【FX手法】両建て戦略の具体的な手法とメリット・リスクを語るよ
第 2 位
第 3 位
FXの両建て手法が最強!負けない!って言われてるけど本当?
「両建て」を巡るネット論争が尽きない…
「FXの最強手法は「両建て」だ!」 って聞いたことありませんか?
ネットを検索すると、 「両建てなら絶対負けないから最強の必勝法だ!」 みたいな記事を目にすることも多いですよね。
一方で 「両建ては、経済合理性がないから無意味!」「やるだけ無駄!」 というネガティブな意見も多くみられますよね。
今回は、様々な意見のあるFX「両建て手法」の具体的なやり方(戦略)、メリットやリスクについて、詳しく紐解いていきます。
「国内FX業者は”両建て”を禁止している!」は真っ赤なウソ
「両建て行為」は認められている
そもそも「両建てって業者が禁止してるんじゃないの?」と疑問を持つ人も少なくないでしょう。
ネット上では、海外FX業者を推奨して高額アフィリエイト報酬を手にしているサイトがたくさん存在します。その際に、「国内FX業者は両建て禁止だから、海外FX業者を使おう!」などと明らかなウソの情報を掲載している悪徳サイトもちらほら…。
実は、大半の国内FX業者は「両建て」を禁止していません。参考として、国内大手FX業者のFAQを紹介します。
外為どっとコム
Q:スワップポイントが受払同額であれば、FXでも「両建て」により評価損益を固定できますか?
A:『外貨ネクストネオ』では、同一通貨ペアにつき異なる売買区分のポジションを同時に保有する、いわゆる 両建て取引の可否設定を選択できます。引用:https://www.gaitame.com/faq/20200/20208_170.html
【2022年7月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 3 位
FXの「両建て戦略」って具体的にどうやるの?
ところで「両建て」ってなに?
両建ては、同一通貨ペアで「買い」と「売り」のポジションを同時に保有することです。
通常の取引では「買い」「売り」どちらかのポジションだけを保有しますよね。しかし両建ては逆方向のポジション(同一通貨)を同時に保有します。
長期的なトレンドを捉えつつ短期的な戻りを狙うための「両建てテクニック」
上昇トレンドを捉えて「買い」ENTRYでポジションを保有したとします。その後、トレンドが長期化したため「買い」ポジションは継続的に保有します。
この時点で「両建て成立」となります。
本来は、「買い」ポジションを手仕舞いしてから「売り」ポジションを持ちますが、長期的な上昇トレンドを予測しているのであれば、ビッグトレンドを狙いつつ「両建て」によって短期的な戻りからもチャンスを得られることになります。
また、長期的な「買い」ポジションに対して、短期的な「売り」ポジションを持つことで、「買いポジション」に対するリスクヘッジとしての効果も得られます。買いポジションの一時的な損失を売りポジションの利益で相殺できるからです。
評価損益を固定化するための「両建てテクニック」
次に紹介する「両建て戦略」は少し特殊です。損切りの代わりに「両建て」を活用する方法です。
買い1(100円)…損失▲1円
売り1(99円)…損失0円
合計評価損益…▲1円
買い1(100円)…損失▲2円
売り1(99円)…利益1円
合計評価損益…▲1円
買い1(100円)…損失▲3円
売り1(99円)…利益2円
合計評価損益…▲1円
2つのポジションの合計評価損益は▲1円のままで固定されています。レート変動にかかわらず評価損益は▲1円のままで推移します。つまり、両建てによって損切りの必要性が消え去るわけです(評価損益が固定&保存された状態)。
売り買いの圧力差が読めない難しい相場において、評価損益を固定することこそが本テクニックの最大のメリットです。
逆に、両建て後に上昇基調に転じたならば、売りポジションを手仕舞いし、買いポジションを保有し続けます。トータル利益でプラスに転じればOKです。
先のトレンド時の両建て戦略が「攻めの戦略」ならば、こちらは「守りの戦略」と言えそうですね。
【FX】両建ての”メリット”と”リスク”
- 中長期的なトレンドの中の短期的な戻りをチャンスに変える
- 売り買いの圧力が拮抗する相場局面で評価損益を固定化できる
- スプレッドコストが2倍になる
- スワップ金利で逆ざやが発生する
両建てリスク その1:スプレッドコストが2倍になる
FX取引では、各ポジションごとにスプレッド(売値と買値の差)が発生します。両建てはポジションを2つ以上持つので、スプレッドコストも通常取引の2倍になります。
両建てリスク その2:スワップ金利で「逆ザヤ」が発生する
スワップポイントが売り買いで異なる場合、つまり手にするスワップよりも支払うスワップが大きい場合はその差額がコストとして保有期間中ずっとのしかかります。いわゆる「逆ザヤ」です。
「両建てするくらいならポジション立て直すべき!」という否定派に物申す
両建てのデメリットに加え、そもそも「両建てするくらいならば、一度損切りしてポジションを立て直するほうが合理的だ!」という否定派の意見もあります。
つまり両建ては無意味と主張しているわけです。
私は、明確な戦略の元におこなう「両建て」は決して無意味であるとも経済合理性に欠けるとも思っていません。むしろ非常に有効な戦略と捉えています。
「両建て」は、守りの局面よりも攻めの局面において最大限に威力を発揮する戦略です。
さらに逆方向のポジションは、そのままトレンド方向のポジションのリスクヘッジにもなります。レートの戻しで含み益が減損しても、逆張り(両建て)によって損失を相殺できるわけです。
つまり、「両建て戦略」は売買の連続性を維持しつつ短期的な局面でのチャンスを狙う高度な戦略として有効なのです。
両建ては禁止していないけど「経済合理性に欠けるから止めたほうがいいよ」とアナウンスしているFX業者
ちなみに、FX業者は両建てを禁止していませんが、推奨もしていません。
GMOクリック証券(FXネオ)
両建取引はスワップポイントにより逆ザヤが生じること、また反対売買時にスプレッドによるコストをお客様が二重に負担すること、または決済の仕方によっては取引コストが二重にかかる場合があることにより 経済合理性を欠く取引 です。
当社では 推奨しておりません ので、お客様ご自身の判断で、お取引してください。引用:https://faq.click-sec.com/faq/show/98
外為どっとコム
両建て取引は、スプレッドコスト(売値と買値の差)が二重にかかり、スワップポイントも売建て買建ての双方で異なる場合は、逆ざやが生じる恐れがあることや、売値と買値の価格差についてもお客様が二重に負担することなどから、 お客様にとって不利益となることがあります。
(中略)
条件によっては「ロスカット」の執行対象となる可能性 も考えられます。損失拡大の回避目的で「両建て」をご検討のお客様におかれましては、 十分ご注意ください ますようお願い申し上げます。
引用:https://www.gaitame.com/faq/20200/20208_170.html
YJFX!
両建て取引には、スワップポイントにより逆ざやが生じるおそれがあり、仲値を基準とするBid(お客さまの売値)およびAsk(お客さまの買値)のスプレッド(価格差)について二重に負担する等、 経済合理性を欠くおそれがある取引であるため、お勧めしておりません。
引用:https://faq.yjfx.jp/faq/show/344?category_id=11&site_domain=default
SBI FX
両建て取引は、支払いのスワップポイントと受取りのスワップポイントの差を負担すること、売値と買値の差(売買スプレッド)についてお客様が二重に負担することなどの デメリット がありますので、 十分ご注意ください。
引用:https://faq.sbisec.co.jp/faq_detail.ローリスクなトレード手法を紹介 html?id=11774
多くのFX業者がまるで半を押したように「両建ては経済合理性に欠けるのでおすすめしません」と同じ回答をしています。
つまりこれらの回答にはFX業者の「本音」と「建前」が巧みに含まれているということです。
両建てを使っているトレーダーは実際にいるのか?
ここでは、両建て戦略をトレードに活かしているユーザーの声をピックアップしてみました。
みなさんそれぞれ両建てのリスクをコントロールしつつ、トレードに活用しているようですね。
まとめ:安易な両建ては危険だが使い方次第で強力な武器になる
両建てのリスクとメリットを知り、自分だけの必勝法を編み出す
両建てについては、多くのサイトが様々な見解を述べていて、「どれが本当なの?」と戸惑ってしまうでしょうね。
両建てのデメリットは先に上げた2つです。
- スプレッドコストが2倍になる
- スワップ金利で逆ざやが発生する
一方で両建てのメリットも2つ。
- 中長期的なトレンドの中の短期的な戻りをチャンスに変える
- 方向性がはっきりしない相場において評価損益を固定化できる
両建て=儲かる…ではない
「両建て」は絶対にやらなければ勝てないというものでもありません。つまり「両建て=儲かる」ではないのです。両建ての両面(メリットとリスク)を把握して、自分のストラテジーに取り込むことで優位性が高まるならばやるべきであり、両建てを活かせないストラテジーならばそもそも両建てなど検討する必要はありません。
FXで最強のトレード分析手法であるローソク足の値動きを活用したプライスアクション一覧について徹底解剖してみた
FXのテクニカル分析
プライスアクションとは
FXのテクニカル分析の基本はローソク足を分析することです。 ローソク足を正しく分析することができればトレードはグングン上達していきます。 今回はFXのローソク足の見方・種類・分析方法やパターン一覧についてわかりやすく解説してみました。
FXのプライスアクションが最強に機能する理由について
・欧米投資家が非常に重要視しているから
・ローソク足は世界中のトレーダーが意識しているから
・インジケーターなどよりも相場に最速で正確に反応するから
・プライスアクションは市場心理を確認することが可能から
欧米投資家が非常に重要視しているから
ローソク足は世界中のトレーダーが意識しているから
インジケーターなどよりも相場に最速で正確に反応するから
プライスアクションは市場心理を確認することが可能から
FXの相場で重要な3つのポイントですが『価格』『時間』『市場心理』になります。
FXにおいて大衆心理は非常に重要です。 相場は多くのトレーダーが思った方向に相場が動くので大衆心理を理解すれば、 必然的に勝率も上がりますし、トレンドに乗っかることができるので利益も伸ばすことができます。 つまり、FXで安定して多くの利益を稼ぐのであれば大衆心理が重要になります。 今回はFXの大衆心理とは?相場の読み方や勉強するための本など徹底解説してみました。
プライスアクションと酒田五法の違い
酒田五法とは、1兆円以上稼いだと言われる本間宗久が生み出したローソク足の罫線を活用したパターンです。 現代でも人気は根強く、世界中のFXトレーダーに愛用されている分析方法になります。 ローソク足を活用した酒田五法とは?使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみました。
FXのプライスアクション一覧
・スラストアップ/スラストダウン
・ランウェイアップ/ランウェイダウン
・インサイドバー/アウトサイドバー
・スパイクハイ/スパイクロー ローリスクなトレード手法を紹介
・ピンバー
・強気リバーサル/弱気リバーサル(リバーサルハイ/リバーサルロー)
・フェイクセットアップ
・フォールスブレイクアウト
スラストアップ/スラストダウン
ランウェイアップ/ランウェイダウン
インサイドバー/アウトサイドバー
スパイクハイ/スパイクロー
強気リバーサル/弱気リバーサル(リバーサルハイ/リバーサルロー)
フェイクセットアップ
フォールスブレイクアウト
FX-EA System Projectでは、
もしFX-EA System Projectに興味があれば
FXのRSIの計算式・期間やオススメの手法についてわかりやすく解説してみた
RSIとは、Relative Strength Indexの略語で一定期間内の相対的な「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を表します。 RSIはJ.W.ワイルダーが考案したテクニカル指標になります。 今回は、FXのRSIの計算式・期間やオススメの手法についてわかりやすく解説してみました。
FXのローソク足の見方・種類・分析方法やパターン一覧についてわかりやすく解説してみた
FXのテクニカル分析の基本はローソク足を分析することです。 ローソク足を正しく分析することができればトレードはグングン上達していきます。 今回はFXのローソク足の見方・種類・分析方法やパターン一覧についてわかりやすく解説してみました。
FXのストキャスティクスの計算式・期間・使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみた
ストキャスティクスとは、ジョージ・レーン氏が1950年代に開発したテクニカル指標で、日本語では「推計統計学」と呼びます。 ストキャスティクスはオシレーター系指標の中でも非常に人気の高いテクニカル指標です。 今回は、FXのストキャスティクスの計算式・期間・使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみました。
FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)の環境認識のコツや時間足の組み合わせなどわかりやすく解説してみた
FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)とは、 異なる時間軸のチャートを見て、現在の相場状況やトレンドを把握してエントリーポイントを探る分析方法です。 勝てるトレーダーの多くはMTF分析(マルチタイムフレーム分析)を駆使してトレードしています。 今回は、FXのMTF分析(マルチタイムフレーム分析)の環境認識のコツや時間足の組み合わせなどわかりやすく解説してみました。
ローソク足を活用した酒田五法とは?使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみた
酒田五法とは、1兆円以上稼いだと言われる本間宗久が生み出したローソク足の罫線を活用したパターンです。 現代でも人気は根強く、世界中のFXトレーダーに愛用されている分析方法になります。 ローソク足を活用した酒田五法とは?使い方や組み合わせについてわかりやすく解説してみました。
積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】
積立投資の実績をブログで大公開!運用資産は210万円、評価益は+15万円、利回りは+7.3%
まず最初に、本ブログ記事で紹介する積立投資手法の信憑性を感じて頂くために、私が実践している手法の実績を公開します。
まだ実践期間が半年未満と短い状況です。まだまだ運用拡大中で現時点での資産・利益・利回りは更に増加していく予定です。
記事更新時点での運用資産額(購入額)は700,318円、評価額は739,655円、含み益は+39,337円(+5.62%)です。
記事更新時点での運用資産額(購入額)は1,396,196円、評価額は1,509,685円、含み益は+113,489円(+8.1%)です。
TOSHA
私が実践し実績を挙げている積立投資の手法・やり方【当ブログ独自】
1. 投信、ETF、米国株を対象にポートフォリオを組む
2. ドルコスト平均法(定期定額での銘柄購入)を使ってリスクを低減
3. キャピタル(値上がり)とインカムゲイン(配当・分配金)の両方を狙う
4. 値上がりしたら中長期目線で銘柄を売却して利益確定
5. 積立投資のポートフォリオは順次入れ替え・追加
積立投資の独自手法ポイント①:投信、ETF、米国株を対象にポートフォリオを組む
- 高配当・分配率銘柄
- 高配当・分配率&値上がり期待銘柄
- 値上がり期待銘柄
高配当・分配率銘柄は半永久的にホールドし配当収入を得続ける狙いで購入します。
高配当・分配率&値上がり期待銘柄は、基本的にはホールドで配当収入を得る狙いですが、値上がりすれば売却して利益を狙う銘柄です。
値上がり期待銘柄は、その名の通り値上がりしたら売却してキャピタルゲインを狙う銘柄です。
TOSHA
積立投資の独自手法ポイント②:ドルコスト平均法(定期定額での銘柄購入)を使ってリスクを低減
この積立投資手法における最大のポイントの一つです。一定期間で一定金額を積立投資し続ける「ドルコスト平均法」でリスクを抑制します。
ドルコスト平均法はリスク管理の面で非常に優れた手法です。長期的に一定金額で同一銘柄を購入することで、価格下落時により多くの株数・口数を買うことができ、平均単価を下げることができます。
因みに私は、選定した銘柄を1か月ごとに、1銘柄当たり2~15万円で、各銘柄で金額を固定して定期購入しています。各銘柄の金額はリスクの大きさによって決定しています。
TOSHA
積立投資の独自手法ポイント③:キャピタル(値上がり)とインカムゲイン(配当・分配金)の両方を狙う
積立投資の独自手法ポイント④:値上がりしたら中長期目線で銘柄を売却して利益確定
私の独自手法においては、損切りをしません。従って、この独自の積立投資手法においては損失が出ることがありません。
TOSHA
積立投資の独自手法ポイント➄:積立投資のポートフォリオは順次入れ替え・追加
TOSHA
私がポートフォリオに組み入れている積立投資の具体的な銘柄
本記事の冒頭にも記載しましたがこの記事の末尾で、私が厳選して実際に積立投資している具体的な銘柄をご紹介しています。
加えて、利益確定のタイミングまで掲載しているので、実績を挙げている私の手法を簡単に真似できます。
TOSHA
ドルコスト平均法を活用しているので値戻りしやすいインデックス連動の投信・ETFが中心です。米国株は値下がりリスクの大きさを考えて高配当・分配率銘柄が中心となっています
私が実践し実績を挙げている独自の積立投資手法のメリット
1. 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
2. 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
3. 概ねほったらかしでOK
4. ルール遵守で精神的に消耗しない
特に大きな特徴として、手法の項で解説した通り、損切りをしないので実損が出ることはありません。つまり利益のみがどんどん積み上がっていきます。
加えて、配当・分配金が貰えて高い利回りを誇る銘柄を選定し、比重を大きくすることで、多額のインカムゲイン(配当・分配金)を安定的に獲得できます。
また相場の暴落時こそ、この独自積立手法が強い局面です。ドルコスト平均法で価格が安い時に多くの株数・口数を購入することで平均購入単価が低下します。
TOSHA
実績を挙げている独自の積立投資手法のデメリット:短期で大きなリターンは期待できない
それは「短期的に大きな利益を得るのは難しい」というもの。積立投資で長期目線で考えて利益を狙うため、短期売買でのリターンは期待できません。
TOSHA
積立投資の始め方:私も使っているSBI証券がおすすめ!
こちらのブログ記事で紹介している独自の積立投資手法は、SBI証券で実践しています。私が知る限り、この手法を効率的に実践できるのはSBI証券のみです。
SBI証券は、投資信託・米国ETF・米国株を対象にして、期間・金額を設定すれば自動で積立投資をしてくれる機能があります。
TOSHA
まとめ:実績が既に出ている独自の積立投資手法をぜひご参考に!
- 中長期目線で投信、ETF、米国株を対象にポートフォリオを組む
- ドルコスト平均法を使ってリスクを低減
- キャピタル(値上がり)とインカムゲイン(配当・分配金)の両方を狙う
- 値上がりしたら中長期目線で銘柄を売却して利益確定
- 積立投資のポートフォリオは順次入れ替え・追加
但し、デメリットとしては「短期で大きな利益を上げるのは難しい」という点が挙げられます。
この手法に限らず、積立投資を実践するにあたっては、幅広い商品ラインナップを有して定額積み立ても可能な「SBI証券」が圧倒的におすすめです。
TOSHA
追記:銘柄・ポートフォリオ構成比と売買タイミングまで知って利益を獲得するチャンス
以下では、私が実際に積立投資をして利益を獲得している銘柄・投資金額・ポートフォリオ構成比・売買タイミングまでを記載しています。
この情報を元にすれば、どなたでも実際に利益を挙げている私の独自手法を簡単に真似することができます。
こちらでご紹介した手法と選定銘柄は、私の投資人生の「結晶」といっても過言ではありません。これまで培った経験・ノウハウ・知識の全てが詰まっています。
私が実際に投資している銘柄は、投信・ETF・米国株で積立投資をするにあたっての「超優秀なエース銘柄」です。
本来は公開するのも躊躇していたのですが、少しでも多くの方に知って投資で成功して頂きたいという思いから、無償で公開させて頂きます。
TOSHA
独自の積立投資手法におけるポートフォリオ全体像
それでは、まず現在のポートフォリオ全体像について解説します。まず投信・ETF・米国株の種類別×投資カテゴリー別の積立金額、ポートフォリオ比率をご紹介します。
投資カテゴリー別で見るポイント
ポイントは、記事内でご紹介した3つの投資カテゴリー「高配当・分配率」「高配当株&値上がり期待」「値上がり期待株」の中で高配当・分配率を含む比率を高く設定している点です。
なぜかと言うと、この独自の積立投資手法は、中長期視点で安定的かつ継続的に利益を獲得することに主眼をおいているためです。
長期保有して配当・分配金による多額のインカムゲイン獲得することによる、安定的な収益を確保する狙いがあります。
安定的に配当・分配金を得ることで、相場全体が下落してポートフォリオの評価損益が悪化する局面でも、余裕を持って待つことができますし、利益・利回りを底上げすることができます。
ただ一方で、値上がり期待株も一定程度組み入れているのは、比率は抑えてリスクを低減しつつ、株価上昇局面においても利益獲得を狙うためです。
TOSHA
値上がり期待株は、一定のリターン水準まで達した際には売却して利益を確定してしまい、この独自の積立投資手法の利益を増強させる役割を担います
【簡単ローリスク】仮想通貨デルタニュートラル戦略で毎日BTCを獲得する〜Bybitで始める暗号資産デルニュー運用〜
投資
今回は仮想通貨先物を使った デルタニュートラル戦略 、略して デルニュー戦略 を解説します。
簡単に言うと 現物の仮想通貨と同量のショートポジションをレバレッジ1倍で保有 しそこから 仮想通貨を毎日獲得する手法 です。この手法の利点は以下の2点です。
✔ 元本割れする リスクが限りなく少ない。
✔ 毎日仮想通貨を獲得できる。
特に Bybitは仮想通貨の先物取引を扱っている世界で最も有名な口座で デルニュー運用を行う上でほぼ必須の口座 です。
<仮想通貨取引所bitFlyer(ビットフライヤー)開設で最大1,000円相当の特典がもらえます♬>
招待コード:bjz2zqk5
海外口座ですが、 完全日本語対応なので口座開設は簡単にできました。
世界でバイナンスに次ぐ知名度で 仮想通貨先物を扱うならBybit一択です。
<仮想通貨取引所Bybit(バイビット)開設で最大40ドル相当の特典がもらえます♬>
招待コード:MQJB3P
デルタニュートラル戦略の概要
まず最初に先物はヤバい、リスク高そうと思った方は正解です ローリスクなトレード手法を紹介 。
先物には期限と価格調整がありこれが非常に厄介だからです。
この手法はそんな 先物のヤバい点をクリアしつつ金利のみを獲得する方法なので実はリスクがかなり低いです。
こんにちは、今回はVIX投資で-22万円の損失となった事例について解説します。 かめ防御力抜群のカメ投資もついに陥落カメ〜 この記事ではVIXそのものの詳細は省きますが、VIXとはアメリカの株価指数S&P500に逆相関する指数で相場が悪化したときに上昇.
仮想通貨の両建て
デルタニュートラル戦略は 現物の仮想通貨を証拠金にして (※株の代用と同様です。)
同量のショート(売り)ポジションをレバレッジ1倍で 両建て することにより価格変動リスクを0に抑えます。
この手法では インバース型無期限先物を使うため 利益が発生 します。
Fundingrate(ローリスクなトレード手法を紹介 資金調達率)による利益の発生
仮想通貨は基本的に 未来は上がるという予測(先物価格)に基づいているため
買い方と売り方では 買い方が多くなる(価格上昇)傾向になります。
そのままだと 両価格の乖離が生じてしまう ことからそのままだと ローリスクなトレード手法を紹介 取引が成立しなくなります。
そのため 買い方から金利を差し引き売り方に配分するという価格調整(乖離調整)が行われます。
その利率を決定するのが Fundingrate(FR,資金調達率) で多くの場合、 売り先物ポジションを保有していると金利(仮想通貨)を受け取ることができます。
しかも 受け取るのは仮想通貨そのものなので仮想通貨が値上がりすればさらにその恩恵を受けます。
※分かりやすく100円と表示してますが、あくまでイメージです。 ローリスクなトレード手法を紹介
仮想通貨の下落が続けば売り方の方が多くなるため売りポジションで金利を払うこともあります。
【お知らせ】「超」秒速スキャルFX・成功のイデア 他、スペシャルな特典を追加しました
当サイトのポリシーは『FXで誰もがタシデレ(=幸福)を実現できるようになること』
というわけで、再現性抜群のシステムトレードを無料でおすそ分けしています!
最高月利44%まで叩き出した独自の分析方法を伝授しますので、今までにない斬新な稼ぎ方をぜひお試しください。
手法探しに疲れた初心者さんは必見。
そして、上級者の方もポートフォリオの一環としてどうぞ。
特典:『裁量マシマシ』セットのご案内
特典:追撃EAのご案内
Advertisement
関連する記事
FXでさよならコロナ( ^∀^) Land-FXの限定プロモ
海外FXのブローカーの中でもスプレッドの狭い『Land-FX』が、超おトクなプロモーションを開始しました。 その名も SC100%ボーナス 期間:20[…]
【3日間限定】ゴゴジャンのクリスマス特売が熱すぎる!
「投資家の英知をすべての人に。」でおなじみの GogoJungle で、クリスマスセールを開催中です。 対象商品が軒並み30%オフで、しかもどれも優良[…]
【あと5日】RTで抽選2名に当たる優良EA『KUNAI_USDJPY』
ご連絡が遅くなって申し訳ない。 Twitterをされている方に朗報です。 2019年6月から今までのフォワード成績がすこぶる良好な朝スキャEA 『 K[…]
【期間限定】将来有望なEAバックテスト無料版プレゼントキャンペーン!
先日、年末福袋キャンペーンとしてバックテスト&デモ口座専用の優良EAを無料配布していたGogoJungle ですが、再度バックテスト専用 EAの無料キ[…]
【FX特売】梅雨を楽しもうキャンペーン!オススメEAランキング
投資家のプラットフォーム GogoJungle にて、ジメジメ梅雨を乗り切るための特売キャンペーンが始まりました。 梅雨を楽しもうキャンペーン b[…]
【EA特売!】ひな祭りキャンペーンで買うべきEAを超☆検証!
優良EAやツールを大幅割引のキャンペーンやってます。 ひな祭りキャンペーン by GogoJungle 期間:2022年3月3日 ~ ローリスクなトレード手法を紹介 3月[…]
FXでフェラーリ失った!失敗談は共感して肥やしにするべし
海外FXのボーナスよもやま話
先の2020年11月、GEMFOREX の7周年記念ということで「入金200%ボーナス」という大奮発のキャンペーンを催してくれました。 その機会に、普[…]
【見逃し厳禁】★あと3日★ゴゴジャン「2個DE1個」人気EAの巷の評判集めてみた
【3日間限定】ゴゴジャン新春お年玉セール!EA23個を公平公正ガチ比較 ローリスクなトレード手法を紹介
「投資家の英知をすべての人に。」でおなじみの、投資のプラットフォーム GogoJungle でお正月キャンペーンが開催されました! 期間は1月14日([…]
コメント