(どの投資コースを選ぶかは個人の自由である/自由裁量=自己責任)
FXレンジブレイクアウトを攻略!だましを避けて勝率を高かる4つの判断方法
お悩みトレーダー
エイク
メンター
それは、 『ブレイクアウトを理解』 していないからだよ!そして、 『だます側の戦略』 を知ることで君たちの勝率は劇的に上がるはずだ!
お悩みトレーダー
ブレイクアウト手法は、機能すれば非常に利益率の高いトレードになります。
もちろん、 プライスが走るポイントを上級トレーダーは見逃しません。
それは、 『ブレイクアウトの原理を知る』『だましを理解する』 ことです。
ですので、この記事では、 『ブレイクアウト』と『だまし』を完全攻略 するための解説をしています。
プロが注目しているタイミングと相場環境が分かるようになると、ブレイクアウト手法の勝率が劇的に改善されます。
そのことによって利益率の非常に高いトレードをすることができるようになります。 海外FXでトレーリングストップは不利
ブレイクアウトは見逃すな!
なぜなら、 利幅が取れる『おいしい相場』 だからです。
『たまに大勝ち!』
ブレイクアウトポイントのだましを減らし、勝率を上げることができれば、あなたの利益率が加速的に伸びるの間違いありません。
FXのブレイクアウトとは
ブレイクアウトが機能する理由
ブレイクアウトの意味は理解されている方が多いと思いますが、 なぜブレイクアウトが機能するのか について理解していない方は多いように思います。
ブレイクアウトが機能する理由を理解しておかなければ、あなたは、必ず迷います。不安になります。
ブレイクアウトの仕組みを理解して利用しているのと、理解せずに利用しているのでは、雲泥の差がありますので、ここは飛ばさずにじっくり理解を深めて下さい。
ブレイクアウトが機能する理由①|損切りの逆指値
ブレイクアウト後に価格が伸びる ひとつ目の理由に逆指値があります。
よって、 レンジ上限をブレイクすることで、損切りの買い注文を巻き込みブレイク後、価格が伸びる要因になります。
ブレイクアウトが機能する理由②|新規の買い注文
ブレイクアウト後に価格が伸びる ふたつめの理由は、ブレイク後の新規買い注文です。
ブレイクを確認した大勢のトレーダーが、新規の買い注文が入ります。
ブレイクアウトが機能する理由③|イーブンの撤退決済
ブレイクアウトが機能する 3つ目の理由は、イーブンの撤退決済です。
ブレイクアウトが機能する理由④|利益確定の決済注文
ブレイク後に価格が伸びる 4つ目の理由に利益確定の決済注文があります。
海外FXでトレーリングストップは不利
レンジをブレイクした段階で利益確定をすると決めているトレーダーは、レンジブレイクと同時に、利益確定の買い注文が入ります。
メンター
エイク
このように、レンジや持ち合いのチャートパターンがブレイクするポイントでは、買い(売り)注文が殺到します。
ブレイクアウトの『だまし』を完全理解
お悩みトレーダー
メンター
それでは、次は 『だましている側』の戦略 を教えてあげよう。
なぜなら、 ブレイクアウトの『だまし』 があるからです。
『だます』側の目線でブレイクアウトを確認することで、『だまされない』トレーダーになれます。
ブレイクアウトの「だまし」とは
さて、それでは、 誰が誰を『だまし』ているのでしょうか?
それでは、 なぜ『だます』必要があるのでしょう?
ブレイクアウトの2種類の『だまし』
ブレイクアウト『だまし』パターン①
①ファンドディーラーは買い注文を入れブレイクを誘導して、その後、一気に売り注文を浴びせてきます。
②価格は、レンジを割り込み、『やっぱり売りだ!』と大衆に思わせるためです。大衆トレーダーは、まんまとドテン売り注文や新規売り注文を入れてしまいます。
③すかさず、ファンドディーラーは買い注文を入れ、価格を引き上げます。
④大衆トレーダーの損切りを狩りながら、大量のポジションを飲み込むためです。
ブレイクアウト『だまし』パターン②
①ファンドディーラーは買い注文を入れブレイクを誘導して、大衆トレーダーの買い注文を集めます。(ブレイクアウトが機能する理由で解説済み)
②その後、ファンドディーラーは一気に売り注文を浴びせてきます。
③買い注文を入れた大衆トレーダーに、損切りの売り注文をさせるためです。
④さらにファンドディーラーは売り注文を追加して価格を押し下げます。そして、反対側のレンジブレイクを成立させます。レンジ下限の買いポジションの損切り売り注文を飲み込むためです。
このパターンは、加速的に価格が伸びるので見逃さないようにしましょう。
ブレイクアウトの『だまし』を回避する4つの判断方法
『ブレイクアウトの機能』と『だましている側の戦略』を理解したことで、既に、あなたは、ブレイクアウトでだまされない体質になっています。
①フォーメーションが綺麗
ひとつ目は、 レンジが綺麗であること です。
できるだけ綺麗なレンジや持ち合いパターンのみを選択するようにしましょう。
②トレンド方向のみ狙う
ふたつ目は、 ブレイクする方向を『トレンド方向のみ狙う』 ことです。
大きなトレンドがアップトレンドであれば、上方向にブレイクする可能性が高い。
大きなトレンドがダウントレンドであれば、下方向にブレイクする可能性が高い。
ですので、 短期トレーダーを反対方向にだまして、大きなトレンドに戻す場面は多々見られます。
③だましの反対方向はチャンス
④ローソク足の終値を待つ
ブレイクは、ローソク足の終値で判断 しましょう。
もちろん、 相場の事実 です。
ローソク足の終値の意味
⇒ローソク足の終値(実体)は、 相場の事実(結果) です。
ローソク足のヒゲの意味
⇒ローソク足のヒゲは、 市場心理。つまり、焦りや不安、迷い です。
海外FX業者の約定力をEAを使って比較してみた
比較
①FX会社
②サーバー
③トレーダーの取引環境
一番重要なのは①のFX会社であり、 会社選びで約定力はほぼ決まります。 そこから②と③の見直しによって改善させるというイメージです。
この約定スピードはFX会社によって大きく異なります。
約定スピードが遅いと、注文成立までの遅延があるためスリッページが発生しやすくなります。意図した価格で注文が成立しないため、スキャルピングには致命的ともいえます。
今回はこの約定スピードに焦点を当てて、 海外FXで約定力最強の業者はどこなのか!? 海外FXでトレーリングストップは不利 比較・検証してみました。
レイテンシー(ping値)を測定する方法
①5社を対象に調査
②口座はスタンダード口座で統一
③自宅PCのMT4環境で実施
④測定時刻は揃える
⑤測定期間は3日
この数値が小さければ小さい程、「売買成立が早い」 = 「約定スピードが早い」事になります。
レイテンシーの測定には Latency EAというEA を使わせていただきました。
Latency EAは注文とキャンセルを自動で繰り返すEAで、この処理を通してレイテンシーを計測します。これを使う事で測定期間におけるレイテンシーの平均値・最大値・最小値が分かります。
FX業者の約定力を比較
FX会社 | 平均値(ms)海外FXでトレーリングストップは不利 | 最大値(ms) | 最小値(ms) |
AXIORY | 84 | 156 | 62 |
TTCM | 296 | 1966 | 348 |
XM | 377 | 1029 | 312 |
Titan FX | 378 | 4665 | 280 |
Land-FX | 167 | 1342 | 167 |
表を見て分かる通り、 AXIORYのレイテンシーがずば抜けて優れています 。これは注文のレスポンスそのものなので、感覚的に言えば注文がスベリなしでバシバシ決まる!といった感じでしょうか。
しかし、スキャルピングは違います!!
一般的にスキャルピングに必要なレイテンシーは 最低でも100ms以下、理想は1~10ms といわれています。
この中で100msの 最低ラインをクリアしているのはAXIORYのみ です。
AXIORYの約定力が強い理由
約定力を決める要素
①サーバー環境
②カバー先銀行
③地理的条件
業者によっては、ロンドンサーバー → NYサーバー → カバー先といった風にサーバーを巡り巡っていくパターンもあり、特に通信インフラが脆弱である業者に多いです。
AXIORYの約定力が強いのは単純に通信インフラが強いからです。
約定力を強化するために個人レベルでできる事
①ECN口座へ切り替え
②チャンネル変更
③VPS
最もスタンダードな方法は① ECN口座への切替 です。海外業者はスタンダード口座とECN口座の2通りの口座を用意しているところがほとんどです。ECNは注文をカバー先へ流すのでなく、市場に直接流します。
最も簡単な方法は② サーバーのチャンネル変更 です。MT4もしくはMT5を起動して上図箇所をクリックしてみてください。
上記のように一覧となっている全てがサーバーチャンネルです。数値を見て分かるとおりサーバーのチャンネルごとにレイテンシーが違います。この中からより早いものを選択して切り替える事ができます。(この中だとDC02の235.34msが最速)
最後に③ VPSサーバー です。
国内サービスだと お名前.comデスクトップクラウド やABLENETといったサービスがありますが、いずれも月額1,000円以上の出費は必要です。
下記はピボットを表示したドル円の15分足チャートです。
レジスタンスラインで動きが止められていたり、抜いた後にサポートになっていたりと、明らかに節目を意識した値動きになっているのが分かります。
こちらはユーロドルの15分足。
ピボットが節目として意識されて、ブレイク後には値段が伸びているのが分かりますね。
ピボットを用いるトレード手法
1.逆張り
サポートのS1・S2で逆張りロング
レジスタンスのR1・R2で逆張りショート
例)S1まで下落したら逆張りのロング(損切りはS2の下)→R1で利確
2.順張り
サポートのS3の下抜けで順張りショート
レジスタンスのR3の上抜けで順張りロング
ピボットのトレード事例
下記の画像は、ドル円15分足チャートです。
画像左側のR1・R2の逆張りは、エントリーしてもボラが小さいので取れても4~5pips程度です。
画像右側では、上手く行けば20pips程度は取れています。
下記の画像は、先程のドル円15分足チャートの続きです。
画像左側では上手く行ったR1の逆張りですが、画像右側の赤丸で囲んだ部分になると逆張りが通用しなくなりました。
1時間足を見れば、これまでのレンジ帯をブレイクして力強い上昇トレンドだった事が分かります。
再びドル円の15分足チャートです。
R1・R2を上に抜けていく上昇トレンドを疑う際は、上記の画像のようにエントリーして下さい。
海外FXでトレーリングストップは不利
(どの投資コースを選ぶかは個人の自由である/自由裁量=自己責任)
●国内株(信用取引 短期売買OK リーマン株)最低軍資金30万~
・デイトレ株
(資金推移はだいたい株のように上下していくことが多い すんなりと上がり続けることは難しい)
1ヶ月でプラ2万 2ヶ月目でプラ3万となり合計10万の資金推移 元本比約2倍位
・デイトレFX
(ショートを使いこなすことが秘訣 売りの速度は早く上手く乗れると資金が増えやすい)
・bet365 - Online Sports Betting
(結局はデータ取って優位性の高い方にベットするだけ~淡々と掛けていくだけである)
勝ちづつけているとどんどんレートが下がっていく事が判明 2.0⇒1.8 1.7 1.6
(業者によるレート操作だろうか?嫌気が差し一時やめた)
・GMO(初心者向けバイナリーオプション)
(いつも有利なレートでやれるとは限らない 無理してやらないことも勝利のコツ)
短期の回転売買はハッキリってキツイ 地合いが悪いと全然駄目
下手すると週1トレードになり回転が効かず短期トレードでは原則不採用としている
色々分析してもよくわからないのが仮想通貨 未だによくわからないビットコイン
手数料考慮ではFXよりも明らかに高く感じることが多かった(アルトは特に高い)
『少額トレード実践では手数料分がかかりすぎて大幅マイナス 1万⇒0 』
『無理にやることはないのがビットコイン(仮想通貨)トレード』
(土日もやっているのでキツイかも・・休めない相場環境にもいずれ体調問題が出てくる)
『バイナリー3万⇒15万 FX投資5万⇒100万 30万株投資
10万バイナリー投資中 70万FX投資中 30万株投資スタート』
(税金面考慮ではどちらかに絞ったほうが良い 株系orFXBO系 個人の場合)
仮想通貨についてはやらない選択肢が一番だろう
(現在市場最強の仕手株とかなり思っているBTC プライスを釣り上げ落とす
明らかに裏で情報操作されているのでは?と日々勘ぐっている デザー問題等
税金面ではかなり不利 特に高額納税者の場合)
※超重要
少額実弾トレードをやる前にまずはある程度勝てるトレードスタイルを作ること
(トレード売買検証記録日記ノートを付けること 必須)
つまりはデモトレード等で練習をして作り上げておくと少額トレードに移行しやすく
やりやすくもなる(勝ちトレードスタイル&マイルールの補正と強化)
デモトレ必須
チャート分析:テクニカル分析
注文出し方:クイックOCO 分割売買 トレーリングストップ
指標トレード練習:指標トレードをやるかやらないかの判断
勝ちトレードスタイル構築&マイルール作成
データ分析:日々のトレード売買記録日記をつけること
デモトレ『勝ちスタイル構築&マイルール作成』
⇒少額実弾トレード移行『勝ちスタイル構築&マイルール作成』の確認と修正強化
(トレード売買記録日記必須 デモトレ最低期間半年~)
日経連動型であれば日経が下げれば損をするので
個人的には現相場では一切やらない
(日経2万推移中 1万割ったらやってもいいかという感覚 一言いって高い)
まるで
『靴磨きの少年が株の話を始めている』
と思える(これは個人的な感想である)
(あくまで予測の範囲レベル投資の判断は自己責任で 自分でやる日経ETF系株超長期投資)
『大衆心理の逆をつくのが定石』
まあなんとか投資信託のブームに踊らされない事も大事かなあ
と思うこの頃である
下記はピボットを表示したドル円の15分足チャートです。
レジスタンスラインで動きが止められていたり、抜いた後にサポートになっていたりと、明らかに節目を意識した値動きになっているのが分かります。
こちらはユーロドルの15分足。
ピボットが節目として意識されて、ブレイク後には値段が伸びているのが分かりますね。
ピボットを用いるトレード手法
1.逆張り
サポートのS1・S2で逆張りロング
レジスタンスのR1・R2で逆張りショート
例)S1まで下落したら逆張りのロング(損切りはS2の下)→R1で利確
2.順張り
サポートのS3の下抜けで順張りショート
レジスタンスのR3の上抜けで順張りロング
ピボットのトレード事例
下記の画像は、ドル円15分足チャートです。
画像左側のR1・R2の逆張りは、エントリーしてもボラが小さいので取れても4~5pips程度です。
画像右側では、上手く行けば20pips程度は取れています。
下記の画像は、先程のドル円15分足チャートの続きです。
画像左側では上手く行ったR1の逆張りですが、画像右側の赤丸で囲んだ部分になると逆張りが通用しなくなりました。
1時間足を見れば、これまでのレンジ帯をブレイクして力強い上昇トレンドだった事が分かります。
再びドル円の15分足チャートです。
R1・R2を上に抜けていく上昇トレンドを疑う際は、上記の画像のようにエントリーして下さい。
コメント