初心者にもわかる

インデックス投資とは

インデックス投資とは


投資信託で行うインデックス投資は、少額からでも始められます。指数と連動していることもあり、初心者でも価値の変動が分かりやすいでしょう。どのような利点があるのか、具体的に解説します。

【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、利回り、デメリットや失敗要因

【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、利回り、デメリットや失敗要因

資産運用

投資初心者はインデックファンドで投資を “というキャッチコピーがありそうな位、注目を浴びているインデックス投資。今回はインデクス投資の種類、メリット、デメリットについて解説していきます。

インデックス投資とは?

近年、つみたてNISA、iDeCoと老後資金を貯める為の制度が誕生してから、注目を浴びているインデックスという言葉、直訳すると”指数”という意味です。

FP 服部

インデックスファンド

インデックス=指数
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み

FP 服部

FP 服部

例えば、NYダウはアメリカの中の代表的な企業30社の株価の推移を表しており、この NYダウに連動するように作られたインデックスファンドの中身は、ダウの30社と同じ企業や、同じような値動きをする同業種の企業で構成されております。

アクティブファンド

アクティブ=積極的
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み

FP 服部

アクティブファンドは、 運用のプロが独自に調査&分析をして投資先を選定して、インデックス(指標)を上回るパフォーマンスを目指す運用方法 の事を言います。

FP 服部

いやいや!あくまで ”目指す” と言う事で、何も確約されている訳ではありません。

  • ファンドマネージャーの手腕が運用成果に現れる
  • 一般的に手数料が高い

ETFとインデックスファンドの違い

ETFが上場している投資信託 であるのに対して、 インデックスファンドは非上場の投資信託 です。

ETFとインデックファンド ETFと投資信託

FP 服部

  • 市場価格(リアルタイム)で売買する
  • 最低取引単位がある

基本的にETFもインデックスファンドも運用している中身は似ているのですが、最低取引単位がある、分配金の再投資の可否等、手続き方法には違いがある為、 「投資初心者が少ない資金で定額を積立するときには、インデックスファンドの方が向いている」 と言えると思います。

インデックス投資のメリット

  • 投資初心者でも簡単に投資が出来る
  • 運用に掛かるコストが低い
  • 継続した投資が出来る(手間がかからない)
  • 定額積立てが出来る
  • 自動的に分散投資が出来る

インデックス投資のデメリット

  • リアルタイムでの売買が出来ない(意思決定からタイムラグがある)
  • 短期間で大きなリターンを得る事が難しい
  • 投資する期間が長くなるケースが多い

インデックス投資での失敗要因

FP 服部

下げ相場こそ口数を稼ぐチャンス

インデックス投資の成績= 口数 ×最終価格 インデックス投資とは

下げ相場はチャンス

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

売却時期の見極め方

インデックス投資の成績=口数× 最終価格

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

FP 服部

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

インデックス投資とは?5つの利点・知らないと損する失敗パターン2選

インデックス投資の5つのメリット

インデックス投資で失敗する2つのパターン・失敗談


インデックス投資は低リターンながらも比較的安全に運用できることがメリットです。

そのため、インデックス投資ならではの失敗談はあまり見られませんが、投資をしている以上起こり得るリスクもあります。

失敗パターン1:長期投資をせず頻繁に投資商品を変える

というのも、インデックスファンドは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といったマーケットの動きを表す指標に連動してリターンが上げ下げするもので、 短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な観点でマーケット全体の成長に期待して投資するもの であるからです。

S&P500

例えば、S&P500の推移を見ると数ヶ月単位では下落している局面があるものの、数年という長期スパンでは継続的に成長を続け、上昇していることがわかります。

失敗パターン2:間違った銘柄を選んでしまう

通常、ネットの有名な証券会社等では新興の銘柄の取り扱いはあまりありませんが、 手数料の高い銀行での販売や、詐欺のリスクが高いSNS上で勧誘された場合には注意が必要 です。

インデックス投資の始め方【5ステップ】

インデックス投資の始め方【5ステップ】

1,証券会社の口座開設
2,アセットアロケーションを設定
3,インデックスファンドの購入
4,分配方針を確認
5,定期的に資金状況をチェック

ステップ1:証券会社の口座開設

ステップ2:アセットアロケーションを設定

ステップ3:インデックスファンドの購入

ステップ4:分配方針を確認

特に、リターンがそのまま再投資に回される分配方針の場合、投資額が年々増え複利運用ができるので利益率を高める事が可能です。そのため、 長期的にインデックス投資で銘柄を保有する人は、リターンを再投資に回す分配方式がオススメ です。

ステップ5:定期的に資金状況をチェック

しかし、 保有しているインデックスファンドは、経済の状況を読みながら定期的に資金額や取引方針を見直す事がオススメ です。

まとめ|初心者でも投資で安定的に収益を狙いたいならインデックス投資がオススメ

まとめ|初心者でも投資で安定的に収益を狙いたいならインデックス投資がオススメ

インデックス投資は、複数の商品に分散投資できることからも、長期的にコツコツ安定的に利益を出す事ができます。

その他、 個別株に比べて少額での投資や、運用に費やす時間もかかりにくいので、手間をかけずに取引できる ことも魅力です。

そのためインデックス投資は、投資で一発大きな利益を狙いたい人より、 「少額からでもコツコツ資産運用を初めてみたい人」にオススメできる でしょう。

インデックス投資家も使っている不動産投資クラウドファンディングサービス「CREAL」について

CREALは、インデックス投資よりも さらにリスクを抑えて 少額から投資をしたい方におすすめの不動産投資型クラウドファンディングサービスです。

TOPIX連動型上場投資信託 / 基準価額推移

TOPIX連動型上場投資信託 / 基準価額推移

出典: モーニングスタ-投資信託

一方、CREALでは実需に近い不動産投資のようなイメージで、賃料収入をもとに配当を行いますので、 マーケットの影響を受けにくい 安定的な投資商品となっています。

優先劣後出資

加えて、CREALでは運用資産残高約300億円※1の不動産アセットマネジメント会社で、不動産投資業界で実績のある弊社が厳選した資産価値の高い物件のみを掲載しており、現時点ではサービス開始から現在まで配当はすべて想定利回りで支払われ、投資金額も元本割れすることなく償還されており、 運用資産残高No.1 となっています。※2

なおCREALでは利回り(年利)で インデックス投資とは 3%~8% の商品を扱っており、一般的なワンルームマンションだけでなく、個人では投資が難しい数億円規模の大型不動産や社会貢献性の高い不動産など様々なラインナップを取り揃えております。

【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、利回り、デメリットや失敗要因

【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、利回り、デメリットや失敗要因

資産運用

投資初心者はインデックファンドで投資を “というキャッチコピーがありそうな位、注目を浴びているインデックス投資。今回はインデクス投資の種類、メリット、デメリットについて解説していきます。

インデックス投資とは?

近年、つみたてNISA、iDeCoと老後資金を貯める為の制度が誕生してから、注目を浴びているインデックスという言葉、直訳すると”指数”という意味です。

FP 服部

インデックスファンド

インデックス=指数
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み

FP 服部

FP 服部

例えば、NYダウはアメリカの中の代表的な企業30社の株価の推移を表しており、この NYダウに連動するように作られたインデックスファンドの中身は、ダウの30社と同じ企業や、同じような値動きをする同業種の企業で構成されております。

アクティブファンド

アクティブ=積極的
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み

FP 服部

アクティブファンドは、 運用のプロが独自に調査&分析をして投資先を選定して、インデックス(指標)を上回るパフォーマンスを目指す運用方法 の事を言います。

FP 服部

いやいや!あくまで ”目指す” と言う事で、何も確約されている訳ではありません。

  • ファンドマネージャーの手腕が運用成果に現れる
  • 一般的に手数料が高い

ETFとインデックスファンドの違い

ETFが上場している投資信託 であるのに対して、 インデックスファンドは非上場の投資信託 です。

ETFとインデックファンド ETFと投資信託

FP 服部

  • 市場価格(リアルタイム)で売買する
  • 最低取引単位がある

基本的にETFもインデックスファンドも運用している中身は似ているのですが、最低取引単位がある、分配金の再投資の可否等、手続き方法には違いがある為、 「投資初心者が少ない資金で定額を積立するときには、インデックスファンドの方が向いている」 と言えると思います。

インデックス投資のメリット

  • 投資初心者でも簡単に投資が出来る
  • 運用に掛かるコストが低い
  • 継続した投資が出来る(手間がかからない)
  • 定額積立てが出来る
  • 自動的に分散投資が出来る

インデックス投資のデメリット

  • リアルタイムでの売買が出来ない(意思決定からタイムラグがある)
  • 短期間で大きなリターンを得る事が難しい
  • 投資する期間が長くなるケースが多い

インデックス投資での失敗要因

FP 服部

下げ相場こそ口数を稼ぐチャンス

インデックス投資の成績= 口数 ×最終価格

下げ相場はチャンス

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

売却時期の見極め方

インデックス投資の成績=口数× 最終価格

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

FP 服部

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

インデックス投資をおすすめしないと言われる3つの理由と失敗例を紹介


「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」もインデックス投資のおすすめの一つです。

インデックス投資とは インデックス投資とは
アメリカ 日本 イギリス カナダ その他
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 56.10% 6.10% 3.70%2.90% フランス2.90%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 57.70% 6.60% 4.10% 2.70% 中国 4.40%
たわらノーロード全世界株式 56.40% 6.30% 3.68% 3.05% ケイマン諸島3.02%

構成比はアメリカが過半数を占めることが多く、新興国が加わるとややリスクが高くなる傾向にあります。

(4)eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

インデックス投資のおすすめには「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」もあります。

そのため「8資産均等」で分散投資をすることによってリターンの平準化が期待できます。

投資のポートフォリオに想定利回り7%のゴコウファンドを紹介します!


「インデックスファンドよりも高い利回りのサービスが知りたい」
「インデックス投資の他におすすめの投資方法はないのか」

投資信託のように、時間を割かずに資産を増やすことができるゴコウファンドを紹介します。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

銀行に眠る30万円 ゴコウファンドに預けた場合
元金 300,インデックス投資とは 000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

それは、1万円から預けられること。

ゴコウファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、ゴコウファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

インデックス投資とは?初心者に向く理由やファンドの選び方を解説

『インデックス投資』は、株価をはじめとした指数に連動する投資の方法です。株式市場には値動きを示す指数があり、『インデックス』と呼ばれています。

インデックスは株式市場や、ピックアップする銘柄によって名前が変わります。日本の東京証券取引所で使われている指標の中では、2種類のインデックスが有名です。
インデックス投資とは
東証一部上場銘柄の中でも、代表的な225社の株価を平均した指数は『日経平均株価(日経225)』と呼ばれます。東証一部上場の全銘柄を対象に平均を取ったインデックスは、『TOPIX(東証株価指数)』です。

インデックスは市場全体の動向を反映したものです。特定企業の株価ではなく市場の動きへの連動を目指すインデックス投資は、一つの会社の動向に振り回されにくい手法といえます。

個別銘柄を選んで指数を上回る運用を目指す『アクティブ運用』より、利益は出にくいもののリスクが低く初心者でも始めやすいでしょう。

インデックスファンドの購入で始められる

インデックス投資の手法として一般的なのが、『インデックス(型)ファンド』を選んで購入する投資信託です。

投資信託(ファンド)は個人投資家から資金を集めて、株式・債券など複数の金融商品を運用します。ファンドの中でもインデックスへの連動を目指すタイプが、インデックスファンドです。

銀行や証券会社で購入できる投資信託にはインデックスファンドの他に、アクティブ運用を行う『アクティブファンド』もあります。手堅くインデックス投資を始めたいなら、インデックスファンドを買いましょう。
インデックス投資とは
インデックスファンドにはそれぞれ連動を目指す指数が決まっており、基本的に値動きがほぼ一致します。連動させたいインデックスが決まっているなら、それを基準に投資信託を選ぶのがおすすめです。

株式市場で販売されている『ETF(上場投資信託)』の購入でも、インデックス投資を始められます。ETFも投資信託の一種でありながら、株式と同じように上場しており、売買のタイミングは自由です。 インデックス投資とは

インデックス投資が初心者におすすめな理由



投資信託で行うインデックス投資は、少額からでも始められます。指数と連動していることもあり、初心者でも価値の変動が分かりやすいでしょう。どのような利点があるのか、具体的に解説します。

少額資金で分散投資できる

特定の会社や銘柄に投資をする場合、リスクを抑える『分散投資』のために一定の資金が必要です。ただ、個別銘柄をいくつも保有する資金がない人でも、少額で購入できるインデックスファンドなら分散投資ができます。

インデックスと同じ値動きを目指す投資信託を選ぶのは、市場全体やピックアップした複数の金融商品への投資と同じです。

例えば買ったファンドが日本企業10社の株式を運用していれば、間接的にその10社へ投資していることになります。株式と債券など違う種類の有価証券を組み合わせているファンドも一般的です。

複数の金融商品に投資するメリットは、損失を抑えられる点です。特定銘柄を購入すると暴落のリスクが高くなりますが、インデックス投資なら一つの企業の業績が悪くなっても他の銘柄でカバーできます。

値上がりや値下がりの状況がわかりやすい

インデックス投資をするときは、インデックスとの連動を目指す投資信託やETFを購入します。例えばTOPIXをベンチマークとするインデックスファンドを購入すると、基本的にTOPIXと同じように値上がり・値下がりするのが特徴です。

ファンドが目標とする指数を見るだけで値動きを把握できるので、初心者でも分かりやすいでしょう。日経平均株価など有名なインデックスは、日々の新聞やインターネットでも数値が公開されています。

毎日該当のインデックスを確認するだけで、自分が保有している投資商品の値動きをチェックできるのです。個別銘柄の値動きを予想しながら株式を売買するよりも、資産運用の計画が立てやすいでしょう。

運用コストを抑えて投資できる

インデックスファンドはアクティブファンドと比較して、信託報酬が低い傾向にあります。『信託報酬』とは金融会社が金融商品を運用する経費のことです。

インデックスファンドは指数への連動を目標として銘柄を選ぶため、特定の企業や国の動向を分析して銘柄を厳選するわけではありません。プロの手腕が金融商品選びに大きく関わってこないため、運用コストが低いのです。

信託報酬はファンドの成績が思うように上がらなくても、必ず発生するコストです。信託報酬が低ければ利益から差し引かれる額が少なくて済み、手元に入る分が増えます。

信託報酬の設定はファンドによって詳細が変わるものの、保有している額に対して年に何%という形で決められるのが一般的です。

インデックス投資を始めるときの注意点



インデックス投資を始めるときには、金融商品の特徴をしっかり確認しなければなりません。アクティブ運用に比べてリスクが低いといわれるインデックス投資にも、注意したいデメリットはあります。

リスクを大きくしないために、考えたい対処法も押さえておきましょう。

元本割れのリスクはゼロにできない

インデックス投資は、指数に合わせて値上がりするだけではありません。どのファンドを選んだ場合も、指数が低下すれば基本的に値下がりします。

購入した金額を下回ってしまう『元本割れ』のリスクは、他の金融商品と同じく完全には回避できません。

他の投資商品に比べると大幅な下落リスクは低いとはいえ、生活資金までつぎ込んで元本割れを起こすと苦しくなるでしょう。余剰資金で運用するのが賢明です。

また、投入した資金より基準価額(ファンドの価値を表す額)が減っても、長い目で見て運用する方がよいでしょう。わずかな値下がりは気にせず保有期間を長くした方が、値動きが安定して利益も出やすくなります。

短期投資には向かない

インデックス投資は、大幅な価格変動のリスクが比較的少ない投資手法です。ファンドが運用する一部の銘柄が値下がりまたは値上がりしても、値動きの幅は小さいでしょう。

短期間で大きなリターンを得たい人には向きません。短期投資に向いているのは、アクティブファンドなどの変動が大きい投資商品です。

一方で、長期投資を考えている人にはインデックス投資が向いています。長期投資は名前の通り、長く保有することで利益を上げる手法です。保有していると分配金がもらえる場合もあり、堅実な資産形成を実現しやすくなります。

リスクヘッジには積立で「時間」も分散を

長期投資向けの商品は、リスクを減らすために『積立投資』をするのもおすすめです。積立投資とは、定期的に一定の金額を投資していく手法です。

自動的に積立投資ができるサービスもあり、購入時期の見極めが難しいと感じる人でも手軽に始められます。毎月同じ金額を投資に回すと、初心者でも値動きを気にせず購入できるでしょう。

時間をずらすことで金額が変動し、結果的に平均的な価格で投資ができるのが積立投資の魅力です。値上がりしたときに購入してしまっても、時間をずらしたときに値段が下がっていればトータルで平均した金額になります。

インデックスファンドを選ぶポイント



インデックスファンドを選ぶときは、かかるコストや特徴を調べておきましょう。各投資信託の説明文に記載されています。まず見ておきたいのは、手数料や純資産残高の金額です。

「信託報酬」と「手数料」が安いか

投資信託には信託報酬の他に、『購入するための手数料(販売手数料)』も設けられています。銘柄によって年率や金額はさまざまです。同系列のインデックスファンドでも、ファンドごとに手数料が変わります。

まずは購入を検討している投資信託の信託報酬と、販売手数料を比較してみましょう。購入手数料は無料のタイプ(ノーロード)もあります。 インデックス投資とは

信託報酬が安く販売手数料も低ければ、利益が出たとき差し引かれる額が減って手戻りが増えます。

特に販売手数料は買うたびに取られる費用のため、定期的に積立をする場合はノーロードか、かかっても安いファンドがおすすめです。

連動を目指す指数や扱っている銘柄に大きな差がないファンドを比較するときは、信託報酬と販売手数料を目安にしましょう。

「純資産残高」が大きいか

投資信託では『純資産残高』が公表されています。純資産残高はファンドの運用実績が好調であるかを判断する目安です。

投資家から集めた資金で運用して、出た利益からコスト・負債を差し引いて計算します。多くの投資家から選ばれ、余裕を持って運用している投資信託は純資産残高が高くなるのです。

純資産残高の目安は銘柄にもよりますが、100億円を超える純資産残高があれば安定した運用が可能と判断できます。純資産が多いほど運用停止や解散のリスクが低下するのも、長期投資を目指す人には魅力です。

目論見書(もくろみしょ・重要事項が書かれた書類)に純資産残高が記載されているため、ファンドを選ぶときは注目してみましょう。

「トラノコ 」もインデックスに投資

まとめ

インデックス投資をするには、指数に連動した金融商品を購入しましょう。インデックス型の投資信託や、ETFの購入が基本です。有名な指数には日経平均株価やTOPIXがあり、有名な上場企業の株価の値動きを示しています。

投資特有のリスクはあるものの、インデックス型の投資信託もETFも価値変動の理由がわかりやすく初心者におすすめの金融商品です。少額でも分散投資の効果を得られるので、リスクヘッジを重要視したい人にも向いています。

差し引かれるコストの低さや純資産残高といったポイントを比較してファンドを選びましょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる