楽天のポイント投資を徹底解説!メリット・デメリットから始め方まで
クレジットカード積立でポイントを獲得できる証券会社には、SBI証券もあります。楽天クレジットカード積立との違いは、積立投資で付与されたポイントをそのままポイント投資に利用できないことです。SBI証券のクレジットカード積立では、三井住友カードのVポイントが付与されます。そのため再投資をするにあたっては、まずVポイントからTポイントに交換しなければなりません。手間が多くなるため、楽天証券よりも利便性は少し落ちるでしょう。
楽天ポイントの利便性が高い
楽天ポイント投資のメリットには、ポイントの利便性の高さも挙げられます。証券会社での取引で得た楽天ポイントは、楽天グループでの決済で利用できます。楽天市場はもちろん、楽天トラベルや楽天モバイル、楽天ペイなど、さまざまなサービスの支払いに使えます。楽天グループのサービスを頻繁に利用している人なら、ポイントを活用できるでしょう。
NISAにも対応している
楽天証券のポイント投資は、NISA口座にも対応しています。NISAは国民の資産運用を促進するために、政府が設けた少額投資非課税制度です。節税効果があるため、NISA口座でポイント投資ができるのは大きなメリットといえるでしょう。
NISAで免除されるのは、投資から得た利益にかかる20%(2037年までは復興特別所得税がかかるため20.315%)の税金です。税金は投資においてコストとなります。ポイント投資でもNISA口座を利用できる楽天証券は、資金効率が良い運用を目指す投資家にとってメリットの大きい証券会社といえるでしょう。
項目 | 一般NISA | つみたてNISA |
---|---|---|
口座を開設できる人 | 日本在住の20歳以上の人 | |
非課税対象となる利益 | 株式や投資信託などへの投資から得られる配当金、分配金および売却益 | 金融庁が定める投資信託への投資から得られる分配金および売却益 |
開設できる口座数 | 1人1口座(一般NISAとつみたてNISAの併用不可) | |
非課税期間 | 最長5年 | 最長20年 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年120万円(5年間で最大600万円) | 新規投資額で毎年40万円(20年間で最大800万円) |
投資可能期間 | 2023年まで | 2042年まで |
楽天証券の良いレビュー
楽天ポイントで投資も出来る、取扱商品も多い証券
引用元:価格.com
楽天会員なので取引でポイントが貯まることを知り楽天証券を利用してみました。利用してみてのメリットは手数料が安いことです。投資を初めたばかりの方や取引コストを抑えたい方にはおすすめです。取扱商品も他の証券会社に比べて多いため自分に合う商品を探しやすいです。またポイント投資と言って楽天ポイントを使って投資が出来るコースもあり、現金を使わず気軽に出来ます。楽天証券は楽天会員だとすぐに口座開設の申込みもできて簡単です。
総合力が高い
引用元:価格.com
総合的にバランスよくて使いやすい。
UIが秀逸でパソコンでもスマホでも見やすい。ポイントの付与の改正が話題になるが口座を持ってて損はない。他サービスでチビチビ貯まる楽天ポイントを全部投資信託の積立にまわしている。
ゴチャゴチャしがちなホームページが見やすいというのは地味だがかなり大きなメリット。他の証券会社も使ってるとそれが際立つ。
楽天ポイント投資のデメリット
- SPUの条件が改悪された
- 使えるポイントには上限がある
SPUの条件が改悪された
2022年6月時点の楽天証券のSPU達成条件および優遇内容は、ここまで解説してきたとおりです。注意したいのは、現在の達成条件と優遇内容は4月1日に変更されたものであることです。変更前と変更後の違いは以下のとおりです。
達成条件 | 優遇内容 | |
---|---|---|
変更前 | 【楽天ポイントコースに設定する】 ・投資信託に500円分以上ポイント投資 | +1倍 |
変更後 | 【楽天ポイントコースとマネーブリッジの設定をする】 ・投資信託に当月合計3万円以上ポイント投資 ・米国株式(円貨決済)投資信託に当月合計3万円以上ポイント投資 | それぞれに+0.5倍 |
楽天証券のSPU達成条件および優遇内容は、変更前より悪くなったといわれています。以前からSPUを利用している人の中には、突然対象から外れて驚いた人もいるかもしれません。
2016年にスタートしたSPUは、達成条件や優遇内容を頻繁に更新してきました。内容によっては、改悪と捉えられる変更も行われています。そのためSPUを利用するにあたっては、ホームページなどで小まめに更新情報を確認することが大切です。
使えるポイントには上限がある
楽天ポイント投資では使えるポイント数に上限があり、詳細は以下のとおりです。
投資信託(※) | 国内株式(現物) | 米国株式(円貨決済) | バイナリーオプション | |
---|---|---|---|---|
ダイヤモンド会員 | 【スポット投資】 50万ポイント 【積立投資/1日あたり】 50万ポイント 【1ヵ月あたりの上限】 50万ポイント | ・50万ポイント/1日あたり ・50万ポイント/1ヵ月あたり | ・50万ポイント/1日あたり ・50万ポイント/1ヵ月あたり | ・50万ポイント/1注文あたり ・50万ポイント/1ヵ月あたり |
ダイヤモンド会員以外 | 【スポット投資】 3万ポイント 【積立投資/1日あたり】 3万ポイント 【1ヵ月あたりの上限】 10万ポイント | ・3万ポイント/1日あたり ・10万ポイント/1ヵ月あたり | ・3万ポイント/1日あたり ・10万ポイント/1ヵ月あたり | ・3万ポイント/1注文あたり ・10万ポイント/1ヵ月あたり |
楽天ポイント投資での利用上限ポイント数は、楽天ポイントクラブにおけるダイヤモンド会員とそれ以外の会員で異なります。ランクは、楽天グループのサービスの利用状況によって4段階に分かれており、ダイヤモンド会員になるには以下のすべての条件を達成する必要があります。
- 過去6ヵ月で4,000ポイント以上獲得
- 30回以上ポイントを獲得
- 楽天カードを保有
楽天証券の悪いレビュー
改悪?いや、楽天を舐めるな。
引用元:価格.com
最近楽天経済圏なるものが改悪が続いているが、それでも私は楽天証券をおススメする。なぜなら、楽天証券は他証券会社と比べても非常に使いやすいからだ。また、楽天市場、楽天銀行などの同グループを利用するなら、一度の買い物で数十パーセントレベルのポイントがつく。ポイントを貯めれば使い道には困らず、一ポイント一円と考えてもよいだろう。私は楽天証券を使い続ける。
利用するインセンティブに欠けます
引用元:価格.com
楽天カードや楽天銀行との連携によるポイント付与や利率補助等、様々な特典があったのですが、相次ぐ改悪により、付与されるポイントは大きく削減され、また楽天銀行の利率補助も、他証券会社の行う補助と比べても見劣りするようになりました。
これらの発表の年の始まりの頃に発表し、NISAの切り替えをさせないという魂胆が見え見えであるところも、嫌気がします。
また提供される情報サービスは特にプアであると感じます。
楽天ポイント投資の注意点
- すべての楽天ポイントを利用できるわけではない
- ポイント投資から得た利益には税金がかかる
すべての楽天ポイントを利用できるわけではない
楽天ポイント投資では、以下のポイントは利用できません。
楽天ポイントクラブでは、提携する他のポイントサービスで貯めたポイントを楽天ポイントに換えることができます。JALやANAのマイルや三井住友カード、JCBといったクレジットカード会社のポイントなどです。これらの提携ポイントを楽天ポイントに交換しても、ポイント投資に使えないことを覚えておきましょう。
ポイント投資から得た利益には税金がかかる
楽天グループのサービスを利用して楽天ポイントを得ただけでは、税金はかかりません。しかし、楽天ポイント投資から得た分配金や配当金、値上がり益には約20%の税金がかかります。ポイント投資から得た利益に税金を課されたくないなら、NISA口座での投資を検討しましょう。
ポイント投資のやり方・始め方を解説
- 楽天証券に証券総合口座を開設する
- 楽天ポイントコースを設定する
- 注文手続きをする
楽天証券に証券総合口座を開設する
楽天ポイント投資には、楽天証券の証券総合口座が必要です。口座開設は、ホームページから申し込めます。ネットからの申し込む場合は最短で翌営業日に口座開設が完了しますが、場合によっては数日かかるケースもあるため、早めに手続きを進めておくとよいでしょう。
投資信託や国内株式(現物)、米国株(円貨決済)にポイント投資をするなら、証券総合口座を開設すれば足ります。NISA口座での取引を希望する場合は口座開設に1週間程度かかることもあるため、計画的に手続きを進めましょう。
楽天ポイントコースを設定する
口座開設が完了したら、会員専用ページのマイメニューから楽天ポイントコースの設定を行います。画面の指示に従い、以下の手順で手続きを進めましょう。
- お客様情報の設定・変更「ポイント設定・SPU」をクリック
- 「STEP1」の「ポイントコース設定」が未設定になっていることを確認し、「楽天ポイントコース設定へ」ボタンをクリック
- 同意書面を確認し、チェックボックスにチェックを入れて「次に進む」ボタンをクリック
- ユーザーIDとパスワードを入力してログイン
- 同意画面で「同意する」をクリック
- 「楽天ポイント利用(確認)」画面で取引暗証番号を入力
注文手続きをする
楽天ポイントコースの設定が完了したら、注文手続きを進めましょう。投資する銘柄を選定し、購入画面で買付金額およびポイントの利用方法、利用ポイント数を入力します。取引口座区分や同意事項を確認し、暗証番号を入力して注文ボタンをクリックすれば、注文手続きは完了です。
ポイント投資におすすめの銘柄は?
ポイント投資では「投資信託」「国内株式」「米国株式」「バイナリーオプション」に投資できますが、投資初心者には投資信託がおすすめです。
投資信託は、多くの投資家から集めた資金を運用のプロであるファンドマネージャーが運用し、利益を投資家に還元する金融商品です。ファンドの運用方針に則り専門家が複数の銘柄に分散投資をしてくれるため、投資経験が少ない人や投資にかけられる時間があまりない人でも始めやすいといわれています。
ここでは、投資信託でおすすめのファンドを3つ紹介します。楽天証券では100円から投資信託の買付ができ、楽天ポイントと現金の併用も可能なので、少額から投資をスタートできます。
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
アメリカの代表的な株式指数であるS&Pに連動する運用成績を目指すeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。概要を以下で確認しましょう。
▽eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の概要
項目 | 詳細 | |
---|---|---|
基準価額(2022年6月10日時点) | 1万8,895円 | |
設定日 | 2018年7月 | |
決算日 | 年1回(4月) | |
分配実績 | なし | |
運営管理費用(信託報酬) | 0.0968% | |
リターン(年率) | 1年 | 17.59% |
3年 | 21.41% |
S&P500に連動するeMAXIS Slim バイナリーオプションのメリットとデメリット比較 米国株式(S&P500)は、アメリカの企業の中で時価総額が大きい主要500社に分散投資をしています。分配金が支払われたことはありませんが、過去のリターンは堅調で、安定的な運用が行われています。
運営管理費用(信託報酬)が低くコストを抑えた運用を目指せるため、米国企業への投資を希望するなら検討したいファンドです。
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
楽天・全世界株式インデックス・ファンドは、日本を含む先進国や新興国の約8,800銘柄に分散投資を行うファンドです。概要は以下のとおりです。
項目 | 詳細 | |
---|---|---|
基準価額(2022年6月10日時点) | 1万6,377円 | |
設定日 | 2017年9月 | |
決算日 | 年1回(7月) | |
分配実績 | なし | |
運営管理費用(信託報酬) | 0.20% | |
リターン(年率) | 1年 | 8.87% |
3年 | 16.バイナリーオプションのメリットとデメリット比較 86% |
楽天・全世界株式インデックス・ファンドの特徴は、このファンドに投資するだけで全世界の株式に投資したのと同様の効果を得られることです。先進国だけでなく新興国などにも幅広く投資したいと考えているなら、検討するべきファンドです。
・年金積立Jグロース
年金積立Jグロースは自己資本比率が高く今後の成長が期待される、株主還元意識が高い国内の銘柄に投資するファンドです。概要は以下のとおりです。
項目 | 詳細 | |
---|---|---|
基準価額(2022年6月10日時点) | 3万3,838円 | |
設定日 | 2001年10月 | |
決算日 | 年1回(6月) | |
分配実績 | 2006年~2017年:10円 2018年~2021年:なし | |
運営管理費用(信託報酬) | 0.902% | |
リターン(年率) | 1年 | 0.89% |
3年 | 12.82% |
年金積立Jグロースは、20年以上の運用実績があるファンドです。国内株式が投資対象で、運用方針に合った銘柄をファンドマネージャーが選定し、投資します。リスクを取って積極的に利益を狙うファンドですが、10年以上にわたってTOPIXを上回るリターンを出すなど、運用実績は好調です。
他社とポイント投資サービスを比較!一番のおすすめは?
ポイント投資のサービスを提供している証券会社は、楽天証券以外にもいくつかあります。ここでは、5つの証券会社で提供されるポイントサービスを比較してみましょう。
楽天証券 | SBI証券 | auカブコム証券 | SBIネオモバイル証券 | 日興フロッギー | |
---|---|---|---|---|---|
利用できるポイント | 楽天ポイント | ・Tポイント ・Pontaポイント ・dポイント | Pontaポイント | Tポイント | dポイント |
ポイント投資できる資産 | ・投資信託 ・国内株式 ・米国株式 ・バイナリーオプション | 投資信託 | ・投資信託 ・ミニ株(単元未満株) | ・国内株式 | ・キンカブ(単元未満株) |
証券会社でポイントが貯まる取引(一例) | ・国内外の株式および日経225先物の取引手数料100円につき1ポイント ・投信残高が一定の基準を超えるごとに10~500ポイント | ・国内株式の取引手数料×1.1% ・投資信託の月間平均保有額に対し、0.2~0.25% ・金銀プラチナの月間取引手数料×1% | 保有した投資信託の月間平均保有額に応じてポイント付与 | ・月額利用料×1% ・FX口座開設時200ポイント | ・キンカブの売り取引または100万円超の買い取引で売買約定金額500円ごとに1ポイント ・日興フロッギーHP上で「+3 dポイント」のアイコンがついている記事を読むと1記事につき3ポイント |
NISA対応 | ・一般NISA ・つみたてNISA | ・一般NISA ・つみたてNISA | 一般NISA | なし | 一般NISA |
ポイント投資では、普段よく利用するポイントと提携している証券会社を選ぶことも大切です。Tポイントをよく使うならSBI証券もしくはSBIネオモバイル証券、ドコモユーザーは日興フロッギー、auユーザーはauカブコム証券が選択肢に入るでしょう。
また「何に投資したいか」によっても選ぶ証券会社は変わります。より多くの資産に投資したいなら、楽天証券がよいでしょう。単元未満株にチャレンジするなら、auカブコム証券や日興フロッギーが選択肢に入るでしょう。
楽天ポイント投資とは?楽天ポイント運用との違いからメリット・デメリットまで徹底解説
楽天ポイントを使って投資信託や株の買付ができたり、投信積立のクレジットカード決済でもポイントの付与があり、ポイントを利用した投資信託の購入の設定で楽天市場でのお買い物ポイントが+1倍になるので、子どもの証券口座と合わせて開設しました。 サイトが見やすく、注文方法などの説明も詳しく載っており、初心者でも分かりやすいです。 ただ、ポイント制度の変更があり、従来よりもポイント還元率が低くなってしまいました。
楽天ポイント投資で行っているお得なキャンペーン
その一つが、「<エントリー要>米株積立 or ポイント投資で200万ポイント山分けキャンペーン」です(2022年3月31日まで)。このキャンペーンは初めての米株積立、またはポイント投資(米国株式(円貨決済))の設定と約定をした人全員で、総額200万ポイントを山分けするというものです。
楽天ポイントの効率的な貯め方は?
- 楽天銀行口座と連携(マネーブリッジ) バイナリーオプションのメリットとデメリット比較
- 投信積立の決済に楽天カードを利用
- スーパーポイントアッププログラムの活用
楽天銀行口座と連携させる(マネーブリッジ)
さらに楽天銀行のハッピープログラムにエントリーすると、会員ステージに応じてハッピープログラム対象サービス(支払や振込など)のポイント付与率が最大3倍になります。
また、楽天証券への入金でも入金日ごとに楽天ポイントが付与され、こちらも会員ステージに応じてポイントが最大3倍になります。
投信積立の決済に楽天カードを利用する
決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されるので、毎月5万円の積立を行い、楽天クレジットカードで決済するだけで毎月500ポイントを貯められます。
キャンペーンでもらえる楽天ポイントは期間限定ポイントであることが多いのですが、投信積立のクレジットカード決済で付与されるポイントは期間限定ポイントではありません。そのため、貯めたポイントで再度ポイント投資を行うことも可能です。
スーパーポイントアッププログラムを活用する
よって、SPUを達成してポイントをアップさせ、楽天市場で楽天クレジットカードを使って買い物をすることで、通常より多くのポイントを貯めることができます。普段から楽天市場で買い物をしている人にとっては、非常にポイントを貯めやすい方法といえるでしょう。
ポイント投資ができる証券口座のおすすめの選び方は?
1.株式や投資信託など、取扱商品で証券会社を選ぶ
まず、自分がポイントを使って購入したい金融商品を考える必要があります。証券会社によって、購入できる商品が異なるからです。
2.ポイントの貯めやすさで選ぶ
ポイントの貯めやすさも重要です。ポイントで株取引を行いたい人は、支払った手数料に対してポイントが還元される証券会社を選ぶことが大切です。
ポイントで投資信託を購入したい人は、投資信託の保有額に対してポイントが還元される証券会社を選ぶのがおすすめです。
3.各サービスの最低投資金額を確認
一昔前はまとまった資金が必要でしたが、現在は各社が100円から投資できるサービスを提供しています。
4.積立投資やNISAなど利用できる取引方法を確認
楽天証券では「特定口座」「積立投資」はもちろん、「一般NISA」「つみたてNISA」でもポイントの利用が可能です。
5.各種手数料の安さで選ぶ
ただし、手数料は証券会社や金融商品によって異なります。手数料が低ければ低いほど、最終的に手元に残る利益が増えるので、重要な要素といえます。
バイナリーオプション・海外業者と国内業者の違い
バイナリーオプション
海外業者と国内業者のメリット&デメリット
- 口座開設の手続きが少ない
- 短期取引が可能でエントリーも自由
- 取引可能な銘柄が豊富
- クレジットカードでの入金が可能
- ボーナス面の充実
- 信用リスクが低く、サポート面に問題がない
- 税金が一律で、繰越控除・損益通算が利用できる
- 入出金の早さ
ざっと挙げるとこんな感じですが、
注目してほしい所は「取引の自由性」と「税金面」である。
最も重要なのは「取引の自由性」
それゆえ、国内業者で行うバイナリーオプションは、
このブログでも紹介している「テクニカル分析」が使いにくい状況にある。
例えば「酒田五法」だが、これはローソク足の組み合わせからなるテクニカル分析であって、
大きなトレンドを予想するテクニカル分析というよりは、
短期取引に向いているテクニカル分析である。
海外業者では「30秒後・1分後・5分後」といった短期取引が可能であるため、
テクニカル分析の幅も広がり、取引の自由度が増す。
この点は、一番重要な違いと言って良い。
2番目に重要なのが「税金」の違い
この記事では「海外業者」と「国内業者」での税金・制度の違いと、確定申告をしなかった場合の処遇について書いていこう。FX取引で確定申告が必要な方の基準…海外業者でも国内業者でも、年間 (1月1日~12月31日まで) の利益が…
年間利益が195万円以下の場合は、海外業者で取引する方がメリットになりますが、
3年間の繰越控除と損益通算が利用できません。
要は「先物取引と併用してバイナリーオプションをやってみたい」とか、
「FXとバイナリーオプション両方で稼ぎたい」といった、
バイナリーオプションを【サブ】として考えているのであれば、海外業者はオススメしない。
国内・海外・その他のメリット&デメリット
安心・安全・サポート面
安心・安全・サポート面では国内業者が勝る。
手続きの簡単さ・クレジットカードでの入金
これは海外業者の方にメリットがある項目だ。
海外業者にメリットがあるが、すぐにトレードを開始するのはお勧めしない。
デモ口座の開設が可能なため「ちょっとやってみたい」という感じなのであれば、
デモ口座で、体験してみることがベストだ。
バイナリーオプションのメリットとデメリット比較
「両建てって必ずやらないといけないの?」
「なんのために両建てするの?」
「両建てすべきタイミングが知りたい」
両建ては 売りと買い両方のポジションを保有 し、リスクヘッジする手法です。
そこでこの記事では、両建てのメリットとリスクを判りやすく解説します。
両建てが効果を発揮するタイミングや実践的な取引手法も紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
FXの両建てとは?
両建て(りょうだて)とは、 売りと買い両方のポジションを同時に保有する手法 です。
両建てを禁止しているFX会社がある
一部の国内業者では両建てが禁止されています。
以下の3社では、両建ては推奨されていないものの禁止してはいないため、 両建てはこの3社で行いましょう。
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
Q:FXネオ取引で両建ては可能ですか?
当社では推奨しておりませんので、お客様ご自身の判断で、お取引してください。
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | バイナリーオプションのメリットとデメリット比較キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
Q:両建ては可能ですか?
なお、両建取引は取引コストが二重にかかる場合がございます。
スプレッドの拡大、スワップポイントによる逆ザヤ、必要証拠金の増加等によりロスカットされる可能性があり、経済合理性を欠く取引でありますので、当社では推奨するものではありません。
お客様の判断と責任においてお取引きください。
100円からできるFX「松井証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.1銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | バイナリーオプションのメリットとデメリット比較 500,000円 |
・ 1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者向けセミナー動画が充実
【詐欺?】ザ・オプション5つの危険性!theoptionのメリット・デメリット
ただのひよこ
バイナリーオプションのメリットとデメリット比較 りょう
結論、ザオプションは安全!すでに始めている人は一旦安心して大丈夫です。
ですが…バイナリーオプション界隈には投資初心者を騙して大金を儲けようとする、ドス黒い業者や詐欺師が溢れ返っているのも事実。バイナリーオプション系インスタ女子のように、会社規模でアカウントを運用して悪事を働く会社もいます。
りょう
【ザオプション5つの危険性】
- 日本の金融庁から認められていない
- 詐欺師による勧誘が行われている
- 日本の税金が高すぎてやばい
- 元本割れする可能性がある
- 金銭感覚が狂う可能性大
バイナリーオプションで合法的詐欺行為を行う、悪徳業者の従業員を偶然会話した経験も踏まえて、ザオプションの危険性・安全性を伝えていきます。
こんな悩みを解決します
Aさん|20代男性
Kさん|20代女性
Nさん|40代男性
僕自身は完全な「ハイロー信者」で、ザオプションはサブサイトとして利用している感じですが、これまでにバイナリーオプションで3,900万円以上トレードしたり、1日で100万円以上出金した経験があります。
ハイローの出金履歴
もっと詳しく
▶︎ハイローオーストラリアの詳細を見る
【詐欺?】ザ・オプション5つの危険性!怪しいと言われる理由
7つの危険性「怪しい」と言われる理由
「金融庁から認められていない」とか「詐欺師」とか、危険そうなキーワードがズラズラありますが、冒頭で紹介したとおり、ザオプションは安全!
危険性①:日本の金融庁から認められていない
ザオプションのように安全なサイトよりも危険性の高い詐欺業者のほうが圧倒的に多いため、海外業者全体が規制されています。
りょう
ただのひよこ
危険性②:詐欺師による勧誘が行われている
元アイドルメンバーによる投資詐欺
りょう
ただのひよこ
危険性③:日本の税金が高すぎてやばい
課税される所得金額 | 税率 |
---|---|
1,000円~1,949,000円 | 5% |
1,950,バイナリーオプションのメリットとデメリット比較 000円~3,299,000円 | 10% |
3,300,000円~6,949,000円 | 20% |
6,950,000円~8,999,000円 | 23% |
9,000,000円~17,999,000円 | 33% |
18,000,000円~39,999,000円 | 40% |
40,000,000円以上 | 45% |
りょう
ただのひよこ
ザ・オプションで稼いだ利益は全て税金の対象。 バイナリーオプションのメリットとデメリット比較
これを知らずにバイナリーオプションで稼いだ金額を浪費してしまうと、あとから超多額の税金請求に追い込まれる。といった危険があります。
掲示板を見ていると、大学時代にザオプションなどの取引所で1,000万円以上を稼ぎだした大学生が、税金に苦しめられた体験談もしばしば。
危険性④:元本割れする可能性がある
投資で勝てている人の割合
これは「パレートの法則」と呼ばれるもの。パレートの法則とは、あらゆるものが80:20の割合に集約される。と考えられた法則です。
りょう
ただのひよこ
危険性⑤:金銭感覚が狂う可能性大
ザオプションで稼ぎすぎると「金づる人生」が始まる危険があります。
りょう
ただのひよこ
【朗報】ザ・オプションの危険性を検証してわかった5つの安全性
安全な理由を知っているだけで、余裕をもった投資ができるようになります。
危険性を検証してわかった5つの安全性
バイナリーオプション初心者・未経験者さんは知らないかもですが、バイナリーはFXや株式投資と違って借金するリスクがないんです。
安全性①:改善が続いている
ザオプションの改善点
- ペイアウト率向上
- 出金手数料完全無料化
- 最大購入額が20万円までアップ
- 1回の出勤可能額が最大1億円まで増加
これらの改善により、ザオプションはハイローと比較しても見劣りしないビッグサイトになりました。
詐欺事件による規制強化により、バイナリーオプションから撤退している企業も多いなか、これだけ前向きな改善ができるのは素直に評価ポイント。
安全性②:FIUのライセンスを取得している
ザオプションはFIU(エストニア政府公認)ライセンスを取得しています。
そんななかで現在もライセンスを維持し続けているザオプションの安全性は保証されていると考えて大丈夫でしょう。
安全性③:出金対応がスピーディー
Twitterを見ていると下記のとおり出金対応についての高評価コメントが数多く投稿されています。
Twitterの口コミ
以前は出金時に手数料が発生したり、出金限度額があったことがデメリットだったのですが、現在は改善されています。
安全性④:1,000円から取引できる
メリットに近いかもですが、最低1,000円から投資をできることも、ザオプションが安全である理由の1つです。
安全性⑤:FXのように借金をするリスクがない
SMBC日興証券より引用
FXの場合、突発的な価格変動により口座残高がマイナスになった場合、マイナス分を強制的に支払わされる「追証」という制度があります。強制借金ですね。
ただのひよこ
りょう
という安全性に加えて、取引に成功すれば投資金額が約2倍になるというシンプルさも、バイナリーオプションの魅力です。
これからバイナリーオプションを始めるのなら、まずはザオプションの無料登録でもらえる7,000円ボーナスを元手に低リスクで取引を開始しましょう。
【危険】ザ・オプション(theoption)のデメリット3つ
危険性はないものの「ここ微妙かも」というポイントが3つあったのでまとめていきますね。
ザ・オプション(theoption)のデメリット3つ
ここはザオプションの公式サイトを1度でも見たことがある人なら共感できると思います笑
デメリット①:ペイアウト率は業界2位
ただのひよこ
りょう
ザオプションとハイローの比較
項目 | ザ・オプション | ハイローオーストラリア |
---|---|---|
HighLow | 177%~190% | 185%~195% |
HighLowスプレッド | 200% | 200% |
Turbo | 181%~200% | 185%~200% |
Turboスプレッド | 230% | 230% |
最大値は同じですが、上記表のとおり平均するとザオプションのほうが数%ペイアウト率(払出し倍率)が減少するのがデメリット。
デメリット②:規約違反にはめちゃ厳しい
ザオプションに限らずですが、投資業界は規約違反に対してめちゃくちゃ厳しいです。
ザオプションで禁止されている行為の一例
- 集団での一斉取引(スクール等)
- 自動売買システム等不正ツールの利用
- 取引口座の運用代行など
自動売買ツールなどの不正なシステムや、投資塾などは無意識のうちに利用してしまうケースが多いので注意してください。
バイナリーオプションのインスタ女子などの詐欺師から高額商材を購入したり、スクールに通ったりすると、受講料だけでなくアカウントまで失う危険性があります。
コメント