23.7%28.1%21.8%
2018年0.0%-3.5%ー4.4%
2019年19.7%25.3%31.5%
Dogs of the Dow Total Return: Dog Yearsを参照

ダウの犬の投資法の手順

手順①:ダウ平均30銘柄の配当利回りをチェック

ティッカー銘柄セクター配当利回り
AAPLアップル情報技術0.62%
AMGNアムジェンヘルスケア3.06%
AXPアメリカン・エキスプレス金融1.42%
BAボーイング資本財・サービス
CATキャタピラー資本財・サービス2.26%
CRMセールスフォース・ドットコム情報技術
CSCOシスコ・システムズ情報技術3.22%
CVXシェブロンエネルギー6.11%
DISウォルト・ディズニー一般消費財・サービス
DOWダウ・ケミカル素材5.05%
GSゴールドマン・サックス・グループ金融1.90%
HDホーム・デポ一般消費財・サービス2.26%
HONハネウェル・インターナショナル資本財・サービス1.75%
IBMIBM情報技術5.18%
INTCインテル情報技術2.65%
JNJジョンソン・エンド・ジョンソンヘルスケア2.60%
JPMJPモルガン・チェース金融2.83%
KOコカ・コーラ生活必需品3.60%
MCDマクドナルド一般消費財・サービス2.40%
MMMスリーエム資本財・サービス3.36%
MRKメルクヘルスケア3.おすすめの株式投資本14選 18%
MSFTマイクロソフト情報技術1.01%
NKEナイキ一般消費財・サービス0.78%
PGP&G生活必需品2.27%
TRVトラベラーズ金融2.42%
UNHユナイテッドヘルス・グループヘルスケア1.43%
Vビザ情報技術0.59%
VZベライゾン・コミュニケーションズ電気通信サービス4.27%
WBAウォルグリーン・ブーツ・アライアンス生活必需品4.69%
WMTウォルマート生活必需品1.50%

手順②:上記銘柄の中から配当利回りの高い10銘柄を選ぶ

ティッカー銘柄セクター配当利回り
CVXシェブロンエネルギー6.11%
IBMIBM情報技術5.18%
DOWダウ・ケミカル素材5.05%
WBAウォルグリーン・ブーツ・アライアンス生活必需品4.69%
VZベライゾン・コミュニケーションズ電気通信サービス4.27%
MMMスリーエム資本財・サービス3.36%
CSCOシスコ・システムズ情報技術3.22%
MRKメルクヘルスケア3.18%
AMGNアムジェンヘルスケア3.06%
KOコカ・コーラ生活必需品3.00%

手順③:10銘柄に均等に投資をする

おすすめの証券会社は 楽天証券 と SBI証券 です。まだ証券口座を開設していない方は、この機会にぜひ口座開設してみてください。 おすすめの株式投資本14選 無料 で口座開設 できます。

【徹底解説】SBI•V•全世界株式インデックスファンドの評価|雪だるまとの違いもブログで解説

SBI・V・全世界株式の評価は?

ハイト

実はSBI証券にはこれまでも、SBI全世界株式インデックスファンド(愛称:雪だるま)という、名前がソックリな投資信託が存在していました。

本ブログ記事では、 SBI・V・全世界株式の基本情報や特徴 、雪だるまなどの 類似ファンドとの違い についても徹底解説します。

SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(愛称 : SBI・V・全世界株式)の評価

ハイト

SBI・V・全世界株式インデックスファンド(愛称 : SBI・V・全世界株式)の基本情報

名称SBI・V・全世界株式
購入時手数料無料
信託報酬0.1438%
信託財産留保額無料
実質的な投資先VT
設定日2022/1/31

ハイト

NISAやクレカ積立にも対応

SBI証券のクレカ積立に最適な おすすめカードとポイントがもらえるお得な作成方法 、クレカ積立のやり方などはコチラの記事で解説しています。

SBI・V・全世界株式の実質的な投資先は米国ETFの「VT」

SBI・V・全世界株式の評価は?中身はVT

SBI・V全世界株式の中身はVanguard社の「VT」

目論見書を見ると、投資対象は100%の割合で バンガード・トータル・ワールド・ストックETF と記載があります。

ハイト

本家VTの株価チャート

SBI・V・全世界株式と雪だるまとの違いは?

SBI・V・全世界株式と雪だるまの違いは?

結論から言うと、 SBI・V・全世界株式は雪だるまよりも優れた投資対象 だと思います。

SBI・V・全世界株式とSBI・全世界株式(雪だるま)の違い

ハイト

  • SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)
  • SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:SBI・V全世界株式)

雪だるまSBI・V・全世界株式
購入時手数料無料無料
信託報酬0.1102%0.おすすめの株式投資本14選 1438%
信託財産留保額無料無料
インデックスFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスFTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
設定日2017/12/062022/1/31
投資先 VTI(55%)
SPDW(35%)
SPEM(10%)
VT(100%)

雪だるまは「 おすすめの株式投資本14選 アメリカ」+「アメリカ以外の先進国」+「新興国」 の3つを合わせることで世界中の株式に投資している形です。

一方、SBI・V全世界株式はシンプルにVanguad社のVT一本だけ!

ハイト

SBI V 全世界株式インデックスファンドの評価は?雪だるまとの純資産総額の違い

信託報酬の安価な雪だるまですが、 雪だるまの弱点はベンチマークとの乖離が大きいこと です。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド_雪だるまの違い_乖離率

SBI・全世界株式インデックス・ファンドの月次レポート2021年12月より抜粋

その点、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスそのものがベンチマークの本家VTに直接投資がする SBI・V全世界株式の方が、より正確に指数に連動する ことが期待できます。

メタバースに投資する方法とは【おすすめ銘柄・選び方・やり方を解説】


次のどちらに当てはまりますか?

    おすすめの株式投資本14選
  • リスクは避けたいなぁ:株式投資
  • 少しくらいならリスクを取れるよ:仮想通貨投資

注意点:投資はすべて自己責任です

投資したいメタバースのおすすめ銘柄とは【米国・日本・アジア株】


米国・日本・アジア株の3つからご紹介しますね。

メタバースに関連するおすすめ株価【米国】

  • その①:Meta
  • その②:Nvidia
  • その③:Unity Software
  • その④:Roblox
  • その⑤:Microsoft

メタバースに関連するおすすめ株価【日本】

  • その①:ソニー
  • その②:グリー
  • その③:シャノン

メタバースに関連するおすすめ株価【アジア】

  • その①:サムスン
  • おすすめの株式投資本14選
  • その②:シャオミ
  • その③:ジャイアントステップ

メタバースに関連する仮想通貨銘柄【投資】


次のとおりです。

高配当ETFとは?投資をする前に高配当ETFのメリットとデメリットを知ろう

(画像=PIXTA)

高配当ETFの概要

高配当ETFとは、簡単に言えば「配当利回りの高いETF」のことです。ETFとは、「Exchange Traded Funds」の略で、和訳すると「上場投資信託」です。上場投資信託という名前のとおり、ETFは証券取引所に上場している投資信託です。

高配当ETFの平均的な配当金利回り

・配当利回り(%)=年間配当金額(1株当たり)÷株価(1株当たり)×100

国内株ETFと米国株ETFの違い

高配当ETFのメリット

高い分配利回り

値動きが安定している

結果的に分散投資ができる

高配当ETFのデメリット

運用益はあまり期待できない

自動的に再投資はできないため工数負担がかかる

複利効果が期待できない

高配当ETFの選び方

経費率が低いものを選ぶ

分配金の高いものを選ぶ

流通量の多いものを選ぶ

国内のおすすめETF銘柄5選

・日経高配当株50ETF
日経高配当株50ETFは、野村アセットマネジメントによって運用されているETFで、日経平均高配当株50を連動対象としています。

銘柄名 日経高配当株50ETF
運用会社 野村アセットマネジメント
信託報酬 年0.308%(税込)
決算月 1、4、7、10月(年4回)
分配利回り 3.78%(2021年10月21日時点)

・MAXIS 日本株高配当70マーケットニュートラル
MAXIS 日本株高配当70マーケットニュートラルは、三菱UFJ国際投信によって運用されているETFで、野村日本株高配当70MNを連動対象としています。

銘柄名 MAXIS 日本株高配当70マーケットニュートラル
運用会社 三菱UFJ国際投信
信託報酬 年0.44%(税込)
決算月 1、4、7、10月(年4回)
分配利回り 3.25%(2021年10月21日時点)

・野村日本株高配当70連動型ETF
野村日本株高配当70連動型ETFは、野村アセットマネジメントによって運用されているETFで、野村日本株高配当70を連動対象としています。

銘柄名 野村日本株高配当70連動型ETF
運用会社 野村アセットマネジメント
信託報酬 年0.352%(税込)
決算月 1、4、7、10月(年4回)
分配利回り 3.25%(2021年10月21日時点)

・日経225連動型上場投資信託
日経225連動型上場投資信託は、野村アセットマネジメントによって運用されているETFで日経225が連動対象です。分配利回りはそこまで高くありませんが225もの企業へ投資することができ、規模の大きいものになっています。

銘柄名 日経225連動型上場投資信託
運用会社 野村アセットマネジメント
信託報酬 年0.198%(税込)
決算月 7月(年1回)
分配利回り 1.23%(2021年10月21日時点)

・東証REIT指数連動型上場投信
東証REIT指数連動型上場投信は、野村アセットマネジメントによって運用されているETFで、東証REIT指数を連動対象としています。

銘柄名 東証REIT指数連動型上場投信
運用会社 野村アセットマネジメント
信託報酬 年0.1705%(税込)
決算月 2、5、8、11月(年4回)
分配利回り 3.14%(2021年10月21日時点)

米国のおすすめETF銘柄5選

・SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETFは、S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位80銘柄を連動対象としています。

銘柄名 SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
経費率 0.07%
連動対象 S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位80銘柄

・VYM バンガード・米国高配当株式ETF
VYM バンガード・米国高配当株式ETFは、FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスの高い配当利回りの銘柄を連動対象としています。

おすすめの株式投資本14選 おすすめの株式投資本14選
銘柄名 VYM バンガード・米国高配当株式ETF
経費率 0.06%
連動対象 FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスの高い配当利回りの銘柄

・HDV iシェアーズ コア米国高配当株 ETF
HDV iシェアーズ コア米国高配当株 ETFは、モーニングスター配当フォーカス指数を連動対象としています。

銘柄名 HDV iシェアーズ コア米国高配当株 ETF
経費率 0.08%
連動対象 モーニングスター配当フォーカス指数

・VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETFは、FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ・インデックスを連動対象としています。連動対象には、世界の新興国市場の大型株・中型株・小型株も含まれます。

おすすめの株式投資本14選
銘柄名 VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF
経費率 0.10%
連動対象 FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ・インデックス

・VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETFは、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスを連動対象としています。連動対象には、先進国や新興国市場を含みます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる