の収益源

トレンドラインの引き方手法

トレンドラインの引き方手法
ボックストレンドでは、このように上値抵抗線と下値支持線の間に挟まれるように、株価が行ったり来たりしますが、これを抜けてブレイクすると、トレンドが転換し大きく株価が動くことがあります。 トレンドラインの引き方手法

トレンドラインとはなに?チャートでの引き方やブレイクなどの関連用語を完全解説!

トレンドラインとは、上昇相場なら安値と安値、下落相場なら高値と高値を結んだ線のことです。トレンドラインを引けば、その株が上昇基調なのか、それとも下落基調か、そして上昇の勢いが鈍っていないかなどが一目でわかります。

安値と安値を結んだトレンドラインは、上昇トレンドラインと呼ばれ、高値と高値を結んだトレンドラインは下降トレンドラインと呼ばれます。トレンドラインを引くことによって、トレンドの方向性、トレンドの強弱、トレンドの持続性、エントリーポイントを理解することができます。

トレンドラインとサポートライン・レジスタンスラインの関係

上昇トレンドのときのトレンドラインは、サポートラインの役割を担い、下降トレンドのときのトレンドラインはレジスタンスラインの役割を担います。

トレンドラインとチャネルラインの違い

トレンドラインとチャネルラインの間は、「チャネル」「トレンドチャネル」と呼ばれ、その期間が長いほどトレンドが強いことを意味します。

トレンドラインの引き方がわからない人必見!正しい引き方のコツ

トレンドラインでは、値動きの高値と高値、安値と安値を結んで線を引いていくのが基本です。そのため、上昇トレンドの場合には、高値と高値、下降トレンドの場合には安値と安値を引いていきます。

図では、ヒゲの部分と実体の部分で下降トレンドの線を引いています。この図をみればわかるように、実体の方がより正確に下降トレンドの値動きを追うことができています。

トレンドラインの使い方・トレンド転換の判断

だからこそ、トレンドが転換したら、もう一度トレンドラインを引き直します。

トレンドラインのブレイクとだましを見極める

だましを見極めるためには、細かいトレンドをみるのではなく、大局的な相場のトレンドを確認することが必要です。

トレンドラインを活用したチャートパターン

ボックストレンドでは、このように上値抵抗線と下値支持線の間に挟まれるように、株価が行ったり来たりしますが、これを抜けてブレイクすると、トレンドが転換し大きく株価が動くことがあります。

窓が開くとそれだけ相場に勢いがあるという目安になります。その後しばらくすると窓を閉めるように株価が反対に動きます。したがって、窓がある場合には、トレンドの転換点になる可能性があるとして、窓の前の株価の部分でトレンドラインを引いておくことが大切です。

買いのポイントになります。逆に、ダブルトップは、最初の山を形成した後の安値のライン(ネックライン)を割り込んだときに完成し、売りポイントとなります。

さらに、見落としてはいけないチャートの動き方としてはヘッドアンドショルダーがあります。ヘッドアンドショルダーは、数あるチャートパターンの中でも非常に重要なもので、「トレンドが終わる時」に形成されるものです。

谷型のヘッドアンドショルダーボトムは、このように、下降トレンドが終わる時に見られるパターンです。こうしたチェーとの動きが出ている場合には、トレンドの転換点となるので注意が必要です。

トレンドラインの見方・押し目買いと戻り売りの目安

このように、トレンドラインを見極められるようになれば、適切なタイミングで売買ができるようになります。

トレンドラインはあてにならない?使い方次第で勝てるか勝てないかが決まる!

トレンドラインをきちんと引けるようになれば、トレンドがどちらの方向に向かっているのかをきちんと把握できるようになります。そのタイミングで他の指標をあわせて使えば、より高度な意思決定ができるようになります。

トレンドラインが機能しない理由

トレンドライン1本で状況を判断するのではなく、通貨ペアの全体相関、チャートの形、売り買いがこなされたかなど、総合的に判断するとより精度の高い判断ができるようになります。

トレンドラインのテクニカル分析活用例

ここからは、具体的なトレンドラインの活用方法を説明していきましょう。

トレンドラインの便利機能が備わっているアプリやインジケーターの活用

その他にも、トレンドラインを引くことができるアプリとしては、楽天証券のiSPEED、SBI証券の株アプリ、カブドットコム証券のkabuステーション」と連携利用ができるアプリ「kabu STATION for Android」があります。マネックス証券にも「マネックス証券アプリ」があるので、トレンドラインを引くことが可能です。

どのアプリにも自動でトレンドラインを引いてくれる機能が搭載されているので非常に便利です。

FXの手法・トレンドラインのブレイクアウトとブレイクダウン

ブレイクアウト

ブレイクダウン

トレンドラインのサポートライン割れ、レジスタンスライン超えの売買シグナルが素早く点灯します。その分、ブレイクアウト・ブレイクダウンのタイミングが読みやすいので、より確度の高い投資が可能となります。

株取引のトレンドライン手法

そのため、株取引でトレンドラインを活用する場合には、まずはトレンドを把握することが大切です。トレンドの流れに沿って投資を行うことが株取引の基本となります。

FX初心者におすすめの時間足とトレンドライン

そのため、ある程度長い時間足を活用することになります。その場合、1時間足を使っておけば、比較的長期にトレンドまで簡単に見ることができるのでおすすめです。

トレンドラインがクロスする三角保ち合い相場

(1)均衡している三角持ち合い:出来た三角形が二等辺三角形で株価がどちらに向かうのか先行き不透明な状態。
(2)先行き強気の三角持ち合い:出来た三角形の左上が直角に近い状態で、上昇に向かう可能性が高い。
(3)先行き弱気の三角持ち合い:出来た三角形の左下が直角に近い状態で、下降へ向かう可能性が高い。

トレンドラインを引いたときに三角持ち合いの形になったら、このパターンで投資をすることが大切です。 トレンドラインの引き方手法

トレンドラインは使えない?信頼性を高める活用法

一方で水平線を使えば、そのトレンドが長期的に続くものなのかどうかが判断できるようになります。このように複数の指標を使うことが投資を成功させるための秘訣です。

トレンドラインの修正・引き直しテクニック

トレンドラインの角度が急であるほど、強いトレンドが生まれていると判断することができますし、逆に、トレンドラインが緩やかであれば、弱いトレンドであると判断することができます。

トレンドラインの基本的なルール

角度がきついほど強いトレンドとなります。急に形成されたトレンドよりも、当然緩やかに形成されたトレンドの方が長引く傾向にあることも忘れないようにしましょう。

トレンドラインでエントリーポイントを判断する具体例

逆に、ラインから離れたポイントでトレードするということは、それだけ相場はランダムに近くなり、思惑方向に素直に動く確率が極端に低くなってしまいます。

トレンドラインで売買タイミングの見極める例

効果的なトレンドラインを引くポイントは「目立つ高値」「目立つ安値」を見つけることです。

こうした目立つ部分にトレンドラインを引いて、このラインを超えたら利確・損切りをするようにします。

トレンドラインで利確・損切りポイントを決める例

まだ上がると思って待っていても、上がらない可能性は十分にあるので、トレンドラインの外側に利確ポイントを決めておけば無理なく利確をすることができます。

FXトレード研究会(FTK) | 実力派トレーダー集団が運営するFXブログ

FXトレード研究会(FTK)が運営するブログでは、FX初心者でも利益を出せる情報提供とともに日々のトレード検証結果、収支報告などを無料で公開します。 また情報商材業界で出回っているFX情報商材を検証および評価していきます。

FXトレード研究会(通称:FTK) 管理人自己紹介

FTK管理人(メンバー別紹介)

検証評価カテゴリー(商材別)

記事テーマ カテゴリー

FXトレード研究会(FTK)お問い合わせフォーム

FXトレード研究会(FTK)お問い合わせフォーム

最近の投稿

    トレンドラインの引き方手法
  • 爆人(bakuto)【検証と管理人評価】
  • Captain(キャプテン)の三天法【情報配信レビュー(3月度配信)】
  • GOLD HERO’S(ゴールド・ヒーローズ)【検証と管理人評価】
  • Captain(キャプテン)の三天法【情報配信レビュー(2月度配信)】
  • 億のサムライ/株式会社Logical Forex,工藤総一郎,倉本知明 【口コミ 掲示板】

【チャートのトレンド分析】チャネルラインの引き方と捉え方

チャネルラインはトレンドラインと平行に引いたレジスタンスライン

チャネルラインのチャネル(channel)という言葉の意味には、
テレビの周波数帯域や局以外にも、
経路、伝送路、水路、流れ、運河、道筋やルート等といった意味も持ち合わせています。

相場においてのチャネルも、チャートを周波数のように捉え適用されており、
その帯域にラインを引いた形が、「チャネルライン」になります。

相場は波形を描きながら形成されていきますが、
そこにラインを引くことで規則性を見つけ出そうと考えられたのがチャネルラインです。

・チャネルラインが長い程、支持、抵抗の力が強く、
ブレイク後の反動も大きくなりやすい
・チャネルラインの角度が急な程、トレンドの力が強いが短くなる
・チャネルラインの値幅が広い程、そのトレンドは強く長く続く

チャネルラインの引き方

トレンドラインは、
ローソク足の安値同士や高値同士を直線で結んだラインのことですね。

そして、そのトレンドラインと平行のラインを、反対側の高安値に合わせて引きます。

チャネルラインを引くための要点としてはこれだけです。
上下のラインをサポートライン、レジスタンスラインとも言い、
中央にラインを引くこともあり、中央線と呼びます。

また、チャネルラインは相場が、
これらに支持されていると仮定した考えに基づいています。

チャネルラインはローソク足のヒゲか実態、どちらで引くのが正しいのか

不規則とされる相場の波形に対して、
常にピッタリと合うチャネルラインが引けることはそう多くはありません

波形に対して、片側のみとなるトレンドラインですら
複数回ラインに接触することで、若干はみ出ることがあったりする中、
上下双方でピッタリと合うことは、確率としては、なおさら低くなってきます。

ここで特に問題になってくるのが、
ローソク足のヒゲと実体どちらで引くのが正しいのか?といった問題です。

結論からいうと、これに正解はありません

トレーダーの中では、ヒゲの頂点同士で結ぶ人もいますし、
ヒゲは無視してもよいという人、
もしくは、実態も含め少々はみ出るくらいは良いとする人も様々です。

これを決める際に一番重要なのは、
“そのチャネルラインを使ってどうトレードするか”をしっかりと決め、 トレンドラインの引き方手法
その上で自身のトレードに合った引き方をすることです。

そもそも、トレード手法が定まっていない状態で、
このチャネルラインを引いてしまうと、
チャネルラインそのものを引いている意味がなくなってしまい、
むしろトレードの妨げにすらなってしまいます。

例えば、チャネルラインの反発でエントリーを行う場合や、
ラインブレイクを狙っていく場合では、ヒゲか実態かによって
エントリータイミング、損切りポイントが入れ替わってしまいます。

こういった状況の中、
チャネルラインを活用してどのようなトレードをするか決めた上で、
ラインの引き方にルールを定義しないと、

時にはヒゲ、時には実態となっていまい、
チャネルラインに振り回されてしまう結果になり、
有効に活用していくことが出来なくなってしまうのです。

トレンドの環境認識としての活用法

チャネルラインの引き方の、「ヒゲ実態問題」は別として、
チャネルラインを使っていく上で共通の認識が出来る要素としては、
トレンドの環境認識として活用する方法です。

あくまでもこれは、一つの目安として考えるものですが、
相場がそのチャネルの中で推移していく、と仮定した考え方です。

このような使い方をする場合は、
ヒゲや実態の基準はあまり気にすることなく、
あくまでも環境認識として活用が出来ると思います。

例えば、これはEUR/USDのチャートになりますが、
日足では下降トレンドが終了し、現在は上昇トレンドとなっていると認識できます。

しかし、週足で見てみると、長い下降トレンドにいることが確認できます。

このような認識を行うことによって、
あくまでも全体としての下降トレンドということで、
日足での上昇チャネル内では、サポートライン反発での買いエントリーは行わず、
レジスタンスライン反発の売りのみと決め、
大局の中でのトレンドフォローを行っていくことが可能になるわけですね。

チャネルラインを活用した優位性の高いポイントでのエントリー手法

多くの人が活用しているチャネルラインですが、
これを活用したトレード方法は様々です。

ここでは、チャネルラインの性質から、
優位性が高いポイントでエントリーを行っていく方法をご紹介します。

冒頭でも解説した通り、
チャネルラインは相場の規則性を見つけ出そうというもので、
そのチャネル内で相場が動いていくという仮定をした分析法です。

もちろん、ラインを割っていくことも想定されることですが、
あくまでも基本としては、
サポートライン、レジスタンスラインでの反発を考えます。

そして、複数のチャネルラインを活用することにより、
より優位性の高いポイントを判断します。

マルチタイムフレーム分析とも共通する考えになりますが、
長期足から順に、引けるチャネルラインをすべて引いていきます。

そうすると、チャネルライン同士が重なるポイントが出てきます。

このように複数のチャネルラインを引くことによって、
サポートラインやレジスタンスラインが重なったポイントに相場が来た際に、
そのチャネルラインを見ている多くのトレーダーが、反発を考えることになるので
より優位性が高まると考えることが出来ます。

チャネルライン(トレンドライン)まとめ

しかし、トレンドラインは多くのトレーダーが利用している指標でもありますし、
実際にチャネルラインを使ってさまざまなトレードを試してみることで、
FXのスキルを磨いていくことができます。

トレンドラインは相場の進行とともに、常に引き直していく必要性もありますが、
ラインの修正を正確に行えるようになるためには、
それなりの経験を積む必要があります。

ラインの性質を把握して、過去のチャートを使いながら、
たくさんのラインを実際に引いてみることが大切ですので
是非、時間と検証を重ねて少しつずでもチャレンジしてみることをおすすめします。

引き続き、FXトレード研究会(FTK)で取り上げてほしい
題材(テーマ)などのリクエストも受け付けておりますので
お気軽にいつでもお問い合わせください。

【初心者必見】チャート分析4ステップ ラインの引き方②

f:id:yasao2525:20220202175454j:plain

目次

step2. 左側から順番にラインを引いていこう!

自分から見た時の左側の画面にいくにつれて、 古い過去チャート という扱いになります。

f:id:yasao2525:20211208210313p:plain

上昇トレンドを把握するために多く用いられるラインは、トレンドラインです。

f:id:yasao2525:20211210135307p:plain

また、 上昇トレンド の場合トレンドラインの引き方は、安値同士を結びます。

ここで既にお気づきの方もいると思いますが、安値同士を結んだだけでは、高値が無視されていることになりますね。もちろん、エントリーする際には、安値同士を結んだトレンドラインにタッチしたタイミングで仕掛けることが多いです。

ただ、安値同士を結んだトレンドラインだけでは、どこまで上昇していく可能性があるのか?という上限の目処を立てることができません。

上昇トレンドだけに限らず、下降トレンドにおいても高値・安値を捉えるためにおすすめなラインは チャネルライン と言われるものです。

チャネルラインとは

f:id:yasao2525:20211210135435p:plain

f:id:yasao2525:20211208210847p:plain

f:id:yasao2525:20211208212016p:plain

チャネルラインで引くとこのようになります。

step2-1. 続いては、右側部分をラインで引いていく。

f:id:yasao2525:20211215111932p:plain

右側のチャートは、左側のチャートと異なり、高値と安値が切り下げていることから、下落していることがわかります。

コチラは、下降トレンドであるため先程とは異なり、高値同士を結んだトレンドラインを用いることが一般的です。

しかし、高値同士だけを結んでしまうと、安値を把握することができないため、コチラも高値と安値を トレンドラインの引き方手法 チャネルライン で括ります。

f:id:yasao2525:20211210120352p:plain

f:id:yasao2525:20211210132805j:plain

f:id:yasao2525:20211210132843j:plain


Q.「安値同士を結ぶって言っていたのに黄色の丸枠部分が飛び出しているのはなぜ?」

A.ラインの引き方は人によって捉え方や引き方が異なるため、絶対はありません。 トレンドラインの引き方手法

それは、 最も意識されいる安値・高値同士を結ぶということ です。これは、安値・高値同士を結ぶときに限った話ではありません。

意識されている価格帯を見つける際に水平線を引く時にも同様のことが言えます。

「この飛び出した価格はどうするのか?」についてお答えします。

超過価格とは

f:id:yasao2525:20211215132813j:plain

意識されているはずのレートから飛び出した価格を、 超過価格 と呼びます。

超過価格とは、その文字通り価格が超過していることを指します。

超過価格について詳しく学習したい方は必見の一冊です。

超過価格が発生する要因

f:id:yasao2525:20211210132843j:plain

このように、 全てを捉えることは不可能に近しい ということを覚えておくようにしましょう。

なるほど〜。なんだか凄くスッキリしました!😮‍💨
1番大切なことは、もっとも意識されている価格帯同士を結ぶことですね!

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)の環境認識のコツや時間足の組み合わせなどわかりやすく解説してみた

FX MTF分析(マルチタイムフレーム分析)

FXのテクニカル分析

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)とは

FX フラクタル構造

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)はいらないのか?

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)の時間足の組み合わせ

FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)で環境認識する方法

FX MTF分析(マルチタイムフレーム分析)

FX エントリータイミング

FX ダウ理論

FX MTF分析(マルチタイムフレーム分析)

FX ダイバージェンス

FX フィボナッチ

FX エントリータイミング

FX エントリータイミング

FX-EA System Projectでは、

もしFX-EA System Projectに興味があれば

【FXのテクニカル分析】海外のFXトレーダーが利用している様々なPivot(ピボット)の種類について徹底解説してみた

【FXのテクニカル分析】いい波乗ってるね!!エリオット波動をマスターしてトレンド相場で稼ごう!!

最強のトレンドラインの引き方や手法についてわかりやすく解説してみた

トレンドラインとは、トレンド把握の手助けをしてくれるラインです。 トレンドフォローでトレードしている方はトレンドラインの引き方を理解するとエントリーの精度が高くなります。 今回は、トレンドラインの最強の引き方や手法についてわかりやすく解説してみました。

【FXのテクニカル分析】相場の周期(サイクル)を数値化しビジュアル化したテクニカル指標『CCI』について徹底解説してみた

【FXのテクニカル分析】ダマシに引っかからない!?ストキャスティクスの使い方についてまとめてみた

【FXのテクニカル分析】移動平均線を複数活用した最強のパーフェクトオーダーの設定・メリット・デメリットについてわかりやすく解説してみた

パーフェクトオーダーとは、短期・中期・長期の3つの移動平均線の傾きが全て同じ方向へ一致した状態を指します。 トレンドラインの引き方手法 トレンドラインの引き方手法 パーフェクトオーダーは多くのFXトレーダーが愛用しており、非常に強いトレード手法です。 今回は移動平均線を複数活用した最強のパーフェクトオーダーの設定・メリット・デメリットについてわかりやすく解説してみた

FXトレード研究会(FTK) | 実力派トレーダー集団が運営するFXブログ

FXトレード研究会(FTK)が運営するブログでは、FX初心者でも利益を出せる情報提供とともに日々のトレード検証結果、収支報告などを無料で公開します。 また情報商材業界で出回っているFX情報商材を検証および評価していきます。

FXトレード研究会(通称:FTK) 管理人自己紹介

FTK管理人(メンバー別紹介)

検証評価カテゴリー(商材別)

記事テーマ カテゴリー

FXトレード研究会(FTK)お問い合わせフォーム

FXトレード研究会(FTK)お問い合わせフォーム

最近の投稿

  • 爆人(bakuto)【検証と管理人評価】
  • Captain(キャプテン)の三天法【情報配信レビュー(3月度配信)】
  • GOLD HERO’S(ゴールド・ヒーローズ)【検証と管理人評価】
  • Captain(キャプテン)の三天法【情報配信レビュー(2月度配信)】
  • 億のサムライ/株式会社Logical Forex,工藤総一郎,倉本知明 【口コミ 掲示板】

【チャートのトレンド分析】チャネルラインの引き方と捉え方

チャネルラインはトレンドラインと平行に引いたレジスタンスライン

チャネルラインのチャネル(channel)という言葉の意味には、
テレビの周波数帯域や局以外にも、
経路、伝送路、水路、流れ、運河、道筋やルート等といった意味も持ち合わせています。

相場においてのチャネルも、チャートを周波数のように捉え適用されており、
その帯域にラインを引いた形が、「チャネルライン」になります。

相場は波形を描きながら形成されていきますが、
そこにラインを引くことで規則性を見つけ出そうと考えられたのがチャネルラインです。

・チャネルラインが長い程、支持、抵抗の力が強く、
ブレイク後の反動も大きくなりやすい
・チャネルラインの角度が急な程、トレンドの力が強いが短くなる
・チャネルラインの値幅が広い程、そのトレンドは強く長く続く

チャネルラインの引き方

トレンドラインは、
ローソク足の安値同士や高値同士を直線で結んだラインのことですね。

そして、そのトレンドラインと平行のラインを、反対側の高安値に合わせて引きます。

チャネルラインを引くための要点としてはこれだけです。
上下のラインをサポートライン、レジスタンスラインとも言い、
中央にラインを引くこともあり、中央線と呼びます。

また、チャネルラインは相場が、
これらに支持されていると仮定した考えに基づいています。

チャネルラインはローソク足のヒゲか実態、どちらで引くのが正しいのか

不規則とされる相場の波形に対して、
常にピッタリと合うチャネルラインが引けることはそう多くはありません

波形に対して、片側のみとなるトレンドラインですら
複数回ラインに接触することで、若干はみ出ることがあったりする中、
上下双方でピッタリと合うことは、確率としては、なおさら低くなってきます。

ここで特に問題になってくるのが、
ローソク足のヒゲと実体どちらで引くのが正しいのか?といった問題です。

結論からいうと、これに正解はありません

トレーダーの中では、ヒゲの頂点同士で結ぶ人もいますし、
ヒゲは無視してもよいという人、
もしくは、実態も含め少々はみ出るくらいは良いとする人も様々です。

これを決める際に一番重要なのは、
“そのチャネルラインを使ってどうトレードするか”をしっかりと決め、
その上で自身のトレードに合った引き方をすることです。

そもそも、トレード手法が定まっていない状態で、
このチャネルラインを引いてしまうと、
チャネルラインそのものを引いている意味がなくなってしまい、
むしろトレードの妨げにすらなってしまいます。

例えば、チャネルラインの反発でエントリーを行う場合や、
ラインブレイクを狙っていく場合では、ヒゲか実態かによって
エントリータイミング、損切りポイントが入れ替わってしまいます。

こういった状況の中、
チャネルラインを活用してどのようなトレードをするか決めた上で、
ラインの引き方にルールを定義しないと、

時にはヒゲ、時には実態となっていまい、
チャネルラインに振り回されてしまう結果になり、
有効に活用していくことが出来なくなってしまうのです。

トレンドの環境認識としての活用法

チャネルラインの引き方の、「ヒゲ実態問題」は別として、
チャネルラインを使っていく上で共通の認識が出来る要素としては、
トレンドの環境認識として活用する方法です。

あくまでもこれは、一つの目安として考えるものですが、
相場がそのチャネルの中で推移していく、と仮定した考え方です。

このような使い方をする場合は、
ヒゲや実態の基準はあまり気にすることなく、
あくまでも環境認識として活用が出来ると思います。

例えば、これはEUR/USDのチャートになりますが、
日足では下降トレンドが終了し、現在は上昇トレンドとなっていると認識できます。

しかし、週足で見てみると、長い下降トレンドにいることが確認できます。

このような認識を行うことによって、
あくまでも全体としての下降トレンドということで、
日足での上昇チャネル内では、サポートライン反発での買いエントリーは行わず、
レジスタンスライン反発の売りのみと決め、
大局の中でのトレンドフォローを行っていくことが可能になるわけですね。

チャネルラインを活用した優位性の高いポイントでのエントリー手法

多くの人が活用しているチャネルラインですが、
これを活用したトレード方法は様々です。

ここでは、チャネルラインの性質から、
優位性が高いポイントでエントリーを行っていく方法をご紹介します。

冒頭でも解説した通り、
チャネルラインは相場の規則性を見つけ出そうというもので、
そのチャネル内で相場が動いていくという仮定をした分析法です。

もちろん、ラインを割っていくことも想定されることですが、
あくまでも基本としては、
サポートライン、レジスタンスラインでの反発を考えます。

そして、複数のチャネルラインを活用することにより、
より優位性の高いポイントを判断します。

マルチタイムフレーム分析とも共通する考えになりますが、
長期足から順に、引けるチャネルラインをすべて引いていきます。

そうすると、チャネルライン同士が重なるポイントが出てきます。

このように複数のチャネルラインを引くことによって、
サポートラインやレジスタンスラインが重なったポイントに相場が来た際に、
そのチャネルラインを見ている多くのトレーダーが、反発を考えることになるので
より優位性が高まると考えることが出来ます。

チャネルライン(トレンドライン)まとめ

しかし、トレンドラインは多くのトレーダーが利用している指標でもありますし、
実際にチャネルラインを使ってさまざまなトレードを試してみることで、
FXのスキルを磨いていくことができます。

トレンドラインは相場の進行とともに、常に引き直していく必要性もありますが、 トレンドラインの引き方手法
ラインの修正を正確に行えるようになるためには、
それなりの経験を積む必要があります。

ラインの性質を把握して、過去のチャートを使いながら、
たくさんのラインを実際に引いてみることが大切ですので
是非、時間と検証を重ねて少しつずでもチャレンジしてみることをおすすめします。

引き続き、FXトレード研究会(FTK)で取り上げてほしい
題材(テーマ)などのリクエストも受け付けておりますので
お気軽にいつでもお問い合わせください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる