投資基礎講座

ダブルトップとダブルボトムとは

ダブルトップとダブルボトムとは
出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」

FXのダブルトップ・ダブルボトムとは?だましを回避する方法も解説

ダブルトップ・ダブルボトムとは?見つけ方とダマシ対策について

ダブルトップの形

出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」

FXのダブルトップとは、チャートの形が「M字」に見えるのが特徴です。
ダブルトップは、上昇トレンドが終わるタイミングに現れるといわれています。

  1. 価格が上昇
  2. 一定の価格まで上昇すると、ネックライン(価格の最安値となるライン)まで下降
  3. 再び、前回上昇した価格まで上昇
  4. 同じく一定の価格まで上昇すると下降

チャートが2度天井に当たると、2度目に価格が下落してネックラインを割り込むことでダブルトップとなります。

ダブルボトムの見つけ方

ダブルボトムの形

出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」

一方、ダブルボトムはチャートの形が「W字」になるパターンです。
ダブルトップとは逆で、価格が上昇するタイミングに現れるといわれています。

  1. 価格が下落
  2. 価格が一旦上昇
  3. 価格がネックラインまで上昇すると、再び下降
  4. 前回下落したラインまで達すると再び上昇

1度ネックラインで上昇トレンドが押し戻され、2度目の上昇でネックラインを超えるとダブルボトムとなります。

ダブルトップ・ダブルボトムの見方・判断基準

ダブルトップは売りの判断材料

ダブルトップでは上昇トレンドから下降トレンドに変わった時に現れるため、「売り」の判断材料となります。

ネックラインを下回るとダブルトップとなるため、ネックラインを超えたらトレンドが下降すると考えていいでしょう。
そのため、ダブルトップの形が完成し、ネックラインを下回ると売りのサインというわけです。

ダブルトップの見方

出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」

また、ダブルトップでは、天井からネックラインまでの値幅と同じ幅まで下落するといわれています。

ダブルボトムは買いの判断材料

ダブルボトムは下降から上昇トレンドに変わるタイミングに現れるため、「買い」の判断材料となります。

ダブルボトムでは、ネックラインを超えるとダブルボトムとなり、トレンドが上昇する可能性があると分析できるというわけです。
ネックラインを下から上に超えたら買いサインとなります。

ダブルボトムの見方

出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」

ダブルボトムもダブルトップと同様に、最安値からネックラインまでの値幅と同じ分だけ上昇するといわれています。

チャートでのダブルトップ・ダブルボトムの取引方法やメリットについて、以下の動画でも詳しく解説されています。

ダブルトップ・ダブルボトムは”だまし”に注意点

FXでダブルトップまたはダブルボトムを活用する際は、“だまし”というものに注意が必要です。

だましとは、トレンドが上がったと見せかけてすぐに下降するといったフェイントをかけるようなチャートの動きのことです。

ダブルトップ・ダブルボトムのだましを回避する方法

  • ダブルポイント
    →レジスタンスライン(チャートの上昇を抑えるライン)
  • ダブルボトム
    →サポートライン(下落するチャートが反転するライン)

ダブルトップの場合、レジスタンスライン付近でダブルトップのM字が形成されているとだましが起こりにくいといわれています。

一方、ダブルボトムの場合は、サポートライン付近でダブルボトムのW字が形成されているとだましがおこりにくいといわれています。

だましを回避してダブルトップ・ダブルボトムでの勝率を高めるなら、レジスタンスライン付近とサポートライン付近での出現を狙うといいでしょう。

チャートの動きでダブルトップまたはダブルボトムを見つけることで、売りや買いのタイミグを見極めることができます。

【ダブルトップ】

  • チャートの形が「M字」になるパターン
  • 売りの判断に役立つ

【ダブルボトム】

  • チャートの形が「W字」になるパターン
  • 買いの判断に役立つ

基本的には、天井やネックラインを基準にチャートが形成する形に注目するだけのため、FXを始めたばかりの方も取り組みやすいと思います。

ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。 ダブルトップとダブルボトムとは
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

FXのダブルトップ・ダブルボトムとは?だましを回避する方法も解説

ダブルトップ・ダブルボトムとは?見つけ方とダマシ対策について

ダブルトップの形

出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」

FXのダブルトップとは、チャートの形が「M字」に見えるのが特徴です。
ダブルトップは、上昇トレンドが終わるタイミングに現れるといわれています。

  1. 価格が上昇
  2. 一定の価格まで上昇すると、ネックライン(価格の最安値となるライン)まで下降
  3. 再び、前回上昇した価格まで上昇
  4. 同じく一定の価格まで上昇すると下降

チャートが2度天井に当たると、2度目に価格が下落してネックラインを割り込むことでダブルトップとなります。

ダブルボトムの見つけ方

ダブルボトムの形

出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」

一方、ダブルボトムはチャートの形が「W字」になるパターンです。
ダブルトップとは逆で、価格が上昇するタイミングに現れるといわれています。

  1. 価格が下落
  2. 価格が一旦上昇
  3. 価格がネックラインまで上昇すると、再び下降
  4. 前回下落したラインまで達すると再び上昇

1度ネックラインで上昇トレンドが押し戻され、2度目の上昇でネックラインを超えるとダブルボトムとなります。

ダブルトップ・ダブルボトムの見方・判断基準

ダブルトップは売りの判断材料

ダブルトップでは上昇トレンドから下降トレンドに変わった時に現れるため、「売り」の判断材料となります。

ネックラインを下回るとダブルトップとなるため、ネックラインを超えたらトレンドが下降すると考えていいでしょう。
そのため、ダブルトップの形が完成し、ネックラインを下回ると売りのサインというわけです。

ダブルトップの見方

出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」

また、ダブルトップでは、天井からネックラインまでの値幅と同じ幅まで下落するといわれています。

ダブルボトムは買いの判断材料

ダブルボトムは下降から上昇トレンドに変わるタイミングに現れるため、「買い」の判断材料となります。

ダブルボトムでは、ネックラインを超えるとダブルボトムとなり、トレンドが上昇する可能性があると分析できるというわけです。
ネックラインを下から上に超えたら買いサインとなります。

ダブルボトムの見方

出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」

ダブルボトムもダブルトップと同様に、最安値からネックラインまでの値幅と同じ分だけ上昇するといわれています。

チャートでのダブルトップ・ダブルボトムの取引方法やメリットについて、以下の動画でも詳しく解説されています。

ダブルトップ・ダブルボトムは”だまし”に注意点

FXでダブルトップまたはダブルボトムを活用する際は、“だまし”というものに注意が必要です。

だましとは、トレンドが上がったと見せかけてすぐに下降するといったフェイントをかけるようなチャートの動きのことです。

ダブルトップ・ダブルボトムのだましを回避する方法

  • ダブルポイント
    →レジスタンスライン(チャートの上昇を抑えるライン)
  • ダブルボトム
    →サポートライン(下落するチャートが反転するライン)

ダブルトップの場合、レジスタンスライン付近でダブルトップのM字が形成されているとだましが起こりにくいといわれています。

一方、ダブルボトムの場合は、サポートライン付近でダブルボトムのW字が形成されているとだましがおこりにくいといわれています。

だましを回避してダブルトップ・ダブルボトムでの勝率を高めるなら、レジスタンスライン付近とサポートライン付近での出現を狙うといいでしょう。

チャートの動きでダブルトップまたはダブルボトムを見つけることで、売りや買いのタイミグを見極めることができます。

【ダブルトップ】

  • チャートの形が「M字」になるパターン
  • 売りの判断に役立つ

【ダブルボトム】

  • チャートの形が「W字」になるパターン
  • 買いの判断に役立つ

基本的には、天井やネックラインを基準にチャートが形成する形に注目するだけのため、FXを始めたばかりの方も取り組みやすいと思います。

FXのダブルトップ・ダブルボトムとは【チャートパターン】【フォーメーション】【初心者向け】

FX

FXの勉強をしていると、チャートパターンやフォーメーションというものを見る機会が多いと思います。
チャートパターンとフォーメーションは同じ意味で使われることが多いです。
チャートパターンを覚えることで、立派なエントリー根拠の1つになります。

今回は、最も有名なチャートパターンの1つダブルトップダブルボトムについてのお話です。

FXのダブルトップ・ダブルボトムとは

ダブルトップとは

トレンドが反転するチャートパターンの1つです。
注意点としては、レジスタンスラインや意識されている値段の近くに出てくる必要があります。
そうでない場合は、ただのレンジという可能性が高いです。

ダブルトップ基本

上昇してきた値段がレジスタンスラインや重要な値段で2回止められて山を2つ作ります。その山のネックラインをブレイクした所で売りエントリーすることが基本になります。

レジスタンスラインや重要な値段を2回チャレンジして突破できなかった」と判断するトレーダーが多いため「ロング勢の決済注文」と「売りの新規注文」が集中することで値段が下がっていくという理屈です。

ダブルトップのエントリーポイント

ダブルトップ戻り目でエントリー

1つ目はネックラインをブレイクした後の戻りを待ち、戻り目でエントリーするという方法です。3回目のチャレンジも失敗したと判断されるので、下がる可能性は高くなります。デメリットとしては、損切りが遠くなることです。
ブレイクの勢いが強い時は、戻り目を作らないことが多いので注意が必要です。

ダブルトップ2つ目の山でエントリー

2つ目はネックラインのブレイクを待たずに2つ目の山の戻り目でエントリーする方法です。損切りが近くに置けるという大きなメリットがあります。そして、ネックラインをブレイクしていった時は大きな値幅を取ることができます。

ただし、ネックラインのブレイクを待っていない分、ダブルトップにならない可能性も高いというデメリットもあります。

ダブルボトムとは

ダブルトップと同様にトレンドが反転するチャートパターンの1つです。
こちらもサポートラインや意識されている値段の近くに出てくる必要があります。

ダブルボトム基本

下降してきた値段がサポートラインや重要な値段で2回止められてアルファベットのダブリューを作ります。そのダブリューのネックラインをブレイクした所で買いエントリーすることが基本になります。

サポートラインや重要な値段を2回チャレンジして突破できなかった」と判断するトレーダーが多いため「ショート勢の決済注文」と「買いの新規注文」が集中することで値段が上がっていくという理屈です。

ダブルトップのエントリーポイント

ダブルボトム押し目でエントリー

1つ目はネックラインをブレイクした後の押しを待ち、押し目でエントリーするという方法です。3回目のチャレンジも失敗したと判断されるので、上がる可能性は高くなります。デメリットとしては、損切りが遠くなることです。
ブレイクの勢いが強い時は、押し目を作らないことが多いので注意が必要です。

ダブルボトムWの2つ目でエントリー

2つ目はネックラインのブレイクを待たずに2つ目のダブリューの押し目でエントリーする方法です。損切りが近くに置けるという大きなメリットがあります。そして、ネックラインをブレイクしていった時は大きな値幅を取ることができます。

ただし、ネックラインのブレイクを待っていない分、ダブルボトムにならない可能性も高いというデメリットもあります。

ダブルトップもダブルボトムも、重要な値段の近くでなければ機能しないことが多いです。また、反転のチャートパターンであるため「だまし」も多くなるので見極めることが難しいです。何度も練習や検証をしてコツをつかみましょう。

ダブルトップとダブルボトム【ざっくり解説】

ダブルトップ

ざっくりテクニカル分析

ダブルトップとダブルボトムについて

ダブルトップ(二番天井)

ダブルトップ

ダブルトップの概略

チャートのトレンド転換のシグナルとなるのが「 ダブルトップ(二番天井) 」です。

ダブルトップとは、 上昇トレンド において、チャートが最高値を更新し天井(と思われるところ)をつけて(上図でいうところの「トップ①」)反落した後、再び反発するものの上昇の力が弱く、最初の高値(「トップ①」)を超えられなかったところで山を作り(「トップ②」)、トップ①とトップ②の谷間のところを通るネックラインと呼ばれる水平線を割り込んでしまったチャートの形をいいます。

今までずっと上昇トレンドで高値を更新してきたところ、上昇から反落した後の再上昇に力が見られないことから、上昇に陰りが見られることを示すサインとなります。これにより、参加者に「これ以上、上がらないのではないか」という思惑が広がり、利益を失う前に利益を確定しようと売りが入ります。よって、トップ②がトップ①を上回っている場合は上昇に陰りを見せているとはいえずダブルトップとはいえません。

この場合、ネックラインを割り込んだ後から 上昇トレンドから下降トレンドに変わる ので、トレンド転換を知ることができます( 上昇トレンドの終了 )。

ダブルトップの戦略

また、エントリーポイントとしては、 トップ②からの下落がネックラインを割り込んだことを確認した後 になります。なぜなら、ネックラインを割り込まなければまだ上昇トレンドのさなかにいるかもしれないからです。

なお、どこまで下がるのかについて「トップ②からネックラインとの間の幅と同じくらいネックラインから下落する」とするのが一応の目安となります。

「だまし」の回避

このように ダブルトップのチャートパターンでも一時急騰し(だまし)、一気に急落することがある ので注意が必要です。

このようなダブルトップのだましや、ダブルトップがセオリー通りにいかないことを防ぐためには、ダブルトップだけではなく、他の指標、例えばレジスタンスラインで反発することを確認したりすれば、より信頼性のあるダブルトップとなり、より安心してエントリーできます。

ダブルボトム(二番底)

ダブルボトム

ダブルボトムの概略

チャートのトレンド転換のシグナルとなるのが「 ダブルボトム(二番底) 」です。

ダブルボトムとは、 下降トレンド において、チャートが最安値を更新し底値(と思われるところ)をつけて(上図でいうところの「ボトム①」)反発した後、再び反落するものの下昇の力が弱く、最初の安値(「ボトム①」)を超えられなかったところで谷を作り(「ボトム②」)、ボトム①とボトム②の谷間のところを通るネックラインと呼ばれる水平線を割り込んでしまったチャートの形をいいます。

今までずっと下降トレンドで安値を更新してきたところ、下落から反発した後の再下落に力が見られないことから、下落に陰りが見られることを示すサインとなります。これにより、参加者に「これ以上、下がらないのではないか」という思惑が広がり、利益を失う前に利益を確定しようと買いが入ります。よって、ボトム②がボトム①を下回っている場合は下落に陰りを見せているとはいえずダブルボトムとはいえません。

この場合、ネックラインを上抜けた後から 下降トレンドから上昇トレンドに変わる ので、トレンド転換を知ることができます( 下降トレンドの終了 )。

ダブルボトムの戦略

また、エントリーポイントとしては、 ボトム②からの上昇がネックラインを上抜けたことを確認した後 になります。なぜなら、ネックラインを上抜けなければまだ下降トレンドのさなかにいるかもしれないからです。

なお、どこまで上がるのかについて「ボトム②からネックラインとの間の幅と同じくらいネックラインから上昇する」とするのが一応の目安となります。

「だまし」の回避

このように ダブルトップとダブルボトムとは ダブルボトムのチャートパターンでも一時急落し(だまし)、一気に急騰することがある ので注意が必要です。

このようなダブルボトムのだましや、ダブルボトムがセオリー通りにいかないことを防ぐためには、ダブルボトムだけではなく、他の指標、例えばサポートラインで反発することを確認したりすれば、より信頼性のあるダブルボトムとなり、より安心してエントリーできます。

ダブルトップもダブルボトムも リバーサル・パターン の代表例です。

リバーサル・パターン(Reversal Pattern)とは、中長期において今までのトレンドが逆転するチャートパターンです。つまり、今まで上昇トレンドなら下降トレンドに変わるサインであり、今まで下降トレンドなら上昇トレンドに変わるサインとなります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる