FX投資

信用取引コストで選ぶ

信用取引コストで選ぶ
小僧寿しは「小僧寿し」「茶月」を展開する企業。
拡大画像表示

信用取引手数料で比較する証券会社ランキング2022年版!金利が低いのはどこ?

信用取引 証券会社

SBIネオトレード 一般信用取引

※3000万円の建玉を半年間(180日間)保有した場合のデータを比較

比較③貸株料の安さ

信用取引の「売り」を行う場合は、「貸株料」の安い証券会社を選ぶことが重要です。

証券会社から株式を借りる信用取引の「売り」も、借りた資金に対して発生する金利と同様に、 借りた株に対して「貸株料」の支払い義務が発生 します。

また、貸株料についても、 証券会社から借りた株式を売っている期間(=「売り建玉」を保有している期間)に応じて金額が増える ため、金利と同様、長期トレードを考えている場合は注意が必要です。

証券会社貸株料
SBIネオトレード証券1.10%
SBI証券1.15%
マネックス証券1.15%
楽天証券1.10%
松井証券1.15%
auカブコム証券1.15%

信用取引におすすめな証券会社ランキング

特にこだわりがない場合は、ランキング1位のSBIネオトレード証券の利用を検討してみてください。

SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券 公式
名称SBIネオトレード証券(信用取引コストで選ぶ 旧ライブスター証券)
現物取引手数料税込50円〜
※「一律(つどつど)プラン」の場合
信用取引手数料税込0円
金利制度信用取引(買方金利):2.信用取引コストで選ぶ 30% ※信用金利優遇プログラム適用で最良優遇1.19%
一般信用取引(買方金利):2.75%
委託保証金30万円〜
最低保証金維持率20%
口コミSBIネオトレード証券の評判・口コミ

SBIネオトレード証券の最も魅力的な点は、信用取引手数料が無料という点です。

しかし、 信用取引コストで選ぶ SBIネオトレード証券なら、何度取引しても、何円分取引しても、全銘柄手数料が無料 です。

わずか1%の差が将来的に大きな負担になってしまうため、なるべく金利や貸株料が安い証券会社を選ぶべきです。

SBIネオトレード証券の制度信用取引なら、買方金利2.30%、貸株料1.10%と業界トップクラスの水準です。

SBIネオトレード証券なら、豊富な取引ツールをすべて無料で利用することができます

本格的でハイレベルなトレードがしたい場合はNEOTRADE R、スマートフォンで気軽にトレードをしたい場合はNEOTRADE S、簡単な操作がしたい初心者にはNEOTRADE Wなど、自分に合ったツールを選んでトレードしましょう。

楽天証券
名称楽天証券
現物取引手数料税込55円〜
※「超割コース」の場合
信用取引手数料税込99円〜
※「超割コース」の場合
(「いちにち信用」を選択した場合は0円)
金利制度信用取引(買方金利):2.80%
一般信用取引(買方金利):1.80%〜
委託保証金30万円〜
最低保証金維持率20%
口コミ楽天証券の評判・口コミ
  • デイトレーダー向けの一般信用取引「いちにち信用」が選べる

一般信用取引の「いちにち信用」は、 取引にかかる売買手数料が0円、金利・貸株料は年率0%~1.80%という破格のコストで信用取引が利用できる 制度です。

ただし、デイトレーダー向けのコースですので、返済期限は「当日中」と決まっている点に注意が必要です。

保有している株式を信用取引の担保(委託保証金)として利用しながら、同時に貸出し期間中に対する金利を受け取ることができる ので、株式を有効活用できます。

貸株サービス利用中には、金利を受け取ることができる以外のメリットもあります。

そのメリットとは、いつでも売却・現渡が可能という流動性があることと、さらに、貸出中でも配当金や株主優待の取得ができることです。

このように魅力的なメリットがある貸株サービスですが、注意点として、 現在の貸株サービスは分別管理の対象外 であり、たとえば、可能性は低いですが、万が一楽天証券が破綻してしまった場合には貸している株式が返還されない可能性もあります。

\ 最短5分で口座申し込み完了! /

松井証券 信用取引
名称松井証券
現物取引手数料税込0円〜
信用取引手数料税込0円〜
金利制度信用取引(買方金利):3.10%
一般信用取引(買方金利):4.信用取引コストで選ぶ 10%〜
委託保証金30万円〜
最低保証金維持率20%
口コミ松井証券の口コミ

松井証券では、 1日あたりの現物取引・信用取引の約定代金の合計額が50万円までなら、何度取引しても取引手数料が無料 です。

さらに、デイトレーダー向けの一般信用取引「一日信用取引」を選ぶと、一日の約定代金に関わらず手数料が無料になります。
※「一日信用取引」における信用取引の返済期限は当日中です。

1日あたりの現物取引・信用取引の約定代金の合計額が50万円までなら取引手数料が無料という料金形態のため、株主優待取りがしたい人に向いています

株主優待取り方法の詳細は後述しますが、この時の「つなぎ売り」という手法を使うには現物取引と信用取引を並行して進める必要があります

そのため、1日の約定代金の合計額が50万以下の範囲であれば、現物取引・信用取引にかかわらず取引手数料が無料になる松井証券なら、お得に株主優待を手に入れることができます

100年の歴史を持つ松井証券なら、信頼に値する実績は充分 と考えられます。

実際、2020年10月6日には格付投資情報センター(R&I)からBBB+、すなわち投資適格の格付けを取得しています。

マネックス証券

マネックス証券 トップページ
名称マネックス証券
現物取引手数料税込55円〜(取引毎手数料コース)
信用取引手数料 税込99円〜(取引毎手数料コース)信用取引コストで選ぶ
金利制度信用取引(買方金利):2.80%
一般信用取引(買方金利):3.信用取引コストで選ぶ 47%〜
委託保証金30万円〜
最低保証金維持率20%
口コミマネックス証券の口コミ
  • 投資経験に合わせた2つの信用取引口座から選択できる

マネックス証券では、「通常の信用取引」と「スタート信用」の2種類の信用取引口座から開設することができます。

一方、 スタート信用口座は信用取引初心者の方にオススメ(建玉上限あり・買建てのみでスタート) です。

通常の信用取引ルールは変わらず、建玉上限金額を500万円と低く設定されており、さらに買建て取引専用(新規売建て取引はできません)とするなど、 リスク管理を考えたサービスとなっているので信用取引初心者の方でも安心して利用することができる口座 となっています。

マネックス証券では、 信用取引コストで選ぶ ETF・REIT等の信用取引手数料が0円(無料)で取引することができます

無料で取引することができるので、コストを気にすることなく、300を超えるETF・ETN・REIT(インフラ投資法人含む)を取引可能です。

マネックス証券では「取引毎手数料コース」を利用している場合、手数料合計額が月間30万円以上の方には半額相当額のポイントが還元されます。

また、「一日定額手数料コース」を利用している場合は、日計り取引の手数料片道分のポイント還元を行なっています。

取引に応じてポイントが自動的にたまり、手数料を抑えて取引することができる のでお得だと言えるでしょう。

信用取引ができるネット証券会社比較表

証券会社現物取引手数料信用取引手数料金利委託保証金最低保証金維持率貸株料
SBIネオトレード証券50円〜 0円 2.30%〜
※最良優遇1.19%
30万円〜20%1.10%
SBI証券55円〜99円〜2.80%〜30万円〜20%1.10%〜
楽天証券55円〜99円〜 1.80%〜 30万円〜20%1.10%〜
松井証券 0円〜 0円〜 3.10%30万円〜20%1.15%〜
マネックス証券55円〜99円〜2.80%〜30万円〜20%1.15%〜
LINE証券買い:0円
売り:99円〜※
0円2.80%30万円〜30%1.15%
※同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します。
※インターネット取引の場合、売買手数料が無料になります。

手数料を比較すると、松井証券やLINE証券が安いことが分かりますが、松井証券では金利や貸株料率が、LINE証券では最低保証金維持率が比較的高い点が気になります。

SBI証券や楽天証券は金利、委託保証金、最低保証金維持率、貸株料の条件は他社と同等もしくは好条件ですが、取引手数料が少し高い点が気になります。
※SBI証券は「スタンダードプラン」、楽天証券は「超割コース」の手数料を記載しています。

SBIネオトレード証券なら、すべての項目において平均的もしくは平均以上の条件が備わっている ことが分かります。

【紀文食品(2933)の株主優待】クロス取引での取得方法とコストシミュレーション

紀文食品の株主優待イメージ

紀文食品の株主優待イメージ

引用元:紀文食品-商品情報(優待イメージ)

紀文食品(2933)の株主優待

紀文食品(2933)の基本情報

コード2933銘柄名紀文食品
権利確定
月日
9月末日権利付
最終日
2022年9月28日
単元株数100株株価958円
最低株数 300株 最低
投資金額
287,400円
優待内容自社商品詰合せ優待価値 3,000円相当
優待
利回り
1.04%
1株配当16.信用取引コストで選ぶ 00円配当
利回り
1.67%
貸借区分貸借優待配当
利回り
2.71%
発行済
株式数
2,信用取引コストで選ぶ 283万株最新DATA詳細情報
資料
作成日
2022年6月10日注意事項※最新情報では
ありません
※数値は概算

紀文食品(2933)の株主優待内容

  • 300株以上:3,000円相当
  • 1,000株以上:5,000円相当
  • 贈呈時期:11月下旬~12月下旬
  • 公式:紀文食品-株主優待制度

紀文食品(2933)の企業紹介

紀文食品-会社ロゴ

引用元:紀文食品

「信用取引のリスクとメリットとは?危険な投資に注意して大きな利益を狙おう」

当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい 信用取引コストで選ぶ てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)

当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。

ご注意ください

当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)

当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。

ご注意ください

当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)

当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。

小僧寿し(9973)、株主優待の再開を開示、夜間取引で
株価が急騰! 100株以上で、保有株数によって割引率
が3%~最大10%になる「割引優待カード」を贈呈へ!

facebook-share

小僧寿しは「小僧寿し」「茶月」を展開する企業。

小僧寿しは「小僧寿し」「茶月」を展開する企業。
拡大画像表示

小僧寿しの株主優待は、毎年 「6月末時点」 の株主が対象となり、内容は 「100株以上の株主に、保有株数に応じて3~10%の割引が受けられる『割引優待カード』(※有効期間中、利用制限回数なく使える。1回あたりの上限額は3万円まで)を贈呈」 というもの。

小僧寿しが再開する株主優待の詳細は?

◆小僧寿しの再開する株主優待の詳細
基準日 保有株式数 株主優待内容
6月末 100株 以上 割引優待カード(ブロンズ)※割引率 3%
1000株 以上 割引優待カード(シルバー)※割引率 信用取引コストで選ぶ 5%
1万株 以上 割引優待カード(ゴールド)※割引率 7%
5万株 以上 割引優待カード(プラチナ)※割引率 10%

小僧寿しの株主優待は、店舗で利用できる「割引優待カード」で、割引率は保有株数によって3~10%。株主優待利回りの算出は難しいが、最低投資額が非常に安く、100株を保有するのに必要な投資額は3300円(※6月15日の終値時点)なので、同社の店舗の利用頻度が高い人には魅力的だろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【6月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】ドン・キホーテのパン・パシフィック・インターナショナルHDが優待新設! アルペンなど人気定番株も紹介

小僧寿しは 「小僧寿し」「茶月」を展開する企業。2022年12月期(通期)の連結業績予想は、売上高126億円(前期比57.2%増)、営業利益1億2000万円、経常利益1億2000万円、親会社株主に帰属する当期純利益6000万円 。長らく業績不振で前期も利益は赤字だったが、今期は黒字浮上を見込む。

小僧寿しの株価。株主優待内容はこちら!

◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の公式サイトはこちら!

桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!

桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!

桐谷さんが使っているおすすめのライブスター証券の公式サイトはこちら!

桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に 信用取引コストで選ぶ
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]の関連記事

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年2月24日更新](2022.02.24)

「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.04.02)

「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版] 32期連続増配の「花王」、22期連続増配で利回り4%超 の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介 【2022年4月1日更新!】(2022.04.02)

配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を 紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている 「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング! 【2022年4月1日更新!】(2022.04.02)

「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全68銘柄の配当+優待利回り(信用取引コストで選ぶ 2022年6月時点)を比較 して最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開!(2022.06.03)

株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年] バックナンバー

コラントッテ、株主優待を新設し、配当+優待利回り 6%超に! 100株以上の保有で「磁気ネックレス」など を扱う自社通販サイトで使える「割引クーポン」を贈呈(2022.06.17)

小僧寿し(9973)信用取引コストで選ぶ 、株主優待の再開を開示、夜間取引で 株価が急騰! 100株以上で、保有株数によって割引率 が3%~最大10%になる「割引優待カード」を贈呈へ!(2022.06.信用取引コストで選ぶ 15)

グラフィコ(4930)、株主優待を変更! 従来は「自社商 品(5000円分)+自社商品券(1000円分)」がもらえた が、今後は優待品が「自社商品券(6000円分)」に変更!(2022.06.14)

マネジメントソリューションズ、株主優待を廃止! 2021年10月実施分で「プレミアム優待倶楽部」の優待 の廃止などを開示、株価は夜間取引で21%超も急落!(2022.06.14)

婦人靴のアマガサ、株主優待で「ダイヤモンドのネック 信用取引コストで選ぶ レス」を贈呈へ! 2000株以上で「0.2カラットのダイヤ にプラチナチェーンを装丁したネックレス」がもらえる(2022.06.13)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • 「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 信用取引コストで選ぶ 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック! ザイ・オンライン編集部(2022.4.2)
  • 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2022年3月] 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利な 「SBJ銀行」など、お得な銀行に預けるのがおすすめ! ザイ・オンライン編集部(2022.3.1)
  • 【2022年版】ネット銀行人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かった ザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
  • 「3月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り11%超の日本郵船や商船三井、利回り8.3%の JFEホールディングスなど、高配当の50銘柄を紹介! ザイ・オンライン編集部(2022.2.24)
  • 【日本株】連続増配の可能性も高い「高配当株」2銘柄! 利回り4.59%で株主還元を強化する方針の「丸紅」や、 23期連続で増配を続ける「三菱HCキャピタル」に注目! ザイ編集部(2022.3.23)
  • ラクト・ジャパン、2022年5月の株主優待の優待品を 発表! 100株を3年以上保有でもらえるカタログギフ では、チーズやバター、アイスなど6種類から選べる! ザイ・オンライン編集部(2022.4.13)
  • フジ(8278)、株主優待の内容を変更! 従来は2月末と 8月末の年2回だった基準日が2月末のみとなり、もら える優待割引券がイオングループ共通の優待券に変更 ザイ・オンライン編集部(2022.4.8)
  • 【4月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】 定番の伊藤園や正栄食品、ヤーマンのほか、ビットコ インがもらえるギグワークスなど、注目銘柄を紹介! ザイ・オンライン編集部(2022.3.信用取引コストで選ぶ 29)
  • MORESCO、QUOカードの株主優待を変更も、配当+ 優待利回り=4%超は維持! 最低株数は100株⇒300 株に変更も、保有期間3年未満でも権利獲得が可能に! ザイ・オンライン編集部(2022.4.12)
  • 「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ザイ・オンライン編集部(2015.7.1)
  • ニトリHD、19期連続の「増配」を発表し、配当額は 19期で47倍に増加! 2023年3月期は前期比7円増の 「1株あたり147円」、配当利回りは0.95%にアップ! ザイ・オンライン編集部(2022.4.2)
  • 「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック! ザイ・オンライン編集部(2022.4.2)
  • 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2022年3月] 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利な 「SBJ銀行」など、お得な銀行に預けるのがおすすめ! ザイ・オンライン編集部(2022.3.1)
  • 来週(4/4~8)の日経平均株価の予想レンジは、 2万7000~2万8500円! 新年度入りに伴う資金流入 が期待されるなか、IT系の中小型株やゲーム株に注目 ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.4.1)
  • 【2022年版】ネット銀行人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かった ザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
  • (まとめ)日経平均は主要中銀の相次ぐ金融引き締めを警戒した売りで大幅反落 後場に…
  • 欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ…
  • レーザーテック、京王、小糸製など
  • ベビーカレンダー---反落、自社株買いを引き続き材料視、こども家庭庁発足決定も支…
  • コラントッテ、株主優待を新設し、配当+優待利回り6%超に! 100株以上の保有で…
  • 小僧寿し(9973)、株主優待の再開を開示、夜間取引で株価が急騰! 100株以上…
  • グラフィコ(4930)、株主優待を変更! 従来は「自社商品(5000円分)+自社…
  • マネジメントソリューションズ、株主優待を廃止!2021年10月実施分で「プレミア…
  • 婦人靴のアマガサ、株主優待で「ダイヤモンドのネックレス」を贈呈へ! 2000株以…

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[おかねの新常識/人気の株500激辛診断]

◎第1特集
令和のおかねの新常識155
●インフレへの備え
心構え・金利上昇・物価上昇
●老後のおかね:
年金・働き方・運用・相続・贈与
●新商品・サービス
ポイント・保険・銀行・株・投信
●新生活の知恵 :小ワザ31連発
●桐谷さん激セコ常識13

◎第2特集
買っていい高配当株は94銘柄!

人気の株500+Jリート 14激辛診断
●2022年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
1旬の3大テーマ/25大ランキング
●投資判断に異変アリ!
・買いに躍進!三越伊勢丹、キリンなど
・強気に転換!パーク24、吉野家など
・弱気に転落!キヤノン、伊藤園など

◎第3特集
人気の米国株150オススメ&診断
異変勃発!「買い」×「売り」判断が激変!

●代表株Big8を定点観測!
GAFAM+α(テスラ、ネットフリックス、エヌビディア)
●いま買いのオススメ株
高成長株&高配当株 信用取引コストで選ぶ
●だれもが気になる人気株
ナスダック株&ニューヨーク証券取引所株
「買い」×「売り」診断
●3カ月先の相場をプロが先読み!
NYダウ&ナスダック指数予測

◎第4特集
「ナニを買いたい?」で選ぶ
証券会社徹底比較

異変勃発!「買い」×「売り」判断が激変!
●お金を増やす!初心者講座
●「日本株」とにかくコスト! 信用取引コストで選ぶ
●「米国株」注文時間や積立を見よ
●「投資信託」ポイント還元で差

◎別冊付録
上場3854社の最新理論株価
ー増益割安株は1492銘柄

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

信用取引コストで選ぶ

トレード画面のスプレッド表事例

上は GMOクリック証券 の注文画面で、画面上部の青枠が「BID(売値)」、赤枠が「ASK(買値)」です。

その間にある「 信用取引コストで選ぶ SP 0.2 」が現在のスプレッドです。

GMOクリック証券 は、スプレッドが一目でわかる仕様ですが、一部の会社ではスプレッドを表示せず、売値と買値を自力で計算させる仕様もあります。

スプレッドの計算方法

次にスプレッドのコスト計算方法です。

【1万通貨を手数料0.2銭でトレードした時のコスト】

10,000通貨 × 0.002円(スプレッド) = 20円

スプレッドが引かれるタイミング

スプレッドってどのタイミングで引かれるの?

実際にコストとして金額が引かれるタイミングは 決済注文のタイミング です。

スプレッドの違いでどれだけ年間コストが違うのか?

手数料でどれだけ損する?

スプレッドの違いで、年間コストはどれくらい変わるの?

質問の具体的な答えを出すために、米ドル/円を1万通貨スプレッド0.2銭1銭年間50回トレードした時のコストを比較してみましょう。

【1万通貨をスプレッド0.2銭で50回トレードした時の総コスト】

0.2銭(スプレッド) × 10,000通貨 × 50回 信用取引コストで選ぶ = 1,000円

【1万通貨をスプレッド1銭で50回トレードした時の総コスト】

1銭(スプレッド)× 10,000通貨 × 50回 = 5,000円

この後でも触れますが、特に短期トレード中心のトレードを考えている人は、スプレッドが狭い(安い)会社を選びましょう。

短期トレードはスプレッドに要注意!

デイトレードとスキャルピングは低スプレッド

短期トレーダーは必ず最狭水準スプレッドのFX会社を選びましょう。

スプレッドは取引回数が多くなるほどコストが高くなるため、取引回数勝負の短期トレーダーはできるだけ安い会社を選ばないと損をします。

短期トレーダーは、1日以内に取引を終えるデイトレードや、数秒や数分で終えるスキャルピングをメインとしているトレーダーです。

逆に日をまたぐスイングトレードや数ヶ月単位の長期トレードがメインの長期トレーダーは、取引回数が少ないためスプレッドの影響は小さいです。

コストの違いがイメージできるように、スプレッド1銭年間5回の長期トレーダーと年間100回の短期トレーダーを比較してみましょう。

【1万通貨を手数料0.2銭で5回トレードした時の総コスト】

1銭(手数料) × 10,000通貨 × 5回 = 信用取引コストで選ぶ 500円

【1万通貨を手数料0.2銭で100回トレードした時の総コスト】

1銭(手数料)× 10,000通貨 × 100回 = 10,000円

短期はスプレッドを重視し、長期の場合は手数料よりも金融経済ニュースの豊富さ取扱通貨ペア数など別の要素で会社を選びましょう。

スプレッドで会社を選ぶ時のポイント

手数料で会社を選ぶポイント

ポイントは、スプレッドが業界最狭水準であるか原則固定方式であるかの2点だけです。

米ドル/円 = 0.2銭以下を目安にしよう

米ドル/円のスプレッドを 0.2銭以下 に設定している会社を目安にしましょう。

なぜなら、0.2銭は国内最狭水準で十分狭いスプレッドです。

米ドル/円を0.2銭に設定している会社は、相対して他の通貨ペアも安く設定している傾向があります。

原則固定制を採用しているFX会社を選ぼう

原則固定を採用しているFX会社 を選びましょう。

理由はスプレッドが安定しているからです。

スプレッドの値を決める方式は、会社ごとに異なり国内では原則固定制変動制の2種類あります。

原則固定制は、FX会社が設定しているスプレッドが原則固定される方式で、スプレッドが安定しており初心者向けです。

変動制は、為替レートの値動きに合わせてスプレッドが変動する方式で、常にスプレッドが変動しているため、取引タイミングを計るのが難しく上級者向けです。

ただし原則固定制は「原則」とあるように、常時固定ではなくスプレッドが変動する時間帯があります。

変動する時間帯は、取引が停滞する早朝指標発表などのイベント発生時が多く、これらの時間帯は通常よりスプレッドが広がりやすい傾向があります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる