グリーンランド南東部の海氷のない退避地で繁栄する新たなホッキョクグマ群
グリーンランド南東部で遺伝的に異なる孤立したホッキョクグマ群を発見したと研究者らが報告している。急速に減少する海氷に頼って生きている他のホッキョクグマ群とは違い、グリーンランド南東部のホッキョクグマは、一年を通じて、氷河末端が海中にあるカービング氷河に近い淡水氷の上で狩りをしている。この海氷の状態は21世紀末の高緯度北極圏に予想されるものと似ており、この研究結果から、気候温暖化に直面するホッキョクグマの回復力について希望の持てる知見が得られた。北極圏は地球上の他の地域の2倍以上という驚くべき速度で温暖化している。北極圏の温暖化に脅かされる全ての生物の中でもホッキョクグマは特にその影響を受けやすい。ホッキョクグマの大半はアザラシを狩る際に海氷に頼っているが、北極圏の海氷の形成と持続性は急激に減少、低下している。ホッキョクグマの分布の縮小という最近の予測は広範にわたる気候予測に基づくもので、気候変動からの退避地になり得るという特徴を持つ小規模な生息地の役割は考慮されていない。Kristin Laidreらは従来の生態学的知識も含め、36年にわたる移動・遺伝子・個体数動態のデータを組み合わせて、グリーンランド南東部に遺伝的に異なる孤立したホッキョクグマ群を発見した。彼らは高度な生息地分析や自然史観察に加え従来の生態学的知識も活用して、このホッキョクグマ群がホッキョクグマの行動としてはこれまで報告されていなかった行動をとっていることも発見した。具体的には、一年を通してアザラシ狩りの足場としてアイスメランジェとしても知られるカービング氷河前面にある淡水氷を使っているのである。他のホッキョクグマ群は、氷のない季節には海氷の後退とともに陸地を進んだりして、北極圏でも食べ物の少ない地域へと移動しなければならないが、グリーンランド南東部のホッキョクグマは、こういった適応によって、適応しなければ生存に適さない場所で繁栄している。Laidreらによると、今回の発見はホッキョクグマの保護にも関係し、カービング氷河が、利用可能性は限定的だが、これまでは認識されていなかった気候変動からの退避地になり得ることを示唆しているという。北極圏の大半の地域にはこういったアイスメランジェはあまりないが、グリーンランドやスバールバル諸島のような地域にはある。関係するPerspectiveではElizabeth Peacockがこの研究から浮上した疑問を取り上げている。「このホッキョクグマ群は海氷のある生息地がない退避地で生き続けるのか。グリーンランド南東部はホッキョクグマにとって明らかな第5のエコリージョンなのか」などである。
Journal
Article Title
Glacial ice supports a distinct and undocumented polar bear subpopulation persisting in late 21st-century sea-ice conditions
Article Publication Date
Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.
Media Contact
Science Press Package Team
American Association for the Advancement of Science/AAAS
[email protected]
Expert Contacts
Kristin L. Laidre
University of Washington/Greenland Institute of Natural Resources
[email protected] 新たなレンジの形成へ
Elizabeth Peacock
Emory University School of Medicine
[email protected]
BtoBマーケティング企画・実行支援の株式会社猿人、47都道府県で分散型ディレクターネットワークを形成する「ENJIN 47 Project」始動
BtoBマーケティングの企画・実行支援を手がける株式会社猿人(東京都港区、代表取締役社長:宇野 浩二)は、多様化する業務依頼に的確かつ柔軟に対応するため、高度な知見を有するディレクター人財を、47都道府県の全ての地域から採用するプロジェクト「ENJIN 47 Project : 進化する細胞分裂」を本日から開始します。
採用者は、テレワークを活用しながら、地方在住のままで東京の仕事をディレクションするとともに、高度なスキルやコミュニケーション能力の獲得も可能となります。さらに本プロジェクトを推進することで、将来的に地方自治体とも連携しながら少子高齢化、新たなビジネスの創出などさまざまな地域課題の解決も目指します。
ENJIN 新たなレンジの形成へ 47 Project : 猿人の全国への細胞分裂
当社はこれまで、『あなたの「丸投げ」、受け止めます』をモットーに高度なカスタマイズと高い柔軟性を活かしたBtoBマーケティング支援を展開し、業容を拡大してきました。新型コロナ禍においては、働き方のテレワークシフトとともに、多くのBtoBマーケティング施策がオンライン化・ハイブリッド化しました。そのような状況の中、サービスをディレクションする供給側もオンライン型にトランスフォームし、全国47都道府県の至るところから分散的かつ有機的なサービス提供ができる体制を構築することが、本プロジェクトの狙いとなります。これにより、従来からのクライアント支援業務の提供価値の高度化に加え、移住者への雇用創出、さらにこれらの人財ネットワークを活用した新たな地域活性化活動など、地域への貢献を推進してまいります。
新たな就労環境の創出による全国からの人財獲得を目指す「ENJIN 47 Project」のスタートに際し、代表取締役社長の宇野浩二は次のように抱負を語っています。「当社も社会環境の変化に応じて体制をトランスフォームし、東京近郊の人財に限らず日本全国の人財とともにサービス提供ができる分散型の組織作りが求められています。生活拠点は地方に置きつつも東京の会社で働きたい方、将来的にプロモーションの切り口から地元を盛り上げるためにスキルを磨きたい方、IターンやUターンによる移住者で、都市部と地方に生活拠点を持ち、拠点間を自由に行き来する複数拠点ワーカーなどの優秀な人財を仲間に加え、クライアントにより高いバリューを提供できれば、サステナブルな経営が実現できると期待しています。今回のプロジェクトを通して地方の活性化そして日本経済の活性化に貢献できればうれしいです」。
「ENJIN 47 project : 進化する細胞分裂」の概要について
特設サイト:https://recruit.ape-man.jp/47project
◆対象
UIターン移住者、複数拠点ワーカー、地方在住者を対象に、イベントマーケティングやデジタルマーケティング、パブリックリレーションズ(PR)、キャンペーンプロモーションなど、様々な分野で活躍する人財を募集します。
◆募集スケジュール
本プログラムは1シーズンを4カ月サイクルとし、1シーズン毎に異なる地域ブロックから1名ずつ4名を採用予定。第1期募集から第3期募集までのスケジュールは下記の通りです。
第1期募集
募集期間:2022年6月15日~7月15日
選考期間:2022年7月18日~8月19日
入社予定:2022年9月1日
第2期募集
募集期間:2022年9月1日~11月4日
選考期間:2022年11月7日~12月9日
入社予定:2023年1月1日
第3期募集 新たなレンジの形成へ
募集期間:2023年1月9日~2月28日
選考期間:2023年3月1日~4月7日
入社予定:2023年5月1日
◆地域ブロック
1. 北海道/東北ブロック
北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県
2. 関東ブロック
東京都(23区外)、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県
3. 中部/近畿ブロック
静岡県、山梨県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、滋賀県、三重県、
奈良県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県
4. 中国/四国/九州/沖縄ブロック
鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、
福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
住宅のサブスク化による新たなビジネスモデル
さらに、同サービスでは、住むだけではなく、暮らしに紐づいたさまざまなサブスクリプションサービス *2 を、気軽に利用できる料金体系(初月は無料・1,000円など)で提供している。面白いと感じたのは、国内のギャラリーが厳選した絵画や写真先品などのアートを月々4,800円から気軽にレンタルできる「clubFm」。1カ月間じっくりとアートのある暮らしを体感した後、気に入れば購入でき、気分を変えたければ別の作品に交換できる。配送料や設置器具費用もすべて含まれているうえ、希望者には部屋の雰囲気にあった作品を無料で選定してくれるコンシェルジュサービスもある。
物件名 (最寄り駅) | 間取り 専有面積 | OYO LIFE | 大手賃貸サービス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
賃料+共益費 | 初期費用 | 保証料 | 賃料+共益費 | 初期費用 | 保証料 | ||
賃貸マンションA (東武練馬駅) | 1K 25.51m 2 | 111,000円 | なし | なし | 88,500円 | 80,500円 | 初回24,000円 年10,000円 |
賃貸マンションB (西横浜駅) | 1K 15.83m 2 | 87,000円 | なし | なし | 54,000円 | 36,000円 | 新たなレンジの形成へ初回20,000円 年6,000円 |
モノのサービス化の流れが住宅に波及した場合のライフスタイルとは
こうした住宅のサブスク化 *3 において、デジタルテクノロジーはどのような役割を果たすのだろうか。
モノのサービス化の流れが住宅に波及した場合のライフスタイルのイメージ
住宅のサブスク化による新たなビジネスモデル
従来の売り切り販売モデルでは、自動車であればディーラー、家電であれば地域販売店や家電量販店など小売店が販売チャネルの中心となっているため、メーカーがユーザーから直接データを取得することは、技術的には可能でも中抜きにされる小売店側には抵抗感があった。また、ユーザーにとっても自分が所有権を持つ製品からデータを提供することは、それに見合うメリットを得られなければ必然性は感じられず、自動車や家電をインターネットに常時接続して提供するサービスは、本田技研工業が提供しているインターナビ「リンクアップフリー」 *4 など一部を除き、あまり広がっていなかった。
そのため、この新しいマーケットを開拓するためには、自社の強みを踏まえつつパートナー企業と連携し、
・申込みから利用まで、手続きや運用は全てスマホ・PCでワンストップ
・すぐに使える
・オープンな料金体系
・魅力的な付加サービス
といった、ユーザーにこれまでにない「住体験」を提供することが重要となるであろう。
- *1 製造業が作りだす「モノ」に「サービス」の概念を付加すること。課金形態は、「モノの販売による代金の一括回収」に代わり、「利用度に応じて回収」する。代表的な例は、カーシェアリング。
- *2 モノや機能の利用権を定額で一定期間購入するサービス。
- *3 住宅をモノとして購入するのではなく、定額を支払い一定期間利用すること。定額全国約25拠点住み放題「 ADDress 」、定額で世界中約200拠点住み放題「 HafH 」などのサービスが登場している。
- *4 通信機能付きカーナビゲーションシステム「インターナビ」の通信費を本田技研工業が負担し、膨大な走行情報を収集、ユーザーは走行情報の分析結果を用いたより早く正確に着くルート案内や交通情報、防災・気象情報を無料で取得できるなど、Win-Winの関係を実現。
https://www.honda.co.jp/internavi/linkupfree/
紀伊 智顕(きい ともあき)
みずほ情報総研 経営・ITコンサルティング部 シニアコンサルタント
RFID、ITS(高度道路交通システム)、スマートコミュニティなど、IoT、AI、ビッグーデータ関連の調査・コンサルティング、実証実験・PoC実施支援に携わる。2016年8月よりみずほフィナンシャルグループ デジタルイノベーション部 シニアデジタルストラテジストを兼任、Fintech分野(クラウドファンディング、ブロックチェーン等)の新規事業検討・開発を担当。
金属組織評価へのSEM内加熱その場観察の応用
金属材料は、半導体材料や高分子材料に較べると温度変化させた時の材料組織変化の多様性が大きい。そこでは析出現象や相変態、また特徴的な温度での元素分配が起こり、その機械的特性や機能的特性を考慮して、それらの材料組織変化を制御することで我々の身の回りの様々な工業製品が作られている。しかしながら、その組織制御のための材料解析の多くは常温で行われるために、高温での組織変化を知るためには急冷により組織を凍結するか、計算科学的手法で予測しながら経験的に制御していくのが常套手段である。そこで高温状態で起きている組織変化の実態をその場観察手法で直接的に観測したい、というニーズは常にあり、顕微鏡学会でも走査電子顕微鏡の現状課題と将来展望の中で取り上げている 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ 1) 。しかしながら、電子顕微鏡的手法が真空中での観察であったり、また光学顕微鏡等の大気中の観察では逆に酸化による問題が観察の妨げになったり、さらには検出器そのものが高温まで耐えることができなかった等の様々な技術課題により、なかなか汎用的観察手法として高温その場観察手法は自在に活用されるところまでには至っていない。
これらに対して昨今の材料組織解析技術の進歩は著しく、また計算科学技術の進展も高温で起きている組織変化を現実に近い形で解こうとする傾向にあり、実験と計算の双方から、高温で起きている組織変化を動的に直接知りたいというニーズが高まっている。このような中にあり、比較的大きな材料を取り扱うことができる走査電子顕微鏡の活用法は、マクロな現象をメソスコピックなレンジで再現できるミニラボ的な位置づけとして、改めて重要な役割を担いつつある。特に最近では、多結晶金属材料の結晶方位が容易に測定できるようになってきたので、加熱した時の結晶相の変化を加熱EBSDステージを用いて走査電子顕微鏡の中で計測したり 2) 、金属の変形特性を調べるために大きな2軸引張試験機を走査電子顕微鏡の中に持ち込み実験を行った例も報告されている 3) 。半導体ボンディングワイヤの分野などにおいても、経時的なその場観察ができる走査電子顕微鏡技術への期待が提示されている 4) 。このような状況になると、どのくらいまで安定に加熱できるかという点や、検出器側に対しては、高温仕様への期待が高まってくる。
本稿では、そのような観点でドローアウト方式の高分解能走査電子顕微鏡を使って、加熱その場観察実験を行った結果を、特に高温での元素マッピングの妥当性なども含め報告する 5) 。
SU5000をベースにした加熱観察装置の構成
図1 SU5000走査電子顕微鏡外観と同装置仕様に合わせたGatan社製Murao加熱ステージの外観
本研究では加熱その場観察実験条件の検討を目的として、図2(a)に示す耐熱性の高いSiNウィンドウと加熱分析用フィルタを搭載したアメテック社製EDAX OctaneシリコンナイトライドSDD検出器を用いることで、図2(b)に示すように950℃でもピークシフトのないFeのEDSスペクトルが計測できることが確認できた。なお、従来のEDS検出器を用いた場合、図3に900℃での計測結果を示すが、計測中に徐々に検出されるFeのEDSピーク位置が高エネルギー側にシフトしていく様子が観測された。図3ではFeの特性X 線のエネルギー線のシフトがわかりやすいように、1 keVと6 keV のところに点線を挿入している。試料のFeは走査電子顕微鏡内でも高温になると発光するので、まさにその影響と考えられる。成分既知の材料を加熱している時は問題ないが、析出や相分解挙動を伴う材料の高温でのEDSスペクトルの検出においては、このピークシフトが発生しないシステムが非常に重要である。
図2 アメテック社製 EDAXシリコンナイトライドSDD検出器の外観(a)と、常温と950℃で計測したFe試料からのEDSプロファイル(b)
図3 汎用EDS検出器(従来型)で900℃計測時のFeスペクトル位置の変化
SEM内で加熱時の組織変化
本実験における試料の選択では、相変態を起こさないオーステナイト系ステンレスであるSUS304合金を用いた。試料成分は、汎用的なFe-0.06C-18Cr-8Ni(wt%)系である。このSUS304は450〜850℃の温度範囲でオーステナイト粒界にCrを主成分とする炭化物M23C6(MはCr、Feを指す)が析出し、また同時に隣接してCr欠乏層が形成される鋭敏化(sensitization)現象を起こすことが古くから知られている 6) 。また粒界近傍でのCr濃度の減少はステンレスの持つ本来の耐食性の劣化を引き起こし、酸素の存在状態との関連も含め、ステンレスの使用環境に近い温度域における高温特性に関する諸特性研究は重要である 7) 。特に鋭敏化に関するCr欠乏層生成挙動の研究は多いが、500℃以下での低温での挙動など、まだ議論の残るところもある。さらに、学術的には、700℃で100時間の鋭敏化処理を施したSUS304系試料において、粒界近傍と粒内で異なる等温マルテンサイト変態が起きることが見出されている 8) 。この掛下らの研究で行われた試料と同じものを今回の実験では使用している。
図4にSEM内で試料を加熱した時の組織変化を示す。観察時の加速電圧は20kVで、WDは約10 mm、観察倍率は2,000倍で2次電子像を観察した。加熱条件は、常温から600℃まで50℃/分の平均速度となるようにステップ加熱を行い、600℃で保持実験、また同じ条件でさらなる加熱を行った。600℃までの加熱時における2次電子像のドリフトはほとんどなく、加熱ステージ環境は安定していた。また組織変化は600℃付近から粒界での窪みが観察されるようになる。図4(c)の650℃では明瞭に不連続な黒い点がオーステナイト粒界に観察される。なお、FCC 結晶のオーステナイト粒内には 双晶が多く存在するが、矢印で示すようにこの双晶界面では特に何も変化は起きない。750℃ではさらにこの粒界の窪みは大きくなりCr炭化物の形成やCrの欠損領域が進行していることが予想される。鋭敏化現象の中でおきる炭化物の形成は、粒界の整合性が悪い方が生成しやすいことが報告されており、整合性のよい双晶界面などでは発生しないのは十分に理解できる。この実験では600℃まで12分で加熱しているので、従来の研究からはこの処理時間内ではCrの拡散量から考慮して、炭化物の形成はまだ十分に起きていない 9) 。ただ、組織観察では、すでに十分な結晶粒界部における黒いコントラストは観察されており、より高分解能でのその場観察が必要である。
図4 SEM内で加熱その場観察時のSUS304の2次電子像の変化。矢印は双晶境界面を示す
図5 4分割反射電子検出器の模式図と2次電子像(a)と画像再構築された凹凸状態を示す鳥瞰図(b)
その場観察とEDS元素分析マッピング
SUS304合金では、粒界近傍でのCr欠乏領域の形成と共にその耐腐食特性が変化し、またその他の元素との相互作用も重要であるので、高温域でのEDSマッピング技術との併合は興味深い。図6に粒界部分での変化が始まった600℃での元素マッピングを行った結果を示す。ドリフト補正機能を使って測定時間は約1時間で行った。図6(b)に挿入された矢印で示す2次電子コントラストの変化した部分は双晶界面であり、ここでの変化はほとんどないので、中央部の3重点を形成しているオーステナイト粒界付近の元素濃度変化に注目した。図6(d)(e)(f)に、O、Fe、Cr元素のマッピング結果をそれぞれ示す。マッピング結果から明らかなように、今回の実験では全てではないが多くの粒界で優先的な酸化現象が見出された。組織的には図6(c)に示すように粒界を挟んで独特な組織が観察され、それらは(d)の酸素分布と一致するので、Cr系の酸化物が生成したのではないかと考えている。酸素分圧に依存して、Fe-Cr-O系の酸化物の可能性も考えられるが、図6( 新たなレンジの形成へ e)に示すFeの濃化位置とO の濃化位置が逆転していることから、Cr-O 系ではないかと考えている。なお、この粒界近傍での酸化現象の促進は粒界方位との関連性もあり、図6(f)において赤丸で囲んだ粒界での酸化物の生成は少ない。むしろ粒界内にCrの濃化が観測され、粒界部分に形成されているはずのM23C6に関連しているかもしれない。ただし、図6(d)に示すようにこのCrの濃化した粒界にも酸素の濃化が検出されるので、炭化物からのCrを検出している保証はない。これは図5の表面凹凸の鳥瞰図からも明らかなように、粒界部分は大きく窪んでいるのでEDS分析には不適な条件となっていて、高温時における単純な元素分析や組織観察だけからは詳細はわからない。
図6 600℃で計測した2次電子像(b)(c)と対応する元素分布。(d) Oマッピング像、(e) Feマッピング像、(f) Crマッピング像
図7 イオンミリング装置と平面ミリング条件の概略図
図8 平面イオンミリング後のSUS304の加熱その場観察結果
酸化物も含め、粒界部分での不連続な黒いコントラストも消えた様子を図9(a)に示す。鋭敏化処理で生成した炭化物が高温での固溶化処理により再びオーステナイト中に固溶していくことはよく知られているので、これは粒界内部に形成された不均一なM23C6析出粒子による表面凹凸の形成と、その粒内への再固溶に基づく不均一性の消失に対応していると考えている。SUS304系オーステナイトステンレス鋼の均一化処理は1,000℃以上でよく行われるが、SEM内のその場観察でも図9(b)に示すように、950℃では顕著なオーステナイト粒界の移動が始まっている。すなわち、産業上必要な高温処理における材料組織変化の特徴は、SEM内でのその場観察でも十分に追跡できると考えられる。また、SEM内ミニラボ化という視点では、加熱だけでなく変形応力下での低温度域における鋭敏化現象なども昔からの課題であり 10) 、最近の技術で新たな検討を加えられることが出来れば興味深い。
図9 高温での粒成長挙動をその場観察した時の2次電子像の変化
謝辞
本研究は、加熱ステージや一連の装置の借用も含め、株式会社日立ハイテクの谷友樹様、重藤訓志様のご協力を多々頂きました。ここに心より感謝申し上げます。EDAX 検出器においては、アメテック株式会社の山田学様にも大変ご協力頂きました。ここに感謝申し上げます。また本稿は、日本顕微鏡学会学術講演大会に2018 年に発表された内容に基づいております。
参考文献
1) 稲里幸子,渡邉俊哉,許斐麻美ほか,顕微鏡,48,133(2013). 2) 鈴木清一,顕微鏡,45,166(2010) 3) 久保雅寛,吉田博司,上西朗弘,鈴木清一,中澤嘉明,浜孝之,宅田裕彦,鉄と鋼,105,86(2019). 4) 栗原宏明,半澤規子,顕微鏡,44,3(2009). 5) 谷友樹,重藤訓志,山田学,杉山昌章,日本顕微鏡学会学術講演大会(2018) 6) 新井宏,鉄と鋼,56,44(1970) 7) 菊池正夫,山陽特殊製鋼技報,21,11(2014). 8) J. Lee, T. Fukuda and T. Kakeshita, J. Physics,Conf. Ser., 165, 012058(2009). 9) 梅村文夫,川本輝明,日本金属学会会報,22,894(1983). 10) 今野薫,千葉浩幸,鉄と鋼,76,102(1990)
新たなレンジの形成へ
About the Homestake Tours and Led
About the Homestake Tours and Led
Our surface tour of the Homestake Mining Operation takes you through the historic town of Lead and Homestake’s underground surface operation. It follows the mining process including hoisting, crushing and milling of the underground ore and views Homestake Gold Mine’s state-of-the-art Waste Water Treatment Plant and open pit mine.
This is a guided tour that takes about 1 hour. You are taken via bus 新たなレンジの形成へ through the city of Lead then up to the Homestake surface operation. You get off the bus 2 times to go inside the different facilities of the operation that are located on the surface.
On completion of your tour you will 新たなレンジの形成へ receive a sample of ore that was drilled from the Homestake Gold Mine.
The tours run daily from May – 新たなレンジの形成へ September.
You do not need to book a tour in advance unless you have a large group of people.
If you 新たなレンジの形成へ have a large group of people, we recommend that you book your tour a few days in advance
and we offer group rates as well.
If you have any questions regarding this information –…
Direction to the Homestake Visitor Center
From Interstate 90
Take Hwy 85 (Exit 17) south off I-90 towards Deadwood. Once you reach Deadwood, Hwy 85 turns into Hwy 14A. Stay on Hwy 14A through Deadwood – it will take you straight to Lead, SD. Once in Lead, you will take a left at the first stop light. Stay on this road – it will take you down Historic Main Street. The Homestake Gold Mine Surface Tour & Visitor Center is located at the end of Main Street on your left hand 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ side.
Traveling North on 385
(from Custer & Hill City)
Travel North on Hwy 385 until you come to the Lead/ Deadwood junction of Hwy. 385 & Hwy. 85. Turn left, drive one mile and you will arrive at Lead’s 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ Historic Main Street. The Homestake Gold Mine Surface Tour & Visitor Center is located on the right side of the street (新たなレンジの形成へ 160 West Main Street). We look forward to seeing you soon.…
About the City of Lead
The town of Lead has played a pivotal role in the history of the Black Hills. Home to the Homestake Gold Mine and sister 新たなレンジの形成へ city to the town of Deadwood, the streets of Lead tell a tale as rich as the gold mined from its hills.
As you click through this informative section, take a moment to read the captions and enjoy learning about Lead 新たなレンジの形成へ and its entire splendor.
Click here to start your tour through the history of Lead.
History of the Homestake Gold Mine
The Homestake Gold Mine was one of the early enterprises associated with the Gold Rush of 1876 in the northern Black Hills of what was then Dakota Territory. The mining community of Deadwood was the center of the gold fever, 新たなレンジの形成へ with tents,
sawmills, log houses and saloons springing up seemingly overnight. But the real action would happen three miles away “over the hill” where brothers Fred and Moses Manuel and their partner Hank Harney located their Homestake claim on April 9, 1876. Moses liked what he saw in an outcropping of a vein of ore, referred to as a lead and pronounced “leed.” Soon more prospectors materialized, and no time was lost in selecting a site for a new town. On July 新たなレンジの形成へ 10th work began on laying out the town lots, and that work was completed the next day. Miners were offered 新たなレンジの形成へ the lots, 50 x 100 feet, but were required to build on the lots in 60 days or forfeit them. That spurred many on to build on the front half and then sell the back half. Progress came quickly. Telegraph service 新たなレンジの形成へ began December 1st and by early 1877 four hotels, a grocery store, saloon, bakery and butcher shop were up and 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ running.
In June 1877 George Hearst, who had earlier sent an agent to offer a bond to owners of the Homestake claim, bought the four and one half acre claim for $70,000. No stranger to mining, Hearst had mining interests in Missouri, California during its gold rush, Nevada, Utah, and Montana. He later represented the State of California in the 新たなレンジの形成へ United States Senate. He and his wife Phoebe had one son, William Randolph Hearst, who, rather than continue in his 新たなレンジの形成へ father’s footsteps in the mining businesses, chose to manage his father’s newspaper, the San Francisco Examiner. William became a publishing magnate and was a pioneer in the radio and television industries.
With a population of 8,392 in 1910, Lead was 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ the second largest community in South Dakota. The employment opportunities for not only miners, but also laborers and mechanics were excellent. After George Hearst’s death in 1891, his widow Phoebe made substantial contributions to the educational and cultural life of Lead.
She was responsible for the establishment of the first kindergarten in the entire West. In addition, she arranged for the 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ Homestake Mining Company Homestake Opera House and Recreation Building to be constructed as gifts to the community from the company. Tickets 新たなレンジの形成へ had to be purchased for events in the Opera House, but use of the swimming pool, bowling alley, meeting rooms 新たなレンジの形成へ and library was free.
Throughout the decades to come the City of Lead and the Homestake Mine were confronted with 新たなレンジの形成へ challenges ranging from an epidemic of Spanish influenza, nearby forest fires and even a fire in the mine, which was extinguished by a deliberate flooding of the mine and subsequent dewatering with no ill effects to the mine or its equipment. But 新たなレンジの形成へ on the whole, the city and its residents prospered as a result of the mine. In the early 1930s, as the rest of the nation suffered economic hardship throughout the Great Depression, the management of Homestake set a shorter work 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ week with an increase in wages, and provided end of year bonuses to workers.
During World War II, gold mining 新たなレンジの形成へ operations were suspended by order of the War Production Board. The young men of the city joined the armed forces, moved to locations where copper mines were operating or worked in airplane factories. The older men who remained in what was 新たなレンジの形成へ by then an almost deserted town worked in the Homestake foundry or machine shop producing goods needed for the war effort, including parts for airplanes, wrenches and hand grenades.
The following decades saw modernization of mining techniques and procedures, including 新たなレンジの形成へ the advent of computerization to the Homestake Mine. The workers voted in 1966 to be represented by the United Steel Workers union.
In September of 2000 a Homestake Mining Company spokesman announced that the mine would close. In January of 2002, 新たなレンジの形成へ the Homestake Gold Mine finally shut down after more than 125 years of continuous operation.
Hoist operator, Laurie Skavang of Lead inscribed this message on an exhaust fan 4,550 feet underground, “Farewell to all! Thanks 4 being my friend. We will all stand tall, and I’ll treasure it ’till the end!”…
Area Attraction
The Homestake Gold Mine Surface Tour & Visitor Center in Lead, SD, is open daily during the summer months of June, July, and August and Monday-Saturday from 新たなレンジの形成へ September to May. The center offers surface tours of the Homestake Gold Mine which run daily. This center also features a short informative film regarding Homestake, historic and educational memorabilia, and a fabulous gift shop. You can also view the Historic Open Cut, the original claim of the Homestake Mining Company back in 1876.
The Black Hills Mining Museum in Lead, is open 9:00am to 5:00pm Tuesday through Saturday. This establishment allows you to take a step back in time 新たなレンジの形成へ and explore the rich and colorful history of Lead and gold mining in the Black Hills. You can view many 新たなレンジの形成へ historical items such as machinery that was used to actually mine the gold in the Homestake Gold Mine and other area mines.
Lead Main Street – You will find many lovely stores that host a variety of items. We have antique stores, & eateries, museums, art galleries, and the Historic Homestake Opera House all on Main Street. Also, take time out to see many of the historic houses or buildings located all around Lead.
Deadwood, SD – A great place to take 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ a step back in time. This town has done a fabulous job on restoring the Historic Main Street. Deadwood is 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ just 3 miles from Lead. While in Deadwood check out the Adams Museum and House, Mt. Moriah where Wild Bill 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ and Calamity Jane are buried.
The Days of ’76 Museum features Old West and Native American artifacts and over 60 historic horse-drawn vehicles, including the original Deadwood Stage.
The Adams Museum and House The Adams House, built in 1892, is an elegant Victorian mansion which became the Adams House Museum following a detailed restoration. The Adam House Museum tells the story 新たなレンジの形成へ of two 19th century families, and reveals a cultured lifestyle not commonly associated with the American West.
The George S. Mickelson 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ Trail is a great place for biking, skiing, horseback riding, or walking. This trail is 114 miles long and takes 新たなレンジの形成へ one through the entire Black Hills from Lead to Edgemont SD.
Spearfish Canyon – Designated a National Scenic Byway. It is located on Highway 14A and twists through the 19 mile gorge. Enjoy the cool freshness of Spearfish Creek, Bridal Veil Falls and Roughlock Falls along the canyon. This is a great place to fish, hike, bike, or picnic.
Crazy Horse 新たなレンジの形成へ Memorial & Mt. Rushmore National Monument are only a little over an hour from Lead on south Hwy 385.
Winter 新たなレンジの形成へ Months:
Lead, South Dakota on the average receives over a hundred inches of snow throughout the winter months. This allows the Black Hills to have a fantastic base for skiers and snowmobilers. There is enough snow for everyone!
Skiing:
Skiing usually opens up the day after Thanksgiving. We have 2 slopes in the area. Either slope is just minutes from Lead.新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ
Deer Mountain Ski Resort – They offer down hill skiing and cross country. Terry Peak Ski Resort –
Snowmobiling: Snowmobiling opens up December 15th. The trails will be groomed by this date. We have over 300 miles of groomed trails and over 2,000 miles of off trail access. Many of the resorts or listings below offer lodging, restaurants and/or sled rentals.…
コメント