概要

一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算

一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算
こちらは計算が非常に簡単ですが、かなりざっくりした計算になります。

半導体製造装置セクターの動向と今後の展望(東京エレクトロンの市場シェアが上昇。検査装置と設計システムの重要性が増す)

株価(アムステルダム) 一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 520.70ユーロ(2022年6月9日)
株価(NASDAQ) 542.41米ドル(2022年6月9日)
時価総額 208,853百万ユーロ(2022年6月9日)
発行済株数 401.5百万株(完全希薄化後)
発行済株数 401.1百万株(完全希薄化前)
単位:百万ユーロ、ユーロ、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:ASMLホールディングはアムステルダム、NASDAQに上場しているが、ここではアムステルダム市場の株価でPERと時価総額を計算した。

表10 シノプシスの業績

株価(NASDAQ) 317.08ドル(2022年6月9日)
時価総額 48,542百万ドル(2022年6月9日)
発行済株数 156.167百万株(完全希薄化後)
発行済株数 153.090百万株(完全希薄化前)
単位:百万ドル、ドル、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:会社予想は予想レンジの中心値。

表11 アプライド・マテリアルズの業績

株価(NASDAQ) 107.24ドル(2022年6月9日)
時価総額 94,157百万ドル(2022年6月9日)
発行済株数 883百万株(完全希薄化後)
発行済株数 878百万株(完全希薄化前)
単位:百万ドル、ドル、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:会社予想は予想レンジの中心値。

表12 アプライド・マテリアルズ:セグメント別業績(四半期)

アプライド・マテリアルズ

表13 KLAコーポレーションの業績

株価 349.58ドル(2022年6月9日)
時価総額 52,488百万ドル(2022年6月9日)
発行済株数 151.186百万株(完全希薄化後)
発行済株数 150.145百万株(完全希薄化前)
単位:百万ドル、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:会社予想は予想レンジの中心値。

移動平均法と総平均法のメリットとデメリットについて

こちらは計算が非常に簡単ですが、かなりざっくりした計算になります。

移動平均法と総平均法のメリットデメリット、違いの概要

移動平均法総平均法
メリット・実際の取引の損益と近くなる
・取引の都度、損益が計算できるため、税金の予測・準備を行いやすい
・相場が下落前に購入し、下落後に売却した場合に利益が小さくなる
・計算が簡単
・相場が年末近くに上昇したタイミングで大量に購入した場合など移動平均法に比べて利益が小さくなる
デメリット・計算が複雑
・相場が年末近くに上昇した時に大量に購入した場合など総平均法に比べて利益が大きくなってしまう
・実際の取引の損益と大きく異なる可能性がある
・年末にならないと損益が計算できないため、税金の予測、準備が行いにくい
・相場が下落前に購入し、下落後に売却した場合に利益が大きくなる

移動平均法のメリットとデメリット

移動平均法のメリット

移動平均法の一番のメリットは、実際の取引の利益と近くなることです。

移動平均法のデメリット

とにかく計算が複雑で大変です。

総平均法のメリットとデメリット

総平均法のメリット

総平均法の一番のメリットは、計算が簡単なことです。

総平均法のデメリット

総平均法の一番のデメリットは、実際の取引ベースの利益と大きく異なる結果の利益になってしまう可能性があることです。

仮に、移動平均法の方が利益が少ない年は、移動平均法による利益計算を行い、総平均法の方が利益が少ない年には、総平均法による利益計算を行い税金を納める方法は選択できないという点です。

あわせて読まれる人気の記事

Default Thumbnail

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事

開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている

北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関

移動平均法と総平均法のメリットとデメリットについて

こちらは計算が非常に簡単ですが、かなりざっくりした計算になります。

移動平均法と総平均法のメリットデメリット、違いの概要

移動平均法総平均法
メリット・実際の取引の損益と近くなる
・取引の都度、損益が計算できるため、税金の予測・準備を行いやすい
・相場が下落前に購入し、下落後に売却した場合に利益が小さくなる
・計算が簡単
・相場が年末近くに上昇したタイミングで大量に購入した場合など移動平均法に比べて利益が小さくなる
デメリット・計算が複雑
・相場が年末近くに上昇した時に大量に購入した場合など総平均法に比べて利益が大きくなってしまう
・実際の取引の損益と大きく異なる可能性がある
・年末にならないと損益が計算できないため、税金の予測、準備が行いにくい
・相場が下落前に購入し、下落後に売却した場合に利益が大きくなる

移動平均法のメリットとデメリット

移動平均法のメリット

移動平均法の一番のメリットは、実際の取引の利益と近くなることです。

移動平均法のデメリット

とにかく計算が複雑で大変です。

総平均法のメリットとデメリット

総平均法のメリット

総平均法の一番のメリットは、計算が簡単なことです。

総平均法のデメリット

総平均法の一番のデメリットは、実際の取引ベースの利益と大きく異なる結果の利益になってしまう可能性があることです。

仮に、移動平均法の方が利益が少ない年は、移動平均法による利益計算を行い、総平均法の方が利益が少ない年には、総平均法による利益計算を行い税金を納める方法は選択できないという点です。

あわせて読まれる人気の記事

Default Thumbnail

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事

開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている

北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関

半導体製造装置セクターの動向と今後の展望(東京エレクトロンの市場シェアが上昇。検査装置と設計システムの重要性が増す)

株価(アムステルダム) 520.70ユーロ(2022年6月9日)
株価(NASDAQ) 542.41米ドル(2022年6月9日)
時価総額 208,853百万ユーロ(2022年6月9日)
発行済株数 401.5百万株(完全希薄化後)
発行済株数 401.1百万株(完全希薄化前)
単位:百万ユーロ、ユーロ、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:ASMLホールディングはアムステルダム、NASDAQに上場しているが、ここではアムステルダム市場の株価でPERと時価総額を計算した。

表10 シノプシスの業績

株価(NASDAQ) 317.08ドル(2022年6月9日)
時価総額 48,542百万ドル(2022年6月9日)
発行済株数 156.167百万株(完全希薄化後)
発行済株数 153.090百万株(完全希薄化前)
単位:百万ドル、ドル、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:会社予想は予想レンジの中心値。

表11 アプライド・マテリアルズの業績

株価(NASDAQ) 107.24ドル(2022年6月9日)
時価総額 一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 94,157百万ドル(2022年6月9日)
発行済株数 883百万株(完全希薄化後)
発行済株数 878百万株(完全希薄化前)
単位:百万ドル、ドル、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:会社予想は予想レンジの中心値。

表12 アプライド・マテリアルズ:セグメント別業績(四半期)

アプライド・マテリアルズ

表13 KLAコーポレーションの業績

株価 349.58ドル(2022年6月9日)
時価総額 52,488百万ドル(2022年6月9日)
発行済株数 151.186百万株(完全希薄化後)
発行済株数 150.145百万株(完全希薄化前)
単位:百万ドル、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:会社予想は予想レンジの中心値。

オンセミ、2022年第1四半期に過去最高の売上高、利益率、非GAAPベースの1株当たり利益を計上

オンセミで社長兼CEOを務めるハッサーン・エルコーリー(Hassane El-Khoury)は、次のように述べています。「当社の重点的な戦略により、マージンおよび成長プロファイルは持続的な成果を上げており、自動車および産業用エンドマーケットは現在、当社の売上の65%を占めています。第1四半期の売上高は前年同期比31%増、売上総利益率は1,420ベーシスポイント拡大して49.4%となる記録的な四半期業績を達成しました。これは、変革を続けるなかでの、当社の事業の強みと製品の価値を示しています。インテリジェントなパワーおよびセンシング製品の高度に差別化されたポートフォリオ、長期供給契約による高い可視性、自動車の電動化、ADAS、エネルギーインフラ、工場の自動化という長期的なメガトレンドへの対応により、当社は勢いを維持するのに適した態勢にあります。

当四半期の比較対象期間を含む主な財務実績:


一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算
2022年第2四半期見通し
以下の表は、オンセミの2022年第2四半期のGAAPおよび非GAAPベースの見通し概要です。

* 希薄化後発行済株式数は、オプションの実際の行使や制限付ストックユニットの権利確定、当社の転換社債型上位劣後債に よる希薄化株式の増加、株式や転換社債の買戻しや発行、自己株式の売却などの結果により、変動する可能性があります。四半期毎の1株当り平均株価が1.625%債券は20.72ドル、0%債券は52.97ドルを超える期間において、非GAAPベースの希薄化後株数および1株当り当期純利益は、それぞれ1.625%債券および0%債券と同時に発行した当社のヘッジ取引による希薄化への影響を含んでいます。1株当り平均株価が1.625%債券は20.72米ドルから30.70米ドル、0%債券は52.97米ドルから74.34米ドルで、ヘッジ 取引は1.625%債券および0%債券の希薄化の影響をそれぞれ相殺しています。四半期平均株価が1.625%債は30.70ドル、0%債は74.34ドルを超える期間には、これらの債券と同時に発行されたワラントの希薄化の影響も希薄化後発行済株式数に含まれます。GAAPベースおよび非GAAPベースの希薄化後発行済株式数は、前四半期の平均株価または前四半期末日現在の株価のいずれか高い方に基づいて計算されています。

** 特別項目には、必要に応じ て、買収にともなう無形固定資産の償却費、棚卸資産の評価性向上費用、非経常的施設費、購入した仕掛研究開発費、構造改革、資産減損およびその他(純額)、営業権減損費用、借入金の期限前償還にともなう利益および損失、非現金支払利息、年金制度およびその他の年金給付数理(利益)およびその他の特別項目などが含まれています。これらの特別項目は、当社の管理外であり、各四半で大きく変動する可能性があります。そのため、当社はこれらの特別項目の個別 の影響額や重要性を合理的に見積もり、個別に表示することはできません。同様に非 GAAP ベースの調整表も提供することができません。利用できない調整表には、GAAPに準拠した将来の損益計算書、貸借対照表およびキャッシュフロー計算書が含まれます。このため、当社は、非GAAPベースの営業費用見通しを算出するにあたり、特別項目の総額の予測範囲を使用しています。

テレカンファレンス
オンセミ
は、2022年5月2日午前9時(米国東部時間)に、今回の発表および2022年第1四半期業績について説明する、金融業界向けのカンファレンスコールを開催しました。また、カンファレンスコールの音声ウェブキャストのオンディマンド再放送を、ライブ放送終了から約30日間提供しています。投資家およびご関心のある方は、当社ウェブサイトの投資家情報ページ ( http://www.onsemi.com )ページ、あるいはダイヤルイン (877) 356-3762 (米国とカナダ)または (262) 558-6155(国際電話)までお電話ください。でアクセスできます。カンファレンスコールにご参加される際には、カンファレンス ID ナンバー(4798617)を入力してください。

将来の見通しに関する記述についての注意事項
本資料には、1933 年米国証券法(Securities Act of 1933)第 一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 27A 条および 一株当たり情報の概要と一株当たり当期純利益の計算 1934 年米国証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)第 21E 条で定義される「将来予想に関する記述」が含まれています。本資料に含まれる、または組み込まれた過去の事実に関する記述を除くすべての記述は、将来予想に関する記述とみなされる可能性があり、特に2022年12月期の財務ガイダンスを含むオンセミの将来の財務実績に関する記述は、将来予想に関する記述であるとみなされます。将来予想に関する記述は、しばしば「考える」、「推定する」、「期待する」、「予測する」、「可能性がある」、「予定する」、「意図する」、「計画する」、「予想する」といった言葉の使用や、戦略、計画、意図についての議論によって特徴づけられることがあります。本資料に記載されている将来に関する記述は、当社の現時点での期待、予測、予想及び仮定に基づくものであり、リスクや不 確実性その他の要因により、結果や事象が将来に関する記述と大きく異なる可能性があります。当社の将来の結果または事象に影響を与えうる特定の要因は、2022年2月14日に米国証券取引委員会(以下「SEC」)に提出した2021年度フォーム10-K年次報告書のパートI、項目1A「リスク要因」、およびその他のSEC報告書に適宜記載されています。読者の皆様におかれましては、将来予想に関する記述に過度の信頼を置かないようご注意ください。当社は、法律で義務付けられている場合を除き、このような情報を更新する義務を負いません。当社の有価証券に関して投資判断を下す前に、本文書、当社の2021年度フォーム10-KおよびSECに提出した、または提出されたその後の報告書に記載されている傾向、リスク、および不確実性を慎重に検討する必要があります。これらの傾向、リスク、不確実性のいずれかが実際に発生または継続した場合、当社の事業、財務状況または業績に重大な悪影響を及ぼし、当社の証券の取引価格が下落し、お客様は投資の全部または一部を失う可能性があります。当社または当社のために行動する者に帰属するすべての将来予想に関する記述は、この注意書きによってその全体が明示的に制限されています。


オンセミonsemi)について
オンセミ(Nasdaq: ON)は、より良い未来を築くために、破壊的なイノベーションを推進しています。オンセミは、自動車と産業用エンドマーケットに注力し、自動車の電動化と安全性、持続可能なエネル ギーグリッド、産業オートメーション、5G およびクラウドインフラなどのメガトレンドにおける変化を加速させています。オンセミは、高度に差別化された革新的な製品ポートフォリオにより、世界の最も複雑な課題を 解決するインテリジェントなパワーおよびセンシングのテクノロジを創出し、より安全でクリーンでスマートな世界を 実現する方法をリードしています。オンセミの詳細については、www.onsemi.jpをご覧ください。Twitterで@onsemi_jpのフォローお願いします。

オンセミおよびオンセミのロゴは、Semiconductor Components Industries, LLC.の登録商標です。 本ドキュメントに掲載されているその他のブランド名および製品名は、それぞれの所有者の登録商標または商標です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる