フィボナッチ比率を作るものは何ですか
#FREEUSHIKU と Save Immigrants Osaka 合同でTwitterスペースを開催。石橋みちひろ参議院議員をゲストにお招きし、5月10日 に野党5 党が共同提出した「入管法改正案」と「難民等保護法案」についてお話をお聞きしました。
以下はそのスペースの書き起こしです。 (2022年6月12日開催。 当日は「 # 入管法案のこと石橋みちひろ議員に聞いてみよう」というハッシュタグが使われました )
入管収容問題をはじめとする様々な問題に取り組む市民有志 被収容者の方との収容所での面会、無期限収容廃止をもとめる署名、街頭アピール、収容所前呼びかけ、被 収容者への差し入れ、国会議員へのロビイングなどを行なっています。
Save Immigrants Osaka
石橋:参議院議員の石橋みちひろです。
#FREEUSHIKU(以下、FU)、Save Immigrants Osaka(以下、SIO) メンバー: ありがとうございます。今日はよろしくお願いします。
FU 長島:難民懇での石橋議員の入管庁とのやり取りは、厳しい中にも関係を作るのがお上手で、このような議員がいらしたのかという率直な感想をもちました。失礼ながらまだあまり知られていないところがあるかと思います。今日はよろしくお願いします。
去年政府与党が出した入管法改正案(改悪案)を市民と野党国会議員の力で追い込むことができました。 その時に野党5党が共同で提出した入管法改正案と難民等保護法案がありまして、今年の 5月にもそれが提出されています。 今日はその法案がどんなものなのか、その法案がもし通った時にどんな未来図が描けるか、そういった話を していきたいと思います。
石橋:一言で言うと、まっとうな国際基準スタンダードを実現するための法案です。 裏返せば、現行の難民認定制度・入管収容制度は完全に国際スタンダードからみると人権侵害、国際法違反と批判されるようなものです。こういう状況をとにかく1日も早くなんとかしたい、まずは国際スタンダードにしていきたい、それを実現するための法案だ、というのがざっくりとした前提になります。
FU 長島:そもそも入管法という法律自体が1951年にできた古い法律なんですよね。 で、いろいろなところで歪みというかおかしなところがたくさんある。 昨年廃案になった改悪法については国会議員の中でも共有されていましたか?
石橋:この改悪案が提出される以前から政府と難民懇の議論を踏まえて心配していました。 政府案が提出される前から相当危険な案になる懸念が強いと言うことで、各政党会派にも共有させていただいて警鐘を鳴らしていたら、こんなもの出してきたのかと思うような代物だったので、すぐに委員の皆さんにもこの問題意識を共有いただきました。 その後は支援団体や関係団体の皆さんに声を上げていただき、多くの国会議員にも政府案の問題の深刻さが 共有されたと考えています。
FU 長島:政府案の一番問題だと思われる点はどこでしたか?
石橋:そもそも政府案がどういう背景で出てきたのかというと、大村の収容所で収容者が餓死する事件が起きたこ とです。 これは、収容施設内のひどい待遇や人権侵害により収容所の皆さんがストライキなど抗議をされていた中 で、残念ながら餓死をされた方がいたことが発覚して、その後入管庁が検討部会を立ち上げて議論を始めたんですけれども、彼らの発想は結局「どうやってこの収容施設にいる人たちを追い返すのか」というものでした。
去年出てきた政府案入管法の問題は、「送還停止効の例外措置」が 1 番大きかったと思います。 実は、退去強制令書が出た多くの方々というのは自主的にお帰りになっています。 帰れない方というのは、帰れば命の問題に関わるような人たち。 しかし日本の難民認定制度ではそういった方々の在留が認められず、難民が認められない。 そういう中で、帰れない方々は帰るわけにいかないから帰れない。
現行法では難民申請中は送還されないという制度になっているわけですが、送還停止の例外措置を設けてしまうと、帰ったら本当に命が危ない方々まで送り帰されてしまう。 これは非常に深刻な問題で、国連が定めている規定にも違反する(*ノン・ルフールマン原則:生命や自由が 脅かされかねない人々を送還することを禁止する国際法上の原則)深刻な人権侵害問題です。 これは絶対に認めさせてはいけないということで問題提起をさせていただいた、というのが1番大きかったと思います。
FU 春日:与党政府案と野党案の姿勢の違いがよく分かりました。 大村で収容者の方が亡くなられたことが入管法改正案のきっかけなのに、政府側は「帰れと言っているのに 帰らなかった人が悪い」という被害者非難の考え方ですね 石橋議員のお話を伺って、野党案は「これ以上同じような事件を繰り返さないためにはどうすればいいの か」という考えで作っていたのだと言うことがよくわかりました。
FU 長島:与党改正案と野党案と比べてどの点が違うか、さらに詳しく聞かせてください
石橋:はい、膨大な法案なので何点か重要なポイントに絞って説明させていただきます。
まず、政府の難民認定難民保護の姿勢というのは、戦後間もない時代からの「入れない / 追い返す」という思想です。 現行の出入国管理制度の中に難民認定制度も含めてしまっていて、基本的には出入国「管理」なんですね。「管理行政」なんです。その管理行政の基本が「入れない」「帰ってもらう」という姿勢を一貫して貫いているがために、本来であれば国際的な基準で適切に保護すべき方々を保護せずに、日本独自の非常に狭い解釈で運用してきた。 その結果、本来なら当然保護すべき方々が日本の独自基準のもとで認定が降りない その根本を変えないと基本機能は変わらない。
これでは政府が「国際基準でやってます」 「基準を変えてます大丈夫」と言ったって、結局ブラックボックスのままですので私たちは、その基準を国際基準に設定した上で明確化して、入管庁から完全に切り離した第三者 による難民等保護委員会(独立行政委員会)を作ることを提案しています。国際的な基準に沿って運用される各国の迫害の実態をしっかりと理解する専門者有識者による委員会で、効率性 / 中立性 / 客観性のある難民認定の審査をしていくものです。 これが 2 つ目の大きな違いです。
例外的に、執行がどうしても不可避の場合は、明確に条件を付したうえで司法の判断を噛ませる。 現行の日本の制度では司法が全く関与せず、入管庁の人間の裁量で拘束もふくむ人権侵害ができてしまう。 例外的に収容する場合にも、司法の判断を噛ませ、同時に収容にも上限を設けるようにします。
ざっといま 3 点申し上げましたけれど、こういった点が根本的に政府案とはちがいます。 逆に言えば、僕らの言うような制度改革をしないと、これまで本当にひどい状況がつづいてきた難民認定・難民保護、収容制度は変えられないと思っています。 ぜひこれを実現すべく今後頑張っていきたいと思っているところです。
FU 長島:ここまで聞いて入管収容の問題や難民認定の率の低さをあまりご存じないかたはびっくりされてるのではないかと思うのですが、入管が全ての判断をしているということなんですよね。司法が入ってこなくて、第三者的機関もないと。難民認定から収容期間の設定まで、入管庁がすべてを担ってしまっている。これは他に例がないくらいまずいシステムだと思います。
SIO 鈴木:日本の難民認定率は他の国に比べて極端に少ないとなんとなく知っていたけれど、石橋さんのお話を聞い て、政府案の問題点と野党案が求める改善点が理解できました。その野党案の内容を反映させて国際基準にもっていくために市民がどういった行動していけばいいでしょうか?
石橋:今日はたくさんの方にスペースでお聴きいただいています。これを聴いてる方は関心をもっていたり、去年の入管法改正案の際に行動された方が多いと思います。 長年にわたって支援をされている市民の方々はよくご存知の通り、この問題はずっと存在した問題です。 国際的な基準に従って庇護申請者を保護してこれなかった。そして、ここ10 年で明らかに基準を厳しくして、追い返す方針を徹底するようになった。でも世間にはなかなか知っていただけてなかった。 それで放置されてきたことが、政府がいいようにやる状態を長らえてしまったと思っているんです。
さきほどウィシュマさんの話をさせていただきましたが、ウィシュマさんのケースが一回目ではないんです。 この何年もの間で17人が亡くなっている。中には自ら命を絶った方もおられる。12 年間国会活動をする中で収容問題について取り上げさせていただきましたが、牛久(*東日本入国管理センター)でも残念ながら何人も亡くなられていて、その度に入管を追求してきました。 けれども、残念ながら入管の報告書は中身や対応策のないもので、結局はこういったことが続いてきてしまった。
FU 春日:野党案は、支援をするなかで「なんでこうじゃないんだ」と当事者から言われていたことがひとつひとつクリアできるような案になっていると思います。
石橋:このアムネスティの件は非常に大事なポイントで、法案を議論していたときにいろんな検討をさせていただ いたのですが、法制局といろんな議論をした際に、いわゆるオーバーステイ(在留資格が切れた状態)の人 については、アムネスティ(在留資格の正規化)をしておかないとオーバーステイの罪はずっと残ってしま うと指摘を受けたのです。 どうやってこれをクリアするかと考えたときに、色々な手法がある中で、一旦アムネスティでオーバーステ イの問題を消しておこうということで議論をさせていただいた。 ご指摘いただいた通り、きちんと在留資格を得ていただいて、それで就労が可能になったり、いろんな支援 を受けたりしていただく。これもひとつの大きなポイントであろうかと思います。
FU 春日:2022年版のものは 2021年版よりブラッシュアップされていると伺いました。具体的にはどの部分が変わったのでしょうか?
石橋:昨年、法案を提出した後にウィシュマさんの事件がおこってしまって、その後いくつか支援団体、弁護団の 方々と話をしました。その中でわれわれの法案もブラッシュアップする必要があるのではないかと提案を受けたんですね。一緒に法案を作らせていただいたみなさんからの建設的なご指摘を真摯に受け止め、政府案廃案以降にもう一度議論をし、何点かブラッシュアップをして再提出しました。
FU 春日:前回の野党案に比べ、より取りこぼしがないようになっているということですね。
石橋::はい。これはわれわれの強みなんですが、一貫して支援者や弁護団の話を聞いて、現場の状況を踏まえた問 題提起を検討して盛り込んで、本来保護されるべき人が取りこぼされることがないようにしています。 補完的保護が必要な方々にも積極的に在留を認めていこうとする考えです。
FU 春日:立憲民主の「誰一人取り残さない社会」という理念が反映されているのがとてもよくわかります。
FU 長島:入管法廃案の過程で市民とのつながりが強まったという意識はありますか?
石橋:みなさんの怒りや問題意識の高まりに後押しをいただき、最終的に廃案に追い込みました。 フィボナッチ比率を作るものは何ですか われわれは入口段階から、現行の不条理について市民支援団体の声をお聞きして進めてきていたけれど、昨年の廃案に追い込む中でより連携協力体制が深まったということを実感しました。すごくいいやりとりをさせていただきました。市民の方々にプロセスに参画していただいたことは非常に大きかったと思います。
FU 長島:先程お話しにあった「アムネスティ」は在留資格を失った人に在留資格を復活させることですが、 日本はこれまでアムネスティの取り組みを全然してきていない?
石橋:そうなんです。現行制度はオーバーステイしたものをあたかも罪人であるかのように扱っています。 「罪人は罪人として」というスタンスを続けてきたこと、本来あるべき対応をしてこなかったことは大きな問題です。
FU 長島:難民懇では、入管法改悪案や(名古屋入管で亡くなられた)ウィシュマさんのことなどを国会の外で扱っていました。市民はその中で入管庁の「異常な」頑なさや隠蔽体質を見てきました。
FU 髙木:難民懇にきた入管庁職員には、まるで「ロボット」のような印象をもちました。
石橋:この 12 年間、さまざまな深刻な問題について各省庁とやりとりして、こういった経験は積んできてるんですね。かれらはやっぱりこれまでやってきたことを守りたい、正しいと信じ込んでいて、組織を守り抜くという姿勢がある。
SIO PAN:政府案と野党案は明らかに違い、野党案は人権基準で新しいビジョンを示しているんですね。 就労についてはどのように考えていらっしゃいますか?
石橋:原則収容せず、在留資格を得ていただくので、就労はできる設計になっています。 司法をかませて、やむを得ない判断とされたときにだけ収容する形になります。 判断を待つ間も就労可能に拡大する考えで案を出しています。 正式な難民認定が出る前も就労可能にする案なので、そこも政府案との大きな違いかなと思います。
FU 長島:選挙のあとに政府による入管法改正案が出てくることはほぼ確定だと言われていますね。野党案についてお聞きします。率直にいって、現在の国会の比率(野党の数)では通らないですが、それでもこれを提出することの意味について伺いたいです。
石橋:現実的に、数の力だけでいえば審議入りすら難しい状態です。 しかしこれによって、「本来あるべき姿」について考えてもらうことができます。 これが知られていない状態だと現行制度を元にパッチワーク的な議論をするしかありません。 そもそもの前提がまちがっているので、ぼくらは国際的な真っ当な制度を提示することで、こういうやり方 が当たり前だというのをわかってもらい、議論していただく、そのひとつのきっかけになると考えています。 野党案を題材に議論していただき、問題を共有していただきたいです。 今後もしも政府からとんでもない案が出てきたときに、客観的に判断するための材料としてつかってもらえる、そしてこの野党案が政府へのプレッシャーになる、そういう意義があると考えてます。
FU 春日:「野党は批判ばかりで対案を出さない」 などと揶揄されることがありますが、この野党案のように「実際に(対案を)出してるよ」と言えるのは強いですね。
FU 長島:未来図があると伝えていけるのは大事ですね そこが市民と議員で一致しているのはとてもいいなと思います。
FU 春日: 現在野党からは移民政策に関連した法案が三つ出ていますが、どれも欠かすことのできない内容だと思います。衆院で提出された「多文化共生社会基本法案」、参院に提出された「難民等保護法案」と「入管法改正案」です。衆院で提出された多文化共生社会基本法案についてはどのようにお考えですか?
石橋:この「多文化共生基本法」ですが. じつはこれも僕が関わって作っています。 これまで党の中で責任者を務めてきた「多文化共生を考えるプロジェクトチーム」の座長をしてきたんです が、そこでずっと議論してきたんですね。
提出した法案の三つの柱は「セット」だと考えています。 今日は難民についての話ですが、難民の問題だけでなく外国人の方々への基本的な姿勢に問題があって、そ れは技能実習制度の問題であったりもして、重大な人権侵害として勧告を受けたりしている。 外国人の皆さんの人権を尊重していくために、三本の柱で議論してきたんです。
今回、多文化共生社会基本法案を提出させていただきましたが、すでに日本には多くの外国人労働者生活者 の方々がおられます。 しかし、これまできちんとした権利の保護や、生活の確保、子供たちの教育の保護などの「国としての対応」がとられて来ませんでした。 これをやらないと、日本での人権侵害はなくならないし国際的な批判も受け続けます。 あるべき日本社会の姿を追及することもできません。
なので、まず僕らは多文化共生社会を最初に検討しました。 そしてこれを基盤に外国人の方々の就労制度・雇用制度のあり方を考え直すと、技能実習制度はやはり立ち行きません。 根本的な欠陥があるのでこれを廃止して、外国人労働者の方々に関しては労働者としての権利が守られる状 態で安心して就労していただこうということで、外国人労働者の「雇用就労法案」というのも今準備しています。ちゃんとした雇用就労制度を設けて労働者としてきていただけるようになれば、経済目的での難民申請を大きく減らすこともできます。
そういった点を踏まえて、僕らは外国人労働者の雇用制度を合わせて3つの法案を出しています。3 点セットで進めていくことで、恥ずかしくない難民認定制度を進めていくと同時に、安心して外国の方々に来ていただき日本の社会や経済を担っていただける体制を作っていけると思っています。 現在はこの三本セットを実現するために取り組みをさせていただいているところです。
FU 春日:よく分かりました。「三本柱で」というお話をお聞きできてよかったです。
石橋:特定技能を作った時の入管法の議論の時(2018年)に、これはなし崩しにやるのではなく多文化共生社会を実現する制度の方を先行してやるべきだと国会本 会議で強く訴えていました。 もっと以前の技能実習制度の政府案のときにも、「制度の適正化を図らないままに実習生の数だけどんどん フィボナッチ比率を作るものは何ですか 増やすと、人権侵害の拡大が懸念される」と論陣を張らせていただきました。 ずっと抜本的な改革を求めてきましたが、政府がやらないのならば、僕らがそれに先んじて提案させていた だこうと考えて準備をさせていただいたという経緯があります。
FU 髙木:今後「ウクライナからきた避難民のためには与党案を成立させるべき」というロジックが展開されると予想されますが、それに対してどのように野党案をアピールしていくのがいいでしょうか?
石橋:現在、ウクライナでの戦争で多くの方々が難民として各国に逃れてきています 国際社会と連携して保護することが重要だと考えていますが、政府はこの期に乗じて入管法改悪案を進めようとしています。
これまで日本政府は補完的保護を求める人たち(* 戦争から逃れてきた人たち)を難民とは認めてこなかったんですね。 アフガニスタンしかりシリアしかり、昨年来ミャンマーしかり、「難民条約上の該当性がない」として難民 ではないといってきた。「政府案が成立していればウクライナ避難民も適切に保護できる(できていた)」という主張は、「ためにする議論」ではないかと指摘されています。
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は戦争 / 紛争 / 内乱地域の迫害を受けている人も難民および補完的保護対象者として適切に保護するよう求めています。 野党案では、その人々も明確にその対象となる建て付けとなっています。
フィボナッチ比率を作るものは何ですか
#FREEUSHIKU と Save Immigrants Osaka 合同でTwitterスペースを開催。石橋みちひろ参議院議員をゲストにお招きし、5月10日 に野党5 党が共同提出した「入管法改正案」と「難民等保護法案」についてお話をお聞きしました。
以下はそのスペースの書き起こしです。 (2022年6月12日開催。 当日は「 # 入管法案のこと石橋みちひろ議員に聞いてみよう」というハッシュタグが使われました )
入管収容問題をはじめとする様々な問題に取り組む市民有志 被収容者の方との収容所での面会、無期限収容廃止をもとめる署名、街頭アピール、収容所前呼びかけ、被 収容者への差し入れ、国会議員へのロビイングなどを行なっています。
Save Immigrants Osaka
石橋:参議院議員の石橋みちひろです。
#FREEUSHIKU(以下、FU)、Save Immigrants Osaka(以下、SIO) メンバー: ありがとうございます。今日はよろしくお願いします。
FU 長島:難民懇での石橋議員の入管庁とのやり取りは、厳しい中にも関係を作るのがお上手で、このような議員がいらしたのかという率直な感想をもちました。失礼ながらまだあまり知られていないところがあるかと思います。今日はよろしくお願いします。
去年政府与党が出した入管法改正案(改悪案)を市民と野党国会議員の力で追い込むことができました。 その時に野党5党が共同で提出した入管法改正案と難民等保護法案がありまして、今年の 5月にもそれが提出されています。 今日はその法案がどんなものなのか、その法案がもし通った時にどんな未来図が描けるか、そういった話を していきたいと思います。
石橋:一言で言うと、まっとうな国際基準スタンダードを実現するための法案です。 裏返せば、現行の難民認定制度・入管収容制度は完全に国際スタンダードからみると人権侵害、国際法違反と批判されるようなものです。こういう状況をとにかく1日も早くなんとかしたい、まずは国際スタンダードにしていきたい、それを実現するための法案だ、というのがざっくりとした前提になります。
FU 長島:そもそも入管法という法律自体が1951年にできた古い法律なんですよね。 で、いろいろなところで歪みというかおかしなところがたくさんある。 昨年廃案になった改悪法については国会議員の中でも共有されていましたか?
石橋:この改悪案が提出される以前から政府と難民懇の議論を踏まえて心配していました。 政府案が提出される前から相当危険な案になる懸念が強いと言うことで、各政党会派にも共有させていただいて警鐘を鳴らしていたら、こんなもの出してきたのかと思うような代物だったので、すぐに委員の皆さんにもこの問題意識を共有いただきました。 その後は支援団体や関係団体の皆さんに声を上げていただき、多くの国会議員にも政府案の問題の深刻さが 共有されたと考えています。
FU 長島:政府案の一番問題だと思われる点はどこでしたか?
石橋:そもそも政府案がどういう背景で出てきたのかというと、大村の収容所で収容者が餓死する事件が起きたこ とです。 これは、収容施設内のひどい待遇や人権侵害により収容所の皆さんがストライキなど抗議をされていた中 で、残念ながら餓死をされた方がいたことが発覚して、その後入管庁が検討部会を立ち上げて議論を始めたんですけれども、彼らの発想は結局「どうやってこの収容施設にいる人たちを追い返すのか」というものでした。
去年出てきた政府案入管法の問題は、「送還停止効の例外措置」が 1 番大きかったと思います。 実は、退去強制令書が出た多くの方々というのは自主的にお帰りになっています。 帰れない方というのは、帰れば命の問題に関わるような人たち。 しかし日本の難民認定制度ではそういった方々の在留が認められず、難民が認められない。 そういう中で、帰れない方々は帰るわけにいかないから帰れない。
現行法では難民申請中は送還されないという制度になっているわけですが、送還停止の例外措置を設けてしまうと、帰ったら本当に命が危ない方々まで送り帰されてしまう。 これは非常に深刻な問題で、国連が定めている規定にも違反する(*ノン・ルフールマン原則:生命や自由が 脅かされかねない人々を送還することを禁止する国際法上の原則)深刻な人権侵害問題です。 これは絶対に認めさせてはいけないということで問題提起をさせていただいた、というのが1番大きかったと思います。
FU 春日:与党政府案と野党案の姿勢の違いがよく分かりました。 大村で収容者の方が亡くなられたことが入管法改正案のきっかけなのに、政府側は「帰れと言っているのに 帰らなかった人が悪い」という被害者非難の考え方ですね 石橋議員のお話を伺って、野党案は「これ以上同じような事件を繰り返さないためにはどうすればいいの か」という考えで作っていたのだと言うことがよくわかりました。
FU 長島:与党改正案と野党案と比べてどの点が違うか、さらに詳しく聞かせてください
石橋:はい、膨大な法案なので何点か重要なポイントに絞って説明させていただきます。
まず、政府の難民認定難民保護の姿勢というのは、戦後間もない時代からの「入れない / 追い返す」という思想です。 現行の出入国管理制度の中に難民認定制度も含めてしまっていて、基本的には出入国「管理」なんですね。「管理行政」なんです。その管理行政の基本が「入れない」「帰ってもらう」という姿勢を一貫して貫いているがために、本来であれば国際的な基準で適切に保護すべき方々を保護せずに、日本独自の非常に狭い解釈で運用してきた。 その結果、本来なら当然保護すべき方々が日本の独自基準のもとで認定が降りない その根本を変えないと基本機能は変わらない。
これでは政府が「国際基準でやってます」 「基準を変えてます大丈夫」と言ったって、結局ブラックボックスのままですので私たちは、その基準を国際基準に設定した上で明確化して、入管庁から完全に切り離した第三者 による難民等保護委員会(独立行政委員会)を作ることを提案しています。国際的な基準に沿って運用される各国の迫害の実態をしっかりと理解する専門者有識者による委員会で、効率性 / 中立性 / 客観性のある難民認定の審査をしていくものです。 これが 2 つ目の大きな違いです。
例外的に、執行がどうしても不可避の場合は、明確に条件を付したうえで司法の判断を噛ませる。 現行の日本の制度では司法が全く関与せず、入管庁の人間の裁量で拘束もふくむ人権侵害ができてしまう。 例外的に収容する場合にも、司法の判断を噛ませ、同時に収容にも上限を設けるようにします。
ざっといま 3 点申し上げましたけれど、こういった点が根本的に政府案とはちがいます。 逆に言えば、僕らの言うような制度改革をしないと、これまで本当にひどい状況がつづいてきた難民認定・難民保護、収容制度は変えられないと思っています。 ぜひこれを実現すべく今後頑張っていきたいと思っているところです。
FU 長島:ここまで聞いて入管収容の問題や難民認定の率の低さをあまりご存じないかたはびっくりされてるのではないかと思うのですが、入管が全ての判断をしているということなんですよね。司法が入ってこなくて、第三者的機関もないと。難民認定から収容期間の設定まで、入管庁がすべてを担ってしまっている。これは他に例がないくらいまずいシステムだと思います。
SIO 鈴木:日本の難民認定率は他の国に比べて極端に少ないとなんとなく知っていたけれど、石橋さんのお話を聞い て、政府案の問題点と野党案が求める改善点が理解できました。その野党案の内容を反映させて国際基準にもっていくために市民がどういった行動していけばいいでしょうか?
石橋:今日はたくさんの方にスペースでお聴きいただいています。これを聴いてる方は関心をもっていたり、去年の入管法改正案の際に行動された方が多いと思います。 長年にわたって支援をされている市民の方々はよくご存知の通り、この問題はずっと存在した問題です。 国際的な基準に従って庇護申請者を保護してこれなかった。そして、ここ10 年で明らかに基準を厳しくして、追い返す方針を徹底するようになった。でも世間にはなかなか知っていただけてなかった。 それで放置されてきたことが、政府がいいようにやる状態を長らえてしまったと思っているんです。
さきほどウィシュマさんの話をさせていただきましたが、ウィシュマさんのケースが一回目ではないんです。 この何年もの間で17人が亡くなっている。中には自ら命を絶った方もおられる。12 年間国会活動をする中で収容問題について取り上げさせていただきましたが、牛久(*東日本入国管理センター)でも残念ながら何人も亡くなられていて、その度に入管を追求してきました。 けれども、残念ながら入管の報告書は中身や対応策のないもので、結局はこういったことが続いてきてしまった。
FU 春日:野党案は、支援をするなかで「なんでこうじゃないんだ」と当事者から言われていたことがひとつひとつクリアできるような案になっていると思います。
石橋:このアムネスティの件は非常に大事なポイントで、法案を議論していたときにいろんな検討をさせていただ いたのですが、法制局といろんな議論をした際に、いわゆるオーバーステイ(在留資格が切れた状態)の人 については、アムネスティ(在留資格の正規化)をしておかないとオーバーステイの罪はずっと残ってしま うと指摘を受けたのです。 どうやってこれをクリアするかと考えたときに、色々な手法がある中で、一旦アムネスティでオーバーステ イの問題を消しておこうということで議論をさせていただいた。 ご指摘いただいた通り、きちんと在留資格を得ていただいて、それで就労が可能になったり、いろんな支援 を受けたりしていただく。これもひとつの大きなポイントであろうかと思います。
FU 春日:2022年版のものは 2021年版よりブラッシュアップされていると伺いました。具体的にはどの部分が変わったのでしょうか?
石橋:昨年、法案を提出した後にウィシュマさんの事件がおこってしまって、その後いくつか支援団体、弁護団の 方々と話をしました。その中でわれわれの法案もブラッシュアップする必要があるのではないかと提案を受けたんですね。一緒に法案を作らせていただいたみなさんからの建設的なご指摘を真摯に受け止め、政府案廃案以降にもう一度議論をし、何点かブラッシュアップをして再提出しました。
FU フィボナッチ比率を作るものは何ですか 春日:前回の野党案に比べ、より取りこぼしがないようになっているということですね。
石橋::はい。これはわれわれの強みなんですが、一貫して支援者や弁護団の話を聞いて、現場の状況を踏まえた問 題提起を検討して盛り込んで、本来保護されるべき人が取りこぼされることがないようにしています。 補完的保護が必要な方々にも積極的に在留を認めていこうとする考えです。
FU 春日:立憲民主の「誰一人取り残さない社会」という理念が反映されているのがとてもよくわかります。
FU 長島:入管法廃案の過程で市民とのつながりが強まったという意識はありますか?
石橋:みなさんの怒りや問題意識の高まりに後押しをいただき、最終的に廃案に追い込みました。 われわれは入口段階から、現行の不条理について市民支援団体の声をお聞きして進めてきていたけれど、昨年の廃案に追い込む中でより連携協力体制が深まったということを実感しました。すごくいいやりとりをさせていただきました。市民の方々にプロセスに参画していただいたことは非常に大きかったと思います。
FU 長島:先程お話しにあった「アムネスティ」は在留資格を失った人に在留資格を復活させることですが、 日本はこれまでアムネスティの取り組みを全然してきていない?
石橋:そうなんです。現行制度はオーバーステイしたものをあたかも罪人であるかのように扱っています。 「罪人は罪人として」というスタンスを続けてきたこと、本来あるべき対応をしてこなかったことは大きな問題です。
FU 長島:難民懇では、入管法改悪案や(名古屋入管で亡くなられた)ウィシュマさんのことなどを国会の外で扱っていました。市民はその中で入管庁の「異常な」頑なさや隠蔽体質を見てきました。
FU 髙木:難民懇にきた入管庁職員には、まるで「ロボット」のような印象をもちました。
石橋:この 12 年間、さまざまな深刻な問題について各省庁とやりとりして、こういった経験は積んできてるんですね。かれらはやっぱりこれまでやってきたことを守りたい、正しいと信じ込んでいて、組織を守り抜くという姿勢がある。
SIO PAN:政府案と野党案は明らかに違い、野党案は人権基準で新しいビジョンを示しているんですね。 就労についてはどのように考えていらっしゃいますか?
石橋:原則収容せず、在留資格を得ていただくので、就労はできる設計になっています。 司法をかませて、やむを得ない判断とされたときにだけ収容する形になります。 判断を待つ間も就労可能に拡大する考えで案を出しています。 正式な難民認定が出る前も就労可能にする案なので、そこも政府案との大きな違いかなと思います。
FU 長島:選挙のあとに政府による入管法改正案が出てくることはほぼ確定だと言われていますね。野党案についてお聞きします。率直にいって、現在の国会の比率(野党の数)では通らないですが、それでもこれを提出することの意味について伺いたいです。
石橋:現実的に、数の力だけでいえば審議入りすら難しい状態です。 しかしこれによって、「本来あるべき姿」について考えてもらうことができます。 これが知られていない状態だと現行制度を元にパッチワーク的な議論をするしかありません。 そもそもの前提がまちがっているので、ぼくらは国際的な真っ当な制度を提示することで、こういうやり方 が当たり前だというのをわかってもらい、議論していただく、そのひとつのきっかけになると考えています。 野党案を題材に議論していただき、問題を共有していただきたいです。 今後もしも政府からとんでもない案が出てきたときに、客観的に判断するための材料としてつかってもらえる、そしてこの野党案が政府へのプレッシャーになる、そういう意義があると考えてます。
FU 春日:「野党は批判ばかりで対案を出さない」 などと揶揄されることがありますが、この野党案のように「実際に(対案を)出してるよ」と言えるのは強いですね。
FU 長島:未来図があると伝えていけるのは大事ですね そこが市民と議員で一致しているのはとてもいいなと思います。
FU 春日: 現在野党からは移民政策に関連した法案が三つ出ていますが、どれも欠かすことのできない内容だと思います。衆院で提出された「多文化共生社会基本法案」、参院に提出された「難民等保護法案」と「入管法改正案」です。衆院で提出された多文化共生社会基本法案についてはどのようにお考えですか?
石橋:この「多文化共生基本法」ですが. じつはこれも僕が関わって作っています。 これまで党の中で責任者を務めてきた「多文化共生を考えるプロジェクトチーム」の座長をしてきたんです が、そこでずっと議論してきたんですね。
提出した法案の三つの柱は「セット」だと考えています。 今日は難民についての話ですが、難民の問題だけでなく外国人の方々への基本的な姿勢に問題があって、そ れは技能実習制度の問題であったりもして、重大な人権侵害として勧告を受けたりしている。 外国人の皆さんの人権を尊重していくために、三本の柱で議論してきたんです。
今回、多文化共生社会基本法案を提出させていただきましたが、すでに日本には多くの外国人労働者生活者 の方々がおられます。 しかし、これまできちんとした権利の保護や、生活の確保、子供たちの教育の保護などの「国としての対応」がとられて来ませんでした。 これをやらないと、日本での人権侵害はなくならないし国際的な批判も受け続けます。 あるべき日本社会の姿を追及することもできません。
なので、まず僕らは多文化共生社会を最初に検討しました。 そしてこれを基盤に外国人の方々の就労制度・雇用制度のあり方を考え直すと、技能実習制度はやはり立ち行きません。 根本的な欠陥があるのでこれを廃止して、外国人労働者の方々に関しては労働者としての権利が守られる状 態で安心して就労していただこうということで、外国人労働者の「雇用就労法案」というのも今準備しています。ちゃんとした雇用就労制度を設けて労働者としてきていただけるようになれば、経済目的での難民申請を大きく減らすこともできます。
そういった点を踏まえて、僕らは外国人労働者の雇用制度を合わせて3つの法案を出しています。3 点セットで進めていくことで、恥ずかしくない難民認定制度を進めていくと同時に、安心して外国の方々に来ていただき日本の社会や経済を担っていただける体制を作っていけると思っています。 現在はこの三本セットを実現するために取り組みをさせていただいているところです。
FU 春日:よく分かりました。「三本柱で」というお話をお聞きできてよかったです。
石橋:特定技能を作った時の入管法の議論の時(2018年)に、これはなし崩しにやるのではなく多文化共生社会を実現する制度の方を先行してやるべきだと国会本 会議で強く訴えていました。 もっと以前の技能実習制度の政府案のときにも、「制度の適正化を図らないままに実習生の数だけどんどん 増やすと、人権侵害の拡大が懸念される」と論陣を張らせていただきました。 ずっと抜本的な改革を求めてきましたが、政府がやらないのならば、僕らがそれに先んじて提案させていた だこうと考えて準備をさせていただいたという経緯があります。
FU 髙木:今後「ウクライナからきた避難民のためには与党案を成立させるべき」というロジックが展開されると予想されますが、それに対してどのように野党案をアピールしていくのがいいでしょうか?
石橋:現在、ウクライナでの戦争で多くの方々が難民として各国に逃れてきています 国際社会と連携して保護することが重要だと考えていますが、政府はこの期に乗じて入管法改悪案を進めようとしています。
これまで日本政府は補完的保護を求める人たち(* 戦争から逃れてきた人たち)を難民とは認めてこなかったんですね。 アフガニスタンしかりシリアしかり、昨年来ミャンマーしかり、「難民条約上の該当性がない」として難民 ではないといってきた。「政府案が成立していればウクライナ避難民も適切に保護できる(できていた)」という主張は、「ためにする議論」ではないかと指摘されています。
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は戦争 / 紛争 / 内乱地域の迫害を受けている人も難民および補完的保護対象者として適切に保護するよう求めています。 野党案では、その人々も明確にその対象となる建て付けとなっています。
【翻訳】絵を描くのに必要なスキルとは?
絵を描いてみよう、頭の中の想像からキャラを描いてみよう、と絵を学ぼうとした時に、どんなスキルを学べばいいのか全体像は掴みにくいのかもしれません…どう絵を学べばいいのか、というメールが私のところには数多く届いています。初心者は途方にくれることが多く、一般的な説明ページがないことに困っています。そこで、この問題への解決策としてスキルの一覧を作ってみることにしました。絵を描くこと、色を塗ることを上達させるために、知識を得て練習する必要のあるスキルのリストです。各項目ではスキルの「内容」、「必要な理由」、そして「どうしたら上達できるか」について、できる限り明確で簡潔に説明してみました。この全体像を把握できれば、特定のトピックについてサーチエンジンで検索し、チュートリアルを探すことも簡単になります。絵を描く技術を磨き、向上させたい人すべてにこの「地図」を提案します。私自身も、この全体像を使って、練習の計画を立てたり、弱い部分や足りない部分を振り返りたいと思っています。もし、あなたが0から絵を描く練習をしたいと思っているのなら、私からのアドバイスはこうです。まず最初はゼネラリストとしてすべての項目を少しずつ学んで基礎を理解して、それから特定の領域を1つずつ集中して学ぶことをおすすめします。
1.パースペクティブ
内容: 3次元のオブジェクトを、2次元の表面上に表現する技法
必要な理由:フィボナッチ比率を作るものは何ですか 紙という平面の上に描く時に、薄っぺらいものではなく、奥行きを再現するため
何を学べばいいか: パースペクティブグリッド、基本図形(四角、円など)のパース上での振る舞い、パース上でのプロポーションの維持について
2.プロポーション
内容: シーン内に存在するすべてのオブジェクトの間での、相対的な大きさの比率
必要な理由: 相対的な比率を尊重することで、何のオブジェクトであるかを見た人が認識できる
何を学べばいいか: 基本的なプロポーションの記憶、相対関係を簡単に記憶できるような符号化、プロポーションの語彙の構築
3.アナトミー
内容: 構造の勉強
必要な理由: 見た人が納得がいく見た目のものを描く(人間、動物、植物だけではなく、乗り物なども…)
何を学べばいいか: 関節、骨、筋肉、それらの仕組み、どう生きているか、部分の接続方法など…
左: 手の構造の習作、中央: 骨格ポーズの習作、右: 筋肉の習作
内容: 視覚要素の配置とアレンジ
必要な理由: 見る人の目に対して心地よい見せ方をする、表現力を持たせる
何を学べばいいか: 絵の構成とフレーミングが意味づけと内容の読み取りやすさに与える影響について、よくあるレシピと基礎語彙
5.ライティング
内容: 明るさ、暗さを、色の明度で表現する
必要な理由: 光源があるという幻想を作る、影の投影、ボリュームを明らかにする、ムードを作る
何を学べばいいか: 明度、影の投影、材質、光の反射拡散、光の性質(水中、半透明、空気遠近法など…)
左: 光源によって様々な材質が表現されている、右: 光と影で、画面外のキャラクタを表現(影の投影)
内容: シーンのオブジェクトの形とシルエットを切り分ける方法
必要な理由: 絵を読みやすくする、重なったオブジェクト、形を切り分けて、奥行きを出す
何を学べばいいか: 塗りのエッジスタイル(ハードエッジ、ソフトエッジ、ロストエッジ)、線画でのラインスタイル(重み、スピード、ゴースト)
左と中央: フィボナッチ比率を作るものは何ですか フィボナッチ比率を作るものは何ですか 塗りでのエッジ表現、右: 線画の太さ表現
内容: 効果的な色(色相、陰影、色味)を選ぶ技法
必要な理由: 作品に活気、雰囲気、感情的効果を追加する
何を学べばいいか: 色彩システム(フィボナッチ比率を作るものは何ですか フィボナッチ比率を作るものは何ですか 単色、補色など)、色の感情への影響と古典的な意味づけの勉強
8.ジェスチャ
内容: 動きやドラマティックなポーズを静止画で表現する技法
必要な理由: 静的な形に、命、流れ、表現とエネルギーを吹き込んで、アクションや動きを表現する
何を学べばいいか: 印象スケッチ、連続ドローイング、動きのあるものの習作。ウォームアップエクササイズ
左: 動物園でのペンギンのジェスチャ習作、中央: アクションジェスチャの習作、左: フィボナッチ比率を作るものは何ですか ポーズをテストするウォームアップスケッチ
9.スタイル
内容: 美学、好み、スタイル。基盤の基準(倫理的、歴史的、社会的、象徴的)、アートグループ、文化グループ、アート市場に依存することが多い
必要な理由: 見る人に魅力的に映る作品を提示する
何を学べばいいか: 自分の好み、文化的背景、所属するアートグループについて。作者として、また鑑賞者としての分析。
左:古典的白黒の肖像画、中央: 形式化して(奇妙な)キャラクタのペイントスタイル、左: 私のコミック風スタイル
10.コンセプト
内容: 絵は新しいコンセプト、アイデアや発想を抽象的に発展させて、新しいデザインを提案できる。絵を描くことはアイデアを生み出す全体的なエンジニアリングプロセスでもある
必要な理由: 楽しみのため、情報を伝えるために新しいビジュアル、物、キャラクタ、生き物を提案する
何を学べばいいか: 物事の仕組み、新しいものの作り方、アイデアの構成、偶然を楽しむこと、創造的プロセス
11.コミュニケーション
内容: 絵は複雑で大量のデータを短時間で伝えることができる。「百聞は一見に如かず」ということわざはこのことをうまく説明している
必要な理由: アーティストは(意図的でもそうでなくても)見る人とコミュニケーションが取れる
何を学べばいいか: 絵の読み解き(絵に込められたメッセージ、非言語的な意味の解読)、意味のエンコード、ストーリーテリング、メッセージング
結論: 意味ある幻想
上で取り上げた各原則での成功を混ぜ合わせることで、立体感、奥行き、質感、光、ジェスチャ、動きと命を、平面上に生み出すことができます。そうすれば絵を見た人は絵の世界にひたることができます。そしてアイデア、ストーリー、メッセージが伝わります。結局のところ、私は絵を描くことには、全体として一つの大きなスキルがあると思っています。意味ある幻想を作り上げる能力、です。この記事であげた一連のスキルから、知的能力(記憶力、管理力、決断力)だけでなく、感情的能力(感触、感情、無意識)も鍛えることができます。絵を描くことには、知識、観察力、想像力も必要ですが、何より、練習、練習、練習の積み重ねが必要です。絵を描くスキルは筋肉のようなもの(そして明らかに、ウエイトリフティングの本を読んだりビデオを見るだけでは筋力はつきません)なので、楽しんで絵を描いて、自分のユニークなスキルを作りあげていきましょう。
経済学/経済とは何か/家計の消費
ある時点の消費量が増加すれば、その時点での効用水準(消費から得られる満足度)も増加する。 しかし、消費が増えるにつれ、効用が増える程度はだんだんと小さくなる。 その財の消費量の増加分とその財の消費から得られる効用の増加分との比率を限界効用(すなわち「効用の微分」)という。 すでに出た限界メリットと似た概念であるが、限界メリットは効用をお金で評価したものであり、限界効用は効用を主観的に評価したものである。
この式は、モノ 1 単位分だけ消費が増加したとき、そのモノからどの程度効用が追加的に増加するかを示している。
たとえばブランドバックを 1 個買って(消費の増加分)、その日の気分がウキウキだった(効用の増加分)。 その満足感の増加分が、限界効用である。
例えば、仕事帰りの居酒屋で、まずはよく冷えたビールで乾杯。きっと信じられないくらいとてもおいしく感じるだろう。 しかし、2 杯目、3 杯目とお代わりをしていくと、最初の 1 杯目ほどのおいしさは感じなくなってくるだろう。 それで、だんだんチューハイを頼んだり、ハイボールを頼んだりするはず(なかには乾杯からお開きまでビール一筋という無類のビール党の方もいるが……)。
それでは家計の効用最大化行動を、ある予算制約の範囲内でリンゴとミカンという二つの財をどう購入するかという配分問題で考えてみよう。 おさらいになるが、家計にとって効用が最大になるのは、限界メリットと限界デメリットの均衡点であった。 つまり消費の主体的な均衡点は、選択対象となっているものを追加的に拡大したときの追加的なメリットと追加的なデメリットが一致する点に求められる。
リンゴの消費量が増加すれば、効用水準も増加する。そして、効用の増加のスピード(=限界効用・効用の微分)はプラスになるが、消費量が大きいほどそのスピードは小さくなる。 リンゴの消費から得られる効用曲線は右上がりですが、その傾き(=限界効用=効用の微分)はだんだんと小さくなる。 つまり限界効用は逓減する(限界効用逓減の法則)。
リンゴの消費を 1 単位拡大することの追加的なメリットは、リンゴの消費から得られる限界効用である。 限界効用は逓減しますから、追加的なメリットもリンゴの消費とともに減少する。 限界メリット曲線は右下がりの曲線となる。
一方でリンゴの消費の限界的なデメリットは、リンゴの消費を拡大することで他の財・サービスの購入に回す資金量が減少することである。 リンゴの価格が 1 個 100 円とすれば、もう 1 個追加にリンゴを購入すれば、他の財・サービスに回せる資金が 100 円少なくなる。 だから、限界デメリットはリンゴの価格と同じになる。限界デメリット曲線はリンゴの市場価格で与えられ、水平となる。
主体的な均衡点(最適な消費を決める点)は、限界メリット曲線と限界デメリット曲線との交点である。 交点より左側では、リンゴを追加的に購入するメリットの方がデメリットよりも大きいから、リンゴの購入を拡大することが望ましい。 逆に交点の右側では、リンゴの購入の追加的拡大のデメリットのほうがメリットよりも大きいため、リンゴの購入を減らす方が望ましいことになる。
おすすめ銘柄の探し方
【ご注意】
『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.フィボナッチ比率を作るものは何ですか 、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
コメント