→取扱のある証券会社はこちら
つみたてNISA「やっぱり買うべきじゃなかった」後悔されがちなインデックス投資信託4選とは
最近はネットで「運用」と検索すると、必ず出てくるのがつみたてNISA。かなり身近になったなと感じる方も多いのではないでしょうか。 【画像】知らないと後悔する投資の大原則「長期・積立・分散」の驚くべき効果を棒グラフで確認(出典・金融庁) つみたてNISA制度を利用すれば、通常は運用益に20.315%かかる税金が年40万円まで、最長20年間非課税になります。 ただし、運用には必ずリスクがありますし、金融商品によってパフォーマンスも異なります。そして、つみたてNISAはあくまで投資信託等を活用した制度ですので元本保証はありません。 SNSでみんながやっているからと、飛びついてしまう方も多いようです。今回はこれからつみたてNISAをはじめる人に向けて、買ってはいけないインデックス投信をご紹介します。
つみたてNISAは213本の商品から自分で選ぶことに
つみたてNISAでは金融庁が厳選した金融商品の中から自分で選び、毎月一定額を買い付けていきます。 金融庁によると、つみたてNISAの商品は213本あり、以下のように種類が分かれています。 ・指定インデックス投資信託:183本 ・指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):23本 ・上場株式投資信託(ETF):7本 出典:金融庁「つみたてNISAの対象商品」(2022年4月26日時点) 一番本数が多い「インデックス投資信託」は株価指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指す投資信託です。 例えば、日本株式ならTOPIXや日経平均、米国株式ならNYダウ、世界株式ならMSCI指数といった指標があります。 「アクティブ運用投資信託」とはベンチマークを上回る運用成績を目指すもので、一般的に手数料も高めに設定されています。 では、つみたてNISAで運用中の方はどちらのタイプを選んでいるのでしょうか。金融庁の「NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)」によると、つみたてNISAで実際に買付された商品別の割合は下記の通りです。 ・インデックス投資信託…80.8% インデックス投資の始め方 ・アクティブ投資信託…12.9% ・ETF…0.02% この割合からみても、初心者の方が始めやすいのは、手数料も安く、投資対象の8割を占めるインデックス投信であるといえますね。 次では、選んではいけないインデックス投信の4つの特徴をお伝えしていきます。
つみたてNISA「やっぱり買うべきじゃなかった」後悔されがちなインデックス投資信託4選とは
最近はネットで「運用」と検索すると、必ず出てくるのがつみたてNISA。かなり身近になったなと感じる方も多いのではないでしょうか。 【画像】知らないと後悔する投資の大原則「長期・積立・分散」の驚くべき効果を棒グラフで確認(出典・金融庁) つみたてNISA制度を利用すれば、通常は運用益に20.315%かかる税金が年40万円まで、最長20年間非課税になります。 ただし、運用には必ずリスクがありますし、金融商品によってパフォーマンスも異なります。そして、つみたてNISAはあくまで投資信託等を活用した制度ですので元本保証はありません。 SNSでみんながやっているからと、飛びついてしまう方も多いようです。今回はこれからつみたてNISAをはじめる人に向けて、買ってはいけないインデックス投信をご紹介します。
つみたてNISAは213本の商品から自分で選ぶことに
つみたてNISAでは金融庁が厳選した金融商品の中から自分で選び、毎月一定額を買い付けていきます。 金融庁によると、つみたてNISAの商品は213本あり、以下のように種類が分かれています。 ・指定インデックス投資信託:183本 ・指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):23本 ・上場株式投資信託(ETF):7本 出典:金融庁「つみたてNISAの対象商品」(2022年4月26日時点) 一番本数が多い「インデックス投資信託」は株価指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指す投資信託です。 例えば、日本株式ならTOPIXや日経平均、米国株式ならNYダウ、世界株式ならMSCI指数といった指標があります。 「アクティブ運用投資信託」とはベンチマークを上回る運用成績を目指すもので、一般的に手数料も高めに設定されています。 では、つみたてNISAで運用中の方はどちらのタイプを選んでいるのでしょうか。金融庁の「NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)」によると、つみたてNISAで実際に買付された商品別の割合は下記の通りです。 ・インデックス投資信託…80.8% ・アクティブ投資信託…12.9% ・ETF…0.02% この割合からみても、初心者の方が始めやすいのは、手数料も安く、投資対象の8割を占めるインデックス投信であるといえますね。 次では、選んではいけないインデックス投信の4つの特徴をお伝えしていきます。
楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!
株式投資
「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」
たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。
そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。
楽天ポイント投資にデメリットはないの?
まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
通常ポイントしか使えない
このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。
同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。
ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。
現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。
なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。
ダイヤモンド会員 | ダイヤモンド会員以外 | |
1日あたり | 50万ポイント | 3万ポイント |
1ヵ月あたり | 50万ポイント | 10万ポイント |
そのため、 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。
口座手続きが必須なため少々手間がかかる
楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。
そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。
ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。
楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!
楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。
知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。
- 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
- 100ポイント程度から簡単に投資できる
- ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。
現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。
100ポイント程度から簡単に投資できる
楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。
まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。
毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。
ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。
楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。
- 楽天ポイントコースの設定
- 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
- 楽天ポイントを1ポイント以上利用
国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。
楽天ポイント投資の始め方
楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。
- 楽天証券の口座を開設する
- 楽天ポイントコースを変更する
- 銘柄を選んで投資スタート!
楽天証券の口座を開設する
まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。
「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。
楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民票の写し・印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート
- 在留カード・特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。
楽天ポイントコースを変更する
楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。
デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。
銘柄を選んで投資スタート!
ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。
楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。
国内株式は約4,000種類ありますが、 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。
一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。
楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法
- ハッピープログラム
- つみたてNISAで貯める
- 楽天クレジットカード決済
ハッピープログラム
ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。
楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。
- 楽天銀行口座申込
- マネーブリッジ申込 インデックス投資の始め方
- ハッピープログラムにエントリー
つみたてNISAで貯める
つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。
年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。
節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。
楽天クレジットカード決済
もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。
楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。
楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。
楽天ポイント投資 デメリット まとめ
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。
普通のサラリーマンのための投資の始め方〜インデックスファンド長期積立運用が最適!
taks
サラリーマンにはインデックスファンド長期積立が最適
何も知識がない初心者でも投資上級者でも、実はインデックス投資信託の積立運用が最適です。投資上級者も 投資信託 ファンド の中の人がしているような複数銘柄への分散投資を、個人でしているに過ぎません。
普通のサラリーマンには、証券取引所が開いている日中に売買を繰り返すことは難しいので、長期の運用方法を選ぶことになります。そこで通常の株式や債券を個別で売買するのではなく投資信託を選択すると、プロが市場の変化に合わせて売買を繰り返し配当利率を保つように運用してくれます。
つまり証券取引所が開いている日中に取引が難しいサラリーマンには、銀行への貯蓄感覚で長期積立し、あとは放置しておくだけで配当の複利計算で増えていくインデックスファンドの長期積立運用が最適です。
どんな銘柄を選択
インデックスファンドは、国内では日経平均やTOPIX、海外ではダウやS&P500などの経済指標の値動きに同調させるよう運用されます。ジャンルの 偏 かたよ りが少ないため業種による値動きに左右されにくく、一攫千金的な利益は出ませんがリスクを減らすことができます。また信託報酬という手数料が安いのもインデックス型の特徴です。
銘柄 | 投資対象 | 信託報酬 | 連動指数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
eMaxis Slime 米国株式(S&P500) | 米国 | 0.0968%以内 | S&P500指数 | 円換算ベース、為替ヘッジなし |
楽天・全米株式インデックスファンド | 0.162%程度 | CRSP USトータル・マーケット・インデックス | 円換算ベース、為替ヘッジなし | |
eMaxis Slime 全世界株式(除く日本) | 全世界 | 0.1144%以内 | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス | 円換算ベース、為替ヘッジなし | インデックス投資の始め方
楽天・全世界株式インデックスファンド | 0.212%程度 | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス | 円換算ベース、為替ヘッジなし | |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.1023%以内 | MSCI コクサイ インデックス | 円換算ベース、為替ヘッジなし | |
ニッセイ日経平均インデックスファンド | 日本国内 | 0.154%以内 | 日経平均株価(日経225) | |
ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0.154%以内 | TOPIX(東証株価指数) |
おすすめは「楽天・全米株式インデックスファンド」と「ニッセイTOPIXインデックスファンド」の組み合わせ。余裕があれば「eMaxis Slime全世界株式(除く日本)」を追加するとほぼすべての世界株を対象に分散投資できます。
taks
初心者はまずインデックス投資から!オススメのファンドを3つ紹介
GFS 編集部
最近、「 インデックス投資 」という言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか?
「老後に年金がもらえるか心配。」「子供 の教育費 を準備したい。」など、お金の悩みを解消するために、インデックス投資を始める方が近年増えてきました。
・インデックスとは何か
・初心者にオススメのインデックス投資の方法
・オススメのインデックスファンド
・インデックス投資で損しないために注意すること
1. インデックス投資とは?
インデックスとは、 市場の動きを表す指数 のことで、インデックス投資は指数に連動した運用を目指す投資方法のことです。
日本の指数の代表は 日経平均株価 や TOPIX などがあります。皆さんも日経平均株価という言葉は朝のニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。
特に、アップルやグーグル、マイクロソフトといった名だたる企業が組み込まれている、米国の S&P500 や NASDAQ といった指数は近年注目を集めています。
インデックス投資のメリットとデメリットは?
インデックス投資の一番大きなメリットは、 コストを上回るリターンを得られる可能性が高いこと です。
前述して米国の指数のS&P500とNASDAQの過去30年の年率平均はそれぞれ、 10,4% と 11.7% です。(参照:マイインデックス)
主要なインデックスファンドの保有中にかかるコストが0.5%未満であることがほとんどなので、かなり大きなリターンを狙うことができます。
インデックス投資がオススメな人は?
・投資初心者の方
・会社員の方
・投資の勉強をする時間があまり取れない方
投資初心者の方
会社員の方
投資の勉強をする時間があまり取れない方
インデックスの過去のリターンは?
2. オススメの投資手法はインデックス型の投資信託に積立投資!
結論、 インデックスに連動した投資信託に積立投資をする方法がオススメ です。
積立投資とは毎月決まった金額の投資信託を購入していく投資法です。
積立投資がオススメな理由!
1つは、 兼業投資家でもできる こと。
そしてもう1つが、 インデックス投資の始め方 手間(コスト)があまりかからないこと です。
兼業でもできる
手間(コスト)があまりかからない
指数に連動した投資信託を購入する場合、購入時と売却時の手数料がかからないものがほとんどです。
後述する、投資信託の保有期間にかかる手数料だけを考慮すれば、それ以外の手数料は考えなくても大丈夫です。
取得価格が安くなる場合がある
この積立投資は ドルコスト平均法 とも呼ばれる投資法ですが、投資対象が値下がりした時にも積立を続けていると取得単価をが安くなる場合があります。
こちらは例を用いて解説します。
ここでは毎月10,000円を投資した場合、取得価格がどのように変化するのかを説明します。 インデックス投資の始め方
投資信託での運用が良い理由!
購入金額が大きくなる
日経平均株価に連動するETFでは、大和アセットマネジメントのダイワ上場投信-日経225が28,855円(インデックス投資の始め方 12月20日終値)、三菱UFJ国際投信のMAXIS 日経225上場投信が28,955円( 12月20日終値 )と少額とは言えない金額になっています。
値動きが気になる
インデックス型の投資信託への積立投資の始め方!
3. インデックス投資でオススメの投資商品3選
1.iFree NEXT NASDAQ100 インデックス投資の始め方 インデックス
→取扱のある証券会社はこちら
2.SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド
そして、投資対象が世界経済を牽引している米国企業500社です。この中には皆さんご存知のグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルやマイクロソフトが含まれています。その頭文字をとって、GAFAMの愛称で呼ばれるこれらの5つの企業の 会社の価値や規模を表す 時価総額は、日本で上場している、全ての企業約3,814社(2021年12月23日時点)の合計の時価総額を上回っています。ここからも米国企業の優位性がわかります。
この投資信託は、開始から約69%も上昇しています。
→取扱のある証券会社はこちら
3.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
三菱UFJ国際投信が運用しているこちらの投資信託はなんとこの1本で全世界の株式に投資をすることができます。その内訳は約60%が米国ですが、そのほかにも日本や新興国の株式も含まれています。手数料の安さも魅力ですが、これ1本で全世界に分散投資ができることは非常に魅力的です。
→取扱のある証券会社はこちら
4. インデックス投資で損しないために注意すべきこと
積立する前に「手数料」を確認する
インデックス型の投資信託に積立投資する前に、 手数料は絶対に確認してから購入 するようにしてください。インデックスファンドへの積立投資は、長期間行うものですが、その1番の敵となるのは手数料です。
インデックスファンドを選ぶ基準は、売買時の手数料がかからず、保有時の手数料である 信託報酬 が0.5%以下のもの を選びましょう。
市場の下落時にも積立を続ける
下のチャートは過去の暴落を表していますが、それでも右肩上がりで上昇していることが分かります。
目標額になるまで積立を続ける
以下の例は10年後に1,000万円を目標とした場合、5%で運用すれば毎月いくら積み立てれば良いかをシミュレーションしています。
5. まとめ
・積立する前に「手数料」を確認すべし
・市場の下落時にも積立を続けるべし
・目標額になるまで積立を続けるべし
・iFree NEXT NASDAQ100 インデック
・SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド
・eMAXIS インデックス投資の始め方 Slim 全世界株式(オール・カントリー)
GFS 編集部
生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。
コメント