FXのやり方は簡単

オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう

オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう

出所:日足、単位はドル

FXのテクニカル分析とは?初心者におすすめの手法と注意点

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

FXにおけるトレンド系テクニカル分析の特徴

トレンド系テクニカル分析

無料口座開設はコチラFXTF MT4

最新FX口座スプレッド比較 スプレッド激狭業者はココ!

無職でFX口座開設は可能か? 審査落ちする5つの理由

FX会社おすすめ最強口座はコレ!

少額1000通貨以下で取引可能なFX会社は?

高金利通貨スワップポイント比較 スワップの有利なFX会社はココ!

リー・エインズリー(前編)―デリバティブを奏でる男たち【29】―

急落する代表的な米成長株


出所:日足、いずれもNY市場の価格、単位はドル

◆マーベリックとは

加えて、美術品店から6つのアート&クラフト店を買収し、全国的な芸術品と工芸品の小売業者に成長させて売却。これらで巨万の富を築いたようです。ところが、脱税で内国歳入庁(IRS、Internal Revenue Service)から、証券詐欺で証券取引委員会(SEC、Securities and Exchange Commission)から起訴され、賠償金を一部支払った後の2014年に破産してしまいました。今ではテキサス州北部のダラスにある老人ホームで静かな余生を送っているとのこと。ちなみに、彼の娘クリスティアナは、電気自動車大手テスラの最高経営責任者(CEO)であるイーロン・マスクの弟キンバルと結婚しました。

テスラも代表的な米成長株


出所:日足、単位はドル

◆エインズリーのマーベリック

このコラムの著者

MINKABU PRESSに関連するコラム

アクセス増減率ランキング

おすすめ情報

小次郎講師テクニカルコラム

  • 第1回、ファンダメンタル分析とテクニカル分析
  • 第2回、トレンド系分析とオシレーター系分析
  • 第3回、トレンドラインとチャネルライン、その1
  • 第4回、トレンドラインとチャネルライン、その2
  • 第5回、移動平均線 その1、『 移動平均線の役割 』
  • 第6回、移動平均線 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう その2、『 グランビルの法則 』前編
  • 第7回、移動平均線 その3、『 グランビルの法則 』後編&『 移動平均乖離率 』
  • 第8回、移動平均線 その4、『 移動平均線の複数使い 』前編
  • 第9回、移動平均線 その5、『 移動平均線の複数使い 』中編
  • 第10回、移動平均線 その6、『 移動平均線の複数使い 』後編
  • 第11回、移動平均線 その7、『 指数平滑移動平均線の重要性 』
  • 第12回、MACD(移動平均収束拡散法) その1
  • オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
  • 第13回、MACDその2、オリジナルMACDの本質!
  • 第14回、MACDその3、MACD最大の買いシグナルとは?
  • 第15回、MACDその4、MACD2とは?
  • 第16回、MACDその5、MACDの売りサイン買いサイン =前編=
  • 第17回、MACDその6、『MACDの売りサイン買いサイン』 =中編= そしてMACD活用の最大の極意!
  • 第18回、MACDその7、『MACDの売りサイン買いサイン』 =後編= ダイバージェンシー!
  • 第19回 MACDその8、『MACDの複数使い』いよいよMACD最終回!
  • 第20回 ストキャスその1、『買われすぎ売られすぎシグナルに騙されるな!』
  • 第21回 ストキャスその2、『ファーストストキャスとスローストキャスとは?』
  • 第22回 ストキャスその3、『ストキャスの大黒柱、%Kを極める!』
  • 第23回 ストキャスその4、『ストキャス名脇役、%D、Slow%Dを極める!』
  • 第24回 ストキャスその5、『パラメーターの調整!』
  • 第25回 ストキャスその6、『ストキャスティクスの正しい使い方!』
  • オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
  • 第26回 ストキャスその7、『ストキャスティクスの具体的仕掛け時と騙しへの対応!』
  • 第27回 ストキャスその8、『ストキャスティクスのダイバージェンス』
  • 第28回 ストキャスその9、『スパイクトップ・スパイクボトム、ガービッジトップ・ガービッジボトム』
  • 第29回 ストキャスその10、『ストキャスティクス最終回、ブルベア・セットアップとは?』
  • 第30回 一目均衡表その1、『一目均衡表の歴史。そして5つの線を覚えよう!』
  • 第31回 一目均衡表その2、『5つの線の計算式を理解し、半値線をマスターしよう!』
  • 第32回、一目均衡表その3、「三役好転を中心に世間一般的に言われる一目均衡表の買いシグナル売りシグナルを検証。」
  • 第33回、一目均衡表その4、「半値線を極める!」
  • 第34回、一目均衡表その5、「転換線を極める!」
  • オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
  • 第35回、一目均衡表その6、「基準線を極める!」
  • 第36回、一目均衡表その7、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?前編」
  • 第37回、一目均衡表その8、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?中編、もみあい相場での仕掛け方」
  • 第38回、一目均衡表その9、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?後編、均衡表の好転・逆転の本質!」
  • 第39回、一目均衡表その10、「先行スパン2を極める。先行スパンが先行する理由!」
  • オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
  • 第40回、一目均衡表その11、「先行スパン1を極める。」
  • 第41回、一目均衡表その12、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!前編」
  • 第42回、一目均衡表その13、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!後編、雲のねじれの秘密!」
  • 第43回、一目均衡表その14、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、前編」
  • 第44回、一目均衡表その15、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、後編」
  • 第45回、一目均衡表その16、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、前編」
  • 第46回、一目均衡表その17、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、後編」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その1、「RSIの計算式は超簡単!」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その2、「RSIの計算式からわかること!」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その3,「RSIとストキャスの違いを知ろう!」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その4、「買われすぎ、売られすぎに騙されるな!」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その5、「ダイバージェンスの本当の意味を理解しているか?」
  • 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その6、「RSIの代表的シグナル、失敗したスイングって知ってますか?」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その1、「ボリンジャーバンドの基礎知識」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その2、「間違いだらけのボリンジャーバンド解説」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その3、「標準偏差を制するものがボリバンを制する!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その4、「バンドワイズチャート、%bチャートの秘密」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その5、「ミッドバンド研究」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その6、「ボージとスクイーズを究めよ!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その7、「スクイーズによる仕掛けシグナル!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その8、「バンドワイズチャート!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その9、「%bチャート!」
  • オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その10、「%bチャート!」後編
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その11、「ボリバンまとめ!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その12、「ボリバン極意の書!」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その13、「ボリバン極意の書!続き」
  • 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その14、「ボリバン極意の書!続き」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「チャート分析とは?」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「チャート分析とは?」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「資金管理編」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
  • 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「まとめ」
  • 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、テクニカル分析を使いこなすための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その1
  • 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、テクニカル分析を使いこなすための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その2
  • 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、個人投資家が勝ち組になるための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その1
  • 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、個人投資家が勝ち組になるための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その2

ニュースアクセスランキング

関連サイト

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

株のテクニカル分析とは?チャートの読み方とおすすめ種類6つ

suzuki_gazou

鈴木

鈴木

オシレーター系のテクニカル分析

オシレーター系のテクニカル分析は相場の過熱感を示し、買われ過ぎ・売られ過ぎを判断する際に使用します。

一般的に 70%以上で買われ過ぎ、30%以下で売られ過ぎの状態 を示します。

  • 70%以上で買われ過ぎ
  • 30%以下で売られ過ぎ

しかし、相場のトレンドが強い時は、例えばRSIが30%以下になった時でも、そこから更に株価が下がるケースもあるので注意が必要です。

MACD(マックディー)

MACDは移動平均線を発展させたオシレーター系の指標で、「MACD」「シグナル線」「ヒストグラム」の3つの要素から構成されています。

  • MACD:期間12と26の移動平均線(EMA)の差
  • シグナル線:MACDの期間9の移動平均線
  • ヒストグラム:MACDとシグナル線の差
  • ① MACDがシグナル線を下から上へクロスしたら買い(上から下なら売り)
  • ② MACDがマイナスからゼロになったら買い(プラスからゼロなら売り)

オシレーター系指標の表示方法

マーケットスピードⅡを起動させて、チャートを表示させたら、「テクニカル」のタブをクリックしましょう。

すると、テクニカル指標の画面が表示されるので、「オシレーター系」のタブを選択し、使用するテクニカル指標にチェックを入れれば表示されます。

スキャルピングFXでテクニカル分析はこう使う!

テクニカル分析はスキャルピングでこう使う!

テクニカル分析

スキャルピングでテクニカル分析はこう使う!

スキャルピングで使うテクニカル分析 4つの<基礎>ツール

移動平均線

移動平均線を用いる理由としては、「トレンドが一目で分かる」という点 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう にあります。ある移動平均線よりも価格が上にあれば、X期間の終値の平均値よりも価格が高いので上昇トレンド、逆なら下落トレンドという風な解釈が可能となります。

このようにして 移動平均線を用いて、トレンドの方向や強さを確認することで、順張りのスキャルピングの精度を上げることができます 。これが移動平均線の武器となります。

スキャルピングFX博士

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは移動平均線に標準偏差の考え方を加えたもので、3本のラインから構成されます。その ラインが帯となり「価格がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用した分析ツール です。

そして画像を見ていだければ分かると思いまが、ボリンジャーバンドの幅は広がったり狭まったりしています。 バンドの幅が広がっている時は相場の動きが激しく、狭まっている時は相場の動きが静か であると読み取る事ができます。

スキャルピングFX博士

ボリンジャーバンドの活用法

順張りエントリー①
順張りエントリー②
逆張りエントリー
バンドウォークを確認しての逆張りエントリー

トレンドライン

使い方としては、トレンドに順張りする際にトレンド方向を確認するために用いるのが一般的です。 トレンドラインのブレイクで逆張りする手法を他のブログ等で見かけますが、トレンドライン単体でブレイクを判断するのはリスクが高い のでご注意ください。

RSI

過熱ゾーンでの逆張りが一般的な使い方ですが、トレンドに逆らったポジションですので、トレンドが継続してしまった際は素早く損切りしましょう。スキャルピングの基本は「躊躇のない損切り」です。

スキャルピングFX博士

スキャルで使うテクニカル分析5つの<応用>ツール

テクニカル分析ツール応用編

フィボナッチリトリースメント

フィボナッチリトリースメントはフィボナッチ数という数学的な理論を用いて、トレンドの押し目買いや戻り売りの位置を予測するテクニカル分析 です。

フィボナッチリトリースメント

スキャルピングFX博士

が主要な理由として挙げられます。 なんとなくフンワリした理由なのですが、転換点として実際に機能するので注目すべきツール となります。

エリオット波動

エリオット波動の5つの波

また、重要なのはトレンド方向にもっとも動きやすい3波動目を狙って取引をすることです。 エントリー頻度の高いスキャルピングですが、焦らずに第3波までしっかり待つことも重要な技術の一つ だと私は思っています。

スキャルピングFX博士

エリオット波動は上記のフィボナッチリトリースメントと組み合わせて使う方法がお勧め です。

プライスアクション・チャートパターン

スキャルピングFX博士

ボルマン先生は様々なプライスアクションの読み解き方を紹介していますが、個人的におすすめは「インサイドレンジブレイク」と呼ばれる手法 です。出現頻度は低いものの、これをマスターすれば、ブレイクアウトを狙ったトレードの精度を高めることができ、私の得意とするパターンの一つです。

マルチタイムフレーム分析

用いる時間の組み合わせは十人十色ですが、 私がチェックする流れは「1時間足でトレンドを確認して、1分足でそのトレンド方向へ行きやすいプライスアクションが出た時に仕掛ける」 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう というものです。

複数の時間足を根拠にしたスキャルピングはそれなりに経験が必要となりますが、慣れると無意識にできる作業であり「勝算の低いエントリーを控える役割」を果たす と感じています。

スーパーボリンジャー

スーパーボリンジャー

スキャルピングとテクニカル分析について雑記

スキャルピングに「ファンダメンタルズ分析は不要」

なので、 スキャルピングではファンダメンタルズを考えずに取引をします。 世界中のトレーダーが注目するチャートには自然と法則や規則が生まれるため、その規則性に従って未来を読むのがスキャルピングFXのスタンスです。

スキャルピングFX博士_丸

ただし、指標発表などではトレンドが急変するので、ファンダメンタルズ的なイベントスケジュールは把握するようにしましょう。 私の場合、指標発表前は(基本的に)手仕舞いをしてノーポジで発表を迎え、その後に生まれたトレンドでの利益を狙うスタンス を続けています。

スキャルピングFX博士_指し棒

スキャルピングは「トレンド相場の順張り」を狙うべき

それがなぜかといいますと、 トレンド相場になるとチャンスを狙って市場参加者が増えるため、比較的テクニカルに素直な動きが多いから です。そのため逆張りにしろ順張りにしろ、スキャルピングはトレンド相場の方が稼ぎやすくなります。

なぜか「日本人は逆張りが好き」らしいですが、 プロであれ初心者であれ、スキャルピングの基本はトレンド相場に乗ること です。

また、ポジションの取り方としては、トレンド方向に乗った順張りか、トレンド方向とは反対側に仕掛ける逆張りの2つがありますが、 逆張りは反発する位置をピンポイントで予測する技術が必要であるため、慣れないうちは順張りに徹する方がいい でしょう。私の知り合いの専業スキャルパーも「トレンド相場での順張り」のみを狙っており、しっかりと稼いでいる様子です。

スキャルピングFX博士_NG

FX初心者は「ドル円」/上級者は「ポンドドル」を選ぶ

スキャルピングでお勧めの通貨ペア

ドル円:トレンド相場での値動きも比較的落ち着いているので一番やりやすい
ユーロドル:急なトレンド転換もあり慣れは必要だがスプレッドも狭く利益を出しやすい
ポンドドル:トレンド時の値幅が大きく利幅も増えるが乱高下が激しく上級者向け

値動きの大きさもあるのですが、 ポンドドルは16時頃から動き始める点も注目ポイント です。

なお、 ユーロ円やポンド円のようなクロス円も日本の個人トレーダーに人気がありますが、スキャルピングをするのであれば、テクニカルに従順なドルストレートをお勧めします。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる