出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか 000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
スプレッドとは?幅が広がるタイミングとFXトレードに活かす考え方
FX
スプレッドとは
FXでは「買い」から入ることも「売り」から入ることも同じようにできますが、同じタイミングでも買値と売値は同じ価格ではありません。例えば、米ドル/円の取引で買値は100円なのに売値は99円99.8銭というように、0.2銭分の差異があったりします。この 買値と売値の価格差のことをスプレッド と言います。
このように、スプレッドは少しでも大きな利益を出すために気をつけなければならないポイントで、 スプレッドが狭いほど利益を出しやすい と言えるでしょう。
スプレッドは通貨ペアによって異なる
スプレッドはFX会社によって異なる
スプレッドの原則固定と変動
スプレッドが大きくなるタイミング
注文が大量に入るとき
スプレッド幅が大きくなる理由の一つ目は、 大量の注文が一度に行われる場合、もしくはその恐れがある場合 です。
具体的には、 重要な経済指標の発表前後 や 要人の発言前後 のほか、 コロナショックなど経済に大きな影響を与える突発的な事象 が発生した時にスプレッドが大きくなります。
市場参加者が少ないとき
逆に、 トレードをしている人が少ない時 にもスプレッドが広がります。
欧州の夏季休暇や祝日、クリスマスに年末年始など は世界的に見てもトレードしている人の数が少なく、流動性が低くなります。また、 ニューヨーク市場がクローズ後(日本時間 午前5~8時頃) も、1日の中で市場参加者が最も少なくなる時間帯なのでスプレッドが大きくなります。
こういった状況ではスプレッドが広いだけでなく、相場の急変が起こりやすくトレード理論に当てはまらない動きをします。また、新たにポジションを持ったとしても、大きな損失からのスタートとなってしまいます。 スプレッドの大きい時間帯には、トレードを控える ことが吉と言えます。
仮想通貨FX(ビットコインFX)取引所のスプレッド比較【国内7社、海外2社】
初心者ガイド
そもそもスプレッドとは?
スプレッドとは、買値と売値の差です。
ビットコインFXで利益を出すには、スプレッド(買値と売値の差)が狭ければ狭いほど有利となります。
板取引・・・ ユーザー同士が取引を行うことです。 買い板と売り板が存在し、ユーザーの売りたい価格と買いたい価格が一致した時に取引が行われます。
仮想通貨FX(ビットコインFX)ができる国内取引所(7社)のスプレッド比較
ビットフライヤーライトニングFXのスプレッド
ビットフライヤーライトニングFXは、板取引(ユーザー間取引)です。※状況に応じてスプレッドが変動します。
上の画像(板)の売り板の売値と買い板の買値の差額がスプレッドです。
※1 Bitcoin 日本語情報サイト 調べ。国内暗号資産交換業者における 2019年1月-12月の月間出来高(差金決済/先物取引を含む)
DMM Bitcoinのスプレッド
DMM Bitcoinは、ビットフライヤーFXと違い、板取引ではなく2WAYプライスを採用。スプレッドは状況に応じて変動します。
2way方式を採用している取引所は、スプレッドがやや広い傾向にあります。
GMOコインのスプレッド
GMOコインも、DMM Bitcoin同様に2WAYプライスを採用しています。スプレッドは状況に応じて変動します。
BITPOINT(ビットポイント)のスプレッド
ビットポイントは、板取引(ユーザー間取引)です。状況に応じてスプレッドが変動します。
ビットポイントは板取引を採用していますがスプレッドが46,768円と広いです。なぜ板取引なのにスプレッドが広いかというと、それは流動性が少ないためです。 つまり取引参加者が少なく取引量が少ないことが挙げられます。
FX会社スプレッド比較【XMスプレッド詳細】
XM・MT4関連
FX会社には色んな会社があり、スプレッドや手数料も多少変わってきます。
そんな人のために、中二病トレーダーオススメの取引会社を掲載しておきます。
FX業者スプレッド比較~中二病オススメ編~
一番のオススメはもちろん【XM】ですが、XMを利用する前には日本口座も使ってました。
このページでは、スプレッドが狭い3社と比較しています。
オススメ FX会社 | USD/JPY | EUR/JPY | GBP/JPY | 手数料 | 良さ | キャッシュ バック |
SBIFXトレード | 0.27銭 | 0.FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか 39銭 | 0.89銭 | 無 | 業界 最狭 | ※① 500円 |
DMM FX | 0.3銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 無 | 最狭水準 | ※ 20000円 |
GMOクリック証券 | 0.3銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 無 | 最狭水準 | ※ 30000円 |
XM micro スタンダード | 平均1.6銭 | 平均2.6銭 | 平均3.5銭 | 無 | レバレッジ 888倍 | ※① ※② 3000円 |
XM zero | 平均0.1銭 | 平均0.6銭 | 平均0.9銭 | 有 ※③ | レバレッジ 500倍 | 無 |
※ 条件有り、詳しくは下記記載
※① 条件なし、 開設だけで受け取れる
※② その他、入金ボーナス、ロイヤリティ有り、詳しくは下記記載
※③ 手数料有り、詳しくは下記記載
SBI FXトレード (←コチラからサイトへGO)
SBI FXトレードは、スプレッドが業界最狭のFX取引業者です。
クロス円を主に取引する人には一番良いと思います。
上に記載しているスプレッド幅は、10000円通貨までのスプレッドであるため、
10001円~は「0.1pips」広がりますが、それでもDMMやGMOに勝ります。
スプレッドが狭ければ狭いほど、取引すればするほど他者に比べてお得なわけですから、
SBIでFX口座を開設しておけば間違いないでしょう。
キャンペーンは口座開設で「500円」と少ないですが、条件が無いので確実です。
個人的には、条件など色々面倒なので安くても、こういうキャッシュバックの方が好きです。
FXとは関係ありませんが、わたくし中二病は、住信SBIネット銀行も利用しています。
楽天銀行、セブン銀行、UFJ、住友なども持ってますが、
出金手数料無料など、何かと便利なので、銀行口座を作るのもオススメです。
DMM.FX (←コチラからサイトへGO)
DMM.FX はスプレッド幅が業界最狭水準のFX業者です。
その上チャートも使いやすく(MT4には劣りますが)
日本口座で取引するなら、DMMが一番だと思っています。
(自分が使い慣れたからという理由が主です)
DMM FXのキャッシュバックの条件として、
口座開設完了日から3か月以内に新規取引500Lot以上で20000円のキャッシュバックです。
GMOクリック証券 (←コチラからサイトへGO)
GMOクリック証券も、スプレッド幅が業界最狭水準のFX業者です。
個人的には、パソコンで取引する場合は、DMMの方が好きですが、
スマホ、iPhoneで使うチャートは、GMOクリック証券が一番良いです。
スマホ、iPhoneで使うメタトレーダーよりも機能が充実してます。
スマホ、iPhoneを使って主に取引する人は、
GMOクリック証券が一番良いと思います。
こちらもキャッシュバックを受け取るのは結構大変で、
FX口座開設の翌々月末までに取引した分によって変動します。
100万通貨取引で3000円で、取引量により7000円・12000と円・20000円と変動し、
2500万通貨取引以上で、最大の30000円を受け取ることができます。
XMmicro&スタンダード (←コチラからサイトへGO)
microのスプレッドは他社と比べ広めですが、レバレッジ888倍で取引可能です。
また、キャッシュバックの3000円は、口座開設するだけで入金されます。
他にも、入金ボーナスとロイヤリティボーナスがあります。
入金ボーナスは、入金額の100%が適用され最大$500までボーナスがもらえます。
(期間により異なる)
ロイヤリティは、10万通貨取引で10XMP(XMポイント)もらえ、
口座資金に使う場合はXMP ÷ 3 = 獲得できるボーナス。
現金にする場合はXMP ÷ 40 = 獲得できる現金となります。
セントラル短資FXの評判は!?メリット・デメリットをバッチリ解説!
セントラル短資FXで高機能な取引ツールが充実しています。
スマホ版取引ツール
- 1タップでのスピード注文可能
- チャート上のレートLINEで指値・逆指値注文可能
- 生体認証でスムーズにログイン可能
- プッシュ通知機能搭載
- 24時間リアルタイムで行えるクリック入金
PC版取引ツール
- クイックチャート・トレードプラス
- Web取引システム
- プログレッシブチャート
iPad版取引ツール
フィーチャーフォン版取引ツール
口座開設の流れや必要な書類の紹介
STEP1:口座開設申し込み
- 名前・住所等(名前・生年月日・住所・電話番号など)
- 投資に関する質問(職業・年収・金融資産・投資目的など)
- 米国納税義務に関する質問
- 税務上の居住地国の特定兼特定取引を行う者の届出に関する質問
- 電磁的方法による書面交付、各種書面等への同意・承諾および口座開設審査
- セントラル短資FXからの案内希望有無
STEP2:本人確認書類送付
日本国籍の方 | 外国籍の方 |
---|---|
・運転免許証 ・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード ・住民票の写し(6ヶ月以内) ・印鑑登録証明書(6ヶ月以内) | ・在留カード ・特別永住者許可証明書 |
STEP3:口座開設完了
取引を開始するために必要なこと
- マイナンバーカード(表面のみ)
- 通知カード(両面)
- マイナンバー付き住民票の写し(6ヶ月以内のもの)
セントラル短資FXのキャンペーン情報
セントラル短資FXではデビュープログラムとして、新規口座開設・取引数量に応じて最大で50万円のキャッシュバックが受けられるキャンペーンを行っています。
コメント