為替ニュース

Tポイントを使ってFXを始めよう

Tポイントを使ってFXを始めよう
9

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリットとデメリットとは?投資のプロの評価と評判、利用者の口コミをチェックしよう

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、ネット証券会社大手の「SBI証券」とTSUTAYA事業で高い知名度を誇る「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」グループの「CCCマーケティング」の合弁会社として2018年に設立した証券会社。
Tポイントで国内株式に投資できることに加え、国内株式の1株単位での購入に対応。気軽に投資にチャレンジできると、人気を集めています 。
これから投資を始めようと考えている投資初心者のなかには、SBIネオモバイル証券の利用を検討している方も多いはず。

そこで今回は、SBIネオモバイル証券をピックアップ。利用する際に知っておきたいサービスのメリットとデメリットについて、わかりやすく解説します。さらに、 投資のプロによるSBIネオモバイル証券の評価や評判、実際にサービスを利用したユーザーからの口コミも掲載 。
SBIネオモバイル証券を利用し、投資にチャレンジしたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

  • 取引手数料:無料
  • 出金手数料:無料
  • Tポイントを使って株の購入が可能
  • 有名企業の株を1株数百円から購入できる
  • 期間固定Tポイントを毎月200ポイントもらえる

SBI証券とCCCマーケティングの合弁会社として2018年に設立した証券会社。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、ヤフーのサービスやYahoo!JAPANカードの利用などで貯めたTポイントを使い、投資を行うことが可能 。また、有名企業の株を1株から購入できるほか、1株単位でIPOの申し込みができる「ひとかぶIPO」、1万円からスタートできるロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」など、少額投資に対応したサービスが充実している。
さらに、 サービスの利用で毎月200ポイントの期間固定Tポイントがもらえる点も魅力 。
1か月あたりの約定代金に応じて月額220円(税込)~の利用料がかかる点には注意が必要だが、Tポイントのサービスを利用することが多い人や、少額から気軽に投資を始めたいと考えている人であれば、ぜひチェックしておきたい。

  • 1.SBIネオモバイル証券の5つのメリット
  • 2.SBIネオモバイル証券の4つのデメリット
  • 3.SBIネオモバイル証券に対する投資のプロの評価と評判、利用者の口コミ
  • 4.まとめ
  • Q1.SBI証券の口座を持っている場合でも、口座開設が必要?
  • Q2.株主優待や配当を受けることはできる?

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の5つのメリット

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その1
Tポイントを使った株式投資ができる

Tポイント・イメージ

ちなみに、貯めたTポイントは、1ポイント=1円換算で利用可能。また、 利用できるポイントに上限はありません 。
Tポイントを持っていれば、現金不要で気軽に投資をスタートできる点は、SBIネオモバイル証券を利用する大きなメリットといえるでしょう。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その2
少額投資に対応

SBIネオモバイル証券は少額投資にも対応しており、 有名企業の株を1株単位で購入することが可能です 。なかには1株500円以下で購入できる有名企業の株も。

SBIネオモバイル証券にて、1株500円以下で買える主な銘柄 三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、日産自動車、野村ホールディングス、ENEOSホールディングス、りそなホールディングス など (2020年6月時点)

ひとかぶIPO・イメージ

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その3
手数料が安い

SBIネオモバイル証券では、1か月間の国内株式約定代金の合計額に応じて毎月、利用料金が発生するものの、その代わりに 取引手数料・出金手数料はかかりません 。
手数料が安く設定されている点も、SBIネオモバイル証券のメリットの一つといえるでしょう。

Tポイントを使ってFXを始めよう
1か月間の国内株式約定代金合計額 利用料金(税込)
~50万円 220円
~300万円 1,100円
~500万円 3,300円
~1,000万円 5,500円
1,000万円以上 100万円ごとに+1,100円 ※上限なし

ただ、 SBIネオモバイル証券では、サービスの利用で毎月200ポイントの期間固定Tポイントがもらえます 。
つまり、1か月間の国内株式約定代金の合計額が50万円以下の場合、毎月の利用料金は220円(税込)のため、毎月付与される期間固定Tポイントを考慮すると、実質月20円でサービスを利用することが可能。
特に少額で取引を行う人にとって、少ない負担でサービスを利用できる点は、ぜひ押さえておきたいポイントです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その4
ロボアドバイザー「WealthNavi 」を1万円から始められる

WealthNavi for ネオモバ・イメージ

SBIネオモバイル証券では、簡単な6つの質問に答えるだけで自分に合った運用プランを提案し、資産を自動運用してくれるロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」を提供。

通常、「WealthNavi」は、「最低投資額:10万円/自動積立額:月1万円」からとなっていますが、 「WealthNavi Tポイントを使ってFXを始めよう for ネオモバ」の場合、「最低投資額:1万円/自動積立額:月5,000円」からと少ない資金で利用することが可能です 。
少額でロボアドバイザーを利用できる点も、SBIネオモバイル証券のメリットといえるでしょう。

「WealthNavi」と「WealthNavi for ネオモバ」を比較

最低投資額 積立額
WealthNavi 10万円 月1万円
WealthNavi for ネオモバ 1万円 月5,000円

ただし、「WealthNavi for ネオモバ」を利用する際は、以下の点に注意が必要です。

    Tポイントを使ってFXを始めよう
  • 「WealthNavi for ネオモバ」の口座開設には、SBIネオモバイル証券の総合取引口座の開設が必要。
  • Tポイントでの取引対象外。
  • 預かり資産の1.1%(※現金部分を除く、年率・税込)が手数料としてかかる。 ※3,000万円を越える部分は0.55%

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その5
口座開設がオンラインで完結

SBIネオモバイル証券の口座開設は、「①基本情報の入力」「②本人確認書類のアップロード」「③取引パスワードの受け取り」の3ステップで完了 。口座開設の際、手数料はかかりません。口座開設がオンラインで完結する点も、SBIネオモバイル証券を利用する際にチェックしておきたいメリットの一つ。
また、口座開設に加え、個別銘柄の購入など、全てのサービスをスマホ一つで利用できる点も魅力です。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の4つのデメリット

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット その1
サービス利用料がかかる

手数料・イメージ

また、 SBIネオモバイル証券では一定期間、取引を行わない場合、翌月以降のサービス利用を一時的に停止できる「一時停止」機能を用意しています 。一定期間、SBIネオモバイル証券で取引を行わない場合は、一時停止機能を上手く利用するのもおすすめです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット その2
使用できるTポイントに制約がある

上記でもご紹介しているように、SBIネオモバイル証券では、サービスの利用で毎月、期間固定Tポイントを200ポイントもらえます。
ただし、 このSBIネオモバイル証券の利用で付与される期間固定Tポイントは、SBIネオモバイル証券の株式の買い付けやFXの取引にのみ利用可能 。SBIネオモバイル証券のサービス利用料や、他のTポイントサービスに使用することはできません。
毎月付与される期間固定Tポイントの使用に制約がある点は、SBIネオモバイル証券のデメリットの一つ。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット その3
NISA/つみたてNISAの口座開設には対応していない

2020年7月現在、SBIネオモバイル証券は、NISA、つみたてNISAの口座開設には対応していません 。NISA、つみたてNISAが利用できない点も、SBIネオモバイル証券を利用する際に知っておきたいデメリットといえるでしょう。
※ただし、SBIネオモバイル証券では、SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入申し込みには対応。iDeCoが利用できる点は、チェックしておきたいポイントです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット その4
単元未満株の売買を自分の好きなタイミングで行えない

注文時間 約定金額が確定するタイミング
0:00~7:00 当日前場始値
7:00~10:30 当日後場始値
10:30~13:30(※) 当日後場終値
13:30~24:00 翌営業日前場始値
※地方市場(名証・福証・札証)に単独上場の銘柄は売却のみ可能。その場合、約定タイミングは1日2度となり、当日後場終値では約定しない。ただし、当日10:30までに注文を発注していた銘柄が、後場終値においてストップ配分以外で始値が成立した場合は約定する。10:30~24:00までの注文は、翌営業日前場始値での約定となる。

つまり、 注文時間によっては、自分が思っていたよりも高い金額で買い付けてしまう/安い金額で売ってしまうというリスクも 。
1株単位で購入できる単元未満株を自分の好きなタイミングで売買できない点も、SBIネオモバイル証券を利用する際にチェックしておきたいデメリットの一つです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)に対する投資のプロの評価と評判、利用者の口コミ

投資家「Raptor(ラプター)」さんによるSBIネオモバイル証券の評価

今人気が急上昇しているポイント投資の草分け的存在ですよね。 Tポイントで投資できるというのはすごく画期的で、貯めている人も多いと思うので、投資初心者の方には特におすすめです 。
投資はバーチャルでやっていても成長しません。自分の腕を磨くためには実際に投資してみるのが一番早いので、まずは保有しているポイントで試してみるのはすごく良いことだと思います。
また、 SBIネオモバイル証券はサービス利用料の支払いにクレジットカードが必要になるので、お得度の高いカードを作っておくのがおすすめです 。特に、Yahoo!JAPANカードは、カード利用でTポイントを貯めることができるので、SBIネオモバイル証券と相性が良いと思います。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の評判 ―サービス利用者からの口コミ

投資初心者であれば、投資の入り口としてネオモバはありだと思います。通常は100株単位の株も1株から買えますし、期間固定Tポイントをもらえることを考えると、月1回取引すれば、それだけでお得になります。 Tポイントを使ってFXを始めよう
あと、これは意外とプロの間でも知られていませんが、 ネオモバはFXのサービスも開始していて、Tポイントで投資できます。また、取引通貨単位が低いので、これも初心者向けです。ドル円のスプレッドは500通貨までなんと0銭(※つまりゼロ) 。どのFX会社と比べてもこれ以上のところはありません。1ドルから投資できるのでFXに興味がある方にもおすすめできます。(43才・男・投資家)

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)に関するQ&A

Q1. SBI証券の口座を持っている場合でも、SBIネオモバイル証券を利用するには、口座開設が必要ですか?

A. SBIネオモバイル証券はSBI証券の子会社ですが、別の証券会社になるので、SBI証券の口座をすでに持っている場合でも、SBIネオモバイル証券を利用するにはSBIネオモバイル証券の口座開設が必要です 。
SBIネオモバイル証券、SBI証券をそれぞれ利用する場合、それぞれの証券会社の口座開設が必要になる点は、チェックしておきましょう。

Q2. ネオモバイル証券で株主優待や配当を受けることはできますか?

A. 株主優待は、優待を受け取れる株数を株主権利確定日に保有していれば、受け取ることが可能です 。
また、 配当は、配当を実施する株式を、権利確定日に保有していれば、受け取ることができます 。ちなみに、配当金の支払い日は、会社ごとの配当権利確定日から2~3か月後。配当金は、「従来方式」「株式数比例配分方式」「登録配当金受領口座方式」のなかから、権利確定日時点で登録されている方法にて、受け取ることが可能です。

  • 取引手数料:無料
  • 出金手数料:無料
  • Tポイントを使って株の購入が可能
  • 有名企業の株を1株数百円から購入できる
  • 期間固定Tポイントを毎月200ポイントもらえる

SBI証券とCCCマーケティングの合弁会社として2018年に設立した証券会社。 SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、ヤフーのサービスやYahoo!JAPANカードの利用などで貯めたTポイントを使い、投資を行うことが可能 。また、有名企業の株を1株から購入できるほか、1株単位でIPOの申し込みができる「ひとかぶIPO」、1万円からスタートできるロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」など、少額投資に対応したサービスが充実している。
さらに、 サービスの利用で毎月200ポイントの期間固定Tポイントがもらえる点も魅力 。
1か月あたりの約定代金に応じて月額220円(税込)~の利用料がかかる点には注意が必要だが、Tポイントのサービスを利用することが多い人や、少額から気軽に投資を始めたいと考えている人であれば、ぜひチェックしておきたい。

SBIネオモバイル証券では、Tポイントを利用して簡単に投資をスタートすることが可能です。また、少額投資にも対応しており、少ない資金で投資にチャレンジできる点も魅力 。
Tポイントのサービスを利用することが多い人や、少ない資金で気軽に投資にチャレンジしたい人であれば、SBIネオモバイル証券は、ぜひ利用を検討すべきサービスの一つといえるでしょう。
その一方で、SBIネオモバイル証券の利用や投資にはお金がかかるため、サービスを利用する際は、そのメリットだけではなく、デメリットについても、しっかりと把握しておくことが大切です。

【FX勝率アップ】RSIの仕組みとダイバージェンスの手法を解説

鈴木拓也

鈴木拓也

RSIとは?

RSIとは買われ過ぎ、売られ過ぎを示すテクニカル指標で、英語の「Relative Strength Index」の略であり、日本語では相対力指数と呼ばれます。

単純に買われ過ぎだから「売りエントリー」、売られ過ぎだから「買いエントリー」というRSIの使い方は完全に誤りですので注意してください。

RSIの見方

RSIは0~100%の範囲で表示され、70%以上が買われ過ぎ、30%以下で売られ過ぎを表します。

  • RSI=70%の時、買われ過ぎていることを示す
  • RSI=30%の時、売られ過ぎていることを示す

RSIの仕組みと設定値

  • RSI(%)=100×(直近n期間の上昇幅の累計)÷(直近n期間の上昇幅の累計+直近n期間の下落幅の累計)

鈴木拓也

鈴木拓也

上記仕組みを知らなくてもRSIは使いこなせるので安心してください。

おすすめのRSIの期間は14 であり、一般的に使われるメジャーな数値なので、それ以外の数値は使わない方がいいでしょう。

RSIの誤った使い方

しかし、 これは完全に誤った使い方なので無視 してください。

というのも、RSIが下から70%を超えてきたときは、強い上昇トレンドが発生している時であり、そのままRSIが70%以上に張り付いて、上昇が続くことがよくあるからです。

逆に、RSIが30%以下の時にも、強い下降トレンドが発生している時は、RSIが30%以下に張り付いた状態となり、そのままレートが下がり続ける時がよくあります。

RSIの正しい使い方:ダイバージェンスとは?

RSIに限らず、オシレーター系のテクニカル分析に共通していることですが、 「ダイバージェンス」という非常に重要なトレンド転換のシグナル があります。

ダイバージェンス」とは、為替レートとRSIが逆行する現象のことを言います。

ダイバージェンスは トレンド転換のシグナル であり、(1)のケースでは下降トレンドへの転換シグナル、(2)のケースでは上昇トレンドへの転換シグナルとなります。

つまり、ダイバージェンスを分析することで、今後相場がどう動くのかを予想することが出来るのです。

  • 上昇トレンドへの転換:為替レートは下落・RSIは上昇
  • 下降トレンドへの転換:為替レートは上昇・RSIは下落

ダイバージェンスがトレンド転換を意味する理由

逆に理由や根拠がないサインは何の役にも立たないので注意してください。

さて、RSIの意味をもう一度よく考えてほしいのですが、RSIは買われ過ぎ・売られ過ぎを意味するインジケーターだと説明しました。

要するに、 レートが上昇しているにも関わらず、RSIが下降トレンドであるということは、上昇トレンドの勢いが弱まっているシグナルであり、トレンド転換の可能性を示すサイン なのです。

下降トレンドの場合も全く同様に考えることができ、レートが下がっているにも関わらず、RSIの安値が切り上がっている場合には、 下降トレンドの勢いが弱まっている証拠 であり、近々トレンド転換が近づいていることのサインなのです。

RSIによるトレード実例

オシレーター系のテクニカル分析は単体で使うよりも、トレンド系のテクニカル分析と組み合わせた方がだましを回避できて有利です。

その時、RSIもダイバージェンスが形成されていますので、トレンド転換が近づいていることを示しています。

加えて、赤線の水平線も下抜けしており、やや値動きが急な所を除けば、ここはかなり 勝率の高い売りのエントリーポイント となります。

  • グランビルの法則:下向きの移動平均線25と50を下抜け
  • 水平線を下抜け
  • タイバージェンスの発生
  • グランビルの法則:上もしくは横向きの移動平均線25と50を上抜け
  • トレンドラインをブレイク
  • タイバージェンスの発生

ちなみにこの記事の説明で使っているチャートソフトは、私含め多くのプロがおすすめしているMT4(メタトレーダー4)です。

Tポイントを使ってFXを始めよう

  • 最新記事
  • 割引・クーポン
  • キャッシュレス決済
  • Tポイントを使ってFXを始めよう
  • ポイント投資

【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の始め方

その他

暗号資産(仮想通貨)初心者向け 投資の始め方マップ

オンライン飲み会

その他

オンライン飲み会を盛り上げる方法!たくのむ、zoom、LINE、Teams、Googleハングアウトなど

Tサンプル

Tポイント

【Tサンプル】話題の商品がタダでもらえる!安くためせる!Tポイントも貯まる!

楽天スーパーポイントレポート

楽天ポイント

楽天スーパーポイントは最強のポイ活。無料で貯める方法と活用法を紹介。

ポイふる

ポイントサイト/モール

2020年最新!ポイントサイトの【ポイふる】初心者でも大丈夫!話題のポイ活!

ファッションサブスクリプション

その他

洋服レンタル(定額/サブスクリプション)ならコレ!エアークローゼットなどの定額ファッションレンタルサービス!

キャラクターデザインTカードがスマホに

Tポイント

モバイルTカード(スマホ)にお持ちのTカードデザインを表示可能に!

TカードプラスPREMIUM

クレジットカード

【Tポイント還元率1%以上】Tカードプラスプレミアムとヤフーカードを比較!

その他

冷え症対策!ぽかぽか温まる靴下サプリの「まるでこたつソックス”」

video-on-demand

その他

【有料動画配信サービス】Netflix・Hulu・AmazonPrimeビデオなど選択肢が多過ぎ!そんな時の選び方

ウエル活体験談

割引・クーポン

我が家の楽しいウエル活レポート!忙しくても毎月ウエルシアに行ってしまう理由

旅行でTポイント

割引・クーポン

お得に旅行!旅行でTポイントが20倍貯まる方法!さらにポイントだけじゃない旅のアイテムやサービスもご紹介!

出前館 クーポン・割引

割引・クーポン

1,000円OFFクーポン【2021年最新版】出前館割引・クーポンをチェック!Tポイントも貯まる!

LOHACO

割引・クーポン

LOHACO(ロハコ)が主婦に人気な理由を大公開!オシャレな日用品を買うならLOHACOがおすすめ!

ウエル活

割引・クーポン

【体験談付き!ウエル活レポート】化粧品もTポイントを使えば毎月20日33%オフでお買い物できる!

Yahoo!ショッピング

割引・クーポン

Yahoo!ショッピング|PayPayボーナスライトを賢く貯める!最大10%還元

TカードプラスPREMIUM

クレジットカード

【Tポイント還元率1%以上】Tカードプラスプレミアムとヤフーカードを比較!

三菱UFJデビット

デビットカード

ネットでの支払いも【三菱UFJデビット】機能に満足できる一枚!作れる年齢や作り方も解説。

PayPayフリマ

キャッシュレス決済

PayPayフリマとメルカリはどっちがお得?販売手数料や送料など比較!ラクマ・ヤフオクもね。

キャッシュレス決済

増税したけど前よりお得になってる話。【キャッシュレス決済特典をフル活用】

AMEXCARD

クレジットカード

アメックス(AMEX)|最高峰のクレジットカードが年会費無料でモテる!セゾンのAMERICAN EXPRESS

イオンカード

クレジットカード

【年会費無料イオンカード】イオンの買い物でときめきポイントを貯める!

Tポイント

【Honya Club With】蔦屋書店以外の本屋さんでもTポイントが貯まる・使える!

PayPay導入

スマホ決済

【お店の運営の方向け】簡単PayPay導入ガイド なんと3年間はコスト0円!

楽天銀行デビットカード

デビットカード

「楽天銀行デビットカード」のメリット・年会費・ポイントについて解説!【100円で1ポイント貯まる】

ディズニー貸切りParty

クレジットカード

ディズニー貸切りに招待されよう!当選者の私が3つの方法を伝授します。

SBI証券と楽天証券

Tポイント

【初めての投資】株デビューにおすすめの証券会社!ポイント投資もできる。

日経新聞が無料で読める

楽天ポイント

日本経済新聞(日経新聞・日経テレコン)を継続的に無料で読む神ワザ!解約/退会して乗り換えもありです。

SBIとネオモバ比較

ポイント投資

投資をこれから始めるならTポイント投資!「ネオモバ」と「SBI証券」は何が違うの?

SBI証券

Tポイント

【投資初心者向け】SBI証券|Tポイント投資はリスクが少なく始められる。【手数料無料】

SBIネオモバイル証券

Tポイント

【SBIネオモバイル証券】FXやIPOもできるのはネオモバだけ!Tポイントで投資をはじめよう。

・ポイ活歴【10年以上】
・一番好き【Tポイント】
・目標【年間10万pt】
・証券会社【SBI】

1

2020年最新Tカードデザイン一覧(アニメ・アーティスト)│作り方・磁気不良・デザイン変更・レンタル登録

ENEOS 安くお得に利用する方法

2

ENEOSで給油するならTカード必須!T会員値引価格で給油できる!5倍貯まる日も。

3

Tカード/Tポイントカードとは−種類や作り方・使い方の基本まとめ−

premiumsmokersclub

4

【喫煙者専用】プレスモ!タバコのサンプルが無料で貰える「プレミアム・スモーカーズ・クラブ」とは?新規無料登録でTポイント300ポイント!

PGM

5

PGMゴルフ|Tカードでチェックイン!登録・変更方法をご紹介。Tポイントも貯まるお得なゴルフ場の予約はPGMで。

Tカード紛失・盗難・磁気不良

6

Tポイントカードの紛失(無くした)・盗難・磁気不良時(再発行)の対応方法

Tポイントが消えた時の対処方法

7

Tポイント(ヤフー)が消えた時の対処法!仕組みを理解すれば解決できる!

8

Yahoo! JAPAN IDとTカードの連携・紐付けを解除する方法

9

モバイルTカードが読み込まない場合の3つの簡単な対処方法

10

節約になる「ポイ活」術!上手なポイントの貯め方から使い方まで

節約になる「ポイ活」術!上手なポイントの貯め方から使い方まで

※1東京Vプランは電気料金の支払い方法によって3つの特典が選べます。1つ目はENEOSカードC・P・S・ NICOSの支払いでガソリン代・灯油・軽油代の割引またはENEOSカードCB・シナジーカードで電気料金の割引。2つ目は特別提携カード(ANAカード、ビューカード、ティーエスキュービックカード、レクサスカード、エポスカード、エムアイカード、dカード、楽天カード、セブンカード・プラス/セブンカード)の支払いでポイント・マイルの優待。3つ目はその他支払い方法でTポイントが貯まるようになります。東京電力エリア以外のエリアにも同様の特典が得られるプランがあります。※2毎月の電気・ガス料金をTOKYU CARDで支払う必要があります。

ポイ活2)貯めるポイントカード・クレジットカードを絞る

ポイ活3)ポイントサービスごとの特徴を知っておく

楽天ポイントの特徴 楽天ポイントの特徴は、楽天ポイントの特徴は、SPU対象サービスの条件を満たすと楽天市場でのポイント倍率が上がる、楽天ペイでSuicaをチャージするとポイントが貯まるなど。詳しくはこちらの記事「楽天ポイントを上手に貯める方法8選!ポイ活中の人必見!」をチェック。 Tポイントの特徴 Tポイントの特徴は、ソフトバンクやヤフーの関連サービスでもポイントが貯まる、Yahoo!ショッピングなど一部対象ショップでは一度の買い物でTポイントだけでなくPayPayボーナスも獲得できるなど。詳しくはこちらの記事「Tポイントを上手に貯める方法 ポイ活中の人必見!」をチェック。 Pontaポイントの特徴 Pontaポイントの特徴は、auポイントプログラムのステージを上げるとau PAY マーケットの還元率が高くなる、「au PAYカード」と「au PAY」の組み合わせでポイントの二重取り・三重取りができるなど。詳しくはこちらの記事「Pontaポイントをお得に貯める方法!ポイ活に効く貯め方とは」をチェック。 dポイントの特徴 dポイントの特徴は、NTTドコモのサービスでもポイントが貯まる、「dポイントスーパー還元プログラム」にエントリーして条件を満たすとdポイントの還元率が上がる、「d曜日」「dショッピングデー」に買い物をするとdポイントが貯まりやすいなど。詳しくはこちらの記事「dポイントのお得な貯め方7選!ポイ活がはかどる!」をチェック。

ポイ活4)ポイントの“二重取り”を意識する

ポイ活5)キャンペーン時にまとめ買い・高額商品を購入する

ポイントショップキャンペーン日キャンペーン内容
楽天ポイント楽天市場毎月5と0がつく日キャンペーン日にエントリーして、楽天カード利用で楽天ポイント最大5倍。
dポイントAmazonなど対象ショップ毎週金・土曜日キャンペーン日にエントリーして、d払い利用でdポイント+2%還元。さらに対象3サイト以上の買い回りで最大+5%還元。1決済につき3,000円(税込)以上の買い物が対象。
Tポイント・paypayボーナスpaypayモール毎週日曜日ソフトバンクのスマホユーザーはpaypay残高またはヤフーカード利用でpaypayボーナス最大21%+Tポイント1%還元。ソフトバンクのスマホユーザー以外の方は、paypayボーナス最大16%+Tポイント1%還元。
yahoo!ショッピング毎週日曜日ソフトバンクユーザーはpaypay残高またはヤフーカード利用でpaypayボーナス最大17%+Tポイント1%還元。ソフトバンクのスマホユーザー以外の方は、paypaボーナス最大12%+Tポイント1%還元。
yahoo!ショッピング毎月5のつく日キャンペーン日にエントリーして、paypay残高またはヤフーカード利用でpaypayボーナス4%+Tポイント1%還元。

ポイ活6)「家族カード」を作る

  • 楽天カード
  • dカード
  • au PAY カード
  • Tポイントを使ってFXを始めよう
  • ヤフーカード
  • イオンカード
  • リクルートカード

ポイ活7)ポイントサイトを利用する

ポイントサイト交換できる主なポイント・ギフト
モッピー楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント、LINEポイントなど
ちょびリッチdポイント、Tポイント、JALマイル、ベルメゾン・ポイントなど
G-POINTdポイント、Tポイント、Pontaポイント、WAONポイントなど
ECナビ楽天ポイント、dポイント、Tポイント、LINEポイントなど
ハピタス楽天ポイント、dポイント、nanacoギフト、PeXポイントなど
ライフメディアdポイント、ノジマスーパーポイント、Gポイントギフト、PeXポイントなど
ポイントタウン楽天ポイント、dポイント、Tポイント、リクルートポイントなど
ワラウdポイント 、Tポイント、Pontaポイント、WAONポイントなど
アメフリdポイント、Pontaポイント、JALマイル、Amazonギフト券など

ポイ活8)リサイクル活動をする

リサイクル活動でWAONポイントを貯める方法

  • ペットボトル×5本 1WAONポイント
  • 古紙×1kg 1WAONポイント
  • 紙パック×10枚(300g) 1WAONポイント

リサイクル活動でnanacoポイントを貯める方法

イトーヨーカドー・ヨークマート・ヨークフーズ・ヨークブライス・ヨークベニマル 店頭に設置されている回収機に対象のペットボトル・古紙を入れると、ペットボトル1本で2リサイクルポイント、古紙1kgで10リサイクルポイントが貯まります。500リサイクルポイント貯まったら50nanacoポイントに交換が可能。リサイクルポイントからnanacoポイントへの交換は、ポイント交換端末機で移行手続きをする必用があり、2日後以降に付与されます。 セブンイレブン 店頭に設置されている回収機に対象のペットボトルを入れると、ペットボトル5本で1nanacoポイントが貯まります。

ポイ活9) 税金・公共料金の支払いでポイントを貯める

使うまでがポイ活!上手なポイントの使い方

ポイ活10)ポイントでお得に買い物をする

ウエルシアでの買い物がお得に!「ウェル活」

ローソンでの買い物がお得に!「ポン活」

ポイ活11)他社ポイント・マイルに交換する

ポイ活12)ポイントを投資に使う

ポイ活13)ポイントを募金に使う

【事例】インスタグラマー達の華麗なるポイ活

【事例1】インスタグラマーtko_mamaさんが実践しているポイ活

楽天グループのサービスを使い倒してポイントアップ!

旅行好きだったためANAのマイルを貯めていましたが、次女が生まれてしばらくは飛行機での旅行はできないと思い、楽天ポイントをメインに貯めるようにしました。

水道光熱費や保険料などの固定費の支払い方法を楽天カードに切り替えるだけでなく、スマホ・車検・ふるさと納税といった楽天グループのサービスを利用してポイントが貯まりやすい流れをつくっています。さらに、楽天市場での買い物がお得になるように、楽天グループの対象サービスに加入してポイント倍率を上げておくのもコツ。特に、楽天市場で高額商品を購入したり、ふるさと納税をしたりする際は、使う金額が大きくなるので事前にポイント倍率を上げるように努力していますね。

手軽にポイントアップできるサービスとしておすすめなのが「Rakuten Pasha」というレシートアプリ。対象商品をスーパー・コンビニなどで購入し、レシートを撮影・送信するとポイントが貯まり、合計100ポイント以上になるとポイント倍率がアップしますよ。

このようにコツコツ貯めていくと、1カ月で1万ポイントほどに!ショッピングSNS「楽天ROOM」のアフィリエイトもやっているので、それも含めると1カ月で約7万ポイントくらいになっていますね。(tko_mamaさん)

まさに「塵も積もれば山となる」。 メインで貯めるポイントを1つに絞り、ポイントが分散しないようにしているのはさすがです。 子育てなど、自身のライフスタイルの変化に合わせて貯めるポイントを切り替えているのも見習いたいところですね。

Tポイントが貯まる後払い型決済アプリ
「Tポイント×QUICPay(クイックペイ)TM」が誕生!
~iPhoneやApple WatchをかざすとApple Payとして非接触で後払い型決済が可能に~

「Tポイント×QUICPay」は、カードレスでスマートフォンアプリ上から発行できる、Tポイントが貯まる後払い型決済アプリです。iPhoneに「Tポイント×QUICPay」のアプリをダウンロードし、後払いチャージのお申し込みと後払いチャージが完了すると、全国のスーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストア、ショッピングモール、レストラン、家電量販店などの店舗に設置された「QUICPay+(クイックペイプラス)™」の端末、「VISAのタッチ決済」対応店舗でApple PayとしてiPhoneやApple Watchを使って非接触決済がご利用いただけます。「Tポイント×QUICPay」は、「Visa」のオンライン決済に対応しているウェブやアプリでもご利用いただけるほか、全国のセブン銀行ATMからキャッシングチャージ残高を現金で引き出すことも可能です。なお、「Tポイント×QUICPay」サービスのご利用にはご本人確認およびアプラスによる審査が必要です。
また、決済のご利用金額200円につきTポイントが1ポイント貯まり、今春には貯まったTポイントを使って「Tポイント×QUICPay」へ1ポイント=1円分としてチャージいただけるようになります。
なお、後払いサービスの本人確認および審査は最短即日完了いたします。

■キャンペーン内容:キャンペーン期間中、「Tポイント×QUICPay」のご利用手 続き(おたすけチャージ+(プラス)(カードレスのクレジットカード)入会)完了でもれなくTポイントを500ポイントプレゼントいたします。
※ご利用手続き完了で付与されるTポイント500ポイントは、ご利用手続き完了月の翌月を予定しています。その他のキャンペーンに関するご注意事項は、キャンペーンサイトをご覧ください。

※TM Tポイントを使ってFXを始めよう and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
※Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、Apple Watch、iPhoneはApple Inc.の商標です。
※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※QUICPayおよびQUICPay+は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
※その他、本ニュースリリースに記載している会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる