初心者でもめざせ

ファイナンスでは、オープンポジションとは何ですか

ファイナンスでは、オープンポジションとは何ですか
■図表1 恒大集団の連結貸借対照表(2020年12月末時点)

ワシントン・タイムズ・ジャパン

toggle navigation --> ファイナンスでは、オープンポジションとは何ですか -->

実際のところ「中国発の金融危機リスク」はあるのか?

世界の金融機関が中国に貸しているカネは9171億ドルだが…

昨日の『中国「総資産39兆円」企業の経営不安と日本への影響』では、中国最大級の不動産デベロッパー「恒大集団」の経営危機に関し、「経営破綻した場合のインパクトは凄いが、同社単独の経営破綻が国際社会(たとえば日本)に与える影響は限定的」と申し上げました。本稿のはその続きで、ちょうど公表されたばかりの国際決済銀行の国際与信統計を使い、「金融」という面での中国と世界のつながりを確認しておきましょう。

「恒大集団」の経営破綻説

●流動負債でファイナンス:リスキーな財務モデル

図1

■図表1 恒大集団の連結貸借対照表(2020年12月末時点)

●世界的な危機に波及するのか?しないのか?

●恒大集団の問題は現物資産の範囲に限られるはずだが…

●BIS統計から見える中国

なお、データ自体はBISのウェブサイトの統計データ一括ダウンロードページ “Download BIS statistics in a single file” full_data_setsで手に入る “Consolidated banking statistics” というシートが便利です(ちょうど現地時間の9月20日付で更新されたばかりです)。

与信先の所在地によって一律に国・地域別に分類する考え方。たとえば日本の金融機関が米国に拠点を持つ日系企業に対してカネを貸した場合は「米国向け」とみなす。

与信先の所在地ではなく、「与信の最終的なリスクがどこに所在するか」を基準に国・地域別の分類を行うもの。ある銀行の外国支店に対する与信はその銀行の本店所在国への与信とみなほか、保証やクレジットデリバティブ、担保などによる信用リスクの移転を勘案する。

債権債務の詳細と中国

●世界の債権国で日本はトップ

zu2

■図表2 世界の債権国一覧(2021年3月末基準)

(【出所】 Bank for International Settlements “Download BIS statistics in ファイナンスでは、オープンポジションとは何ですか a single ファイナンスでは、オープンポジションとは何ですか file” のページにある “Consolidated Banking Statistics” を著者加工)

●債務国のトップは米国、次いで英国

zu3

■図表3 世界の債務国一覧(2021年3月末基準)

(【出所】 Bank for International Settlements “Download BIS statistics in a single file” のページにある “Consolidated Banking Statistics” を著者加工)

●辛うじてマネージ可能

●対中与信最大の国は英国

zu4

■図表4 中国に対する債権国一覧(2021年3月末基準)

スワップポイントとは?

非課税制度のような例外を除き、金融商品の運用で得られた収益は課税対象となります。スワップポイントもその対象で、20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)の税率が課されます。
もっとも、FXのスワップポイントにかかる税金は、法人と個人のどちらの口座を通じた取引なのかによって扱いが異なっており、その点に注意が必要です。法人の場合は、スワップポイントが付与された時点で課税対象となります。
これに対し、個人口座の場合は付与ではなく、受け取った時点で課税対象となるのです。しかも、先に述べたように「みんなのFX」ならスワップポイントを受け取らずに再投資に回せます。
そうすれば、課税されることなく運用されて納税を繰り延べられますし、利益が次の利益を生む“複利効果”を期待できます。ある意味、これは裏ワザ的なテクニックと言えるでしょう (※税金についての詳細は、税務署または税理士などの専門家にお問い合せください)。
なお、「みんなのFX」の「スワップカレンダー」なら、各通貨ペアにおいてスワップポイントが日々どの程度つくのかを一覧できます。

ファイナンスでは、オープンポジションとは何ですか

スワップポイントを運用するときのコツ

スプレッドの幅が狭い通貨ペアを選ぶ

投資する通貨ペアは分散させる

必要証拠金を小まめに確認する

スワップポイント目当てだからこそ、守りを固めることが肝心

タイプ別FX運用スタイル徹底比較

  • 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
  • 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
  • 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
  • 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
  • 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
  • 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用

FXがはじめての方

FXをもっと知る

約5分で申込完了!最短当日取引可能

今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック

App Store アイコン Google Play アイコン

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 ファイナンスでは、オープンポジションとは何ですか 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

【FX】ポジション比率や売買比率、価格分布を公開しているFX会社特集!

【FX】ポジション比率や売買比率、価格分布を公開しているFX会社特集!

IG証券

IG証券の売買比率では、直近・日間・週間・月間の4種類で各通貨ペア毎に売り買いの注文比率が確認できます。前日の売買比率を開示しているFX会社や直近の数字が分かるFX会社は多いですが、週間や月間といった長期スパンでポジション比率が分かるのは貴重。

IG証券「プレミアムサービス」とは!?

IG証券では、一定の条件を満たしたトレーダーを対象に様々な優遇が受けられるプレミアムサービスを行っています。プレミアムサービス対象のトレーダーは専属の担当者がアサインし、それぞれの希望や要望に応じたオーダーメイドサービスを提供

FX・株価指数・商品取引のスプレッドがリベートされたり、専属担当へ優先的に連絡したりすることができます。専属の担当者は経験と実績豊富なプロばかり。また、プレミアムサービス対象トレーダー限定の豪華クルーズディナーへの招待や限定セミナーも随時開催。専業トレーダーの方は要チェックのサービスです!

ヒロセ通商

ヒロセ通商

業績を右肩上がりで伸ばし続けている注目のFX会社「ヒロセ通商」では、注文情報とポジションを確認することができます。注文情報の表示に対応した取引ツールは「LIONチャートPlus+」「LION Basic」「LION Web」の3種類。すべてブラウザで表示するタイプの取引ツールです。

ヒロセ通商

ヒロセ通商の注文情報は価格帯毎の指値・逆指値注文の数量が表示されます。左の青が売り注文、右の赤色が買い注文の数量です。ドル円であれば50銭刻みで表示されているため、どの価格帯に注文が集まっているのか一目瞭然。

ヒロセ通商のLION Tab

iPadなどのタブレット端末を愛用されている方には、ヒロセ通商の「LION Tab」がおすすめです。LION TabはLIONチャートPlus+と同等のチャート機能を装備しており、当ページで紹介している注文情報もタブレットから閲覧可能。

外貨ex byGMO

外貨ex byGMO

外貨ex ファイナンスでは、オープンポジションとは何ですか byGMOは業界最狭水準スプレッドや操作性抜群の取引ツールなど、多くのメリットを兼ね備える人気のFX業者。外貨ex byGMOでは会員限定のサービスとしてみんなのオーダーという情報コンテンツを利用でき、外貨ex byGMOで取引しているユーザーの指値・逆指値注文状況と前営業日の売買比率、残ポジションのショートとロングの割合をチェックすることができます。

外貨ex byGMOのみんなのオーダー

上に掲載しているのは指値・逆指値の注文状況を表しているグラフ。外貨ex byGMOの外貨exで取り扱っている通貨ペアのうち10銘柄の情報を見ることが可能です。外貨ex byGMOは国内FX業者の中でも利用者数が多い会社ですので、そんな業者の注文情報を閲覧できるのは大きなメリット。

外貨ex byGMOのみんなのオーダー

前述したように外貨ex byGMOは業界最狭水準のスプレッドで取引することができ、使い勝手の良い取引ツールの提供が魅力です。外貨ex byGMOでは通常の取引ツールに加えて、世界中のトレーダーに愛用されている「MT4」を分析専用ツールとして利用することも可能。情報面を重視される方にもツール面を重要視される方にも外貨ex byGMOはおすすめです。

みんなのFX

みんなのFX

みんなのFX

みんなのFX

LIGHT FX

LIGHT FX

LIGHT FX

LIGHT FXといえば、FX初心者でも扱いやすいようにカスタマイズされた取引ツールが大きな魅力。PCツールは無駄な機能を削ぎ落とした「シンプルトレーダー」と機能性を追求した「アドバンスドトレーダー」の2種類を提供しています。

DMM FX

DMM.FX

さまざまな分野で積極的に事業進出を行っているDMMグループ、そのDMMグループが運営しているFXサービスがDMM FXです。DMM FXでは、注文比率と人数比率の2つが確認可能。

DMM.FX

特に、DMM FXの注文比率はスマホアプリで直接表示させることができます。外出先で簡単に注文比率をチェックできるのは魅力的。DMM FXといえば、国内50社以上あるFX会社の中でも口座開設数が業界トップクラスのFX会社。

マネーパートナーズ

マネーパートナーズ

マネーパートナーズ

SBI FXトレード

SBI FXトレード

SBI FXトレード

SBI FXでは、その他にも週間マーケットアイや午前・午後1日2回のテクニカル状況、シニアのためのMarket Eyeなど最新マーケット情報が非常に豊富。様々な角度から相場の情報を入手したい方はSBI FXが要チェック。

記事まとめ&よくある質問

記事まとめ&よくある質問

国内FX業者でポジション比率/売買比率を公開しているのは「OANDA」「IG証券」「ヒロセ通商」「みんなのFX」「LIGHT FX」「DMM FX」「マネーパートナーズ」「SBI FXトレード」です。このうち、OANDAはポジション比率/売買比率ともに公開しています。

スマホのFXアプリでポジション比率/注文比率の表示に対応しているのは「OANDA」「IG証券」「みんなのFX」「LIGHT FX」「DMM FX」です。

ロングポジションとは|3分で意味と由来、ショートなどの関連語を完全に理解


ロングポジションとは、FXや株、あるいは仮想通貨などの取引で、買い持ちのポジションのことです。また、ショートポジションとは、売り持ちのポジションを指しています。それぞれ「ロング」「ショート」と略して使用されることもあります。

1.FXや株でのロングポジションとショートポジションの由来


そもそも、なぜロングポジションと呼ばれているのでしょうか? ここでは言葉の詳しい説明と由来を紹介します。また覚えておいて損のない、スクエアという言葉についても解説します。

1-1.ロングポジションとは 意味と由来(金融用語)

ロングポジションとは、株式投資やFX、仮想通貨などの金融取引で、通貨ペアや株、ビットコインなどを買って保有している状態のことを指します。同じ意味の言葉で「買い玉(かいぎょく)を持つ(建てる)」と言うこともあります。

ですから、売りポジションで儲けようと思ったら、短い時間で一気に価格が下がる、その一瞬を捉えなければなりません。そうなると、売りのポジションは必然的に保有する期間が短くなります。反対に買いのポジションは、保有する期間が長くなる傾向があります。

このようなことから、長期間保有することが多い買いポジションを、「長い」を意味するロング。短期間で手仕舞いする傾向がある売りポジションを、「短い」を意味するショートと呼ぶようになったといわれています。

1-2.ショートポジションとは 空売りのこと(金融用語)

ショートポジションとは前述したように、売り持ちのポジションのことを指します。株式取引では信用取引の「空売り」のことです。「売り玉(うりぎょく)を持つ」と言うこともあります。

1-3.スクエアポジションとは(金融用語) ファイナンスでは、オープンポジションとは何ですか

ロングポジションもショートポジションも持っていない状態を、スクエアと言います。つまり、資産を何にも投資していない状態のことです。


この章では、ロングやショート、そしてスクエアの言葉の使用例や関連した言葉について紹介します。ここで紹介する言葉を使うと、一気に投資に詳しい人のように見えます。また、ニュースや講演で話される言葉の理解もより深まっていくでしょう。

2-1.ロング・ショート・スクエアの使用例

まずロングポジションの使い方です。
投資対象を買うとき「ロングする」「ロングポジションを持つ」などというふうに使用します。
反対に売るときは「ショートする」「ショートポジションを持つ」と言います。
ポジションを決済するときは「スクエアにする」と表現します。

また、FXでドル/円を買うとき、または買っているときは「ドル/円をロングした(している)」、売る時は、または売っているときは「ドル/円をショートした(している)」と言ったりします。

2-2.ショートポジションをカバーする?ショートカバーとは

ショートポジションに関連した言葉として、「ショートカバー」という言葉がよく使われます。ショートカバーとは、売りポジションを買い戻すことを指します。

また、価格がトレンドを形成して上昇するようなときに、ショートポジションの損切りを原動力に価格が上昇する(ショートを踏んで(損切りさせて)上昇する)ことがよくあります。こうした状態を「踏み上げ」と表現します。

2-3.ショートカバーの逆の言葉、つまり反対語はあるの?

でも、なぜロングカバーとは言わないのでしょうか? ショートカバーの、カバーという言葉には足りないものを補うという意味があります。

ソフトバンクの募集要項にみるFP&Aに求められるスキル

応募書類の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

・当該募集職務に関する実務経験3年以上(※財務モデリングの実務経験は必須)
・日商簿記1級程度の財務会計知識(PL、 BSに加えて、キャッシュフロー計算書、連結会計、減損会計、企業結合の基礎知識)
・日商簿記2級程度の管理会計知識(損益分岐点分析、標準原価計算の基礎知識)
・コーポレートファイナンスの知識(企業価値評価、WACC、NPV、IRR)
・高いプレゼンテーションスキル(経営幹部へ報告できるレベル)
・高いチームワーク(複数の部署と連携してプロジェクトを推進できるレベル)
・Microsoft Excel上級レベル(複雑な関数の使用、What-if分析、簡単なマクロの作成/編集ができるレベル)
・Microsoft PowerPoint上級レベル(経営幹部向けに簡潔で見栄えの良いスライドを素早く大量に作成できるレベル)
・日本語ネイティブレベル
・英語ビジネスレベル(読解:契約書を読めるレベル、筆記:議事録を作成できるレベル、会話:電話会議をファシリテーションできるレベル)

・会社法の知識
・契約書の読解力
・会計監査を実施/対応した経験
・JVの立ち上げおよび運営に携わった経験
・M&A(財務DD,、ビジネスDD) に関する実務経験
・PMI (Post-Merger Integration)に携わった経験
・新規事業企画/立ち上げに携わった経験
・海外企業とのプロジェクト推進経験
・英語環境/多国籍な環境で働いた経験
・BIツール(Micrsoft PowerBIなど)の開発/使用経験
・CPA、CFA、MBA資格

わが身を振り返ると、実は私の会社で出しているファイナンスの募集要項もこれに近い・・・ソフトバンクと競争しても勝てませんので、ちょっと要件を変えた方がいいかもしれません・・。いずれにしても、 FP&A採用時の大事なポイントはこの募集要項には結構集約されていて、「どこの会社においてもFP&Aで求められる人物像は似通っている」 ということです。このソフトバンクのものは日本企業のみならず外資でも同等の基準だと思います。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる