戦略

申込みから取引までの流れとは

申込みから取引までの流れとは
日経平均株価チャート/日足・3カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

準備から購入、入居まで。マンション購入の流れとスケジュールについて

「マンションを購入しよう」と思い立ったら、まず自己資金と住宅ローンによって調達できる資金がどの程度かを試算し、購入予算の総枠を定めるところから計画がスタートします。
この際「調達できる予算枠の目一杯」の物件を想定してしまうと、物件価格の数%に相当する諸費用(登記費用・保険料など)が賄えなくなってしまいます。予算に余裕のある物件を選びましょう。

2. 物件を探す
地域・立地・間取り・設備のこだわりなど、希望条件を明らかにして、希望予算と照らし合わせながら物件探しを始めます。インターネットによる物件探しも有効ですが、ネットだけで物件選びを完結するのではなく、不動産会社に相談を持ちかけてみるという手も有効です。
「ネットで見たこの物件が希望に近いが、このような条件でもっと駅に近い物件はない?」「○○エリアでこれと同じような条件の物件があれば見てみたいのだが」といったリクエストも遠慮なく投げかけてみましょう。

3. 現地の確認
販売を開始している物件や、お部屋を見学できる物件では、実際に現地に足を運びましょう。ベランダや窓からの眺めはどうか、使いやすそうな間取りか、といった物件そのもののチェックも重要ですが、物件周辺の風致・治安はどうか。近所に子どもが安心して遊べる公園があるか。通行が危険な道路などはないか・・・といったことは、実際に自分の足で周辺を歩いてみなくてはわかりません。

契約~入居まで

欲しいマンションが決まったら、不動産会社に購入を申込みます。
申込の際には、一般的に
・申込書
・ローンをご利用の場合は収入証明書(納税証明書・確定申告書の写し・源泉徴収票など)
・印鑑(認め印で可)

7. 鍵の引渡し・入居
購入代金の残額を決済して、いよいよ「引渡し」です。マンションの鍵が渡され、入居が可能になります。同時に「所有権移転登記」や「抵当権設定登記」(住宅ローン利用時)などの法的な手続を済ませ、いよいよ引越しの準備に取りかかれます。

<まとめ>
マンションを購入し、入居するまでの期間は、上記のように大きく「マンションを決定するまで」と「契約~入居まで」の2つの流れに分けられます。
マンションを決定するまでの期間は自分の判断次第で調整できますが、契約~入居までの手続期間は短縮に限界があります。ローン審査に要する日数にもよりますが、新築完成物件の場合で、申込から入居まで1~2ヶ月はかかるものだと考えておいた方がいいでしょう。

来週(7/4~8)の日経平均株価の予想レンジは、
2万5500~2万6500円! 米国の雇用統計による急変
を警戒しながら「値がさハイテク株」の底入れを待とう

facebook-share

今週の日経平均株価は、一時は2万7000円を回復したものの、
その後は下落して最終的に2万6000円を割り込む

日経平均株価チャート/日足・3カ月

日経平均株価チャート/日足・3カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

来週の日経平均株価は、米国の経済指標を受けた荒い値動きに!
下落が続く“値がさハイテク株”の底入れを見極めよう

【来週の日経平均株価の想定レンジ】
2万5500円 ~ 2万6500円

日米ともに短期的な資金が増えると見られ、経済指標の結果などによる変動を狙ったトレードが中心となりそうです 申込みから取引までの流れとは 。7月8日に米国の雇用統計の発表を控えるなか、7日発表のADP雇用統計の結果次第では、利上げに伴う景気後退懸念が相場の変動要因になると見られます。

また、足元で米国の半導体株の弱い値動きが目立っており、この流れを引き継ぐ格好で日本でも東京エレクトロンやアドバンテスト(6857)などが下落しています。どちらも日経平均株価への寄与度が高いこともあり、 目先は“値がさハイテク株”の底入れを見極めたいところです

そのため、 物色の流れとしては、経済活動が正常化に向かっていることを背景に、内需系の銘柄に資金が向かいやすいでしょう

【今週の値上がり率・値下がり率・出来高ランキング】
コーアツ工業が+99.35%で値上がり率トップ!

■今週の値上がり率 トップ5
順位 先週末比(%) 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ
1 +99.35 コーアツ工業(東S・1743)
2 +69.68 ホーブ(東S・1382)
3 +50.15 リニューアブル・ジャパン(東G・9522)
4 +44.95 SDSホールディングス(東S・1711)
5 +32.59 KLab(東P・3656)
申込みから取引までの流れとは
■今週の値下がり率 ワースト5
順位 先週末比(%) 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ
1 −24.申込みから取引までの流れとは 申込みから取引までの流れとは 24 ネットマーケティング(東S・6175)
2 −23.74 タカトリ(東S・6338)
3 −22.98 バルミューダ(東G・6612)
4 −20.66 ラオックス(東S・8202)
5 −20.63 トリプルアイス(東G・5026)
■今週の出来高 トップ5
順位 出来高(株) 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ
1 343,333,900 東京電力ホールディングス(東P・9501)
2 221,826,200 三菱UFJフィナンシャル・グループ(東P・8306)
3 208,395,200 音通(東S・7647)
4 141,124,600 トヨタ自動車(東P・7203)
5 123,394,100 三菱自動車工業(東P・7211)

【来週の主要イベント】
米国のADP雇用統計と雇用統計、安川電機の決算、
INTLOOPの東証グロース上場などに注目!

<7月5日(火)>
◆決算:キャンドゥ(2698)、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)
◆5月毎月勤労統計調査
◆中6月Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)
◆豪準備銀行(中央銀行)政策金利発表
◆独6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値
◆米5月製造業新規受注

<7月6日(水)>
◆決算:イオン(8267)
◆独5月製造業新規受注
◆欧5月小売売上高
◆米6月サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値
◆米6月ISM非製造業景況指数
◆米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨

<7月7日(木)>
◆決算:キユーピー(2809)、セブン&アイ・ホールディングス(3382)
◆5月景気先行指数/一致指数速報値
◆独5月鉱工業生産
◆欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨
◆米6月チャレンジャー人員削減数
米6月ADP雇用統計
◆米5月貿易収支

<7月8日(金)>
◆INTLOOP(9556)東証グロース上場
◆決算:安川電機(6506)、良品計画(7453)
◆5月国際収支/経常収支/貿易収支
◆6月景気ウオッチャー調査
米6月雇用統計

【来週の注目銘柄】
「江崎グリコ」「リンガーハット」「コジマ」の3銘柄をピックアップ!

↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
●防衛 ●アンモニア ●インバウンド
申込みから取引までの流れとは ●ウクライナ情勢 ●メタバース ●高配当株
●NFT ●化石燃料 ●再生可能エネルギー
●株主優待株 ●半導体材料 ●会計ソフト
●米株/旅行 ●米株/燃料電池 ●米株/EV
●米株/シェール ●米株/天然ガス ●米株/2022年戦略

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

来週の日経平均株価の予想レンジを発表!の関連記事

【証券会社(ネット証券)おすすめ比較】 人気で選ぶ!みんなのおすすめネット証券会社 [2022年7月1日時点](2021.06.24)

【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 申込みから取引までの流れとは 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)

株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)

【日本株】2022年・夏のおすすめの「大型株」2銘柄! 大規模な自社株買い発表後も割安の「ヤマダHD」、イ ンバウンド回復で成長期待の「三越伊勢丹HD」に注目(2022.06.30)

【日本株】投資判断が“強”で株価上昇に期待「新興株」 2銘柄を紹介! コロナ禍でも高成長を続けた「Enjin」、 今期は増収&黒字化を見込む「ティーケーピー」に注目(2022.07.01)

来週の日経平均株価の予想レンジを発表! バックナンバー

来週(7/4~8)の日経平均株価の予想レンジは、 2万5500~2万6500円! 米国の雇用統計による急変 を警戒しながら「値がさハイテク株」の底入れを待とう(2022.07.01)

来週(6/27~7/1)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6000~2万7000円! 7/10に参議院選挙を控え、 「25日移動平均線」までリバウンドを見せる可能性も!(2022.06.24)

来週(6/20~24)の日経平均株価の予想レンジは、 2万5000~2万7500円! 7/10の参議院選挙、円安に 申込みから取引までの流れとは よる海外資金流入などでリバウンドが意識される展開(2022.06.17)

来週(6/13~17)の日経平均株価の予想レンジは、 2万7500~2万8500円! 7月10日投開票予定の参院 選に向け、新たな政策と関連銘柄を探る動きに注目!(2022.06.10)

来週(6/6〜10)の日経平均株価の予想レンジは、 2万7550~2万8150円! 6/10にメジャーSQが控え る中、今週の株価上昇が継続して「2万8000円」突破へ(2022.06.03)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ編集部(2022.6.28) ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ編集部(2022.6.29) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ編集部(2022.6.28) ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.申込みから取引までの流れとは 6.21) ザイ編集部(2022.6.29) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.申込みから取引までの流れとは 1)
  • 霞ヶ関キャピタル---3Qは2ケタ増収、前年同期比で売上高・利益ともに大幅増。積…
  • 出来高変化率ランキング(14時台)~アダストリア、アイドマHDなどがランクイン
  • メディアドゥ---急伸、クレセゾンとの資本業務提携を発表
  • FDK---急伸、水素空気電池の23年サンプル出荷目指すと伝わる

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断/米国株150]

◎巻頭特集

2022年後半の日本株&為替大予測

●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入

◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
旬の3大テーマ円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株
・ 申込みから取引までの流れとは 5大ランキング今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気
高配当利回り株」「少額で買える株
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落

◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」

●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株

◎第3特集
人気の米国株150診断

●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
GAFAM+αテスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど

伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!


◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

初期設定から本稼働までの流れ

イメージ図:本稼働までのスケジュール。本稼働まで2−3ヶ月程度かかります

freee会計導入時に、他の会計ソフトを利用している方のみ実施をおすすめしている作業です。
freee会計の機能を理解し、入力方法に目途がついたら、現行の会計システムと並行してfreee会計にも実際の日々の取引を記帳していきます。1~2ヶ月分入力をし、現行の会計ソフトと残高が一致することを確認することをおすすめします。
実際に記帳を始めることで、仕訳の入力方法やタグの活用方法が変更となることもよくあります。並行稼働で見えてきた課題を元に、運用を見直しながら最適な利用方法を探っていきましょう。

A.期初にfreee会計へ乗り換える場合

イメージ図:期初にfreeeへ乗り換えたときの並行稼動タイミング。開始残高入力後、並行稼動を実施。

B.期中にfreee会計に乗り換える場合

イメージ図:期中にfreeeへ乗り換えたときの並行稼動タイミング。開始残高入力後、仕訳データをインポートし、その後並行稼動を実施。

そして本稼働へ…

並行稼働にて課題を洗い出し方針が決定したら、いよいよ本稼働!
導入作業お疲れ様でした!
本稼働後も課題と感じた作業は見直し、日々業務の最適化を目指していきましょう。

コラム:よくあるご質問

Q 開始残高はいつ設定するのがいいの?

A 開始残高は設定後の編集も可能(※)ですので、まず始めに設定しfreee会計に数字が入っている状態でイメージをお持ち頂くことをお勧めしています。 一方で、開始残高を設定しなくとも業務の検証は可能です。freee会計での新しい実務方針を定めた上で入れたい、といった場合には、あとから設定頂くことでも構いません。

Q 他の会計ソフトにある過去のデータは入れられるの?

A 振替伝票インポートにて他会計ソフトのデータを入れることが可能です。 freee会計では三期分の比較ができますので、過去との比較をされたい場合にはインポートすることをお勧めします。 ただし、その場合は開始残高を一番過去の期にて入れる必要がありますのでご注意ください。

仮想通貨(暗号資産)始め方から取引所の仕組みやメリット・デメリット、投資手法やツールまで、読み物としてまと分かりやすくすまとめてます。

初心者がこれから仮想通貨の取引を始める方には、以下の様な不安要素があると考えますよね。 申込みから取引までの流れとは 仮想通貨(暗号資産)で儲けることができるか? ハッキング被害に会うじゃないか? 仮想通貨(暗号資産)の購入の仕方 .

仮想通貨(暗号資産)とは?たった7のポイントを理解すれば大丈夫!仕組みや特徴を分かりやすく説明します

【毎日更新】仮想通貨(暗号資産)ニュース速報まとめ!ここを見れば仮想通貨の情報が一括で確認できます

仮想通貨の情報サイトは沢山ありますが、 都度、調べるのは大変なので、主要どころの仮想通貨のニュースサイトまとめてます。 現在は15サイト程のまとめですが、随時増やしていきます。 仮想通貨ニュースサイト .

【2019年3月版】口座開設で最大10,000円プレゼントのキャンペーン情報まとめ

【2021年版】Liquid by Quoine(リキッド バイ コイン)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ!旧QUOINEX(コインエクスチェンジ)からリニューアル

Liquid by Quoine(リキッド バイ コイン)という仮想通貨取引所はグローバルな総合金融プラットフォームを展開すべく、2018年9月4日にQUOINEX(コインエクスチェンジ)取引所からリ .

【2022年版】仮想通貨(暗号資産)取引所のおすすめ比較まとめ!金融庁認可全17社の手数料やポイントを一覧で比較できます

【2020年版】仮想通貨自動売買ツールのおすすめ比較まとめ!無料(0円)から始められるシステムやアプリをご紹介します

QUOREA(クオレア)申込みから取引までの流れとは 申込みから取引までの流れとは ビットコイン自動売買ツールの評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

BTCBOX(BTCボックス)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

BTCBOX(BTCボックス)という仮想通貨取引所があり、日本で一番古い仮想通貨取引所です。 特徴としてはビットコインを借り入れて運用することができます。 その様なBTCBOX(BTCボックス)の口コ .

【2020年版】マネコで稼げる?自動売買ツールの評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ!

楽天ビットコイン?みんなのビットコインの評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

bittrade24(ビットトレード24)アービトラージ自動売買ツールの評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

KB COIN(ケービーコイン)取引所の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ!トークンを持っているだけで毎日配当金がもらえる

KB COIN(ケービーコイン)は韓国の株式会社ケービットグループが運営する仮想通貨取引所です。 他社とは少し違う取引所で、取引所の利益をKB COINの利用ユーザーに独自のトークンで還元する仕組みを .

リップル(XRP)のおすすめ取引所まとめ!安心の国内取引所の全5社を徹底比較

VCTRADE(VCトレード)の口座開設・本人確認から入金方法までをわかりやすく解説

Metalist(メタリスト)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

COIN FX365(ビットコインFX自動売買ツール)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

仮想通貨がもらえるウォレット Ginco (ギンコ)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ!

【2020年版】アルトコイン取引所おすすめ比較まとめ!手数料がお得な取引所をランキンでご紹介

【2020年度版】cointrader(コイントレーダー)評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ!

c0ban(コバン)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

Genesis Mining(ジェネシスマイニング)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

仮想通貨ウォレット『インターボルト』最大10億円保障の評判や口コミなどメリットデメリットまとめ

HashFlare(ハッシュフレア)の評判や口コミなどメリット・デメリットまとめ

P2P(ピア・ツー・ピア)とは|仮想通貨用語集

P2P(ピアツーピア)とは peer-to-peerの略です。Peerとは『同等のもの』言う意味なのでP2Pは『同等なものから同等なもの』となります。 全てのPCからのネットワークが同等なので、特定の .

zaifザイフのFXのやり方と手数料を完全解析

仮想通貨

zaifザイフのFXの手数料とやり方

zaifのFXのやり方は簡単?流れとやり方を解説

ログインしてトップ画面の中の左上に任意の通貨ペアを選択します。
この記事では「BTC/JPY」で取引することと仮定して説明していきますね。
ザイフが他の取引所と異なっているのは、ビットコインの他にNEM、MONAもAir FXで取引できるんです。
アルトコインの中でも珍しい種類をレバレッジ取引できるので、とても人気がありますよ。

すると注文画面に表示が切り替わるので、買いたいコインの数量・レバレッジを入力します。
希望があればリミット売り・ストップ値を入力します。
リミットというのは上限の金額、ストップは価格が下がった時の最低金額です。
どちらも「この金額になったら自動的に決済してね」という目安の数値です。
注文画面で簡単に設定できるのはあまりないので、ザイフはレバレッジがしやすい取引所だと言われます。
もちろんこれらは任意入力なので、希望しない人はそのまま進んで大丈夫ですよ。

zaifの手数料は安い方?他取引所との違い

取引手数料 0%
レバレッジ 信用取引7.77倍/FX 25倍
スワップポイント 0.039%
追証
ロスカット 証拠金維持率 30%

申込みから取引までの流れとは
取引所 取引手数料 最大レバレッジ スワップポイント 追証 ロスカット
Zaif 0% 25倍 0.039% 30%
bitflyer 0% 15倍 0.4% 80% 50%
GMOコイン 0% 8倍 0.05% 75%
Bitbank trade 0.01% 20倍 0 20%
QUOINEX 0% 25倍 0.05% 110%
DMM.Bitcoin 0% 5倍 0.04% 80%
Bitpoint 0% 25倍 0.035% 100%
BTCBOX 0% 3倍 変動 110%
みんなのビットコイン 0% 25倍 0.05% 110%

スワップポイントにはいくらぐらいかかる?

ザイフの場合だと10万円で取引した場合、一日39円かかる計算になりますね。
他の取引所と比較してもこの数字は平均的なので、高くないと思います。
アメリカ時間を基準に、日本では朝7時にスワップポイントがかかるようになっているのでコストを抑えたい人はその時間を避けて取引するようにしましょう。

zaifFXのチャートはアプリは使いやすい?

しかし、2017年9月7日からこれらのレバレッジ取引の公式APIをリリースしています。
APIとはアプリケーション・プログラミング・インターフェースの略で、あらゆるジャンルで利用されています。
任意のアプリケーションから利用できるので、実用性が高いシステムです。
たとえばインスタグラムを利用する時にフェイスブックのアカウントを応用できますよね、それはインスタグラムがフェイスブックのAPIをつかっているからです。

ザイフの場合は証拠金維持率が30%を切ったらロスカットが発動する仕組みです。
ちなみに証拠金維持率は証拠金維持率=(保有資産-(購入した時の通貨の価格-現在の価格)×購入枚数)/(申込みから取引までの流れとは 購入した時の銘柄の価格×購入枚数/レバレッジ倍率)という計算式で算出できますよ。
これはあくまで参考で、個人で自動計算ツールを配布しているサイトなどもあるので、そういったものを使うのがおすすめですよ。

しかし取引している銘柄の相場が急激な変動を見せる場合ももちろんあります。
そうなったら時にはロスカットが利用できないケースも…
そのため必ずしも証拠金以上の損失が出ないわけではないことをあらかじめ念頭に置いて取引を行なって下さい。

レバレッジは何倍まで?ハイレバ出来る?

Air FXではさらに1・2.5・5・10・15・25倍のレバレッジが利用できます。
25倍は国内最大値なので、この先上がってくのは間違いない!と確信した時などに少ない資本で大きな利益を得られるかもしれませんよ。

zaifFXの決済方法

まずは、注文を出す時にリミット価格/ストップ価格を設定して、その日付を迎えることです。
先ほど注文方法の流れの説明の中でも軽く触れましたが、リミットが取引の上限値でストップが最低金額です。
ザイフの株式では株取引のような注文方法が出せるんですね。

危険!zaifFXには追証はあるの?

追証とは、証拠金維持率が一定の割合を下回った時にロスカットされないように追加で証拠金を投入することです。
また、証拠金以上の損失が出た場合に口座に不足金額を追加する場合も追加証拠金だと呼ばれる事が多いです。
株取引やFXなどで使われ、仮想通貨取引でも利用されるようになりましたね。

仮想通貨の場合では、ザイフの他にも追証を必要としない取引所があるため、FXからトレーダーが流れてきている状況は当然のようにも感じます。
ちなみに、追証を必要としない海外のfxサービスでは為替や相場に影響を与えそうな状況に対してはあらかじめ対策をすることもあるんだとか。
国内の仮想通貨取引所ではまだあまり見られないリスクヘッジの方法ではありますが、以前GMOコインがビットコインの急激な価格変動を理由に最大レバレッジの割合を25倍から5倍へ変更しましたね。

zaifFXは他の取引所とのスプレッドの差で中抜き出来る?

さらにザイフの信用取引では証拠金以上の損失が出る可能性もありますが、AirFXではEPS(Early Profit Settlement)という相場急変したときのための仕組みが採用されているため損失により口座が制限されるということはありません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる