初心者必読

クロス取引とは

クロス取引とは
▼1月末日現在の株主名簿に1,000株以上と記載された株主様・那須高原TOWAピュアコテージ宿泊ご招待券 2枚 ( 1枚 2名様までご利用可)・ 日本スキー場開発 が運用するリフト利用割引券 3枚( 1枚で 5名様までご利用可) 引用元:日本駐車場株式会社HPより

<06月14日の5日・25日移動平均線ゴールデンクロス銘柄>

(1552) VIX短先物 東証ETF [ 2,663.0 | +4.35% | 分析中 ]
(2842) iFEナ百ベ 東証ETF [ 32,960.0 | -0.21% | 分析中 ]
(3652) DMP 東証グロース [ 1,385.0 | +3.44% | 割安 ]
(4125) 三和油化工業 東証スタンダード [ 4,240.0 | +4.43% | 分析中 ]
(4374) ロボペイ 東証グロース [ 1,630.0 クロス取引とは | +5.78% | 分析中 ]
(4431) スマレジ 東証グロース [ クロス取引とは クロス取引とは 1,066.0 | +16.38% | 割安 ]
(4448) Chatwork 東証グロース [ 368.0 | +1.38% | 分析中 ]
(4464) ソフト99 東証スタンダード [ 1,139.0 | +0.18% | 割安 ]
(4499) Speee 東証スタンダード [ 3,040.0 | +1.00% | 割安 ]
(4544) HUグループ 東証プライム [ 2,686.0 | +0.56% | 妥当圏内 ]
(4581) 大正薬HD クロス取引とは クロス取引とは 東証スタンダード [ 4,910.0 | +0.92% | 割安 クロス取引とは ]
(4584) キッズウェル・バイオ 東証グロース [ 286.0 | -2.05% | 割安 ]
(4974) タカラバイオ 東証プライム [ 1,856.0 | -1.49% | 割安 ]
(5237) ノザワ 東証スタンダード [ 711.0 | +0.28% | 割高 ]
(6037) ファーストロジック 東証スタンダード クロス取引とは [ 816.0 | +6.95% | 割安 ]
(6096) レアジョブ 東証プライム [ 556.0 | -0.71% | 割安 ]
(クロス取引とは 6365) 電業社機械製作所 東証スタンダード [ 3,015.0 | +0.17% クロス取引とは | 割安 ]
(6433) ヒーハイスト 東証スタンダード [ 273.0 | -1.44% | 割安 ]
(6568) 神戸天然物化学 東証グロース [ 1,090.クロス取引とは クロス取引とは 0 | -0.09% | 割安 ]
(6915) 千代田インテグレ 東証スタンダード [ 1,969.0 | -0.25% | 割高 ]
(7199) プレミアグループ 東証プライム [ 3,915.0 | +2.35% | 割安 ]
(7426) 山大 東証スタンダード [ 1,222.0 | クロス取引とは -0.73% | 分析中 ]
(7805) プリントネット 東証スタンダード [ 591.0 | +1.20% | 分析中 ]
(7806) MTG 東証グロース [ 1,212.0 | +1.59% | 割安 ]
(8227) クロス取引とは しまむら 東証プライム [ 11,260.0 | +0.90% | 割高 ]
(9145) ビイングHD 東証スタンダード [ 1,552.0 | クロス取引とは +1.97% | 割安 ]
(9625) セレスポ 東証スタンダード [ 945.0 クロス取引とは | -1.46% | 割安 ]
(9696) ウィザス 東証スタンダード [ 753.0 | -0.13% | 割高 ]
(9987) スズケン 東証プライム [ 3,485.0 | -0.57% | 割安 ]

リスクをおさえてお得に株主優待生活ができるクロス取引!怖~い3つの落とし穴

このように、株にはいくつものメリットがありますので、自分は具体的にどれが目的なのかを考えておくことが重要です。
なぜなら、売却によりメリットを受ける場合、値動き次第によっては株をすぐに手放すことも考えなければいけません。
しかし、株主優待をメリットとして受けるためには「所持期間」もポイントになってきます(詳しくは後述します)。
自分にとってどのメリットが最優先か、順位付けをしておくことも、株取引では重要になります。

株を持っているだけで優待が!知っておきたい株主優待の知識

株取引のメリットの1つが、今回の記事のテーマの1つでもある「株主優待」です。
株主優待とは、株を所持しているだけで受けられる優待のことです。
株主優待には色々な種類があり、それぞれの会社により優待内容が異なっています。
ジュースなどの物がもらえる会社もあれば、金券のもらえる会社もあります。
また、株を発行している会社の割引券やサービス優待券がもらえる会社もあります。
一例として、5つの会社の株主優待を紹介しましょう。

吉野家ホールディングス

株主優待の優待券券面が1,000円などの高額だった場合、吉野家の価格帯を考えると「ちょっと使い難い」という印象があることでしょう。
しかし、1枚が300円ですから「ちょっと吉野家で牛丼を」という時に1枚ずつ使いやすく、男女を問わずとても人気があります。
牛丼屋である吉野家だけでなく「花丸うどん」などでも使えますので、「ちょっとお昼」という時に嬉しい株主優待です。

ビックカメラ

株主優待ファンなら注目していると言われるビックカメラの株主優待は買い物優待券です。
ビックカメラの株主優待は長期保有によっておまけがつくのが嬉しい株主優待になっています。売らずに保有していると、保有年数によってさらに優待券を受け取ることができる仕組みです。
ビックカメラは家電からお酒まで取り扱いがありますので、生活から趣味まで色々な使い方ができます。

全国どこにでもある日用品や食品を取り扱うスーパーマーケット「マックスバリュー」などのイオンの株です。

イオンの株は100株の保有で、買い物代金3%キャッシュバックという優待を受けることができます。
イオン系列店ではお客さま感謝デーなどの割引サービスが定期的に開催されています。
お客さまサービスデーなどにお安く買い物をしてさらに株主優待でキャッシュバックを受けるというお得な使い方ができる株主優待です。

ユニバーサルエンターテインメント

パチスロ台などを製造している会社です。
株主優待はもしやパチスロ台・・・と思うかもしれませんが、そうではありません。
会社オリジナルの小物や家電などが株主優待になります。

株主優待は100株からもらえ、会社オリジナルのコラボ電卓や有田焼の皿などが優待として株主に配られたことがあります。
確かにパチスロ台も電化製品です。
ちょっとした小物の優待が送られてくるのも面白いのではないでしょうか。

イオンファンタジー

「イオンの株主優待はもう紹介したのでは?」と思うかもしれません。イオンファンタジーはイオンそのものではなく、イオンなどの店舗内にアミューズメント店「らんらんらんど」「モーリーファンタジー」などを出店している会社です。

近年、自治体ごとの特産品を返礼品として受け取ることのできる「ふるさと納税」が人気を博しています。
会社の独自色がたっぷり出ている株主優待も負けていません。
お得になることは、もちろん嬉しいことです。
ただ、株主優待には「企業色」があるからこそ、お得さに企業独自の魅力が拍車をかけているのではないでしょうか。

テレビでも株主優待が取り上げられ、株主優待人気はとどまるところを知りません。
某テレビの某自転車で株主優待のために疾走するおじさんのコーナーを見て株主優待に注目するようになった人や、ますます興味が出た人もいるのではないでしょうか。
他にも株主優待には色々な種類があります。
わかりやすい記事が他にもあります。
参考になさってくださいね。

株主優待ゲット!のために知っておきたい注意点

■ 株主優待を受けるためには権利確定日に株主でなければいけない

例えば、権利確定日が3月30日だったとします。
株主優待を受け取るためには、この権利確定日に株主であればいいのです。
基本的に保有期間は関係ありません(保有期間に条件がある銘柄もたまにありますが)。

会社側が株主かどうかの判断に使うのは、株主名簿への記載になります。
3月30日の時点で株主かどうか判断するために、会社側は株主名簿を確認します。
つまり、3月30日時点で株主名簿に「自分が株主です」というかたちで名前が記載されていることが必要になるわけです。

■ クロス取引とは 株主優待を受けるためにはまとまった単位が必要!

既に紹介した会社の株主優待は、最低所持単位を100株と定めていました。
100株以上購入し、所持することが株主優待を受ける条件というわけです。
株主優待を受け取りたい場合、株主優待を受け取ることのできる株の単位は必ず確認しておきましょう。
「株を買ったけれど、株主優待には足りなかった」では意味がありません。

■ 株主優待を受けるためにはまとまった金額が必要!

株を購入するためには、ある程度のまとまった金額が必要です。
累積投資というかたちで少しずつ株を購入することもできるのですが、積立方式だと微々たる単位しか購入できません。
金額は一概に言うことはできませんが(会社ごとに株価が異なるからです)、最低でも数万円から十数万円、会社によっては百万円以上の資金を準備する必要が出てきます。

株主優待を受けるためには「株主優待を受けることができる単位の株を購入しなければいけない」イコール「まとまったお金が必要」というわけです。だからこそ、「安く購入できれば有り難いよね」「少しでも安く株を買いたいよね」という話になります。
また、「株を買ったからには、株価が下がらなければ有り難いよね」という話にもなります。
そこで、お得に株を取り引きできる方法である「クロス取引」の出番になります。

■ 株主優待の権利確定日の付近は株価がドンと下がることが!?

株主優待を受け取るためには、株主名簿に記載が必要でした。
ですから、株主優待が欲しい人は、権利確定日前の株主名簿に記載が間に合う日付を狙って株式を購入します。
株主優待の権利確定日が近くなると、株主優待が欲しい人の買い注文が増えることが一因となって株価が上がると言われています。

株主優待をもらうための手続きが間に合うぎりぎりの日が過ぎると「今この会社の株を買っても株主優待がもらえるのはかなり先だから、いらな~い!」「今買っても株主優待がもらえないから、魅力が半減だね」「手続きも間に合わないし・・・」などの理由で、株価が下がる傾向にあると言われます。
株主優待をもらうことのできる手続きが間に合う日付までじわじわ株価が上がって、間に合わなくなると、すとんと株価が落ちる。
絶対ではありませんが、株では「あるある話」です。

株主優待が欲しくて20万円で買った株が半値の10万円になった・・・などのリスクが考えられるからです。
「株主優待をもらえれば黒字では?」と思うかもしれません。
確かに株主優待を受け取ることができればラッキーですが、株主優待で受け取る利益以上の値下がりがあれば、資産がその分だけ目減りする計算になります。
20万円で買った株の株主優待が3千円くらいの商品の詰め合わせだったなどの場合、株価が10万円分値下がりしたら大赤字になってしまいます。

株主優待の権利が確定した後の値下がり対策が重要になります。
そこで登場するのは、またもや「クロス取引」です。
クロス取引は、株主優待目当てで投資する際に株価下落で損を出さないようにするための対策的に使うことのできる取引方法なのです。

上級者向け株取引「クロス取引」の方法とは?簡単解説

クロス取引とは「つなぎ売り」とも呼ばれる、信用取引を活用した株取引の1つの方法です。

株主優待をもらったら株を売る・・・この流れで株価下落の痛手の可能性

通常の売買をする場合、いかに株価が下がろうと、手放すなら赤字覚悟になります。
回復を待つにしても、「株価が落ちて困ったな」とやきもきしながら所持し続けることになります。
いずれにしろ、「赤字」「懐にダメージ」「財産が減る」「株主優待をもらっても総合的にはマイナス」という話になります。
株主優待を目的とした取引では、権利確定日付近の株価の値動き(主に下落)は恐ろしい存在です。

クロス取引とは「信用取引と現物取引をクロスさせる」方法

自分のお金の範囲で株を購入することを「現物取引」といいます。
対して、自分の所持金以上の株を購入できる方法を「信用取引」といいます。
お金が足りていないのに、「後で返すから。ね?」と「信用」によって所持金以上の取引をするのです。
足りない分のお金や株は証券会社から借ります。
信用取引で株を購入することを「信用買い」といい、信用取引で売ることを「信用売り(空売り)」といいます。
クロス取引では、現物取引と信用取引をクロスさせて使います。

A社株を購入し、同時に同じ価格でA社株を信用売りします。
現物取引と信用取引を同時にクロスさせるように使っています。
このように、売りと買いに使うことによって損と利益を上手く相殺する方法がクロス取引です。

例えば、A社株を現物取引だけで売買するとします。
A社株を100株1万円で購入しました。
自分のお金の範囲で買ったので、現物取引でした。
株主優待の権利が確定したので、もうA社株は売ろうと判断し、株価を確認しました。
株価は100株が5千円に下がっていました。
特に信用売りの手続きはしていなかったので、5千円の損失が出ました。

A社株を現物取引にて100株を購入すると同時に、A社株を100株信用売りする手続きをとりました。
片方が現物取引で、片方が信用取引というクロス状態です。
株主優待の権利が確定してからA社株の株価を確認すると、株価がドンと落ちていました。
しかし、株を売る手続きは既にしています。
ドンと株価が落ちても、買いと売りを同じ株価で約定させているので、落ちた株価によって懐がダメージを受けることはありませんでした。
クロス取引によって、このように株価下落のリスクとダメージを軽減させることができます。

株主優待をお得にゲットするためのクロス取引の使い方

1、現物取引で株の買い注文を権利付最終日までに出します
2、現物取引と同じ株の数と株の価格で信用取引の売建の注文をします
3、権利付最終日の翌日以降に現渡を指定して決済します

1~3が基本になります。
買って、売る約束をして、現物で決済(現物で株を返す)・・・という流れです。
とりあえず現物取引と信用取引をクロスさせれば何でもOKというわけではいということです。
コストをおさえるため、信用取引の種類にも注意する必要があります(後述します)。

「現渡(げんわたし)」とは、借りた株をあらためて購入してから返すのではなく、保有中の株をそのまま返す方法です。
イメージし難いかもしれません。
簡単に、こんな想像をしてみてください。
Aという書籍を借りました。
A書籍をあらためて購入して返すのではなく、手許にあるA書籍をそのまま返す方法が現渡です。
「新しく調達したものではなく自分の手の中に現在、現実にあるものを渡す」というイメージをしてみてください。

「なぜ現渡を使わなければいけないの?」と疑問に思うかもしれません。
既に説明した通り、株には色々な取引方法があります。
株の売買では、どんな方法で売買するか指定することになります。
その際に、決済は現渡と指定することによって、色々な方法の中から現渡が選択されると共に、株主優待をお得にゲットすることに繋がります。

再調達して渡すと、再調達するためのコストが必要になります。
書籍Aで考えれば、書店に足を運ぶための交通費などがかかることになるため、負担が大きくなります。
新しく調達した書籍Aではなく、自分が現在持っている書籍Aを渡してしまった方が、再調達のコストが必要ないぶん、コストをおさえることができます。
現渡も似たようなイメージをすると、大体の感覚が掴めるのではないでしょうか。

クロス取引でリスク対策をしながら株主優待ゲット!気をつけたい3つの落とし穴

クロス取引の方法とメリットについて何となく理解していただけたでしょうか。
初めての人には難しく感じられるかもしれません。
少しずつ株取引に慣れてくると、株取引の用語をたくさん覚え、取引自体への不安感も薄れてきます。
クロス取引などの上級者向けの取引方法にも、知識を深め経験を重ねることによって、スマートに挑戦できるようになるはずです。

クロス取引は株主優待目的の株取引の値下がりリスクをカバーできる、メリットのある取引方法です。
クロス取引を使いこなせるようになれば、より株主優待や株が楽しく感じられるようになるはずです。
クロス取引を活用し、より株取引と株主優待を楽しむことができるよう、3つの落とし穴にストンと落ちてしまわないように、注意が必要です。

クロス取引のためには信用取引用の口座開設が必要

信用取引用の口座開設手続きは、証券会社によって少しずつ異なります(クリックするボタンの場所など微妙な違いや文言の違い程度だったりしますが・・・)。
大体の流れは同じですし、難しいわけではありません。
参考までに、松井証券の信用取引口座を開設する方法を紹介します。

松井証券では、通常の口座を開設していれば、ネット上の口座管理画面から操作することによって信用取引口座を開設することができます。
ただし、ボタン1つで開設できるわけではありません。
開設の注意事項や必要事項の説明などが順に画面に出てきます。
投資経験なども入力する必要があります。
信用取引自体が上級者向けの取引でもあるため、「投資経験は大丈夫?」「信用取引はリスクもあるけど大丈夫?」という確認です。
承諾書も確認して送信すると、信用取引口座を開設するための審査が行われます。

さらに個別銘柄に注意が必要!銘柄によってはつなぎ売りができないことも

せっかくつなぎ売り(クロス取引)をしようと思っていても、確認を怠ると大変なことになります。
なぜなら、株の銘柄の中にはクロス取引(信用取引)に使えない銘柄もあるからです。
株主優待を受け取って値下がりリスクを上手く回避するためにクロス取引を活用しようと考えていても、できなければリスク回避以前の問題です。
面倒でも、事前の確認はしっかりしておくことが必要です。
証券会社によっては、株の情報画面や一覧などでチェックすることが可能です。

完全な“タダ”ではない!取引のためには手数料などのコストが必要

信用取引では、「足りない分を証券会社から貸してもらう」のです。
お金の貸し借りを想像してください。
お金の貸し借りでは、タダで借りることはできません。
借りたら利息を付して返済することになります。
似たような感覚で、信用取引でも利息のようなコスト(手数料など)が発生するのだと、簡単に考えてみてください。

特に注意したいクロス取引の要注意コスト「逆日歩」

信用取引は形態によってコストが変わってきます。
「一般信用取引」では逆日歩というコストは発生しません。
対して「制度信用取引」の場合、「逆日歩(ぎゃくひぶ)」というコストが発生する可能性があります。

各種のコストの中でも「逆日歩」は特に注意したいコストになります。
なぜなら、逆日歩が発生してしまうことによって「株主優待をお得に受け取りたい」どころか「大赤字を出してしまった!」という事態になりかねないからです。
クロス取引の中で発生することのある逆日歩こそがクロス取引をする上での要注意的な存在であり、なおかつ最も厄介な存在であると言っても過言ではありません。

逆日歩は、株不足によって発生するコストです。
クロス取引によってたくさんの人が「実質ゼロ円(にちょっとだけ手数料程度)で株主優待をもらってしまおう」と考えたとします。
空売りでは、証券会社から株を借りて取引します。
しかし、たくさんの人が1つの銘柄の株に対して空売りをしてしまうと、証券会社のストックしている株の在庫が尽きてしまうことがあるのです。

在庫が尽きたら、証券会社は株券の貸付をしてくれる日本証券金融株式会社に「株を貸してください」と在庫調達に走ります。
しかし、取引が多いと、それでも必要な株数を調達できないことがあります。
そんな時は、機関投資家(株をたくさん持っている銀行など。大口投資家)へ「株が足りないです!お願いですから株を貸してください」と、さらに走ります。
株を借りることができても、タダとはいきません。
株を借りるためのコスト(品貸料)が発生します。
これも、お金の貸し借りのように考えてみてください。

発生したコストは証券会社が全額負担してくれるわけではありません。
クロス取引などを行った株取引ユーザーが負担することになります。
株主優待を限りなくゼロに近い金額で入手したいと考えていた人たちにとって、逆日歩はまさに「怖いコスト」であり、「支払いたくない予想外のコスト」なのです。
しかも、逆日歩が発生するかどうかを予想することは可能ですが(後述します)、予想は絶対に当たるわけではありません。
特に初心者は、逆日歩注意報を見逃してしまうことも考えられます。

株主優待ユーザーが泣いた!思い出すだけで恐怖する逆日歩伝説3つ

1,500円相当のタコ焼きが13,500円相当になった日

ホットランドの株主優待は100株以上500株未満で3,000円相当(半年ごとに1,500円相当)の優待券となっています。
年末にクロス取引が多発した影響で逆日歩が発生し、1,500円相当の株主優待を受け取るために13,500円ほどのコストを支払うことになりました。
伝説の「ほぼタダ取りできるはずだったのに!1,500円が13,500円の高級タコ焼きになってしまった事件」です。

伊東ハムの詰め合わせセットが超高級ハムになった日

阿部寛さんがイメージキャラクターを務める「伊藤ハム」でも、逆日歩が大きな話題になったことがあります。 クロス取引とは
伊藤ハムの株主優待は、1,000株以上で5,000円相当の自社製品でした。
クロス取引を使ってお得に株主優待をゲットしようという人がたくさん出てしまったため、ここでも2016年3月に逆日歩の伝説が生まれてしまいました。

湖池屋でも逆日歩!日本で最もお高いポテチ誕生

世界で最も高額なポテトチップは、スウェーデンのビールメーカーが出した一流シェフの手による5枚で約6,100円のポテトチップだといわれます。
日本で比較的お高いポテトチップスの価格は、大体300円代から400円代になっています。
「ポテトチップスとはこんなに高いお菓子だっただろうか」と、びっくりしてしまいます。
さすがに5枚で約6,100円とはいきませんが、日本のある会社のポテトチップスが逆日歩により、とんでもないポテトチップスになってしまったことがありました。

湖池屋は、100株以上で1,000円相当の自社製品を株主優待として配っています。
手を出しやすい、お手頃感のある株主優待です。
しかしこの湖池屋の株で、2016年12月に逆日歩による伝説が生まれてしまいました。

1株あたりに320円のコストが発生してしまったため、1,000円相当の湖池屋製品を受け取るために32,000円ほどのコストが発生してしまいました。
ダントツで日本1お高いポテトチップス化してしまったのです。
株主優待を求めてクロス取引をした人たちからは「こんなはずではなかった」「高級すぎるポテチ」という嘆きの声が聞かれました。

逆日歩などの高額コスト発生の防止策はあるの?

信用取引の形態や逆日歩の発生などによってコストが変わってきます。
クロス取引のコストには細心の注意をはらう必要があります。
株主優待で得た利益よりコストの方が高くなっては、お得どころかマイナスです。
逆日々をはじめとして、コストをどれだけ削るかがクロス取引では重要になります。

そこで、次の3つの対策方法を紹介しておきます。
絶対に逆日歩によるコスト発生を防止できるわけではありませんが、取引をするかどうかの判断材料になります。
リスク軽減に役立ちます。

対象銘柄の信用倍率に注目しよう!

株主優待が人気の株は、それだけほぼ元手ゼロ円での株主優待取得を狙ってたくさんの人がクロス取引をします。
結果的に、信用取引のためにストックしてある株が在庫切れを起こしてしまい、逆日歩のリスクが高くなります。
みんな、考えることは同じだということです。
逆日歩はコストの高さだけでなく、自分が取引する時に「今取引するとコストが発生します」というところも恐れられています。
いきなり「コストが発生しました!」となるところが、逆日歩の恐ろしさです。

逆日歩などのコストが発生するかどうかを判断するために、対象銘柄の信用倍率を参考に考えるという方法があります。
信用倍率(取組倍率)とは、証券会社などで公表している、空売りと信用買いの状況を示す数字です。
信用倍率は基本的に1以上の数値になっているのですが、逆日歩が発生する可能性が高い時は1を切ります。
1を切るかどうかが1つの判断材料になります。

ただし、信用倍率をチェックして「まだ大丈夫」と思っても、決して油断はできません。
なぜなら、信用倍率は常時リアルタイムではないからです。
当日分の信用倍率は基本的に翌日に数値が公表されます。 クロス取引とは
「1以上だから大丈夫」と安心している時点で既に1を切っている可能性もあるため注意が必要です。

初心者は活用したい!天気予報ならぬ逆日歩予報

SMBC日興証券などは、天気予報ならぬ「逆日歩予報」を提供しています。
蓄積したデータをもとにして、逆日歩が発生確率、発生するならどのくらい大きな逆日歩かを予報するサービスが逆日歩予報です。
「逆日歩の予想が難しい」「逆日歩がいきなり発生して大変」「参考できる情報があればいいのに」という顧客の声から生まれました。証券会社には長年の株データが蓄積されています。
証券会社が発表するデータという点で安心感があるのではないでしょうか。

逆日歩予報は、SMBC日興証券に口座開設をすることによって受けられるサービスの1つです。
雨という予報が出ても、実際は晴れることがあります。
反対に、晴れの予報が出ていても、大雨が降ることがあります。
予報が100%当たるわけではありません。
しかし、初心者がクロス取引をする上での心強い味方になってくれることでしょう。

株は所持していると株主優待などを受け取ることができますし、値上がり時にバンと売却することによって利益を見込むこともできます。
資産運用法として優秀な方法の1つです。
ただし、リスクをきちんと心に留めておかないと「生活費まで株に使ってしまった」「まとまったお金が元の額よりかなり減ってしまった」「単純だけど酷いミスをしてしまった」というお困り案件を生み出してしまいます。

株にはいくつかの取引方法があります。
クロス取引をはじめとした取引方法にはそれぞれメリットとデメリットがあります。 クロス取引とは
自分に合った方法を考えるだけでなく、自分の運用スタイルや「なぜ株で運用するのか(目的は値上がりか、株主優待か。それとも応援か。株主優待と値上がりで総合的に利益が出ればいいのか、など)」を自分自身の中で整理して使いわけることが重要です。
1円お得になっても、1万円のダメージを背負ってしまうのでは、とてもお得とは言えないのではないでしょうか。「お得」のライン引きもしっかりと行いたいところです。

落とし穴にすとんと落ちてしまうと、株主優待を含めて株自体に苦手意識を持ってしまうことに繋がりかねません。
クロス取引を活用するにはまず基礎知識をしっかりと固め、自分自身の株式投資スタイルに合っているかどうかもよく考えた上で挑戦してみてください。
3つの落とし穴、そして株式運用自体のリスクも忘れず、ご利用は計画的に!

<06月14日の5日・25日移動平均線ゴールデンクロス銘柄>

(1552) VIX短先物 東証ETF [ 2,663.0 | +4.35% | 分析中 ]
(2842) iFEナ百ベ 東証ETF [ 32,960.0 | -0.21% | 分析中 ]
(3652) DMP 東証グロース [ 1,385.0 | +3.44% | 割安 ]
(4125) 三和油化工業 東証スタンダード [ 4,240.0 | +4.43% | 分析中 ]
(4374) ロボペイ 東証グロース [ 1,630.クロス取引とは 0 | +5.78% | 分析中 ]
(4431) スマレジ 東証グロース [ 1,066.0 | +16.38% | 割安 ]
(4448) Chatwork 東証グロース [ 368.0 | +1.38% | 分析中 ]
(4464) ソフト99 東証スタンダード [ 1,139.0 | +0.18% | 割安 ]
(4499) Speee 東証スタンダード [ 3,040.0 | +1.00% | 割安 ]
(4544) HUグループ 東証プライム [ 2,686.0 | +0.56% | 妥当圏内 ]
(4581) 大正薬HD 東証スタンダード [ 4,910.0 | +0.92% | 割安 ]
(4584) キッズウェル・バイオ 東証グロース [ 286.0 | -2.05% | 割安 ]
(4974) タカラバイオ 東証プライム [ 1,856.0 | -1.49% | 割安 ]
(5237) ノザワ 東証スタンダード [ 711.0 | +0.28% | 割高 ]
(6037) ファーストロジック 東証スタンダード [ 816.0 | +6.95% | 割安 ]
(6096) レアジョブ 東証プライム [ 556.0 | -0.71% | 割安 ]
(6365) 電業社機械製作所 東証スタンダード [ 3,015.0 | +0.17% | 割安 ]
(6433) ヒーハイスト 東証スタンダード [ 273.0 | -1.44% | 割安 ]
(6568) 神戸天然物化学 東証グロース [ 1,090.0 | -0.09% | 割安 ]
(6915) 千代田インテグレ 東証スタンダード [ 1,969.0 | -0.25% | 割高 クロス取引とは ]
(7199) プレミアグループ 東証プライム [ 3,915.0 | +2.35% クロス取引とは | 割安 ]
(7426) 山大 東証スタンダード [ 1,222.0 | -0.73% | 分析中 ]
(7805) プリントネット 東証スタンダード [ 591.0 | +1.20% | 分析中 ]
(7806) MTG クロス取引とは 東証グロース [ 1,212.0 | +1.59% | 割安 ]
(クロス取引とは 8227) しまむら 東証プライム [ 11,260.0 | +0.90% クロス取引とは | 割高 ]
(9145) ビイングHD 東証スタンダード [ 1,552.0 クロス取引とは | +1.97% | 割安 ]
(9625) セレスポ 東証スタンダード [ 945.0 | -1.46% | 割安 ]
(9696) ウィザス 東証スタンダード クロス取引とは [ 753.0 | -0.13% | 割高 ]
(9987) スズケン 東証プライム [ 3,485.0 | -0.57% | 割安 ]

株主優待とは?

what-is-shareholder-benefits

【ご注意】
『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

2022年1月優待到着!感想と評価まとめ

2021年12月 株主優待到着!感想と評価まとめ わたくし「まち」は2021年の8月にクロス取引デビューしました。5か月経過した12月に取得した優待品がほぼ到着したので感想や評価をまとめていきます。 12月からはパパ名義の口座でも優待クロスをスタートし、一気に優待品が増えました。.

2022年1月 株主優待

【まち取得銘柄】

クロス取引とは
1月銘柄 株価クロスした日売建の金利買建現引手数料実質手数料合計株数優待内容
12353日本駐車場開発¥140,0001月24日¥36¥9¥451000株コテージ招待券2枚
21928積水ハウス¥2,340,0001月27日¥177¥158¥3351000株魚沼産コシヒカリ5キロ(新米)
33070アマガサ¥52,400現物 200株自社運営サイト掲載商品より選択(靴)
47674NATTY SWANKY¥298,300現物100株ダンダン酒場 餃子 お食事券10,000円分
合計
¥2,830,700 ¥380

【まち優待取得費用合計】

取得銘柄数4銘柄
必要資金2,830,700円
クロスにかかった費用380円
合計2,831,080円

【パパ口座取得銘柄】

1月銘柄 株価クロスした日売建の金利買建現引手数料実質手数料合計株数優待内容
12353日本駐車場開発¥140,0001月24日¥36¥9¥451000株コテージ招待券2枚

【パパ優待取得費用合計】

取得銘柄数1銘柄
必要資金140,クロス取引とは クロス取引とは 000円
クロスにかかった費用45円
合計140,045円
スポンサーリンク

1月お気に入り優待

アマガサ(3070)

アマガサ株主優待

さらに、昨日優待の拡充が発表されましたね!

現物株、少しマイナスですが引き続き継続保有予定です。

NATTY SWANKY(7674)

NATTY SWANKY株主優待

こちらの優待券は「肉汁餃子のダンダダン酒場」で使うことが出来ます。家の近くに店舗があるので息子と何度かランチで訪れました。

NATTY SWANKYランチメニュー

NATTY SWANKYランチ

NATTY SWANKYランチ

がっつりメニューですが、「炙りチャーシュー定食」美味しいです!

こちらの銘柄も 1年に2回10,000円分の優待券がいただける ので、しばらくは継続保有予定です。

近くに店舗がない場合は、優待券を送付すると冷凍餃子と交換可能!

日本駐車場開発(2353)

日本駐車場開発株主優待

▼1月末日現在の株主名簿に1,000株以上と記載された株主様

・那須高原TOWAピュアコテージ宿泊ご招待券 2枚 ( 1枚 2名様までご利用可)

・ 日本スキー場開発 が運用するリフト利用割引券 3枚( 1枚で 5名様までご利用可)

引用元:日本駐車場株式会社HPより

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる