「FXとは?」を、FX初心者やこれからFXを始める
人にもわかりやすく解説! どのFX会社に口座を
開設しようか迷ったとき、参考にしたい基準も紹介!
また、FXでは取引のときに使う資金のことを 「証拠金」 と呼びます。通貨と通貨の交換を実際には行わないFXでは、取引の担保に実際の取引規模よりも少ない金額の資金を「証拠金」として預け入れることで取引できる仕組みが取り入れられています。同じように外貨を対象にした外貨預金などは、その取引規模と同額の資金が必要になるので、FXは外貨預金に比べて非常に資金効率が良いことでも知られています。このような、実際の取引規模よりも少ない資金で行える取引は 「レバレッジ取引」 とも呼ばれます。
「FX」の誕生は1998年。一時は日本のFX取引が外国為替市場の取引高の半分を占める規模に!
「FX」は、資産運用の1つの手段として多くの投資家に利用されていますが、一般の投資家が「FX」を通じて外国為替の取引に参加できるようになったのは 1998年 と、それほど昔の話ではありません。
「FX」が誕生したのは、欧米に遅れをとっていた日本の金融市場を活性化させるための改革の一環として、1998年4月に「外国為替及び外国貿易法」、一般的に「改正外為法」と呼ばれる法律が施行されたことがきっかけです。それまで、外国為替に関する取引は一部の外国為替公認銀行しか行うことができませんでしたが、改正外為法によって外国為替を一般企業や個人にも開放して、完全に自由化することが認められたからです。
しかし、一時期は、日本の個人投資家によるFXの取引高が、世界中の外国為替の取引高の約半分を占めるほどの規模になり、複数の日本のFX会社が年間取引高の上位に毎年のようにランクインするなど、日本は「FX大国」と呼ばれるほどにFX取引が盛んに行われていることが知られています。
「FX」には、投資家を守る制度が充実している。ただし、絶対安心とは言い切れない!? FX会社を選ぶときに参考にしたい基準は?
そこで、2004年12月に改正、2005年7月に施行された「金融先物取引法(金先法)」によって、FX会社には金融先物取引業の登録を受けることが義務づけられ、登録を受けていない業者は「FX」を取り扱うことができないようになりました。
さらに、現在では、FX会社には 「自己資本規制比率」 を一定水準以上に保つことが求められているほか、顧客から預かった資産を自社の資産と分けて保管する 「信託保全」 の制度も義務づけられているので、万が一、資産を預けてあるFX会社が倒産しても、預けてある資産は原則として全額、返還される仕組みも導入されています。
ただし、金融先物取引業の登録を受けたFX会社なら100%、絶対に安全とも言い切れません。過去には、金融先物取引業の登録を受けて営業しているFX会社が破たんしたこともありました。
どのFX会社に口座を開設しようか迷うときは、FX会社の規模や体力の目安を表すとされる 「資本金」 の額や、財務の健全性を表す指標となる 「自己資本規制比率」 などの、FX会社の 「安全性」や「信頼性」 などを基準に選ぶのもおすすめです。
株主権利を持ち株比率で検証!支配できる株主になる必要な議決権は?
株
1、株主になる権利とは?
2、株主のもつ権利とは?
(1)株主権利1:会社が稼いだ利益を受け取る(自益権:剰余金配当請求権)
(2)株主権利2:解散したときに会社が保有している財産を受け取る(自益権:残余財産分配請求権)
(3)株主権利3:会社の経営に参加する(共益権:議決権など)
3、株主議決権を持たない株主と持ち株比率の計算方法
(1)株主持株比率
(2)議決権をもたない株主
4、持ち株比率別「株主権利」と行使要件
会社の経営に参加する権利には、1株でも株を持っていれば行使できる「単独株主権」と、一定数以上の株を保有する株主が行使できる「少数株主権」があります。
ダマシ回避のALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せたインジケーター
ダマシを回避することに対応し、ALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せリボン状に表示するインジケーター「2x alma + ribbon mtf BT」をご紹介します。
それら2つの問題を解決したのがALMA(アルノー移動平均線)で、同じような移動平均線としてハル移動平均線(HMA)があります。
2x alma + ribbon BTの使い方
2x alma + ribbon BTは上位足のトレンド方向に2つのALMA(アルノー移動平均線)がゴールデンクロスもしくは、デッドクロスでエントリーします↓
矢印はサインに従い始値でエントリーしています↓(*すべての画像をクリックすると拡大します。)
ただ、この方法だとレンジの部分で機能しずらくなります↓
長期ALMAの色変わりでエントリー法
別のの方法として上位足のトレンドは無視し、単純に2本の色が揃ったタイミングでのエントリーです↓
それでもレンジ幅が狭くなるとインジケーターに従えば振り回されてしまいます。
どちらの方法も移動平均線の宿命でレンジを回避する必要がありますね。
ダマシ回避のALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せたインジケーター
ダマシを回避することに対応し、ALMA(アルノー移動平均線)2本を組合せリボン状に表示するインジケーター「2x alma + ribbon mtf BT」をご紹介します。
それら2つの問題を解決したのがALMA(アルノー移動平均線)で、同じような移動平均線としてハル移動平均線(HMA)があります。
2x alma + ribbon BTの使い方
2x alma + ribbon BTは上位足のトレンド方向に2つのALMA(アルノー移動平均線)がゴールデンクロスもしくは、デッドクロスでエントリーします↓
矢印はサインに従い始値でエントリーしています↓(*すべての画像をクリックすると拡大します。)
ただ、この方法だとレンジの部分で機能しずらくなります↓
長期ALMAの色変わりでエントリー法
別のの方法として上位足のトレンドは無視し、単純に2本の色が揃ったタイミングでのエントリーです↓
それでもレンジ幅が狭くなるとインジケーターに従えば振り回されてしまいます。
どちらの方法も移動平均線の宿命でレンジを回避する必要がありますね。
フィボナッチ数列を半径として4分の1の円を描いていくと出来る図形。黄金比の一種。カルダスはこの考え方をケーブルの断面に取り入れているが、自分は電源ケーブルの長さ方向のアクセントとして使いたい。
そのアクセント、ステンレスのワイヤーとワイヤーツイスターを使って、縛ってみた。
目的別フィボナッチ比率の一覧
実際にケーブルの切れ端でテスト的に巻いたもの。
イタリアの数学者のフィボナッチによって1202年に発表された『算盤の書』(Liber Abaci) に記載されたということでこの名前になっているが、自然界の現象に数多く出現する数列であるという。その数を半径として線をつなげていくと螺旋の形になっていく。アメリカのオーディオケーブルメーカー、カルダスの説明にも出てくる黄金比のひとつだ。
数列の最初の方を列挙すると、
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 目的別フィボナッチ比率の一覧 987, 1597…
問題は、フィボナッチの数列の割合でアクセントを入れる、区切りをつける、というやつだ。具体的にはどう入れたらいいのか。
そして完成した実験用の2本。ひとつは単純にケーブル両端にプラグを付けただけ(一般的にはこれでも充分な性能の電源ケーブル)。途中に針金で細工してある方がフィボナッチ数例の比率でのアクセント付き。(画像をクリックして拡大)
プラグを取り付けるために取り外してしまう被服などのパーツ。その部分の強さといか剛性が落ちるし、シールド性能がゼロになる(後で、対策はするが)。
被服などを取り外した状態。ここから先端の絶縁体を向いて、プラグを取り付けていく。
被服などを取り外した部分がやわらかくなってしまうのを補強するためのカーボンのプレート。厚さは1.5mm。
目的別フィボナッチ比率の一覧
カーボンのプレートを装着した状態。
プラグを装着した後、表面がナシ地仕上げの、より耐久性のあるハーネス用のビニールテープで仕上げ、網組シールドを二重にかけて一応の出来上がり。慣らした後に聴いて、満足する音に近づけていく。
ということで2020年型初号機の小改良の仕様で、パワーアンプ用の自作電源ケーブルに取って代わるものを作ろうとした(これを、仮に2020年型2号機と呼びたい)。初号機の仕様で長さだけ1.5mくらいにするというやり方もあるが、2つのポイントを変えてみた。
ひとつはプラグの取り付けの部分。製作する時には、まずプラグのカバーを先にケーブルに入れて、端子が装着されているハウジングを取り付けた後に、そのカバーをハウジングに固定する作業になるが、ケーブルを2本にしているので元の状態のままではカバーが入らない。初号機でももちろん元のサエクのAC-6000の被服や銅箔のシールド、介在の綿の糸などを取り外してあるのだが、この長さを若干長くしたのと、その部分だけ剛性的に軟弱になってしまうので、初号機では竹の板を両側から添えて固定していたのに対して、2号機ではここをカーボンのプレートで補強することにした。
この素材については厚さ違いのカーボンの板を複数購入してみたが、どうもしっくり来るものがなく、結局ヤフオクで出ていた「ミニ四駆 19.13mm対応カーボンマルチプレート(1.5mm)」にした。どうやらミニ四駆用のシャーシの剛性を高めるパーツのようだ。1.5mmという厚さや長さの按配が良かった。
プラグは電源プラグもIECプラグもフルテックのFI-48/48M NCF (R)から始めたが、ここから1カ月半くらいかけ、慣らしをしては聴き、いじってはプラグを替えとやっていって、結局、プラグは両側ともに純銅無メッキのFI-11/11M (Cu)になった。念のために、これらのプラグの導通部にはかならずアンダンテラルゴのTMD処理をしてあるのでもし製作される方はお忘れなく。しかし、どうしても今まで使って来ている自作電源ケーブルに勝てない。不貞腐れて一カ月くらい放置していたが、ある日、パワーアンプ以外のコンポーネントに使うことを思いついた。プリアンプ、CDプレーヤー、USB DACなどに使ってみると悪くない。
ただし、その使い方でも最低域の密度や音圧感に若干不満がある。もうすこし密度や実体感が高まるような音の感触がほしい。直感的に思うのは、2本のサエクをまとめる時の「絶縁テープ 高圧 粘着性ポリエチレン」、これがどうも低音の足を引っ張っている感じだ。完成体として2号機を持ってみると、いまひとつ曲げる時の粘りが足りないし、なんとなく軽い感じがする。この部分はやはりビニールテープでぐいぐいとしっかり巻き上げた方が良さそうだ。
電源ケーブル自作セットの箱と、作業中。
サエクのAC-6000はやはりビニールテープで巻くのが良さそうだ。色(顔料)にもこだわることにしたが、オーダー間違えて10本ずつ頼んでしまった。
コメント