RSIの見方・使い方をチャートで解説!
テクニカル分析
RSIの見方。使い方全まとめ
今日はRSIの見方・そして使い方を徹底的に紹介していきたいと思います。RSIは使うトレーダーが多い為に、そのトレード手法も様々です。ここでは有名な使い方から、ニッチな使い方まで広くまとめていきたいと思います。
RSIは相場の過熱感を表すテクニカル分析です。
RSIとは?その意味について
RSIは英語でRelative Strength Index。「あーるえすあい」と読みます。
英語の意味はRelative=相対的な Strength=強さ Index=指標。
ロウソク足チャート下部の青線がRSI。
RSIの値が70を越えれば買われすぎ、30以下であれば売られすぎを示しています。
RSIの見方・使い方は全5通り。
- 買われすぎ、売られすぎで逆張り手法
- RSIの戻りを狙った順張り手法 RSI(相対力指数)とは
- RSIのラインブレイク手法
- ダイバージェンスからトレンドの転換を狙う
- 他のテクニカル手法と合わせて使う
買われすぎ、売られすぎで逆張り手法
また下落トレンドであればRSIが70を越えなくとも、売り場面として機能します。
RSIの戻りを狙った順張り手法
このデメリットを解消する為に考えられたのが、ある程度戻ったことを確認し、順張りするという手法です。
先ほどと同じチャート画像ですが、ある程度戻ったことを確認し、トレードすることでトレンドの転換点を上手く捕まえることができています。
ただし、この順張り手法はいつでも使えるという訳ではなく、強いトレンドが発生した後にのみ、チャンスが訪れます。
RSIのラインブレイク手法
通常、上昇トレンド、下落トレンドは一定のリズムを繰り返しながら形成されます。このリズムが崩れるとトレンド転換の予兆を疑います。このリズムの崩れはRSI上のトレンドラインに現れることから、RSIラインがブレイクしたのかどうか?を確認することで、トレンド転換の裏付けを取ることができます。
ダイバージェンスからトレンドの転換を狙う
他のテクニカル手法と合わせて使う
私はRSIはMACDとの組み合わせが一番有効だと考えています。
逆にボリンジャーバンド、ストキャスティクスとは相性が悪い。
テクニカル分析は掛け合わせるほど、精度が増すというイメージを抱きがちですが、相性が悪い組み合わせを選んでしまうと、お互いの良さをかき消します。
さて、最後になぜRSIの70以上が買われすぎ、30以下が売られすぎとなるのか?その根拠について解説したいと思います。
RSIの70以上が買われすぎ、30以下が売られすぎとなる根拠
RSIの計算式
要はRSIは「この比をもとに売買を行えば勝てる。」という、チャートパーターンを意識したテクニカル分析です。
さて、疑うべきは”この比率が妥当であるのか?”です。
チャートに比率という概念を用いてトレードに生かそうとするテクニカル分析といえば、黄金比を使ったフィボナッチリトレースメントが一番有名です。
フィボナッチリトレースメントで使う比率をRSIの比率に当てはめてみます。
フィボナッチリトレースメントの黄金比という考え方から、RSIの買われすぎ、売られすぎ水準を評価すると、買われすぎ70、売られすぎ30は概ね妥当であると考えることができます。黄金比を使いつつ、加熱感を表すRSI。これが私がRSIを好きな理由ですね。
RSIの見方・使い方をチャートで解説!まとめ
- 買われすぎ、売られすぎで逆張り手法
- RSIの戻りを狙った順張り手法
- RSIのラインブレイク手法
- ダイバージェンスからトレンドの転換を狙う
- 他のテクニカル手法と合わせて使う
さて、そんなRSIをどのパラメーター、期間で使うのか?というのも重要なポイントです。
↑私がヒロセ通商でスキャルピングしている理由を解説!過去のFX業者口座凍結体験談も紹介しています。 続きを読む
第16回 買い時はいつ?そんな悩みを解決する『RSI』を初心者のために簡単解説!!
チャート分析
RSIとは
RSI(Relative Strength Index)日本語では「相対力指数」と呼ばれます。RSIは 価格の変動幅から、現在の相場が買われ過ぎなのか、売られ過ぎなのかを、「0%~100%」の数字で表すテクニカル指標です。
RSIの見方
KDDI(9433)
- 数値が50%より上で推移:上方局面
- 数値が50%より下で推移:下方局面
50%になった場合トレンドの転換点
- 70%〜80%の水準:買われ過ぎ
- 20%〜30%の水準:売られ過ぎ
売られすぎを見極めて買う、逆張りの投資に向いています。
実際のチャートで見てみる
ソフトバンク(9434)
RSIが30 %の時に黄色線を引いてみました。30 %を超えたあたりで下落トレンドから上昇トレンドに反転しています。
ソフトバンク(9434)
RSIが70 %の時に黄色線を引いてみました。70 %を超えたあたりで上昇トレンドから下落トレンドに反転しています。
また、 RSI(相対力指数)とは 銘柄によってRSIの反転ポイントを異なってくる ことに気をつけなければいげせん。例えば、「この銘柄は30%で上昇に転じる傾向があるが、別の銘柄は、40%で反発している」ことが多く存在ます。
RSIの30%や70%はあくまで目安ですので、「 私が興味もっている銘柄が何%で反転する傾向にある か」を知っておく必要があります。過去の反転ポイントを精査して、銘柄の個性をみつけてあげましょう😊
RSIの注意点
以上のことからRSIは、 レンジ相場での使用が望ましい です。また、RSIだけで判断せず、他のテクニカル指標も参考にして取引しましょう。
RSIの見方とトレード手法3つ紹介【相場の転換点がわかる】
RSI【Relative Strength Index】
この RSI は、ある設定された期間の終値をベースに、下落した日数に対する上昇した日数の割合を計算し、 0 ~ 100 %のグラフで可視化されたものです。
RSIの基本的な見方は
- 今の相場の勢いはどちらに傾いているのか
- 買われすぎているのか、売られすぎているのか
RSIの見方【基礎】
RSI は、 0 ~ 100 %数値をみて相場の勢いを判断していきます。
ちなみに
- 70% 以上だと買われすぎサイン
- 30% 以下だと売られすぎサイン
上記が、RSIの基本的な見方になります。
RSIが70%以上で買われすぎなチャート
RSIが30%以下で売られすぎなチャート
上記のチャートように、サインが効けば 反転 していきます。
RSIの基本的なトレード方法をまとめると
- 70% 以上で売りトレードをする
- 30% 以下で買いトレードをする
こんな感じです。
以上が、最低限覚えておくべき RSI の基礎の見方です。
実際のチャートでRSIで売買しよう【基礎】
では、各通貨で RSI の基本的な使い方を生かして、以下の順で 相場分析 していきます。
- 1:ドル円
- 2:ポンド円
- 3:ユーロドル
エントリー根拠もあわせて説明していきます。
1:ドル円(買いエントリー)
- RSI で売られすぎサインが点灯
- 安値更新をしなかった(ダウ理論)
【初心者向け】ダウ理論とは?【超わかりやすく解説】
2:ポンド円(売りエントリー)
- RSI で買われすぎサインが点灯
- 高値更新をしなかった(ダウ理論)
3:ユーロドル(売りエントリー)
- RSI で買われすぎサインが点灯
- 大きな陰線が出現(勢いの弱まり示唆)
以上が、基本的な RSI でのトレード手法になります。
なんて思うかもですが、この買われすぎ売られすぎのサインには落とし穴があることを知っておきましょう。
コレを知らないと、あるタイミングで勝てなくなり、負けが続きます。
では、その 注意点 を紹介します。
RSIでやってはいけないトレード
RSI では、やってはいけないトレードがあります。
それは
勢いが強い(上昇・下降)トレンド相場中に RSI の買われすぎ、売られすぎサインだけをみてトレードすること。
特に初心者は、 RSI(相対力指数)とは RSI の買われすぎ、売られすぎのみだけをみて買い売りを繰り返してしまいがちなので、注意してください。
上昇トレンドで、RSIの買われすぎサインで売り続けてみた
上昇トレンド相場① 上昇トレンド相場②
以上のように、勢いが強いトレンド相場だと、いくらRSIが70%を越えようが、関係なく上がり続けます。
仮に上記のチャートでエントリーしてしまうと、 利益を大きく減らす要因 となります。では、下降トレンドもみていきましょう。
下降トレンドで、RSIの売られすぎサインで買い続けてみた
では、勢いが強い下降トレンド相場で RSI のサインのみをみて、トレードすればどうなるか確認していきます。
下降トレンド相場① 下降トレンド相場②
こんな感じで、下降トレンドも同様で、いくら RSI が 30% を下回ろうが関係なく下がり続けます。
強いトレンド相場において、 RSI RSI(相対力指数)とは RSI(相対力指数)とは の買われすぎ、売られすぎサインでトレードするのは危ない とわかっていただけたと思います。
とはいえ、 RSI の基本的な売買を勢いが強い相場以外で、トレードすれば大きく負けることは少ないので大丈夫です。
ここまでが、 『 RS I の 基礎講義』 といったところで、次に、 RSIを応用した トレード手法を紹介します。
RSIを応用したトレード手法【3つ】
では、 RSIを 応用したのトレード手法を3つ紹介します。
RSI の基礎の使用方法は、 強いトレンド相場で使ってはいけないと解説しましたが、応用編はトレンド相場でも使えます。
RSIを応用トレード手法【3つ】
- 1:ダイバージェンス手法
- 2:ヒドゥンダイバージェンス手法
- 3: RSI のライントレード手法
では、 1 つずつみていきましょう。
1:ダイバージェンス手法
1 つ目は、 RSI のダイバージェンスを利用した逆張りトレード手法 になります。
ダイバージェンスとは、価格とオシレーター(ここでいう RSI )の値が逆行する現象をいいます。この現象は、相場の勢いが弱まっているサインを意味します。
以上のように、価格とオシレーターが、反対の動きをしだすことを『ダイバージェンス』と言います。
ダイバージェンス発生(上昇トレンド)
価格が切り上がっているのに、 RSI は切り下がっている → 【価格は下落した】
ダイバージェンス発生(下降トレンド)
価格が切り下がっているのに、 RSI は切り上がっている → 【価格は上昇した】
こんな感じで、価格と RSI の値の逆行現象を利用すれば、トレンド発生中でも売買できます。
ぶっちゃけ、トレンドが強すぎると、いつまで続くかはわかりませんが、 ダイバージェンスを取り入れることで『トレンドが終わりそう』 と察知することができる。
2:ヒドゥンダイバージェンス手法
2つ目は、 RSI のヒドゥンダイバージェンスを利用した順張りトレード手法 になります。
ヒドゥンダイバージェンスとは、価格とオシレーター(ここでいう RSI )の値が逆行する現象をいいます。ただ、ダイバージェンスとは違い、相場の勢いがさらに継続していくサインになります。ちなみにこのサインはトレンド相場のみ有効。
ヒドゥンダイバージェンス発生①(上昇トレンド)
価格が切り上がっているのに、 RSI は切り下がっている → 【価格は上昇した】
ヒドゥンダイバージェンス発生②(下降トレンド)
価格が切り下がっているのに、 RSI は切り上がっている → 【価格は下落した】
こんな感じで、価格が下がっているのに RSI の値が上がっている、この逆行現象を利用すれば、トレンド発生中に順張りで売買できます。
なので、ダイバージェンスを駆使しつつ、ヒドゥンダイバージェンスも取り入れて、より質が高い相場分析をしていきましょう。
3:RSIのライントレード手法
3つ目は、 RSI のライントレードを利用した順張りトレード手法 になります。
よくチャートにトレンドラインを引いて、相場分析をすると思うんですけど、実は RSI に直接ラインを引く分析方法もあるんです。(あまり知られていない)
- ダイバージェンスとヒドゥンダインバージェンスのトレード手法の根拠増しにも使える
- チャートにトレンドラインを引くよりも、 RSI のトレンドラインの方が早くサインを察知できる
では、RSIライントレードを使ったトレード事例を、『ダイバージェンス』と『ヒドゥンダイバージェンス』も複合した分析もあわせて紹介していきます。
RSIライントレード①(売りエントリー)
- 価格の切り下げを確認(ダウ理論)
- RSI のトレンドラインのロールリバーサル
トレンドラインに関して、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【実践で使える】トレンドラインの引き方とエントリー方法【徹底解説】
RSIライントレード②(買いエントリー)
- 価格の切り上げを確認(ダウ理論)
- RSI のトレンドラインのブレイク
RSIライントレード+ダイバージェンス③(買いエントリー)
- RSI のダイバージェンス発生
- 大きな陽線が連続で出現
- RSI のトレンドラインをブレイク
RSIライントレード+ヒドゥンダイバージェンス④(買いエントリー)
- RSI のヒドゥンダイバージェンス発生
- 意識されてるレジスタンスラインをブレイク
- RSI のトレンドラインをブレイク
- 安値を切り上げている(ダウ理論)
こんな感じで、チャートだけでなく RSI にラインを引くことで、相場の環境認識をすることができます。
RSIの使い方や特徴がわかってくれば、上記のように 『RSIライントレード+ダイバージェンス』や『RSIライントレード+ヒドゥンダイバージェンス』 みたいに応用を効かすことができますので、試してみてください。
レジスタンスラインについて、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【完全な基礎】サポートライン・レジスタンスライン【引き方と実践】
まとめ:RSIで相場の勢いがまるわかり
以上が、 RSI の覚えておくべき基本的な見方から RSI の応用したトレード手法の解説でした。
RSI は、相場分析においてかなり有能であり、相場の勢いや失速をいち早く察知できるオシレーターであるとわかっていただけと思います。
早速、今日からトレードで生かしてほしいですが、トレードスタイルによっては 『合う・合わない』 があると思うので、少額でやデモ口座で一度検証してみることがおすすめ。
また、一度では理解できない、もしくは忘れそうという方は何度も読み直したり、本記事をブックマークするなり、休日や通勤中に繰り返し読んでいただければと思います。
RSIとは何? 株初心者女子が分かりやすくざっくり解説!
テクニカル分析
ところで、あなたは RSI というものをご存知でしょうか。
R (利食い) S (すごく) I (いい) の略じゃないです。
※何気なく書いてましたけど、これすごく便利そうですよね。「ナイトレード!RSIRSI!」みたいに使えて便利。
RSI とは R elative S trength I ndex の略で、日本語では相対力指数といいます。
読み方はそのまま、あーるえすあい、です。
と言われても、何のことかさっぱり分かりませんよねw
ものすごく簡単に言うと、 【売られすぎなんじゃない?】 と 【買われすぎなんじゃない?】 というのを表すテクニカル指標の一つ なんです。
例えば、何週間も株価が上がり続けている銘柄は、「流石に買われすぎだし、そろそろ売りに反転するんじゃない……?」と考える人は多そうですよね。
この【買われすぎ・売られすぎ】なのでは、というところを判断する助けとなってくれるのがRSIです。
米国のテクニカルアナリストJ・W・ワイルダーさんが開発したテクニカル分析指標で、【売られすぎ・買われすぎ】を測る 【オシレーター系】 と呼ばれる指標に分類されます。
一本の線で表現されるRSIは非常にわかりやすく見やすいチャートなので人気があります。
RSIの見方
引用:SBI証券
線がジグザグしていますが、この線は真ん中を50%として、 70~80%以上で買われすぎ、 30~20%以下で売られすぎ を示すものなのです。
例えば、
線が上向きに伸びて70%を超えてきたので、買われすぎているサイン= そろそろ売りに反転する?
線が下向きに伸びて30%を超えてきたので、売られすぎているサイン= そろそろ買いに反転する?
という風に判断するということですね。
売られすぎを見極めて買う、 逆張りの投資法で活用できます。
また、RSIが50%以上で推移していると上昇傾向にあり、50%以下で推移していると下降傾向にあるので、 50%になったタイミングはトレンドの転換点として見ることもできる のです。非常に便利。
あくまで目安なのでご注意を!
一見すると非常に簡単で便利な指標なのですが、あくまでも「そろそろこうなるんじゃない?」という目安だということも覚えておいてくださいませ。
つまり、
30%以下になったからといって、そこからすぐに反転するとは限りません。
逆に70%以上になったからといって、すぐに売りに反転するとは限らないのです。
あくまで目安であり、「この数値になったので反転します!」という強いメッセージというより、 「そろそろ反転するかもよ。わからんけど」 というサインのようなものだと思ってもらえると、上手にお付き合いできそうです。
RSIの算出方法
RSI =
期間中の値上がり幅 (終値) の合計 ÷ (期間中の値上がり幅の合計+値下がり幅の合計) × 100
前日 100円
1日目 120円 (+20円)
2日目 115円 (-5円)
3日目 130円 (+15円)
4日目 140円 (+10円)
5日目 142円 (+2円)
6日目 135円 (-7円)
7日目 140円 (+5円)
値上がり幅の合計
20+15+10+2+5=52
値下がり幅の合計
5+7=12
RSI(相対力指数)とは 52 ÷( 52 + 12 )×100=81.25 なので、 RSIは81.25 ということになります!
上記の例でいえば7日間という期間中の場合、52+12で64円の変動がありましたよね。
その中で値上がり幅はどのくらいの割合を占めているのか? ということを、計算しているのです。
RSIだけを使うのは危険!
RSIは非常に見やすくて便利なチャートではありますが、 これだけを見て取引するのはとても危険です。
なぜなら、先程の項目で少しだけ解説したように、RSIは一定期間(大体14日間)に変動した株価に対して、どのくらの値上がり幅があったかを算出しているものなんです。
保ち合い (ボックス・レンジ) 相場で強みを発揮しますが、 強いトレンド(材料が出て極端に株価が上がったり下がったりしているとき)はアテにならないのです。
RSIまとめ
■RSIは 【売られすぎ】 と 【買われすぎ】 を判断するテクニカル指標。
■変動した値幅全体で、値上がり幅がどのくらいあったのか? という数値。
■ 20~30%で売られすぎ、 80~70%で買われすぎ と判断することが多い。
■ボックス相場で非常に役立つ。
■強いトレンドでは役に立たない。
■あくまで目安であり、 「反転しそうじゃない? わからんけど」 というサイン。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓押して応援お願いします三└(┐Lε:)┘
(いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
四半期末にかけて金は戻り売り有利
NY金I期近7月限日足と200日移動平均線
このコラムの著者
フジトミ証券(株)投資助言事業部 チーフアナリスト
1990年カネツ商事に入社。1994年にカネツ投資顧問に転籍し、2004年にインテレス・キャピタル・マネージメントに移る。
現在のフジトミに2009年に移るまで、15年近く投資顧問に在籍し、ここで情報提供やファンド運用を手掛ける。
商品アナリストとしてはそれ以上の実績を有する。ファンダメンタルズ・テクニカル両面を重要視するが、その時の相場の味に注目し、分析を手掛ける。
http://www.fujitomi.co.jp/
金に関連するコラム
アクセス増減率ランキング
おすすめ情報
小次郎講師テクニカルコラム
- 第1回、ファンダメンタル分析とテクニカル分析
- 第2回、トレンド系分析とオシレーター系分析
- 第3回、トレンドラインとチャネルライン、その1
- 第4回、トレンドラインとチャネルライン、その2
- 第5回、移動平均線 その1、『 移動平均線の役割 』
- 第6回、移動平均線 その2、『 グランビルの法則 RSI(相対力指数)とは 』前編
- 第7回、移動平均線 その3、『 グランビルの法則 』後編&『 移動平均乖離率 』
- 第8回、移動平均線 その4、『 移動平均線の複数使い 』前編
- 第9回、移動平均線 その5、『 移動平均線の複数使い 』中編
- 第10回、移動平均線 その6、『 移動平均線の複数使い 』後編
- 第11回、移動平均線 その7、『 指数平滑移動平均線の重要性 』
- 第12回、MACD(移動平均収束拡散法) その1
- 第13回、MACDその2、オリジナルMACDの本質!
- 第14回、MACDその3、MACD最大の買いシグナルとは?
- 第15回、MACDその4、MACD2とは?
- 第16回、MACDその5、MACDの売りサイン買いサイン =前編=
- 第17回、MACDその6、『MACDの売りサイン買いサイン』 =中編= そしてMACD活用の最大の極意!
- 第18回、MACDその7、『MACDの売りサイン買いサイン』 =後編= ダイバージェンシー!
- 第19回 MACDその8、『MACDの複数使い』いよいよMACD最終回!
- 第20回 ストキャスその1、『買われすぎ売られすぎシグナルに騙されるな!』
- 第21回 ストキャスその2、『ファーストストキャスとスローストキャスとは?』
- 第22回 ストキャスその3、『ストキャスの大黒柱、%Kを極める!』
- 第23回 ストキャスその4、『ストキャス名脇役、%D、Slow%Dを極める!』
- 第24回 ストキャスその5、『パラメーターの調整!』
- 第25回 RSI(相対力指数)とは ストキャスその6、『ストキャスティクスの正しい使い方!』
- 第26回 ストキャスその7、『ストキャスティクスの具体的仕掛け時と騙しへの対応!』
- 第27回 ストキャスその8、『ストキャスティクスのダイバージェンス』
- 第28回 ストキャスその9、『スパイクトップ・スパイクボトム、ガービッジトップ・ガービッジボトム』
- 第29回 ストキャスその10、『ストキャスティクス最終回、ブルベア・セットアップとは?』
- 第30回 一目均衡表その1、『一目均衡表の歴史。そして5つの線を覚えよう!』
- 第31回 一目均衡表その2、『5つの線の計算式を理解し、半値線をマスターしよう!』
- 第32回、一目均衡表その3、「三役好転を中心に世間一般的に言われる一目均衡表の買いシグナル売りシグナルを検証。」
- 第33回、一目均衡表その4、「半値線を極める!」
- 第34回、一目均衡表その5、「転換線を極める!」
- 第35回、一目均衡表その6、「基準線を極める!」
- 第36回、一目均衡表その7、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?前編」
- 第37回、一目均衡表その8、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?中編、もみあい相場での仕掛け方」
- 第38回、一目均衡表その9、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?後編、均衡表の好転・逆転の本質!」
- 第39回、一目均衡表その10、「先行スパン2を極める。先行スパンが先行する理由!」
- 第40回、一目均衡表その11、「先行スパン1を極める。」
- 第41回、一目均衡表その12、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!前編」
- 第42回、一目均衡表その13、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!後編、雲のねじれの秘密!」
- 第43回、一目均衡表その14、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、前編」
- 第44回、一目均衡表その15、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、後編」
- 第45回、一目均衡表その16、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、前編」
- 第46回、一目均衡表その17、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、後編」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その1、「RSIの計算式は超簡単!」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その2、「RSIの計算式からわかること!」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その3,「RSIとストキャスの違いを知ろう!」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その4、「買われすぎ、売られすぎに騙されるな!」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その5、「ダイバージェンスの本当の意味を理解しているか?」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その6、「RSIの代表的シグナル、失敗したスイングって知ってますか?」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その1、「ボリンジャーバンドの基礎知識」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その2、「間違いだらけのボリンジャーバンド解説」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その3、「標準偏差を制するものがボリバンを制する!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その4、「バンドワイズチャート、%bチャートの秘密」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その5、「ミッドバンド研究」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その6、「ボージとスクイーズを究めよ!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その7、「スクイーズによる仕掛けシグナル!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その8、「バンドワイズチャート!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その9、「%bチャート!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その10、「%bチャート!」後編
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その11、「ボリバンまとめ!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その12、「ボリバン極意の書!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その13、「ボリバン極意の書!続き」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その14、「ボリバン極意の書!続き」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「チャート分析とは?」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「チャート分析とは?」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「資金管理編」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「まとめ」
- 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、テクニカル分析を使いこなすための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その1
- 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、テクニカル分析を使いこなすための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その2
- 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、個人投資家が勝ち組になるための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その1
- 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、個人投資家が勝ち組になるための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その2
ニュースアクセスランキング
関連サイト
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones RSI(相対力指数)とは In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
コメント