FXスマホアプリ

キャピタルゲインとインカムゲインってなに

キャピタルゲインとインカムゲインってなに
Japanese currency of 1000 Yen bank notes overlapping each other. Photographed macro, close-up showing キャピタルゲインとインカムゲインってなに the detail of the notes, and taken in a studio environment

配当性向と配当利回りの違い

Uncategorized

株式の利益は2つある

株式投資での利益は、キャピタルゲインインカムゲインの2つに分かれます。

株式を売買することで得られる差額の利益を「キャピタルゲイン」といいます。

配当金など、定期的に得られる利益を「インカムゲイン」といいます。

『配当利回り』と『配当性向』

配当性向とは

配当性向とは、企業の純利益から配当金へ回している割合を数値にしたものです。

基本、配当は企業の利益が原資となります。配当性向は、当期純利益のうちどの程度の割合を株主に配当として還元するのかを示す指標です。

配当性向の計算式

1株当たり配当 ÷ 1株当たり利益 × 100

配当性向が高いほうがいい?

しかし、企業側の視点からみるとどうでしょう?

配当性向が高いということは、利益を株主に多く支払うということになるので、企業に残る利益が少なくなってしまいます。

配当性向が高いという事は、利益を投資する先が無い。

つまり、今後の成長が限定的である企業という可能性もでてきます。

また、無理に配当金をだせば配当性向は高くなります。

配当金を目的に投資するのであれば、長期間に渡って、継続的に配当金を受け取れるかを見極める必要があります。

配当性向が高い企業は株主に支払う配当金は多くなりますが、その分、内部留保として企業に蓄積される資本や、設備や研究開発・人材確保などの企業をより大きくするための投資に利益を割いていない状態であると予想できます。

成長企業と配当政策

株主への配当としての還元が少なく配当性向が低くても、新しい事業に参入したり、人材確保や設備投資に利益を注入して積極的な拡大路線をとる方が、最終的な株主価値は高くなると予想できますよね。

配当戦略は企業戦略

その企業が置かれている状況や産業構造、企業の成長段階によって適切な配当性向は変わってくるということですね!

日本株における配当性向の平均

配当利回りとは

配当利回りとは、購入した株の株価に対して、年間でいくら配当金を受け取ることができるかを表した指標です。

配当利回りは、現在の株価に対して、1年間で回収できる配当金の割合を示す指標です。

配当利回りの計算式

1株当たり配当 ÷ 株価 × 100

配当利回りとインカム投資

自分のポートフォリオに組み込む場合はこのセクターのこの銘柄が欲しい!と銘柄選定すると同時に、配当利回りいくらになったら欲しい!という目安をつけるとより具体的な配当戦略になりそうですね。

高利回り銘柄の落とし穴

配当利回りは1年ごに配当金として得られるリターンを示した指標ですが、配当利回りが高い銘柄が必ずしもいい銘柄とは限りません。

配当利回りは、1株当たり配当が変わらない場合、株価によって変動する指標でしたよね。高利回りになっている企業でも、なぜ株価が下がり続けているかは必ずチェックするようにしましょう。

上場している企業はもれなく監視されているため、業績のいい銘柄が割安で高利回りのまま放置されているのはかなり珍しいケースになります。

配当性向と配当利回りの違い

配当性向とは、

当期純利益に対する配当の割合


配当利回りとは、

株価に対する配当の割合

両方とも配当金に関する割合を示す指標ですが、配当性向は当期純利益に対する配当の割合なので、業績によって変動するという特徴があります。

一方の配当利回りは株価に対する指標なので、株価の上下によって変動します。

その特徴から、配当性向はファンダメンタル分析の1つとして使用されるのに対し、配当利回りは個人の投資戦略としてポートフォリオ作成の参考になる指標と、使いどころが違います。

キャピタルとインカムどちらも大切。

2022年5月末の資産 ちょろっと増えました。 月末になったので恒例のヤツです。5月分はゲームのイベントがあって更新おくれましたが、資産関連のデータ自体は月末に取得したものです。(多分) 相変わらず適当にヤマトでバイトして、やりたいことをダラダラやるだけの退廃的.

今月はどうなったんでしょ? どうも。(´・ω・`) 真面目に働かない、実家暮らしおじさんの収支になります。興味無い方はスルーで。 収入(円) 支出(円) 給料 89,157 食費(外食含む) 30,122 配当金(日本株) 3,473 日用品 755 配当金(海外株) 15,64.

今月はどうなったんでしょ? どうも。(´・ω・`) 真面目に働かない、実家暮らしおじさんの収支になります。興味無い方はスルーで。 収入(円) 支出(円) 給料 105138 食費(外食含む) 28,416 配当金(日本株) 0 日用品 キャピタルゲインとインカムゲインってなに 1,830 キャピタルゲインとインカムゲインってなに 配当金(海外株) 26368 .

2022年4月末の資産 やべえ円安のおかげで増えた。 月末になったので恒例のヤツです。 相変わらず適当にヤマトでバイトして、やりたいことをダラダラやるだけの退廃的な生活を送っております。(バリスタFireな生活) 仕事面では結構忙しい日々でした。荷物の量が多.

源泉徴収票が発行されたので記事に。 お金を貰ってスポーツする感覚です。 どうも。 アルバイト先から源泉徴収票を貰ったので、これ幸いとブログネタにするワイです。 2021年を通して、週20時間アルバイト先でワッショイ♪ワッショイ♪とダンボールと戯れる作業に従事した結果、142万円の.

朝は面倒なので調理したくない。 キャピタルゲインとインカムゲインってなに 朝から面倒な事をしたくない。 最近の朝食はもっぱらオートミールを食しております。(゚∀゚) 鳥のエサみたいな雑穀ですね。 そのまま食うと食えたものじゃありませんが、水を加えてレンジでふやかすとお粥みたいになります。 米を炊.

2020年5月末の資産 なんかしらんけど増えました。(適当) 5月もあっという間に終了しちゃいましたね。 コロナの自粛解除はされましたが、警戒して(面倒臭くて)お気に入りのラーメン屋にはまだ行ってないという。6月になったら色々と活動を.

強制的な外出を促す効果アリ 近頃、スポーツジムに行って体を鍛えています。(`・ω・´) 次の肉体労働に備えて体力をキープとか、生涯現役のためとか・・・色々と理由はありますが、一番の理由は 無職で暇 だからというクソみたいな理由です。(゚∀゚) 私は極度の引きこも.

まったりセミリタイアを目指します はじめまして。 元SEで現在は単純労働に勤しむ者です。 30歳の独身男でして、職業は期間工です。 以前はSEをしてましたが、燃え尽きました。 以前から株・投資信託を利用した資産形成に励んで参りましたが、 2017年から米国株投.

週20時間労働の最低ラインで社会保険に加入すると吉。 なんだかお得な気がしてきたぞ。 先月から週15時間→週20時間勤務に変更になりました。その関係で会社の社会保険に加入したのですが、結構というか かなり 良い気がしてますよ。セミリタイア時のライフハック手法かもしれんね。今回は.

キャピタルゲインとインカムゲインって何? 資産運用を行う上で知っておきたい言葉!

円安スパイラルって何!?円安が進んでいる理由について

3月28日〜4月1日 1週間の日経平均株価推移まとめ

ビットコインって怖い?ギャンブル要素が強い?

ビットコインは誰が運営している? 運営者について

仮想通貨 取引所と販売所の違いを解説!どっちで取引するのが正解?

ビットコインってマネーロンダリングの可能性がある?

ビットコイン史上最大の事件、マウントゴックス事件とは?

社会人の1ページ

社会人になって、仕事に役立つ情報を知りたいけど時間がない| キャピタルゲインとインカムゲインってなに 新聞を読むのは難しいけどネットより詳しい情報を知りたい| そんな20代の社会人に送る同期と差をつける情報サイトです| 資産形成やお金の動きについて分かりやすくお届けします!

株式とは?初心者向けに仕組みを教科書のようにわかりやすく解説!

株式とは?初心者向けに仕組みを教科書のようにわかりやすく解説!

Hpp

???

  • 株式ってなに?
  • 様々な利益が得られるって聞いたんだけど…
  • いくらあれば株式を購入できる?

実は、 株式は銀行に預金を預けておくよりも効率的にお金を生み出すことができます。

なぜならば、株式は保有していることで 3つのメリットを得ることができるから です。

そこで、当記事の前半では『 そもそも株式とは何か 』『 キャピタルゲインとインカムゲインってなに 株主が受け取れる3つの利益 』について解説しつつ、記事の後半では『 いくらから株式を購入できるのか 』『 株の値段が値上がりする理由 』について初心者向けに具体的に解説します!

当記事を読み終えると、『株式の概要』について理解できるだけなく、 株式を保有することで得られる利益について正確に理解できるでしょう。

そもそも、株式とは?

そもそも、株式とは?

株式とは、 企業が投資家から集めた資金と引き換えに発行する証書のこと を指します。

その投資家に渡す証明書こそ、株式 なのです!

くまねこ

【知らないとヤバい】円安は積立NISAやiDeCoにどう影響するのか?

投資

円高・円安ってなに?

Japanese currency of 1000 Yen bank notes overlapping each other. Photographed macro, close-up showing the detail of the notes, キャピタルゲインとインカムゲインってなに and taken in a studio environment

しかし、海外に行ったり、ドルの金融商品を買っている人にとっては大きく関わってくる問題です。

為替レートは、異なる通貨の需給のバランスによって上下します。
簡単にいうと、【人気投票】です。

円が欲しい人が多ければ円高(ドル安) になり、 ドルが欲しい人が多ければ円安(ドル高) になる、というわけです。

円安で進んでいくと…

私

為替レートが円安に進むと、 外貨建ての資産の価値が高まります

私

私

積立NISA・iDeCoは分散させておこう!

一つのカゴに全ての卵を入れるな

知ってましたか?
日本株の売買代金シェアの約7割を占めるのは外国人投資家です。
外国人投資家が日本株を買ってから円安が進むと、 為替差損 が発生します。
外国人投資家にとって、日本株は投資先の1つであり、魅力度が下がれば資金は引き上げると考えられます。
これにより日本株下落が起こるという流れです。

とはいえ、国内資産をゼロにして、全て海外資産にするというのは極端です。
投資に絶対はない 」こと、「 金融資産に完璧な商品はない 」こと、そして何よりも「 日本の資産を持っている 」ことは分散投資の観点からも重要です。

それに外国人投資家が一気に日本株を売れば、日本株下落と円高が同時に起こる可能性があります。
そうなった時に海外資産しか持っていない日本人は、円高による為替差損が発生し資産が減るということが起こり得ます。
何事もバランスが重要なのです。

積立NISAやiDeCoで国内資産にしか投資していない状況であれば、 米国をはじめ海外資産にも投資することを検討してみてください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる