(決済損益順で見ると損益ランキングになります)
トレーリングストップ注文を使って自動で利確
1.の場合は、国内には「オートレ株式」、「auカブコム証券」、「マネックストレーダー」などのサービスがあります。 あなたは、これらの機能や料金を比較し選ぶことができます。 オートレ調べでは、「あなたの売買ルールで、実際に売買ができる自動売買ソフト」はこの3つです。
「自動売買ソフト比較サイト」を参考にする時注意すべきポイント
二つ目は、 自分の頭で考えた売買ルールを設定できるサービスは、比較サイトでは紹介されていない 点です。 比較サイトは「売買ルール一体型の自動売買ソフト」を比較しており、 あなたのルールで自動売買できるサービスを比較していません。
株式自動売買ソフトのまとめ
あなたのニーズに合った商品を選びましょう!
オートレ株式、お客様の声
「理想の取引ルールがあっても、人間は決してその通りに売買できないものです。私はルールを確実に実行するためにオートレを使っています。」
Q : トレーリングストップ注文を使って自動で利確 オートレ株式を利用している理由を教えて下さい
3つあります。1つめは、自動売買サービスだからです。 感情に左右されませんし、出勤中も取引してくれます。 サラリーマンがトレードをするなら、自動売買などコンピュータを使うのが良いと思います。 私は最初、デイトレードをしようと思い、アローヘッドのシステムを使ったのですがついていけない感と、 ずっと見ているわけにもいかないという現実 から利用をやめました。
2つめは、 同類のサービスの中で最先端 だからです。トレードを始める時、株式自動売買サービスを探しに探しましたが、 オートレ以上に緻密な戦略をセットできるサービスは他にはなく、思った通りのサービスに出会え感動 しました。 オートレは現在先頭を走っており、これからも続ければ誰も追いつくことはできないと思います。
3つめは、 自分独自の取引戦略を確立するため です。私は技術者という職業柄、分析が得意です。 オートレ株式に戦略を実行させて結果を毎週集計しています。そして翌週はブラッシュアップされた戦略を動かします。 人間の感情はいつの時代もそう変わらないものですから、私独自の素晴らしい戦略を確立し、いずれ孫に財産として残すのがささやかな夢です。
Scorpion Pro EA 月利35%で複利運用を狙う秀逸なFX自動売買とは!
【Scorpion トレーリングストップ注文を使って自動で利確 Proのトレーリング機能】
トレーリングとは?
注文した価格よりも利益が伸びる方向に動いた場合、ストップ注文(逆指値)も併せて一定幅ずつスライドさせることです。
Scorpion Pro EAのトレーリング機能が発動すると、1.3pipsの上昇で利益を確定せず、 ずっと逆指値をしながら追い続けて利益を最大化 してくれます!
普通のFX自動売買ツールにはできない値動き予測と、裁量トレードの弱みをカバーしている点が、Scorpion Pro FXの魅力なんです!
Scorpion Pro(スコーピオンプロ)のロジックのまとめ
- 一方通行型EAの弱みを克服し、順張りと逆張りの両方に対応
- 3つの主要オシレーターを採用して相場の転換点を的確に捉える
- 自動トレーリング機能で利益を徹底的に伸ばす
- 値動き予測機能と変則型ナンピンでリスクを徹底管理
Scorpion Pro(スコーピオンプロ) FXEA に搭載された優秀な機能とは?
ここで、Scorpion Pro(スコーピオンプロ)FXEAに搭載された優秀な機能をみていきましょう!
ナンピン倍率
ナンピン数
上記のナンピン倍率に加え、最大ナンピン回数も設定できます。
利確ライン
Scorpion Pro(スコーピオンプロ)は、Take Profitラインを設定できます。
Take Profit(テイクプロフィット)とは、利益が出ている状況で、確実に利食いをして利益を確定させるFX取引のこと。Take Profit(T/P)と表記されます。
複利機能(オンオフ可)
自ら計算しなくても、自動的に20万円増えるごとに0.01ロットが加算され、複利運用が実現できます!
損切機能(オンオフ可)
相場が大きく変動した際は、やはり適切な損切が必要になりますが、こちらScorpion Pro(スコーピオンプロ)には、うれしい損切機能が搭載されています。
以上の5つの機能が無料版「スコーピオンV1.0」EAにはない、新たに搭載された『Scorpion Pro(スコーピオンプロ)』EAの優れた機能になります。
Scorpion Pro(スコーピオンプロ) FXEA のバックテストデータ公開!
次に、Scorpion Pro(スコーピオンプロ) FXEAのバックテストデータを確認していきましょう。
GBPUSD 直近1年間バックテストデータ(複利運用なし)
複利運用 なし
100万円⇒225万円
GBPUSD 直近1年間バックテストデータ(複利運用あり)
複利運用あり
100万円⇒341万円
このように 複利で運用すれば、単利で運用するより「116万円も多く」利益を得る ことに成功。
また、変動の激しいFX相場においても、Scorpion Pro(スコーピオンプロ) EAは、1年間のバックテストで資金が溶けたことがないことも安心ですね。
Scorpion Pro EAのプロフィットファクターについて
プロフィットファクターは総利益が総損失の何倍かを示すデータで、 計算式は「総利益 ÷ 総損失」で表されます。総合で勝ち越していると「1.0超」となることから、Scorpion Pro(スコーピオンプロ) EAは直近1年間で高いパフォーマンスを叩き出していることが分かります。
Scorpion Pro(スコーピオンプロ) FXEA のエビデンス成果を公開!
続いて、Scorpion Pro(スコーピオンプロ) FXEAのエビデンス成果を公開します!
Scorpion Pro EAは、正式リリースされたばかりで直近のデータは少ないですが、これから運用することを考えると、ドローダウンが心配になる方もいるかなと思いました。
そんな方々の心強い味方になれるよう、 私自身がスコーピオンプロ トレーリングストップ注文を使って自動で利確 EAの運用成績を随時公開 していくので、安心して自動売買にお任せできると思います。
すでに他のEAを運用している方なら、私が公開する Scorpion Pro(スコーピオンプロ)EAの成績を見て、資金の配分を見直してみるのもいいですね。
Scorpion Pro(スコーピオンプロ) EA 2月月報
+277,682円 月利27.7%
Scorpion Pro(スコーピオンプロ) EA 3月月報
+443,754円 月利44.3%
Scorpion Pro(スコーピオンプロ) EA 3月28日〜4月1日 週報
+92,520円 週利9.2%
Scorpion Pro(スコーピオンプロ) EA 4月4日〜4月8日 週報
+67,605円 週利6.7%
ロシア・ウクライナ情勢でFX市場の変動が大きかった中でも、Scorpion Pro(スコーピオンプロ) FXでは、 月利27%~44% もの大きな利益を稼いでくれました!
Scorpion Pro(スコーピオンプロ) FXEA の利用証券会社 FXBeyondの信用性や出金面は?
ところで、Scorpion Pro(スコーピオンプロ)FXEAの利用証券会社となっている『FXBeyond(FXビヨンド)』の信用性や出金面はどうなのでしょうか?
『FXBeyond(FXビヨンド)トレーリングストップ注文を使って自動で利確 』は新興の海外FX業者ながらも、 パナマの金融ライセンスを取得 しており、私たち日本人からの評判も良いFX会社です。
iサイクル2注文のおすすめ設定方法を検証!必勝法で取引できない?
(上がっても下がっても儲かる仕組みで、詳しくは動画で解説してます↓)
FXの自動取引は初心者でも勝てる仕組み
怪しいSNSアカウントなどのせいで「自動売買」に怪しいイメージがあるかもしれませんが、とても理にかなった仕組みです。
そもそも人間には感情があるため、一喜一憂し、正しいトレードができません。(最適な判断ができない)
しかし、自動売買のシステム(機械)には感情がないため、都度正しいトレードをして、利益を出してくれます。
こういった点から、自動売買は理にかなっていると言えます。
初心者もOK!自動売買でのおすすめ設定
Iサイクル注文含めた自動売買FXでは、以下のおすすめのやり方があります。
これなら、チャート分析、取引に時間を割けない人でもやれて、米ドル円の買いや豪ドル/NZドルがおすすめです。
※おすすめ理由は特別レポートで詳しく解説しているので、受け取りチェックしてください!
iサイクル2取引の運用実績(デモ口座)
iサイクル注文は手数料が高く、使い方も複雑で運用はしませんでしたが、デモ取引は遊びでやってみました。
この辺の実績も参考程度にどうぞ。(擬似取引なので、本番でもこうなる保証はまったくありません)
FXの必勝法で運用するのがおすすめ
そして今はiサイクル以外の自動売買「みんなのFX」と「トライオートFX」をやってます(こっちの方がカンタンです)
みんなのFXの自動売買で+5,520円の利益💰トータルの利益が10万円いきそう。
ほったらかしでOK。システムを選ぶだけなので楽。詳細はブログで解説してます👇https://t.co/iYwoNVrAyD pic.twitter.com/6iwm3BD117— タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (@TwinTKchan) December 21, 2020
この2つでは今、現金やレポートがもらえるキャンペーンをやっており、お得です。(当サイト限定)
サイトでもらえる額などをチェックしましょう!
【iサイクル注文の使い方へ】口座開設から設定〜取引まで
iサイクル注文を始めるには、口座開設する必要があります。
クイック入金可能(資金は余裕を持って)
取引サイトにログインできるようになったら、資金を入金しましょう。(最低4000円から始められますが、10万円はあった方がいいです)
ぼくは住信SBI経由で、30万円入金しました。
追記:定期的なパスワード変更がめんどうだった
「明日までにパスワード変更しないと、ログイン時ロックします」という怖い表示がされ、このサイトを使うのは危険だなと思いました。
こちらでは、1日で資産を11%増やせて、初心者でも稼ぎやすいです
トライオートFX、実現利益が10万円を超えました!(スワップでの損を引いた後の利益)
投資資金は余裕を持って70万円にしてますが、30万円ほどでもこれくらいの利益は狙えます。(毎月5~6万円)
ほったらかし&相場予想なしで運用でき、チャートとかも見ずに利益出せます。https://t.co/TyHZ6PcwhD pic.twitter.com/H6yuXijpZ9
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (トレーリングストップ注文を使って自動で利確 @guppaon1) July 21, 2018
特別レポートで仕組み、やり方、稼ぐコツを解説しています!
こちらから無料で口座を作るともらえます。
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、サイトをチェックしましょう!
外為オンラインには、3種類の注文方法がある
iサイクル注文の特徴は、注文方法が多様で、3つ(ランキング、マトリクス、ボラリティ)があります。
【ランキング】過去の運用成績から設定を決められる
過去の実績(シミュレーションに基づく)から成績いいものを選んで注文できます。
(決済損益順で見ると損益ランキングになります)
純粋に成績のいいものを選ぶ場合、値幅(注文感覚)、想定変動幅、ポジション数などを自分で決めずに取引を開始できます。
【自動売買ランキング】設定されたプランを選ぶだけ
(必要資金[目安]がわかるのもありがたいですね。数量も増やせます)
成績の良いプランを使って簡単に注文できるのが、ランキングのいいところです。
「トレンド」は自動でトレンドを判断してもらえるが
ランキングではポジションを買いか売りか自分で決めず、機械に今後の相場予想をしてもらう自動売買も可能です。
つまり、自分で為替予想する必要がないのです。(それを機械に任せる)
ただ、iサイクル注文の「トレンド」は微妙だなと個人的に思っています。
トレンド転換で損失も確定する
その理由は、トレンドが「上昇(買いポジション)」から「下降(売りポジション)」に変わった際、
保有ポジションがすべて決済されてしまうからです。
つまり、含み損がある場合、損失確定してしまうんですね。
【損切り不要】含み損は将来の利益のタネ
含み損は時間が経てば、利益になる可能性があるので、長期運用しようと思ってる人に「トレンド」の損切りは向かないですね。
(ポジションは、買い、売り、トレンドの3つから選べます)
自動売買FXのおすすめ設定
勝手に損切りされず、成績のいい自動売買をやりたいなら、みんなのFXがおすすめです。
勝率100%でやれて、以下の通り、しっかり利益が出ています。
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、ぜひサイトをチェックしましょう!
マトリクスは低リスクで投資したい人におすすめ
想定変動幅と注文間隔の目安を決めて、それらが交わっているところで注文していく方法です。
この方法のメリットは、自分でリスク許容度を決められること。
低リスクで運用したいなら、マトリクスを
「想定変動幅:500」「pips:10」のように。(ポジションをたくさん持って利確チャンスを増やす手法)
逆に、低リスクで運用したいなら、想定変動幅を広げて、注文間隔も広めにします。
リスク度合いから設定を決めたいなら、マトリクスをどうぞ。
【マトリクス】買い、売りの場合の損益状況もわかる
ボラリティ方式は変動幅と資金を決めて注文できる
これは想定変動幅、手元の資金、ポシションからどんな設定にすればいいかを決められます。(自動で計算してもらえます)
これは、過去1年の変動幅から設定を決めたい人とかが使うとよさそうです。
(新規注文レート、決済レートはこんな感じ)
ブルックス本的、ボルマン本的利確手法と逆指値を動かすタイミングについて
トレード手法
トレードというと 仕掛けるタイミング に注目がいきがちですが、仕掛けた後に
- いつ 利食う か (ポジションを決済するか)
- いつ ストップを動かす か (建値、直近高値・安値へのトレール的移動)
本記事ではこれらの問題点について、 ブルックス(本)的・ボルマン(本)的な考えを含めた候補案 を紹介します。
決済に対する基本的な考え方
理由1:仕掛けた方向に対してこれ以上の伸びが期待できないから
何らかのシグナルによって仕掛けたポジションが、 これ以上含み益が膨らむと思えない からポジションを手仕舞う、という考え方です。
理由2:仕掛けた方向に対して反転が予想できる展開が生じたから
反転を予感させる反転足や反転パターンの出現、過去の経験上 レートが大きく変動する指標発表を目前に控えているから ポジションを手仕舞うという考え方です。
理由3:しばらくの間、相場に参加できない環境に身を置くから
理由4:あらかじめ想定していた指値/逆指値に到達したから
ブルックス(本)的手法
仕掛け直後:逆指値のみ設定
最初の利確:仕掛け足から数本以内(成行)
逆指値の移動例1:仕掛け足から少し離れた位置に移動
仕掛け足が引けて、新しい足が寄り付いたときに、ストップをシグナル足の少し離れた位置から 仕掛け足の少し離れた位置に移動 させます。
逆指値の移動例2:トントンになる位置に移動
ボルマン(本)的手法
ボルマン的手法のメリットは、 仕掛けた後は最悪チャートを見なくても良いので精神的に楽 というところにあります。
ボルマン本で有名な本の1冊が「FX5分足スキャルピング」ですが、「スキャルピング」というタイトルの割に全然スキャルしてない点は要注意です(十分デイトレに属するトレード時間)。
※原書のタイトルにはスキャルピングを意味する文字列は一切入ってない(原書タイトルは”Understanding Price Action: Practical Analysis of the 5-Minute Time Frame”で直訳すると「プライスアクションの理解:5分足の実践的分析」)
仕掛け直後:OCO注文を実施
ボルマン的手法は、仕掛けと同時に指値、逆指値をどちらも設定する OCO注文 を行います。
途中での利確:原則しない(場合によってはする)
- 逆方向に仕掛けたくなるようなシグナル足と仕掛け足が出現した
- 通常なら利確に達するくらいの時間経過があるにも関わらず利確に至っていない(≒優位性が失われている可能性が高い)
ボルマン的手法で途中での利確を採用するリスクは、途中で利確することに慣れてしまって 最後まで引っ張ることをしなくなる(できなくなる)こと です。
そのため、ボルマン的手法を全面的に採用すると決めたら、緊急時を除いて 途中で決済することはしないほうが最終的に利益を積み上げられる可能性が高い と考えます。
途中での建値へのストップ移動:しない
またボルマン本では以下のような記述があります。ボルマンさんは(本手法における)トントンでの手仕舞いを「 破壊的な行動 」と揶揄しています:
なぜ、トレーダーはこのような破壊的な行動 (注:トントンで手仕舞うこと) を取るのだろうか。(中略)
降参する前に、有効なトレードをトントンで手仕舞って20ピップスの利益を逃すことは、10ピップスの損切に2回遭うのと同じことだということを思い出してほしい。エゴはもちろんこれを嫌うはずだ。
ここでのポイントは、介入作戦の目的が利食う事であって、損失を減らすためではないということにある。
ボブ・ボルマン著 井田京子 訳、「FX5分足スキャルピング」(Pan Rolling)第6章 手動による手仕舞いより、p.180
その他の手法
手法1:キリの良いレートでの利確
手法2:トレール注文
デメリットとして、必ずある程度の反転が生じてから利確することになるため、 手動での利確よりも理想的な利確タイミングが遅れる 点が挙げられます。
手法3:時間による利確
「約定してから ◯分後に決済する 」という利確ルールを設定する方法です。
手法4:時刻による利確
まとめ:仕掛け手法と同じくらい利確ルールの徹底も重要
利確ルールだけでもこれだけ多種に渡る方法があることがわかります。言ってしまえば トレーダーの数だけ利確ルール(逆指値修正ルール)がある といっても過言ではありません。
で、アル・ブルックス本を読んでどういうトレード手法を目指すのか?(ショート編)
パターンブレイクプルバックの基本的性質と仕掛けパターンについて(押し目買い、戻り売りの王道)
パターンブレイクプルバックはボルマン本にて登場する用語です。 パターンブレイクに並んでブレイク方向へのレートの推移が期待できるパターンの1つと言えます。 ブルックス本では「ブレイクアウトプルバック」、世間一般では「第二波」などと呼ばれた.
ボルマン本で登場する失敗ブレイクからのトレード(tff)の基本的性質とトレード戦略
失敗ブレイクからのトレードという言葉は、ボルマン本(FX5分足スキャルピング)で登場する用語です。 意味はそのままで、「あるブレイクが失敗に終わったあとに仕掛けるトレード」のことです。 ボルマン本に限らず、ブルックス本(プ.
急展開(指標発表、要人発言)時のトレードの考え方|初動は見送って反発を狙う
逆指値注文勉強会(基本編)|ストップの考え方を変えるだけで勝率もPFも大幅に変わる
ボルマン本で登場するパターンブレイクの基本的性質と仕掛けパターンについて
ファイナルフラッグに関しては私もそんなに自信はないのですが トレーリングストップ注文を使って自動で利確
(そのため当サイトで一度も出現してないはずです^^;)、
おそらく前者の「最後のフラッグ」(≒トレンドが転換するきっかけになったフラッグ
(ブレイクの失敗))という解釈で問題ないと思います。
> トレーリングストップ注文を使って自動で利確 高安値1234の解釈
本を読む限り、基本的にはほぼ全てで定義どおりの付け方をしていると思います。
要は、上昇トレンド時で1本前の安値を下回った足を「安値◯」とカウントしています。
時折「安値を下回ったものの速攻反転した足」が見受けられると思いますが、そのような場合
「定義上はこの足が安値2だけどノーカウントとすれば、数本後の明確に安値を下回った陰線は定義上安値3だけど、実質安値2だな」
という感じでスルーするときがあります(私はですが)。
「厳密に定義づける必要性」についてですが、
(私にとって)定義付けの目的の1つが「ツーレッグの検出」なので、
「安値2(高値2)の足を確認≒ツーレッグが完成した」と考えるためにカウントしています。
安値1や高値1が、ある程度の調整のレッグとして展開した(ある程度下げたor上げた)場合、
安値2と高値2の出現時に「ツーレッグが形成されて調整が始まった」と解釈できるであろう展開になっていることが多いです
(絶対そうというわけではないです、ダマシになる可能性もあるので…)。
> 足6の足が確定してから売りを仕掛けるということですか?
足6が確定して、「次の足が足6の安値を下回った時に売る」…という内容だと思います。
足2から見てツーレッグ、足5から見てもツーレッグの終点に見えるというようなことも書いているので、
「つまり足6はシグナル足として機能する(可能性が高い)」というのが
ブルックス氏の言わんとしていることと考えられます。
図は5分足なので1分足を見ないとわかりませんが、
足10はおそらくまず上昇して高値を付けてから反転して
足9の安値を更新したと考えられます。
実際足10は高値1なので、足8からの調整で買うにはやや早すぎる感がある&
ツーレッグ目の調整が入る可能性が高いことを考慮すると、
売りを仕掛ける余地はある(買いが失敗する可能性が高い)のかなと思います。
※私の主観で初心者トレーダーさんに間違った観念を植え付けるのは機会損失になりかねないので
あくまで最終的な結論は自身で行っていただければと思います。
時折検証中に似たようなパターンに遭遇して「これ仕掛けられる!」と思って仕掛けたくなるのですが、
あまりにスキャル的なトレードで感覚が狂うので見送ることが多いです^^;
【FX】ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?
第 2 位
第 5 位
FX初心者ほど『成行注文』したがる…
IF-DONE(IFD)注文とは?
- 100円になったら自動的に「買う」
- 102円まで上昇したら自動的に「売る」(決済する)
- 101円になったら自動的に「買う」
- 102円になったら自動的に「売る」(決済する)
リスクを限定するためのIF-DONE(IFD)注文とは?
- 100円になったら自動的に「買う」
- 99円になったら自動的に「売る」(決済する)
【2022年7月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
OCO注文とは?
もう一つの注文方法がOCO注文です。OCOは、One Cancels the Otherの頭文字を取ったものですね。
新規注文でOCOを活用
- レートが上昇し102円に達したら「新規買い」
- レートが下落し100円に達したら「新規売り」
決済でOCOを活用
- 102円で決済(売り指値注文)
- 100円50銭で損切り(売りストップ注文)
ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?なんで?
【2022年7月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
2022年 最新FX情報商材評価
関連記事 ※こちらもよく読まれています
2021年上半期|おすすめFX商材を紹介するよ!ベストバイはこれだ!
【FX】トレンドラインだけで勝てる!が危険な理由とは?
『Channels.mq4』を他のチャネルライン自動描写インジケーターと比較してみる
「FXは勝てないようにできている」に対抗するための具体的な戦略とは?
【FX手法】”うねり取り投資法”をFXに取り入れることは可能か?
【FX手法】MACDの地味な(けれどすごい)鉄板シグナルを見逃すな!
SupertrendとParabolic SAR、似てるけどどこが違うの?
【FX】ADXとはなにか?設定方法から見方までを詳しく解説するよ!
【FX手法】ケルトナーチャネルとストキャスティクスを組み合わせてみろ!確度が上がるぞ!
【FX手法】ボリンジャーバンド±2シグマからの逆張りトレードを紹介するよ!
決して後退しないテクニカル指標は、なにが良いのか?
【FX】AO(Awesome Oscillator)を活用した出口戦略を考察するよ!
【2022年7月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
サイト運営者情報
【2022年7月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
コメント