【比較】FXでおすすめの検証ソフト4選!初心者向けに使い方まで解説
公式サイト:https://forextester.jp/ft5
Forex Tester5(通称:FT5)とは、海外企業である”Forex Tester Software社”が開発したトレードシュミレーションソフト。
検証ソフトの中では最も有名なものの一つで、 使いやすさや機能の多さに定評があり、 日本人の利用者も非常に多い。
4-2.MT4裁量トレード練習君プレミアム|開発元が日本なので安心
公式サイト:https://mt4rpremium.atoz-gm.net/
MT4裁量トレード練習君プレミアムとは、 日本企業が開発した珍しい検証ソフト。
5.【英語利用】無料で使えるおすすめFX検証ソフト2選
英語に長けている人は、 無料で気軽に使える
5-1.Think Trader|無料で使える練習ソフト
環境認識せずに5分足だけで売買をしてみる練習をThinkTraderで定期的にやってます 普段鼻くそほじりながらトレードしてる僕ですが、リアルチャートよりも高速で時間が進む検証ソフトで練習する方が、めっちゃ集中力必要なので疲労度が激しいです 若干ついていけずにエントリーが遅れたりしてますが
今までのFX検証は
MT4+Excelの手作業。
流石に面倒くさいと思って
ツール探しの旅へ…。
行き着いた先が「think trader」
英語ソフトだけど無料なので、
解説動画や解説サイト頼りに
四苦八苦しながら検証中。
開始して1時間程度だけど、
使い勝手良好。👍
比較目的で暫くこっちを使う予定。
ThinkTraderという無料でFXのチャートのお勉強にいいかもです。英語表記のみで使いにくいけど。普通に練習ソフト →デモ口座 →リアル口座の流れがベスト。自分逆ですからw
Think Trader(シンクトレーダー)とは、2010年に設立されたThinkMarkets社が提供している、 モバイル向けのFX検証ソフト である。
円高・円安とは?FXでエントリーするならどっちのタイミング?
為替レートとは、異なる通貨が両替(売買)される際に適用される交換比率のこと を意味しています。たとえば、日本のお金「円」とアメリカのお金「米ドル」なら「1ドル=100円」などといった比率で両替されていますが、こうした為替レートは日々刻々と変動しています。
なぜなら、日本円を売って米ドルを買いたい人と、米ドルを売って日本円を買いたい人の それぞれが希望する交換比率が折り合ったところで取引が成立していくから です。為替市場では様々な思惑を抱いている人たちが各々で希望の売値や買値を提示しており、その動向に応じて為替レートは日々刻々と変化します。
では、ニュースなどでもよく報道されている円高・円安とは、為替レートがどのように推移する現象なのでしょうか?
簡単に言うと、 円高は特定の外国通貨に対して日本円の価値が高くなること 、逆に 円安は日本円の価値が低くなること を意味しています。
日本円と米ドルの関係で言えば、 仮に少し前まで取引が成立していたレートが「1ドル=100円」だったとすると、これが「1ドル=90円」などといったように100円未満になると「円高に振れた」と表現します。それまでは1ドルを手に入れるために100円が必要でしたが、 もっと少ない金額で済むように(=米ドルに対する日本円の価値が高く)なっているから です。
ドルの立場から見ると、ドル安とも言うことができます。円高とドル安は相対的な関係になり、需要と供給で成り立っている状態です。
反対に、「1ドル=100円」だったレートが「1ドル=110円」などといったように100円超になった場合は円安が進んでいます。100円で1ドルを手に入れられていたのに、 もっと多くの日本円が必要になっているため です。ドルの立場から見ると、ドル高とも言うことができます。
▼ 円高・円安が与える影響
次に、現地の通貨を必要とする海外旅行はどうでしょうか。 円高のときはより多く外貨を交換できるため有利な半面、円安のときは少ない外貨にしか交換できないため不利 となります。
▼ FX取引の例
「1ドル=110円」で日本円売り・米ドル買いのトレードを行った場合、 円安になり「1ドル=111円」でポジション(買っている建玉)を決済すると、1ドルあたり1円の為替差益が発生 します。もし1万ドル分の取引をしていたたら、「1円の為替差益×1万ドル」で1万円の利益になります。
反対に 円高になり「1ドル=109円」でポジションを決済すると、1ドルあたり1円の為替差損が発生 します。1万ドル分の取引をしていたたら、「1円の為替差損×1万ドル」で1万円の損失になります。
初心者でもすぐわかる! 為替レートの見方とは?
まず、どちらの画面でも通貨ペアの欄に書かれている「USD/JPY」は「米ドル/日本円」を意味しています。そして、 青で表示されているレートが「Bid(売値)」で、赤のほうが「Ask(買値)」 です。
金額を指定せずにその時点のレートで取引を成立させる成行(なりゆき)注文を入れた場合、「米ドル/日本円」を売った人には「Bid」、買った人には「Ask」に表示されているレートが適用されます。ここで注目したいのは、 「Bid」と「Ask」では提示額に違いがあること です。
この差額はスプレッドと呼ばれるもので、トレードを行っている投資家が負担するコストに該当します。 同じ通貨でもFX会社によってスプレッドの設定には違いがあり、値幅が狭くなっているところほど、有利に取引できます。
始値とはその期間中に最初に取引が成立した際のレートで、終値は最後に成立した取引のレートです。 赤色のローソク足は「長方形の下辺=始値、上辺=終値」 となっています。つまり、その期間中はレートが上昇傾向を示したことを物語っているのです。これに対し、 青色のローソク足は「長方形の上辺=始値、下辺=終値」 で、下落傾向だったことが判ります。
為替相場はなぜ動く? 円高・円安になる仕組みとは?
だとすれば、投資家たちの予想に影響を与えているのはどんなことなのでしょうか? 様々な要因が考えられますが、その中でも特に影響力が高いのは グローバルな政治経済の情勢や中央銀行の金融政策 です。
たとえば、貿易において不利になることを踏まえて米国側が「円安は好ましくない」とコメントすれば、何らかの圧力が働いて為替相場が円高に転じるのではないかと推察する投資家が増えます。また、米国の重要な経済指標である雇用統計が予想以上の高水準であれば、「好景気が続いている」と判断して米ドル買い(日本円売り=円安)が活発化することがあります。
さらに、日本がゼロ金利政策を続ける中で米国の中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)が金利を引き上げると、日米の金利差が拡大します。すると、日本よりも高い金利を求めて「日本円売り・米ドル買い」が進むとの思惑が働きがちです。
これまでの為替相場の推移 たとえば米ドル/円はどう動いてきた?
バブルが崩壊した日本では“失われた20年”と呼ばれる経済の低迷が続きましたが、90年代半ばまで為替相場では急速に円高が進みました。しかし、その後は流れが一気に反転し、140円台後半に達する円安が進行しました。
そこから円安基調に反転し、2016年を迎えてやや円高方向に戻したものの、かなり狭い値幅で変動を繰り返してきたというのが今日までの流れです。こうして検証してみても明らかなように、 為替相場では円高・円安どちらかの流れが生じると、その傾向が続きやすい という特性がうかがえます。
これがトレンドと呼ばれるものです。 FXではこうしたトレンドを観察することが重要で、流れに上手く乗ることができれば、より利益を伸ばせるようになります。
円高・円安どちらのタイミングでエントリーすればいいの?
外国通貨を売って日本円を買うという取引も可能で、このパターンではエントリー時よりも円高が進むと為替差益が生じます。つまり、 FXにおいては円安局面だけでなく、円高局面も収益機会となってくる わけです。
2017年以降のように狭いレンジ(値幅)で上下動を繰り返すもみ合い相場においても、自身の判断で機動的な売買が可能なFXならこまめに利益を積み重ねることも可能です。その 安値付近で買って高値付近で売る一方、高値付近で売って安値付近で買い戻すというトレードを繰り返していく のです。
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
株とFX 最高のトレーダーへの道
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 株とFX 最高のトレーダーへの道 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
500万損失を出してわかったFXの全リスクと本質的なリスクヘッジ方法
スイスフランの高騰
スイス国立銀行が2011年9月6日に「1ユーロ=1.2スイスフランを下限にそれを割りそうになった場合は無制限にユーロを買ってレートをキープする」という内容の無制限介入を発表したことにより、世界のヘッジファンドやトレーダー達がスイスフランの空売りに注目しました。
スイス国立銀行がスイスフランの価値が上がらないように、ユーロを買い支えると発表したわけですから、1.2を割らないとわかった以上、トレーダーにとってこんなに美味しい話はないのです。
しかしあまりにもスイスフランの空売りが進み、遂に、2015年1月15日18:30頃(日本時間)スイスフラン無制限介入撤廃の発表があり、それによりユーロ/スイスフランのレートが1.2から0.84へとわずか数分で30%の変動が起きました。ユーロのみならず、クロスフランを買っていたトレーダーがこぞって大損失に見舞われました。
世界情勢の影響を24時間受ける
FX業者のシステムトラブル
2. リスクを回避してFXで勝つ為の5つのポイント
2-1. FXの仕組みについてしっかりと理解(勉強)する
初心者向けの本を読む
<FXを知る上で基本を網羅した完成度の高い本>
−2009/3/27, ザイFX!編集部 羊飼い (著)
<スマートフォン1台でFXに挑んだ東大院生の本>
– 2015/2/17, 田畑 昇人 (著)
<プロが教えるFXの実践的な手法まで学べる本>
– 2013/10/10, 岡安 盛男 (著)
用語について学ぶ
チャートについて学ぶ
<チャートの定番『ローソク足』の見方>
重要指標について学ぶ
無料セミナーで学ぶ
2-2. 必ずストップロスを入れる
2-3. フルレバは危険!普段は〜5倍、勝負の時でも10倍程度にする
2017年2月現在において、国内のFX個人口座の最大レバレッジは25倍までとなってはいますが、現実的に勝ち組トレーダーの中で25倍のフルレバ(フルレバレッジ)でトレードを行っている人はほぼいないといえるでしょう。
それは、フルレバでトレードを行うと一回のトレードで取るリスクが大き過ぎて、数回連続で負けるだけで資金の大半を失い結果直ぐにFXから退場を余儀なくされるような事態を招きかねないからです。
ですので、現実的なレバレッジの大きさとして、普段は〜5倍程度までを目安に小さなポジションを複数に分けてトレードし、流れが明確な大きなトレンドが発生しているチャンスの時でも万が一を考慮して10倍程度までで行うのが賢明です。
2-4. 通貨ペア毎の平均変動幅(ATR)に応じてレバレッジの倍率を変える
「リスク管理手法」について詳しく勉強したい人は以下の本がおすすめです。
『伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術』
−2007/10/17, カーティス・フェイス (著), 飯尾博信+常盤洋二 (監修, 監修), 楡井浩一 (翻訳)
− 2008/1/10, バン・K・タープ (著), 山下 恵美子 (翻訳)
2-5. 信頼性の高い安心できるFX業者を選ぶ
勝ち組トレーダーがFX業者を選ぶ際に重視しているポイント
安全性 | 自己資本規制比率、証拠金の信託先、決算公開の有無、上場の有無。 | ツール | 注文方法・画面設定の種類、機能の使いやすさ。 |
スプレッド | 取引の際に必ず発生する売買価格差。 | スワップポイント | 金利差の金額。 |
約定力 | 指定通りの価格で成約する精度。 | サポート | サポート時間や対応。 |
情報量 | 情報コンテンツの多さ、速報性など。 | 通貨ペア | 2通貨の組み合わせの種類。 |
どのFX業者を選ぶかでトレード環境が大きく異なり、トレード成績にも大きな差が生まれる可能性があるためFX業者は慎重に選ぶべきですが、正直、すべての項目が満点の業者は存在しておらず、ニーズやレベルに合わせて使い分ける必要があります。
実際、勝ち組トレーダーは用途に合わせて3〜5つ程度の業者を使い分けている傾向があり、私自身も「デイトレード用」「資産形成向け中長期等レード用」「情報収集用」と3つの業者を使い分けていますが、その使い分けを判断する際に基準にしている項目が上記の8項目になります。
逆にいうと、上記8項目以外の項目はダイレクトにトレード成績に大きな影響を与える項目ではないため特に重視していないということです。
初心者におすすめのFX業者7選
ここでは上記の重視している8ポイントの中から、初心者が勝つために最も重要な下記の4点にフォーカスして、初心者におすすめのFX業者をご紹介します。
4つのポイントを満たした上で、それぞれ強み・特徴のある業者で、場面やニーズに合わせて使い分けできるため、正直「全ての口座を持っていても損はない」と言えるような業者ばかりです。
「私がFXで大損した経緯」の記事一覧
値上がることを信じていたわけだが、それとは裏腹に値下がって80円割れしてしまう。1円値下がったら20万円の損…。自分の月給よりも多い金が簡単に溶けていく…。その恐怖に仕事も手がつかなくなっていった。反転してくれ、頼む!と祈り続けたが、最後は76円台まで値下がってギブアップ。私は真っ白な灰になった…。
同じく、私をFXに誘った友人も大損して、しばらく部屋は葬式のような沈痛な雰囲気だったのを覚えている。
たしか、FX始めて1ヶ月か2ヶ月の出来事だったと思う。そのようにしてFX初挑戦は無残な敗北に終わった。
要は負けなかったらいいんだよね!
そして悪夢再び…。
3ヶ月ぐらい経って、はっきりと値下がりはじめた。あの恐怖が再び私を襲う。
最後のことはよく覚えている。
夜中に77円台に突入して、ロスカットレベルに迫ってきた。私は恐怖に慄きながら一晩中レートを眺めていた。反転してくれ!と心の底から願ったが、ダメだった。
翌朝、FX業者の担当者から電話がかかってきて、決済するか、追加の証拠金を入金するかしてください、と言われた。
もう精根尽き果ては私はそれ以上闘うこともできず、素直に決済を選んだ…。
卒業後、私はサラリーマンになった。比較的給料はよかったので、1年も働くと結構貯金ができた。
そして3たびFXに挑戦した。
今度はこれまでの反省から、レバレッジを抑えることにした。そして、スワップ狙いと、値幅取りの2つの戦法をちょくちょくやっていった。
小さい勝負なら勝率は7割ぐらいあった。そこで強気になって大きく賭けると不思議とかなりの確率で負けた。そんな感じで一進一退だった。今度は以前の様に3ヶ月でマーケットを退場することはなかった。
しかし、マーケットはどうあっても私を勝たせたくなかったらしい。
2008年といえば、あれ。リーマン・ショックである。すべての通貨で円高が猛烈に進んだが、トルコリラのようなマイナー通貨はさらに売られた。私がトルコリラを購入した時が80円台だったが、結局トルコリラは50円台まで急落。私はポジションの一部を損切りするなどの対応をしたが、結局100万円ほど損を出してしまった。
当時、為替やっていた人なら皆思ったと思うが、ありえないぐらいの値下がりだった。わずか5万通貨でこれほどの損害が出るなんて思いもよらなかった。本当に、マーケットはすべてのことが起こりうると、身を持って知った。ありえないことなどないのだ。
一つ、この経験でマーケットが教えてくれたのは、「お前はFXに向いてないよ」ということだと思う。3回挑んて3回とも惨敗したのだから当然だ。だから、私もFXから足を洗った。
が、しかし、最近になってまたFXが気になってきた。大敗から時間も経って、自分の失敗を客観的に見れるようになってきた。それらを経験として生かせるなら、どうなるか?
今度は為替で大儲け、というより、どうやったら勝てるのか、という純粋な好奇心だ。
<追記>
結局、2012年は仕事が忙しく、ほとんどFXをやらなかった。
月日は流れ、2014年末より、スキャルピング手法でFXを本格再開している。これが本当に4度目の挑戦である。
あの頃はトレードで大損しても、自分が困るだけで他人に迷惑をかけることはなかった。だからリスクを大きく取ることができた。
しかし、今の私は既婚者である(子供はいない)。かつてのように大損を出しては、妻に迷惑がかかる。いや、それより心配なのは、その時の妻の怒りだ(苦笑)。
だから、絶対に負けるわけにはいかない。
私は現在自営業をしているが、売上が安定していない。自分一人ならいいのだが、妻が将来を心配しているので本業の他にも収入の柱が欲しい。それがFXを再開した理由である。
かつてのように大儲けは狙っていない。それほど大金でなくていいから、確実に勝ちたい。
さて、今回の挑戦はどうなるか?
その日々のトレード記録を「FX日記」として公開していきたい。
このブログは自分の備忘録を兼ねているので、何を考えてトレードしたか、失敗したなら何を反省したのか、などもメモっていきたい。
弱小FXトレーダーの素朴なブログであるが、他のFXファンの参考になれば幸いである。
ひろぴーFXセミナー「ローソク足トレードとダウ理論」を公開しました。/ FXトレード・フィナンシャル(FXTF)
商号:株式会社FXトレード・フィナンシャル
(略称:FXTF、英語名称:FXTrade Financial Co., Ltd.)
所在地:〒108-0073 東京都港区三田2-11-15 株とFX 最高のトレーダーへの道 三田川崎ビル4F
代表者:代表取締役社長 鶴 株とFX 最高のトレーダーへの道 泰治資本金:3億5千万円(2016年3月末現在)
設立:2006年6月14日
金融商品取引業者登録番号:関東財務局長(金商)第258号
加入団体:一般社団法人 金融先物取引業協会 会員番号 第1570号、
一般社団法人 日本投資顧問業協会 会員番号 012-02639
【ご注意】
・本セミナーは、投資判断にあたり参考となる情報の提供を目的としており、金融商品の売買を勧めるものではありません。投資の最終的な判断はお客様ご自身の責任でされるようお願いいたします。
・本セミナーでは、ご紹介する弊社の商品への勧誘を行うことがあります。
・本セミナーでは、当社が信頼できると判断した情報を紹介しておりますが、その情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
・当サービスに基づいて被ったいかなるトラブルや損失・損害等についても、弊社及び情報提供元は一切責任を負うものではありません。
【リスク警告】
外国為替証拠金取引においては、お客様が当社に預託した証拠金を担保として、実際には証拠金と比較して多額の通貨を取引します。したがって、外国為替相場 の変動がお客様の損益に与える影響は、証拠金と取引額の倍率に従って大きく増幅されます。外国為替証拠金取引はハイリスク・ハイリターンな取引であり、元 本保証はありません。外国為替証拠金取引においては、取引対象である通貨の価格の変動により損失が発生することがあり、取引金額がその取引についてお客様 が預託すべき証拠金の額に比して大きいため、その損失の額が証拠金の額を上回ることがあります。取引対象である通貨の金利の変動によりスワップポイントが 受取りから支払いに転じることもあります。相場状況の急変により、ビッド価格(お客様の売付価格)とオファー価格(お客様の買付価格)のスプレッド幅が広 くなったり、意図した取引ができない可能性があります。取引システムまたは金融商品取引業者及びお客様を結ぶ通信回線等が正常に作動しないことにより、注 文の発注、執行、確認、取消しなどが行えない可能性があります。
コメント