FX初心者スレ

最強の資産運用術積立とは

最強の資産運用術積立とは

【爆益】6月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ

【相場解説】相場的中しまくり!6月の相場振り返り・リアルな口コミと来月の展望 東大ぱふぇっとです。 6月も52週最安値を更新するなど爆下げの相場でした。一般には難しかったでしょうが、私は例のごとく予測を的中さ.

GMOクリック証券の口座開設方法や実際の使い方は記事で解説しているので見てみてくださいね🐰

【初心者向け解説】GMOクリック証券の口座開設手順とトレード方法をスクショ付きで解説! 東大ぱふぇっとです。 本ブログでは万人向けの再現性が高い投資手法としてインデックス投資を推奨しています。インデックス投資は良くも悪.

本記事は東大ぱふぇっとの資産額を公開する目的で執筆されています。初心者は空売りをしてはいけません。短期売買をせずにインデックスをガチホしましょう。

初心者の方は短期売買も個別株投資もやらず にインデックス投資を行うのが良いでしょう。

【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選! 東大ぱふぇっとです。 初心者の方向けにも情報を発信する意図で、初心者向けの記事を少し増やしています。 つみたてNISAを満額.

インデックス投資は万人向けにおすすめできる方法です。 初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメ しておきます。

本記事は東大ぱふぇっとの資産額推移を毎月公開することが目的で執筆されています。 デリバティブの活用や海外不動産投資は投資初心者の方には絶対におすすめできません のでご留意くださいね。

初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメしておきます。超絶堅実な長期資産運用の教科書 ですね。

金融資産額の推移

現在金融資産額7628万円。海外不動産の投資元本を入れると11408万円。

年内に金融資産ベースで1億円を目指したい ところですね。

保有金融資産の内訳

【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆ 東大ぱふぇっとです。 クリスマス・プレゼント、そしてお年玉として…なんと禁断のインデックス投資たる【投資の裏技】を無料公開しちゃい.

現金保有額

現金は千万円単位で持っています。

基本的には株式や不動産へのレバレッジを使っているため、 実質的には借金をして株と不動産を買っている状態 になっています。※手元にある金融資産以上の株式と不動産を保有していると考えて頂ければと思います。

株式保有額

ポートフォリオの大部分は デリバティブ+米国株で構成されています。メインのポートフォリオですね。

  • ロボアド系←初心者の方向け!
  • 【最新10種】東大ぱふぇっと流最新10種!(かつて個別株投資が流行っていたときに設定した企画なんだけど、いま個別株やってる人いるのかなぁそもそも…)
  • 日本株(優待目的の高配当株だったんだけど、、、優待廃止でもはや…)

メインのポートフォリオ

これは東大ぱふぇっと10種、ロボプロ、WealthNavi、優待目的の日本株などそういった諸々を 除いた メインとなるポートフォリオですね。

初心者の方に個別株やレバレッジは非推奨です!

現在の保有状況

ショートで稼いでるだけなので、上記円グラフに意味はありません。

  • 秘密の宝くじ銘柄は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★に書いているアレですね。
  • ETHはイーサリアムですね。GMOコインがダントツでおすすめです。【暗号資産(仮想通貨)】私が購入しているのはビットコインではなく○○だ!おすすめの暗号資産(仮想通貨)口座は?暗号資産(仮想通貨)の未来を見る!という記事を読めばなぜイーサリアムに投資をしているかが分かります!

※私のポジション変更は★毎月の短期ポジション☆世界の未来予測☆豪華なおまけ★にてなるべくリアルタイムに近い形で公開しています。私のポジションを参考にしたい方はそちらをご覧くださいね。

デリバティブ・短期売買について

東大ぱふぇっとは仮想レバレッジポートフォリオnote後編に書いてある手法を用いてレバレッジを掛けております。 安定相場で長期的にリターンを得ることを目的にした手法をnoteには書いております。なお、個人的に気が向いたときは短期動向を読んで短期で遊ぶこともあります。デリバティブ・インデックス投資【実践編】には短期も少し書きました。

初心者が迂闊にデリバティブに手を出して大火傷するのは困るのでブログに詳細は書いておりません。ブログだと単発記事になってしまいますし。 安易なイナゴができないように配慮されています。

レバレッジはデリバティブ商品 ですからね。 ガチホが正義のインデックス投資とは大きく異なります。 しっかりと体系的な知識がないと危険ですからね。

ロボプロによる運用

また、相場観を見る上での参考指標にもなり得るかなと考えております。 相場の天気予報的な感じで観察対象にしています。実際またゴールドを当てましたし、調整も当てており良い感じですね。

相場的中しまくり!?先を読んで投資してくれる凄いロボアドを見つけた!東大ぱふぇっと目線で徹底評価。 東大ぱふぇっとです。 今回は先を読む凄いロボアドを発見したのでご紹介します。 ロボプロというロボアドですね。 何が凄い.最強の資産運用術積立とは

また、取材をさせて頂いた際の記事も載せておきます。大局的な相場観を養う上で非常に役立つ記事なのでぜひご覧くださいね。 特にあの図は必見 です。

最新AI投資で市場平均を超えられるか?実績が高いと評判のロボプロの運用方法や相場的中の理由をFOLIO(フォリオ社)に取材! 東大ぱふぇっとです。 先日はゴールド1オンス=1729ドルで見事に底値圏で仕込むことに成功しました。 https://sel.

コア部分ではしっかりと長期投資戦略を実行しつつも、サテライト部分(アクティブ運用)では東大ぱふぇっとが個人的に良いと思った投資を行っております。初心者の方は当ブログの初心者向け記事を見たり長期運用まとめnoteを参考にまずは長期投資を行いましょう!

投資信託など

詳しくは初心者の方向け記事3選をご覧下さい。以下ページにて細かく解説してあります。

また、 ロボプロによる運用も開始 しました。先ほども書きましたが、ロボプロはアクティブ運用に向いているロボアドです。安定した資産形成を目的とするコア部分においてはWealthNaviがおすすめとなっております。

東大ぱふぇっとは高配当株戦略として『株主優待を楽しむ』ことを選択しています。

個別株投資をしたい方へ

そんな方向けに作ったのがGANDAMポートフォリオですね。

株式投資初心者の方へ

株式投資初心者の方はまずは個別株ではなく、 インデックス投資から始めるべきでしょう。

自分で買付を行うのが怖ければロボアドから始めるべき でしょう。変にポートフォリオをいじるより、王道の資産運用から始めるべきでしょう。

詳しくは以下ページにまとめてあるため、 初心者の方は必ず以下ページをご覧下さい。

また、良く分からない株を10種類個別株で持つよりは、 WealthNaviの方がずっとディフェンシブ ですからね。

【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】 東大ぱふぇっとです。 本記事では、初めて株式投資を行う投資初心者の方向けに、 インデックス投資をやる上での口座開設方.

東大ぱふぇっとにとってのコア部分とは、つみたてNISAで保有している投資信託のことを指します。新卒2年目の現在の資産保有額なんて、運用の時間分散と人的資本の債券性を考えればサテライト部分みたいなもんです。 これは上級者向けの思考回路です。初心者の方は長期戦略に基づいた資産運用をしましょう。(WealthNaviやつみたてNISAからスタートしましょう!)

東大ぱふぇっとはインカムゲイン狙いの高配当株再投資戦略ではなく、キャピタルゲイン狙いのインデックス・レバレッジ・個別株投資による総資産の最大化戦略を取っております。お金が必要になった際に株式を売却すれば良いだけですからね。

高配当株投資は配当金にのみ着目することで暴落時にも精神的な下支えとなるなどという主張もありましたが、実際のところは狼狽売りやら減配やらが相次いでおり、配当金が下支えとなるという言説は極めて怪しいと思われます。

配当金はいざという時に精神的な下支えとはならない可能性が極めて高いです。そのような方は高配当株投資をするのではなく、リスク許容度を把握した上でロボアドに丸投げしたほうが精神の安寧は保たれるのではないでしょうか。

どのような戦略を取るにせよ、長所短所を理解した上で、自分にあった投資を行うようにしましょう。

初心者の方へのオススメは、インデックス投資です!インデックス投資ですら怖くてガチホ出来ない人はロボアドにしましょう!

上記のポートフォリオは東大ぱふぇっとが趣味で遊んでいるだけです!

初心者の方は長期戦略noteを読んだ上でまずはコア部分を長期投資で固めましょう。なお、個別株の売買は難易度が高いものの、サテライト部分で挑戦してみるのは勉強になるかもしれません。東大ぱふぇっとが買っているから私も買おうなどと思考停止で個別株を買ってはいけません。

自由な生き方を目指す「FIRE」基礎知識。お金と計画のつくり方

FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字で、経済的自立(FI)を成し遂げ、早期リタイア(RE)を実現する注目ワード。「FI=経済的自立」実現には不労所得=資産運用の収入が欠かせません。また「RE=早期リタイア」には、完全なリタイアのほかセミリタイアもあります。ここでは、「FIREって何? どうすれば実現できるの?」をざっくり理解するための基礎知識を紹介します。

この記事はインプレス刊・頼藤太希氏監修『いちからわかる! FIRE入門 積立投資で目指す 早期リタイア術』の一部を編集・転載しています(最強の資産運用術積立とは 編集部)。

FIREで広がる生き方や仕事の選択肢

働く場所、内容、時間を自分で選ぶ自由が得られる

不労所得が生活費より多ければFIREできる

少し働いて収入を得るサイドFIREが現実的

投資で資産が増えるほどFIREが現実的に!

大損しない投資のコツは「長期」「積立」「分散」

公的年金を踏まえた日本版FIREとは?

厚生年金に加入しながらセミリタイアがベスト

計画どおりにいかなくてもフレキシブルに調整する

FIRE目標額と達成年齢:20代夫婦(賃貸)の場合

FIRE目標額と達成年齢:30代ファミリー(持ち家)の場合

4%ルールは絶対ではない。数字を変えて試算しよう

『いちからわかる! FIRE入門 積立投資で目指す 早期リタイア術』では、入門書としての基礎知識や、年齢や家族構成に応じたFIREへの目標額や毎月の投資額、「お金をつくる」「お金を増やす」方法などを掲載しています。

・価格:1,100円
・発売日:2022年3月29日
・ページ数:112ページ
・サイズ:A4変形判
・内容
巻頭特集:誰でも手が届くFIRE超入門
PART1:年齢・年収別 FIREへの目標設定
PART2:年金を攻略して日本版FIREを達成
PART3:FIREするためのお金をつくる
PART4:FIREのお金を投資で増やす
【SPECIAL INTERVIEW】FIRE成功者に聞く

FRB議長が景気後退の可能性について初言及。
暗雲漂うマーケットだが、直近の株価は大きく反発。
逆金融相場でグロース銘柄が買われる動きは本物? 太田忠の勝者のポートフォリオ 第38回

facebook-share

議長の景気減速の可能性についての言及を受けて再確認したが、米債券市場は「逆イールド」の形になっており、今後の景気減速を示唆している( 第26回のコラム で解説)。3月29日に2年物の国債利回りが一時、10年債を上回る「逆イールド」が発生し、2019年の夏以来、約2年半ぶりの出現となった。逆イールドの出現は「景気後退のシグナル」とされており、3月末の時点でFRBが今後金融引き締めに動くことで景気が冷え込む展開を投資家が早くも織り込む動きをみせていたのだ。

米国の政策金利が3%を超えれば、逆金融相場に入りに

前回の 第37回のコラム において「堅調だった日本市場も逆金融相場入りへ」との話をした。判断の根拠は2点ある。まず一つ目はFRBが2022年末時点の政策金利の見通しを2.75%から3.4%まで引き上げたこと。景気を冷やしもふかしもしないちょうど居心地の良い中立金利は2.5%。米国の政策金利が3%を超える状況になれば、業績相場は耐え切れなくなり逆金融相場に入るシナリオが現実化する。二つ目がマイナス金利政策推進の筆頭だったスイス国立銀行が政策金利を-0.75%から-0.25%へ0.50%引き上げたことだ。物価上昇率は日本と同じく2%台のスイスでもインフレ対策が不可欠になっており、大きなネガティブサプライズだった。

逆金融相場下でグロースや新興銘柄が買われる興味深い現象が発生

この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ 『太田忠 勝者のポートフォリオ』 で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案や銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」 を提示する、 最強の資産運用術積立とは 最強の資産運用術積立とは
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します

「勝者のゲーム」と資産運用入門の関連記事

世界の中央銀行が利上げラッシュ! 堅調だった日本株は「逆金融相場」入りの様相に。 相場下落に備えてキャッシュポジションを拡大せよ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第37回(2022.06.22)

IRジャパン元幹部がインサイダー容疑で強制調査。 株価は10分の1に暴落したが、それでも手出し厳禁。 手本となるべき企業のお粗末さに笑うほかない 太田忠の勝者のポートフォリオ 第36回(2022.06.15)

日本は本当に消滅するのか? イーロン・マスク氏が警告した人口減少問題。 真に解決すべきは、生産性の向上だ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第35回(2022.06.08)

「お金のない」&「金融知識のない」人たちを ターゲットにした『借金投資』など投資詐欺に注意! マネーリテラシーを高めて資産を守ろう! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第34回(2022.06.01)

韓国発の仮想通貨「テラ」が1日で97%もの大暴落! 大事なお金を溶かしたくなければ、 ビットコインなど仮想通貨は絶対触るな! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第33回(2022.05.25)

「勝者のゲーム」と資産運用入門 バックナンバー

FRB議長が景気後退の可能性について初言及。 暗雲漂うマーケットだが、直近の株価は大きく反発。 逆金融相場でグロース銘柄が買われる動きは本物? 太田忠の勝者のポートフォリオ 第38回(2022.06.29)

世界の中央銀行が利上げラッシュ! 堅調だった日本株は「逆金融相場」入りの様相に。 相場下落に備えてキャッシュポジションを拡大せよ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第37回(2022.06.22)

IRジャパン元幹部がインサイダー容疑で強制調査。 株価は10分の1に暴落したが、それでも手出し厳禁。 手本となるべき企業のお粗末さに笑うほかない 太田忠の勝者のポートフォリオ 第36回(2022.06.15)

日本は本当に消滅するのか? イーロン・マスク氏が警告した人口減少問題。 真に解決すべきは、生産性の向上だ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第35回(2022.06.08)

「お金のない」&「金融知識のない」人たちを ターゲットにした『借金投資』など投資詐欺に注意! マネーリテラシーを高めて資産を守ろう! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第34回(2022.06.01)

ダイヤモンド・ザイのお得な定期購読はこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最強の資産運用術積立とは 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ編集部(2022.6.28) ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ編集部(2022.6.29) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
    ザイ編集部(2022.6.28) ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ編集部(2022.6.29) ザイ・オンライン編集部(2021.12.最強の資産運用術積立とは 23)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1) ザイ編集部(2022.7.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
  • 強弱材料 7/4
  • 翻訳センター---2022年3月期は翻訳事業がコロナ禍前水準に回復し増収、各利益…
  • 昭和産---2022年3月期は増収減益。原料相場高騰などが重荷。価格改定の取り組…
  • 日ヒューム---コンクリートテクノロジーで社会的課題の解決を目指す

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断/米国株150]

◎巻頭特集

2022年後半の日本株&為替大予測

●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入

◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
旬の3大テーマ円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株
5大ランキング今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気
高配当利回り株」「少額で買える株
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落

◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」

●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株

◎第3特集
人気の米国株150診断

●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
GAFAM+αテスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど

伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!


最強の資産運用術積立とは ◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

FRB議長が景気後退の可能性について初言及。
暗雲漂うマーケットだが、直近の株価は大きく反発。
逆金融相場でグロース銘柄が買われる動きは本物? 太田忠の勝者のポートフォリオ 第38回

facebook-share

議長の景気減速の可能性についての言及を受けて再確認したが、米債券市場は「逆イールド」の形になっており、今後の景気減速を示唆している( 最強の資産運用術積立とは 第26回のコラム で解説)。3月29日に2年物の国債利回りが一時、10年債を上回る「逆イールド」が発生し、2019年の夏以来、約2年半ぶりの出現となった。逆イールドの出現は「景気後退のシグナル」とされており、3月末の時点でFRBが今後金融引き締めに動くことで景気が冷え込む展開を投資家が早くも織り込む動きをみせていたのだ。

米国の政策金利が3%を超えれば、逆金融相場に入りに

前回の 第37回のコラム において「堅調だった日本市場も逆金融相場入りへ」との話をした。判断の根拠は2点ある。まず一つ目はFRBが2022年末時点の政策金利の見通しを2.75%から3.4%まで引き上げたこと。景気を冷やしもふかしもしないちょうど居心地の良い中立金利は2.5%。米国の政策金利が3%を超える状況になれば、業績相場は耐え切れなくなり逆金融相場に入るシナリオが現実化する。二つ目がマイナス金利政策推進の筆頭だったスイス国立銀行が政策金利を-0.75%から-0.25%へ0.50%引き上げたことだ。物価上昇率は日本と同じく2%台のスイスでもインフレ対策が不可欠になっており、大きなネガティブサプライズだった。

逆金融相場下でグロースや新興銘柄が買われる興味深い現象が発生

この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ 『太田忠 勝者のポートフォリオ』 で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案や銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」 を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します

「勝者のゲーム」と資産運用入門の関連記事

世界の中央銀行が利上げラッシュ! 堅調だった日本株は「逆金融相場」入りの様相に。 相場下落に備えてキャッシュポジションを拡大せよ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第37回(2022.06.22)

IRジャパン元幹部がインサイダー容疑で強制調査。 株価は10分の1に暴落したが、それでも手出し厳禁。 手本となるべき企業のお粗末さに笑うほかない 太田忠の勝者のポートフォリオ 第36回(2022.06.15)

日本は本当に消滅するのか? イーロン・マスク氏が警告した人口減少問題。 真に解決すべきは、生産性の向上だ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第35回(2022.06.08)

「お金のない」&「金融知識のない」人たちを ターゲットにした『借金投資』など投資詐欺に注意! マネーリテラシーを高めて資産を守ろう! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第34回(2022.06.01)

韓国発の仮想通貨「テラ」が1日で97%もの大暴落! 大事なお金を溶かしたくなければ、 ビットコインなど仮想通貨は絶対触るな! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第33回(2022.05.25)

「勝者のゲーム」と資産運用入門 バックナンバー

FRB議長が景気後退の可能性について初言及。 暗雲漂うマーケットだが、直近の株価は大きく反発。 逆金融相場でグロース銘柄が買われる動きは本物? 太田忠の勝者のポートフォリオ 第38回(2022.06.29)

世界の中央銀行が利上げラッシュ! 堅調だった日本株は「逆金融相場」入りの様相に。 相場下落に備えてキャッシュポジションを拡大せよ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第37回(2022.06.22)

IRジャパン元幹部がインサイダー容疑で強制調査。 株価は10分の1に暴落したが、それでも手出し厳禁。 手本となるべき企業のお粗末さに笑うほかない 太田忠の勝者のポートフォリオ 第36回(2022.06.15)

日本は本当に消滅するのか? イーロン・マスク氏が警告した人口減少問題。 真に解決すべきは、生産性の向上だ 太田忠の勝者のポートフォリオ 第35回(2022.06.08)

「お金のない」&「金融知識のない」人たちを ターゲットにした『借金投資』など投資詐欺に注意! マネーリテラシーを高めて資産を守ろう! 太田忠の勝者のポートフォリオ 第34回(2022.06.01)

ダイヤモンド・ザイのお得な定期購読はこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ編集部(2022.6.28) ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ編集部(2022.6.29) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
    ザイ編集部(2022.6.28) ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ザイ編集部(2022.6.29) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.21) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1) ザイ編集部(2022.7.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
  • 強弱材料 7/4
  • 翻訳センター---2022年3月期は翻訳事業がコロナ禍前水準に回復し増収、各利益…
  • 昭和産---2022年3月期は増収減益。原料相場高騰などが重荷。価格改定の取り組…
  • 日ヒューム---コンクリートテクノロジーで社会的課題の解決を目指す

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断/米国株150]

◎巻頭特集

2022年後半の日本株&為替大予測

●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入

◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株 最強の資産運用術積立とは
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
旬の3大テーマ円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株
5大ランキング今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気
高配当利回り株」「少額で買える株
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落

◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」

●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株

◎第3特集
人気の米国株150診断

●どうなる米国株? 最強の資産運用術積立とは
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
GAFAM+αテスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど

伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!


◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる