初心者必見

EPS(1株当たり利益)とは

EPS(1株当たり利益)とは

EPS(1株当たり利益)とは

・買付候補銘柄。
・2020年3月期の1株当たり純資産は、前期比が111.EPS(1株当たり利益)とは 3%、3期前比が137.5%、5期前比が160.9%。
・2021年3月期の1株当たり純資産は、前期比が110.5%、3期前比が136.4%、5期前比が166.9%。
・2022年3月期の1株当たり純資産は、前期比が112.3%、3期前比が138.1%、5期前比が170.5%。

2018年(平成30年)3月期 2,975
2019年(平成31年)3月期 3,407
2020年(令和02年)3月期 3,898
2021年(令和03年)3月期 4,240
2022年(令和04年)3月期 5,025

2019年3月期 30.0円・446百万円・19.5%・2.4%
2020年3月期 30.0円・446百万円・16.8%・2.2%
2021年3月期 40.0円・595百万円・21.6%・2.6%
2022年3月期 50.0円・744百万円・21.5%・3.0%
2023年3月期 50.0円

2021年03月発売号 297億円・114億円・0億円
2021年09月発売号 354億円・123億円・0億円
2022年06月発売号 370億円・151億円・0億円

27年3月期 65.7%・891.70円・0円・1,594
28年3月期 67.3%・949.80円・0円・1,706
29年3月期 68.6%・1,043.53円・0円・1,909 EPS(1株当たり利益)とは
30年3月期 68.2%・1,161.97円・0円・2,289
31年3月期 68.0%・1,288.36円・0円・2,657
2020年3月期 70.0%・1,434.46円・0円・3,887
2021年3月期 72.EPS(1株当たり利益)とは 3%・1,585.16円・0円・1,998
2022年3月期 72.0%・1,779.70円・178百万円・3,732

27年3月期末 14,900,000・192
28年3月期末 14,EPS(1株当たり利益)とは 900,000・230
29年3月期末 14,900,000・230
30年3月期末 14,900,000・322
31年3月期末 14,900,000・352
2020年3月期末 14,900,000・395
2021年3月期末 14,900,000・437
2022年3月期末 14,900,000・537

6月24日の終値は、2,320円
予想PERは、10.02倍
実績PBRは、1.3倍
予想利回りは、2.16%

GMOクリック証券によると、
・理論株価は、3,141円。(事業価値2,177円+財産価値964円-有利子負債0円)
・理論株価比は、73.9%。(現在値÷理論株価)

EPS(1株当たり利益)とは

・買付候補銘柄。
・2020年3月期の1株当たり純資産は、前期比が111.3%、3期前比が137.5%、5期前比が160.9%。
・2021年3月期の1株当たり純資産は、前期比が110.5%、3期前比が136.4%、5期前比が166.9%。
・2022年3月期の1株当たり純資産は、前期比が112.3%、3期前比が138.1%、5期前比が170.5%。

2018年(平成30年)3月期 2,975
2019年(平成31年)3月期 3,407
2020年(令和02年)3月期 3,898
2021年(令和03年)3月期 4,240
2022年(令和04年)3月期 5,025

2019年3月期 30.0円・446百万円・19.5%・2.4%
2020年3月期 30.0円・446百万円・16.8%・2.2%
2021年3月期 40.0円・595百万円・21.6%・2.6%
2022年3月期 50.0円・744百万円・21.5%・3.0%
2023年3月期 50.0円

2021年03月発売号 297億円・114億円・0億円
2021年09月発売号 354億円・123億円・0億円
2022年06月発売号 370億円・151億円・0億円

27年3月期 EPS(1株当たり利益)とは 65.7%・891.70円・0円・1,594
28年3月期 67.3%・949.80円・0円・1,706
29年3月期 68.6%・1,043.53円・0円・1,909
30年3月期 68.2%・1,161.97円・0円・2,289
31年3月期 68.0%・1,288.36円・0円・2,657
2020年3月期 70.0%・1,434.46円・0円・3,887
2021年3月期 72.3%・1,585.16円・0円・1,998
2022年3月期 72.0%・1,779.70円・178百万円・3,732

27年3月期末 14,900,EPS(1株当たり利益)とは 000・192
28年3月期末 14,900,000・230
29年3月期末 14,900,000・230
30年3月期末 14,900,000・322
31年3月期末 14,900,000・352
2020年3月期末 14,900,000・395
2021年3月期末 14,900,000・437
2022年3月期末 14,900,000・537

6月24日の終値は、2,320円
予想PERは、10.02倍
実績PBRは、1.3倍
予想利回りは、2.16%

GMOクリック証券によると、
・理論株価は、3,141円。(事業価値2,177円+財産価値964円-有利子負債0円)
・理論株価比は、73.9%。(現在値÷理論株価)

益利回りと配当利回りで増配可能性を探る

増配可能性を探る方法の一つに、1株当たり利益(EPS:Earnings Per Share)と1株当たり配当金(DPS:Dividend Per Share)を比較する方法があります。会社の1株当たり利益と1株当たり配当を同時にみることは難しくありませんが、同時にその会社の配当利回りをみたり、多くの会社を一気に比較したりするのは難しいものです。今回は銘柄スクリーニング機能を利用して、多くの会社の増配可能性を一覧で確認する方法をご紹介します。

益利回り

益利回り

PER

PER

益利回りはPERの逆数

益利回りはPERの逆数

配当利回りは、1株当たり配当金(DPS:Dividend Per Share)を株価で割った指標です。

配当利回り

配当利回り

トレーダーズ・ウェブの銘柄スクリーニングの条件設定

トレーダーズ・ウェブの銘柄スクリーニングの条件設定

スクリーニング結果の画面

スクリーニング結果の画面・益利回りが高い順

スクリーニング結果で出てくる益利回りと配当利回り

ここでは2つの銘柄を参考に、このスクリーニングの活用方法をご紹介します。最上位の川崎汽船 ですが、益利回りが82.47%と非常に高いのに、配当利回りは6.24%しかありません。このような場合、「増配の余地があるのではないか」とみることができます。もちろん、会社の状況などにより、実際にそうなるとは限りません。川崎汽船の場合、これまで無配でしたが今期は復配を見込んでいます。利益が出る見通しでも、復配早々に大きな金額を配当するというのは難しいのではないかと考えることができます。
次に、配当性向で考えてみます。例えば、会社が「配当性向は30%にする」と定めていた場合、1株当たり利益が100円であれば配当金は30円程度となることが見込まれます。この関係は%表示でも同じです。益利回りが20%であれば、配当利回りは6%程度になるのではないかとみることができます。 JFEホールディングスは株主還元方針として「配当性向(連結ベース)を30%程度とすることを基本として検討する」としています。同社の益利回りは30.95%、配当利回りは8.55%となっていますので、配当性向はおおよそ30%です。配当性向30%と定めているのに益利回りと配当利回りが大きく離れている会社があれば、増配の可能性があるのではないかと考えることができます。

ハイテクグロース株2022年4-6月期、5-7月期決算の見所(金融市場をにらみつつ考える重要決算の見所と株価の先行き)

株価(NASDAQ) 58.85ドル(2022年7月7日)
時価総額 65,441百万ドル(2022年7月7日)
発行済株数 1,121百万株(希薄化後)
発行済株数 1,112百万株(希薄化前)
単位:100万ドル、%
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:会社予想は予想レンジの中心値。

表5 2022年4-6月期、5-7月期決算発表スケジュール

3.半導体関連以外の分野の見方

GAFAM:7月7日終値ベースのアップルの時価総額は2.37兆ドル(1ドル=136円換算で322兆円)、マイクロソフトは同じく2.01兆ドル(同273兆円)です。この規模の時価総額になると、すでに実質金利がプラスになっている状況の中では、株価は金利の影響を受けやすいと思われます。今低下している10年物国債利回りが7月のFOMCで予想される0.75%の利上げ観測とともに再び上昇する場合は、時価総額がずば抜けて大きいGAFAM株は買いにくいものがあります。

EV(電気自動車):テスラは7月2日に2022年4-6月期の生産販売実績を公表しました。それによれば、テスラの総出荷台数は2022年1-3月期31万48台から2022年4-6月期25万4,695台へ減少しました。上海のロックダウンにより上海工場の稼働率が低下したことが直接の要因ですが、ベルリン、テキサスの両新工場の立ち上がりが部品不足、バッテリー不足で遅れていることも要因です。テスラの決算発表は7月20日ですが、4-6月期の低水準な生産販売台数での業績と7-9月期の台数見通しが注目されます。

グラフ7 テスラ:出荷台数合計

ゲーム・エンタテインメント:ウォルト・ディズニーの決算(2022年9月期3Q(2022年4-6月期)、8月10日)に注目しています。2022年9月期2Q(2022年1-3月期)までのセグメント別営業利益合計を見ると、回復しています(表6)。足元の株価はアメリカの個人消費の後退を懸念して下落してきましたが、ウォルト・ディズニーのユーザーにはマニアも大勢います。決算に注目したいと思います。

表6 ウォルト・ディズニー:セグメント別営業利益(四半期)

アメリカの軍需関連企業:アメリカがウクライナに供与している兵器やヨーロッパの各国がアメリカから新規に調達する兵器の多くは、米軍の在庫、備蓄や米軍が兵器メーカーに対して持っている生産枠から出ています。米軍で足りなくなった兵器、ミサイル、砲弾等の軍需関連企業への発注はこれからと思われます。

米国株のスクリーニング方法 おすすめの絞り込み条件を解説

虫眼鏡枠画像 グローイング AI

▼スクリーニングによく使われるファンダメンタル項目
・ROE(自己資本利益率)⇒ 日本語訳ページでは「株主資本利益率」
・PER(株価収益率) ⇒ 日本語訳ページでは「P/E」
・PBR(株価純資産倍率) ⇒ 日本語訳ページでは「P/B」
・四半期ごとのEPS成長率 ⇒ 日本語訳ページでは「EPS成長率qtroverqtr」
・四半期ごとの売上成長 ⇒ 日本語訳ページでは「qtrに対する売上成長qtr」
・EPS成長率1年変化 ⇒ 日本語訳ページでは「来年のEPS成長率」

▼スクリーニングによく使われるテクニカル項目
・RSI(相対力指数)⇒ 日本語訳ページでは「RSI」
・20日移動平均線 ⇒ 日本語訳ページでは「20日間の単純移動平均」

ValueLine

・ROE(自己資本利益率)⇒ 日本語訳ページでは「%株主資本利益率」
・PER(株価収益率) ⇒ 日本語訳ページでは「現在の株価収益率」
・EPS成長率1年変化 ⇒ 日本語訳ページでは「EPS成長1年」
・配当利回り ⇒ 日本語訳ページでは「配当利回り」

ValueLineのスクリーニング結果

手順1.Google Chromeでfinvizを開き、日本語ページに変換する

finvizのスクリーニング手順1


手順2.「全て」のタブを選び、必要な項目と数値を選択します。

finvizのスクリーニング手順2

①銘柄スカウター米国株(マネックス証券)

銘柄スカウター

②米国株スクリーナー(SBI証券)

米国株スクリーナー

バフェットコード


④ワールドストックチョイス(WSC) EPS(1株当たり利益)とは

WSC(ワールドストックチョイス)

ワールドストックチョイス「大化け期待の日米株」を知れる 最新のAI投資サービスです。

利用ユーザーの中には「収支が7.5倍になった」というユーザーも見られます。

<利益を出すならココ!!>
グローイングAI
爆発的高騰銘柄を選別するAI!
最大株価上昇率1951.9% の衝撃。
至高の銘柄を次々に輩出!
⇒グローイングAIの記事を確認

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる