最高の暗号取引プラットフォーム

株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説

株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
第三回はこちらから
株取引に必要なものとは?初心者が迷いやすい証券会社の選び方や口座の作り方を解説

【図解でわかる株式投資の教科書②】株はどこで買えるの?


株式投資を始めようとしたときに、誰もが最初に直面する疑問が「株ってどこで買えるの?」というものです。
日常生活で、株を売っている場面に出くわすことはほとんどないので、知らなくて当たり前です。
今回は、どこで株が買えるのかを、初心者向けにわかりやすくご紹介します。

はじめての株式投資:株はどこで買うの?

証券取引所には、株を買いたい人と売りたい人が集まっており、「◯◯社の株を1,000円で買いたい」人と「◯◯社の株を1,000円で売りたい」人との間で、取引が成立する仕組みです。

日本には、取引所が5つ存在しています。

中でも有名なのは東京証券取引所です。
企業の数も、日本の証券取引所の中ではトップの約4,000社の企業が上場しています。
なお、大阪にも取引所があるのですが、現在は上場企業がありません。
元々は企業が上場していたのですが、現在は株式以外の金融商品が取引できる取引所となっています。

はじめての株式投資:東京証券取引所の市場の種類は?


日本で最も大きな、東京証券取引所に話を戻しましょう。
東京証券取引所には、上のスライドのように市場が5つ存在しています。
この中で、私たち個人投資家が取引できるのは以下の4つの市場です。
・東証一部
・東証二部
・マザーズ
・JASDAQ

特に、東証一部が最も上場企業数が多く、日本で最も有名な市場となります。
そのため、東証一部に上場することは、日本の企業にとってのステータスになっているのです。
「東証一部に上場しました」と宣伝する会社があることからも、東証一部の存在感の大きさがよくわかりますね。

はじめての株式投資:株はどうやって買うの?

実は、証券取引所に足を運ぶ必要はなく、スマホやパソコンを使ってオンラインで株が買えます。
どんな場所でも株を買えるのは、とても便利ですよね。
オンラインで株を買えると聞くだけでも、株式投資を始めるハードルが下がったのではないでしょうか。


株の買い方:まとめ

以上、株がどこで買えるのかを紹介しました。
株は証券取引所で買うことができ、スマホやパソコンから気軽に注文が出せます。
特に難しい手続きは必要ありません。

以上、今回もお付き合い頂きありがとうございました。
この記事を読んで、株式投資のハードルが少しでも下がったら幸いです。

第三回はこちらから
株取引に必要なものとは?初心者が迷いやすい証券会社の選び方や口座の作り方を解説

より詳しく確実に知識をつけたいと思った方

難しい本や分厚い投資の本を読んで学ぶ必要はありません。全部Fundaで解決できます!
1日15分から少しずつ、隙間時間で学べて、すべて図解して解説しています!

初心者でもできる!株式投資で成果をだせるようになるための王道の方法

author-avatar

GFS 編集部

  • 何から始めていいのか分からない
  • 株で失敗したくない
  • 株で利益を出したい
  • 株で成功して生活にゆとりが欲しい

失敗している人の多くは、 闇雲に株式投資を始めている ことです。 株式投資で成功するには、株式投資について知ること・学ぶことが大切 です。ケーキの作り方が分からないのに、美味しいケーキを作ることはできません。株も同様です。

  • 株式投資で成功するために最も重要なこと
  • 株式投資の学び方・ステップ
  • 株初心者がおちいりがちな失敗パターン
  • 株初心者でもリスクを抑え、上がる株を見つける方法
  • 投資金額別の投資先
  • 少額から株を始める方法
  • 株初心者にオススメの勉強方法・投資本
  • 株初心者にオススメの証券会社

株初心者が株式投資で成功するために最も重要なことは「正しい知識」を習得すること

株初心者が株式投資で成功するために 最も重要なことは「 正しい知識 」を習得すること です。

株の正しい知識、間違った知識

株式投資「正しい知識」とは

  • 株式投資のリスクを理解している
  • 株式市場や株が上がる仕組みを知っている
  • 銘柄の選び方を知っている
  • 保有中の心得を理解している
  • 出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)

株式投資のリスクを理解している

投資における「リスク」とは振り幅のことを意味します。 リターンが大きな投資先はリスクも大きい と言えます。

リスク比較

株式市場や株が上がる仕組みを知っている

銘柄の選び方を知っている

投資の達人になる投資講座

保有中の心得を理解している

出口戦略を知っている

  • プラスになった場合
    →目標株価に達しているか
  • マイナスになった場合
    →マイナスの許容範囲を超えいないか

株式投資「間違った知識」とは

  • 他人の言葉を鵜呑みにして判断している
  • 短期で稼げる方法しか望んでいない
  • 厳選した方法しか実践しない
  • 話題の株を選んでいる
  • 自分の許容範囲を分かっていない
  • 楽して儲かる方法や必勝法があると思っている

他人の言葉を鵜呑みにして判断している

短期で稼げる方法しか望んでいない

厳選した方法しか実践しない

話題の株を選んでいる

自分の許容範囲を分かっていない

楽して儲かる方法や必勝法があると思っている

株式投資の学び方・ステップ

株初心者がおちいりがちな失敗パターン6選

  • ブーム株を買ってしまう
  • 他人の意見に左右される
  • 損切りができない
  • 集中投資している
  • 信用取引に手を出している
  • ナンピン買いをしている

失敗パターン①ブーム株を買ってしまう

  • 人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
  • 「いま」だけでなく「将来性」にも着目する

失敗パターン②他人の意見に左右される

  • 他人の意見は参考程度にする
  • 自分なりの判断基準をもって株を売買する

失敗パターン③損切りができない

  • リスク許容度を超えた損失が出た場合
    →マイナス20%になったら耐えられないと思うなら損切り(リスク許容度は人それぞれ違います)
  • 損失のでている銘柄が将来的に上がる見込みがないと判断した場合
    →決算を確認したり、業界をリサーチしたりして判断
  • 損切りは”悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする

失敗パターン④集中投資をしている

  • 業種の分散(値動きの異なる業種を組み合わせる)
  • 国、地域の分散(複数の国や地域を組み合わせる)
  • 資産の分散(特徴の異なる資産を組み合わせる)
  • 時間の分散(投資タイミングを分ける)
  • 集中投資を避ける
  • 分散して投資をする

失敗パターン⑤信用取引に手を出している

  • 株での借金は信用取引をしているから
  • 現物買いで借金をすることはない
  • 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
  • 株になれていないうちは、信用取引に手を出さない

失敗パターン⑥ナンピン買いをしている

  • 底値が読めないうちはナンピン買いをしない

株初心者でも上がりやすい株を見つける10の項目

上がりやすい株の見つけ方

必ずチェックするべき5つの項目

  • 時価総額500億円以下
  • 上場して10年以内
  • 社長が創業社長であること
  • 売上が右肩上がり
  • 営業キャッシュフローがプラス

余裕があればチェックした方がいい5つの項目

  • 顧客の満足度は高いか
  • 唯一無二のサービスを展開しているか
  • 従業員の満足度は高いか
  • 自己資本比率が高い
  • ROEを確認する

1万・10万・30万、金額別オススメ投資方法

1万円で始める単元未満株・金額指定取引

  • 1株単位で購入する単元未満株
  • 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
  • 金額を指定して購入する金額指定取引

少額投資が可能な証券会社

  • 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
  • 100円から株が買える日興フロッギー
    (dポイントでの購入も可能)
  • 1株から株が購入できるLINE証券
    (ただし、時間外の手数料には注意)

10万円で始める少額分散投資

30万円で始める100株投資

株式投資での成功確率を高めたいなら投資のプロから学び・仲間を作ること

日本一の投資スクールだからこそ実現できるこのスケールをぜひ体感してみてください。(生徒数・講義数・講義時間数・講師数で日本一)

投資の達人になる投資講座

株初心者からの質問に全て答えます

Q1.株初心者にオススメの勉強方法は?

Q2.株初心者にオススメの投資本は?


めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版

Q3.株初心者はいくらから始めるべき?

Q4.株初心者にオススメの証券会社は?

個人的にオススメなのは圧倒的に使いやすい「楽天証券」です。ただし、楽天証券では 株式の取引は100株単位となっているため、 少額での投資ができません。「SBI」証券ではS株と言って少額から投資が可能です。

  • 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
  • 100円から株が買える日興フロッギー。 dポイントでの購入も可能
  • 1株から株が購入できるLINE証券(ただし、時間外の手数料には注意)

Q5.株初心者でも株式分析できるサイトが知りたい

  • GFSの眼(GFS生徒は使い放題) (月額5,500円) 証券口座を作れば利用できる) (基本無料)

  • 正しい知識 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
    ・株式投資のリスクを理解している
    ・株式市場や株が上がる仕組みを知っている
    ・銘柄の選び方を知っている
    ・保有中の心得を理解している
    ・出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)
  • ステップ1:株式投資を知る
  • ステップ2:株式投資のメリット・デメリット
  • 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
  • ステップ3:株式投資の始め方
  • ステップ4:銘柄の選び方
  • ステップ5:銘柄保有中にするべきこと
  • ステップ6:出口戦略
  • ブーム株を買ってしまう
    ・人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
    ・「いま」だけでなく「将来性」にも着目する
  • 他人の意見に左右される
    ・他人の意見は参考程度にする
    ・自分なりの判断基準をもって株を売買する
  • 損切りができない
    ・損切りは”悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする
  • 集中投資している
    ・集中投資を避ける
    ・分散して投資をする
  • 信用取引に手を出している
    ・株での借金は信用取引をしているから
    ・現物買いで借金をすることはない
    ・株になれていないうちは、信用取引に手を出さない
  • ナンピン買いをしている
    ・底値が読めないうちはナンピン買いをしない
  • 時価総額500億円以下
  • 上場して10年以内
  • 社長が創業社長であること
  • 売上が右肩上がり
  • 営業キャッシュフローがプラス
  • 顧客の満足度は高いか
  • 唯一無二のサービスを展開しているか
  • 従業員の満足度は高いか
  • 自己資本比率が高い
  • ROEを確認する
  • 1万円で始める単元未満株・金額指定取引
  • 10万円で始める少額分散投資
  • 30万円で始める100株投資
  • 投資のプロから学ぶのが成功への一番への近道
  • 投資家仲間を作ることで、情報を共有する

アバター

GFS 編集部

生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。

author-avatar

市川 雄一郎

グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 東京都出身。グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)がある。趣味は、国内旅行、温泉、グルメ。

【図解でわかる株式投資の教科書②】株はどこで買えるの?


株式投資を始めようとしたときに、誰もが最初に直面する疑問が「株ってどこで買えるの?」というものです。
日常生活で、株を売っている場面に出くわすことはほとんどないので、知らなくて当たり前です。
今回は、どこで株が買えるのかを、初心者向けにわかりやすくご紹介します。

はじめての株式投資:株はどこで買うの?

証券取引所には、株を買いたい人と売りたい人が集まっており、「◯◯社の株を1,000円で買いたい」人と「◯◯社の株を1,000円で売りたい」人との間で、取引が成立する仕組みです。

日本には、取引所が5つ存在しています。

中でも有名なのは東京証券取引所です。
企業の数も、日本の証券取引所の中ではトップの約4,000社の企業が上場しています。
なお、大阪にも取引所があるのですが、現在は上場企業がありません。
元々は企業が上場していたのですが、現在は株式以外の金融商品が取引できる取引所となっています。

はじめての株式投資:東京証券取引所の市場の種類は?


日本で最も大きな、東京証券取引所に話を戻しましょう。
東京証券取引所には、上のスライドのように市場が5つ存在しています。
この中で、私たち個人投資家が取引できるのは以下の4つの市場です。
・東証一部
・東証二部
・マザーズ
・JASDAQ

特に、東証一部が最も上場企業数が多く、日本で最も有名な市場となります。
そのため、東証一部に上場することは、日本の企業にとってのステータスになっているのです。
「東証一部に上場しました」と宣伝する会社があることからも、東証一部の存在感の大きさがよくわかりますね。

はじめての株式投資:株はどうやって買うの?

実は、証券取引所に足を運ぶ必要はなく、スマホやパソコンを使ってオンラインで株が買えます。
どんな場所でも株を買えるのは、とても便利ですよね。
オンラインで株を買えると聞くだけでも、株式投資を始めるハードルが下がったのではないでしょうか。


株の買い方:まとめ

以上、株がどこで買えるのかを紹介しました。
株は証券取引所で買うことができ、スマホやパソコンから気軽に注文が出せます。
特に難しい手続きは必要ありません。

以上、今回もお付き合い頂きありがとうございました。
この記事を読んで、株式投資のハードルが少しでも下がったら幸いです。

第三回はこちらから
株取引に必要なものとは?初心者が迷いやすい証券会社の選び方や口座の作り方を解説

より詳しく確実に知識をつけたいと思った方

難しい本や分厚い投資の本を読んで学ぶ必要はありません。全部Fundaで解決できます!
1日15分から少しずつ、隙間時間で学べて、すべて図解して解説しています!

株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説

「やさしい株のはじめ方」は、 株初心者の方にも株式投資をわかりやすく理解していただこう! という 初心者向け のサイトです。当サイトを見て、少しでも“勉強になった”と思っていただければ幸いです。 2005年からの投資成績は、 +2億円 を突破しました。

↑祝 1,000万 Hit 達成です!
ご訪問ありがとうございます!

IPOの特集です!

ネット証券の特集です!

企業分析の特集です!

米国株の特集です!

NISAの特集です!

iDeCoの特集です!

ウェルスナビの特集です!

投資家ゆうとの特集ページ

★ マネックス証券 「銘柄スカウター完全攻略マニュアル」プレゼント! Amazon ギフト券 &-->

案内

案内

更新

案内

CONNECTのタイムセール
次回は 6月22日(水)17時 から開催されます。タイムセールに参加したい方は、早めに口座開設や入金などの準備をしておきましょう。

相談

案内

楽天証券のクレカ積立に使える「楽天カード」に新規入会&1円以上利用したら、楽天ポイントがもれなく 7,000ポイント もらえます(~2022年6月20日10時まで)。

更新

更新

更新

【新卒OL×バリュー株投資】10万円をいかに増やせるか実際にやってみた
まゆさんの3回目の運用報告です。運用成績は前週比 ▲1.7% と、少し下がってしまったようですが、株価が下落したときこそポジティブに考えましょう!

更新

更新

案内

PayPay証券(ペイペイ証券)
キャンペーンコード「 cpn2206 」を入力して口座開設するだけで、抽選で 最大 50,株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説 000円 がプレゼントされるキャンペーンが実施中です(~ 2022年7月31日まで)。

更新

CONNECTのタイムセール
「ヤクルト本社(2267)」の株を売却し、 511円 の利益がでました。累計利益額は 1,878円 です!

【図解でわかる株式投資の教科書①】株って何か知っていますか?


いきなりですが、皆さんに質問です。
「株」の意味を知っていますか?

「株を始めた」とか「株で儲けた」などと、普段から何気なく使っている方が多いでしょう。
しかし、その意味を理解している人や説明できる人は、意外と少ないのではないでしょうか。

はじめての株式投資:株とは?


「株」を一言で表すと、「 出資の証明書 」です。

利益を分配する際に 出資した証明を残しておかなければ、「誰が利益の配分を受ける権利を持っているのか」がわかりません。
そこで、 出資してくれた投資家に、証明書として「株」を発行 していました。
これが、「株」の正体です。

はじめての株式投資:株式投資で得られるものとは?

株式投資で得られるものは、最大で5つあります。
①株価の値上がり益
②配当金
③株主優待
④経営への参加権
⑤保有資産の分配権

イメージしやすいのは、
①株価の値上がり益
②配当金
③株主優待
でしょうか。

はじめての株式投資:株の歴史は?


株の仕組みが登場したのは、大航海時代のヨーロッパで、1600年ごろと言われています。
また、日本で初めての株式会社「日本郵船」が作られたのは、1893年のことでした。

当然、パソコンなどは存在しておらず、株券は紙製です。
この紙の株券は、日本においては2008年まで取引できましたが、2009年以降は電子化された株券を取引するようになりました。
なお、電子化された株券は、証券保管振替機構(ほふり)や証券会社などで管理されています。
株券を実物として持つことができなくなったので、「本当に株主になれたのか?」や「株主の権利を使えるのか?」と不安になる方がいらっしゃいます。
結論を言うと、心配無用です。
むしろ、電子化されたことによって、株主の管理が正確に行われるようになりました。

はじめての株式投資:株主の権利は?

株主には3つの権利があります。

株主の権利①残余財産分配請求権とは?

1つ目が「 残余財産分配請求権 」です。
これは、会社が解散した時に、残った資産を分配してもらえる権利となります。
上場企業が解散することは、現代社会ではあまり多くはありません。
万が一解散することになった場合は、この権利を使って会社の資産を分けてもらえます。

株主の権利②剰余金分配請求権とは?

2つ目が「 剰余金分配請求権 」です。
これは、会社が稼いだ利益を分配してもらえる権利となります。
いわゆる「配当金」は、この権利のもとで配られています。 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説

株主の権利③議決権とは?

3つ目が「 議決権 」です。
これは、株主総会に参加できる権利となります。
株主総会では、会社の経営方針などが議論・決定されます。
つまり、株主は株主総会で会社の経営方針に意思表示できる権利を持っているのです。


したがって、株主になることは会社のオーナーになることと同じと言えます。
株式投資をする際には、ぜひこの意識を忘れないようにしてください。

はじめての株式投資:まとめ

株式投資をはじめる前に、まずはこれだけは覚えておいてくださいね。

第2回の記事はこちらから

株はどこで買えるの?証券取引所を解説

より詳しく確実に知識をつけたいと思った方

難しい本や分厚い投資の本を読んで学ぶ必要はありません。全部Fundaで解決できます!
1日15分から少しずつ、隙間時間で学べて、すべて図解して解説しています!

無料公開している部分もあるので、気になった方は↓こちらをクリック!
https://funda.jp/


関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる