bitFlyerの「かんたん積立」とは?メリット・デメリットから積立の始め方まで徹底解説!
仮想通貨積立
これまで試行錯誤を重ねながら40種類以上のほったらかし投資を検証してきましたが、現在は厳選9種のほったらかし投資で 月に20万円から40万円ほど稼いでいます 。
この記事で分かること
- bitFlyerのかんたん積立の仕様
- かんたん積立のメリット・デメリット
- かんたん積立の具体的なやり方
- 仮想通貨積立で積み立てるべき仮想通貨
- 仮想通貨積立以外で仮想通貨を増やす方法
仮想通貨投資は積立が鉄板
ただ、 今後も上げ下げを繰り返しながら5年、10年かけて10倍、100倍に上がっていくことを期待しているなら積立投資が鉄板 です。
仮想通貨で積立投資するメリット
1. 時間的分散でリスク軽減
2. 初心者でも始めやすい
3. 少額から始めることができる
仮想通貨で積立投資するデメリット
為替コヤジの仮想通貨積立の運用実績
bitFlyerかんたん積立とは?
項目 | 内容 |
取扱い仮想通貨 | 15銘柄:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、モナコイン、ネム、チェーンリンク、イーサリアムクラシック、ポルカドット、リスク、テゾス、シンボル |
積立金額 | 月々 1円 から1円単位 |
積立頻度 | 毎日1回/毎週1回/毎月1回/毎月2回 |
開始時期 | 最短翌日 |
取引手数料 | 無料(スプレッドのみ) |
入金方法 | 日本円残高(事前に入金しておく必要がある) |
bitFlyerかんたん積立のメリット・デメリット
bitFlyerかんたん積立のメリット
1. 1円から積立できる
2. 翌日から積立を開始できる
3. 毎日積立ができる
bitFlyerかんたん積立のデメリット
1. 銀行口座引き落としができない
2. コストがかかる
bitFlyerかんたん積立の始め方(やり方)
パソコンブラウザをご利用の場合
2. 「未設定の通貨」より積立を希望される通貨をクリックしていただき、「積立頻度」、「積立日」、「積立金額」 をご設定の上で、「設定する」をクリックしてください。
3. 「設定内容をご確認ください」 という画面が表示されますので、ご確認の上で、「内容を確定する」 をクリックしてください。
スマートフォンブラウザをご利用の場合
2. 「未設定の通貨」より積立を希望される通貨をタップしていただき、「積立頻度」、「積立日」、「積立金額」 をご設定の上で、「設定する」をタップしてください。
3. 「設定内容をご確認ください」 という画面が表示されますので、ご確認の上で、「内容を確定する」 をタップしてください。
スマートフォンアプリをご利用の場合
1. アプリでログイン後に以下のいずれかの方法で 「かんたん積立」 メニューにお進みいただけます。
3. 「未設定の通貨」より積立を希望される通貨をタップしていただき、「積立頻度」、「積立日」、「積立金額」 をご設定の上で、「設定する」をタップしてください。
貯金5000万円を保有するサラリーマンにおすすめの資産運用法とは?精神的余裕を持ちながら投資をしよう!
追加投資しながら複利の力を借りて早急に1億円を達成することが可能
5% | 7% | 10% | |
1年後 | 5550 | 5650 | 5800 |
2年後 | 6128 | 6346 | 6680 |
3年後 | 6734 | 7090 | 7648 |
4年後 | 7371 | 7886 | 8713 |
5年後 | 8039 | FXは資産運用と呼べるのか8738 | 9884 |
6年後 | 8741 | 9650 | 11172 |
7年後 | 9478 | 10625 | 12590 |
8年後 | 10252 | 11669 | 14149 |
安易にFXに手をだすのは危険!カモにされる個人投資家の実態とは?
サラリーマンが個別株投資を行うのは危険!
エリートだから株式投資も優秀とは限らない
精神的余裕もなくなり本業に悪影響となる
5000万円を資産運用する胆力を持つには時間がかかる
信頼できるプロに任せよう!
- 株価暴落時に資産をしっかり守れる
- 毎年5%-10%のリターンを安定的に出している
【2022年】日本国内の優良ヘッジファンド(&投資信託)のおすすめ先を紹介!選択に必要な知識と魅力的な金融商品をランキング形式で初心者にもわかりやすく解説
- 労働収入の増加より資本収入の増加の方が早い
- 投資をすれば遅くとも8年以内に1億円構築が可能
- 投機であるFXに手を出すのは危険
- いきなり大金で個別株投資をするのは危険
- 株価指数は10年だと報われない可能性がある
- アクティブ型投信は株価指数以下の成績
- ヘッジファンドという選択肢を考慮に。
過去の歴史を見ると、それは火を見るより明らかです。「市場が伸びるところ」が最も効率よいです。苦労なく成果を挙げられます。
そして、投資のプロが運用する「ファンド」(投資信託、ETF、ヘッジファンド)を選ぶべきなのです。
結局は絶対にマイナスになる年を作らない、小さい利回りでも良いのでしっかりプラスを出す、それを長年続けるファンド。このようなファンドを活用することがベストプラクティスであり、正しい資産運用です。資産が強烈に伸びていきます。
投資信託と株の違いを一覧表でチェック!あなたにおすすめな投資商品は?
※1:積立投資であれば、100円から可能な場合もあります。
※2:単元未満株であれば、1万円以下で取引することもできます。
※3:2037年分の所得までは、所得税額×2.1%の復興特別所得税が別途加算され、実質20.315%の税率が課されます。なお、税率は所得税と住民税を含みます。
※4:確定申告をすることによって総合課税を選択でき、税率は課税所得に応じて課されます。
※5:2021年5月末時点の数値です。
投資信託と株式投資の違いは?
- プロに運用を任せるか自分で運用するか(運用主体)
- 投資に必要な資金が多いか少ないか(最低投資金額)
- リスクが大きいか小さいか(リスクとリターン)
- 株主優待があるかどうか
プロに運用を任せるか自分で運用するか(運用主体)
投資に必要な資金が多いか少ないか(最低投資金額)
一般的に、 株式投資の方が投資に必要な資金が多く、投資信託は少ない資金で足ります。
株式投資は一般的に100株単位で取引するため、株式投資に必要な資金は「1株の値段(株価)×100株」で計算します。仮に株価が1,000円であれば、最低投資金額は10万円です。
一方、投資信託は目安として1万円前後から購入でき、積立投資信託であれば100円からでも購入できます。
リスクが大きいか小さいか(リスクとリターン)
投資する際の不確実性、いわゆるリスクにも差があります。 一般的には株式投資のほうがハイリスクです。
株主優待があるかどうか
株式投資をしたとき、銘柄によっては 株主優待 というおまけが付くことがあります。 株式投資信託では間接的に株式に投資していますが、株主優待の恩恵は受けられません。株主優待を受けられるのは株式投資のみです。
- お菓子やジュースの詰め合わせ
- レストランで使用できる食事券
- おもちゃ
- お店で利用できる割引券
投資信託と株式投資はどちらが儲かる?
なぜなら、リターンとリスクは比例するからです。結局のところ儲かるかどうかは値動き次第であり、値動きが大きいほうが儲かりやすく、損をしやすいという性質があります。つまり、儲かるものは損もしやすいのです。
例えば「1日で10万円儲かる」投資は、「1日で10万円損する」可能性もあります。これがいわゆる不確実性(リスク)であり、不確実性が高いからこそ見込めるリターン(儲け)も大きいのです。
そのため、 「どちらが儲かるか?」より「どれほどのリスク(損失)を許容できるか?」が重要 となります。「ではどちらを選ぶべきなの?」については以降で解説していきます。
投資信託と株式投資はどちらがおすすめ?判断基準は?
投資信託と株式投資のどちらがおすすめかは、個人によって異なります。本章では自分に合った投資商品を検討する際の判断基準を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
結論から申し上げると、 投資経験がなく投資資金を抑えて始めたい人には投資信託がおすすめで、投資経験があり余剰資金に余裕がある人は株式投資がおすすめ です。
当面使う予定のないお金の多さ(資金の余裕)
自分に合った投資方法を検討するときにチェックしたいポイントが、資金の余裕です。なぜなら、 投資にはお金が減るかもしれないという不確実性(リスク)がある ためです。
そのため、当面使う予定がないお金(余剰資金)に余裕がある人は株式投資、ない人は投資信託がおすすめです。
投資経験があるかどうか(心の余裕)
投資信託でも株式投資でも心の余裕は必要ですが、株式投資は一般的に値動きが大きく、さらにリアルタイムで価格が動きます。一方、投資信託は投資のプロが投資判断を行い、投資家は1日1回、事後的にしか価格がわかりません。
以上のことから、 株式投資には株式の変動に対して落ち着いて対応できる心の余裕が必要で、心の余裕を持つためにも一定の投資経験があることが望ましい といえます。
投資信託や株式投資の利益が非課税になるNISA
最後に、投資信託や株式投資の利益が非課税になる制度、NISA(ニーサ)を解説します。 NISAは、2014年1月に開始した、少額の投資が非課税になる期間限定の特別措置です。
上記はいわゆる一般NISAの概要です。「つみたてNISA」や2023年末で終了する「ジュニアNISA」という制度もあります。また、一般NISAも2024年からは積立投資年間20万円まで、一般投資年間102万円まで非課税という2階建ての「新NISA」に生まれ変わります。
まとめ:投資信託と株の違いを理解して自分に合った資産運用をしましょう
投資信託と株式投資の大きな違いは、 自分で運用するかプロに任せるかの違い です。 また、最低投資金額は投資信託のほうが低く、リスクも投資信託のほうが低いことが一般的といえます。
どちらを選ぶべきか迷っているのであれば、資金の余裕や投資経験があるなら株式投資、なければ投資信託がおすすめです。
bitFlyerの「かんたん積立」とは?メリット・デメリットから積立の始め方まで徹底解説!
仮想通貨積立
これまで試行錯誤を重ねながら40種類以上のほったらかし投資を検証してきましたが、現在は厳選9種のほったらかし投資で 月に20万円から40万円ほど稼いでいます 。
この記事で分かること
- bitFlyerのかんたん積立の仕様
- かんたん積立のメリット・デメリット
- かんたん積立の具体的なやり方
- 仮想通貨積立で積み立てるべき仮想通貨
- 仮想通貨積立以外で仮想通貨を増やす方法
仮想通貨投資は積立が鉄板
ただ、 今後も上げ下げを繰り返しながら5年、10年かけて10倍、100倍に上がっていくことを期待しているなら積立投資が鉄板 です。
仮想通貨で積立投資するメリット
1. 時間的分散でリスク軽減
2. 初心者でも始めやすい
3. 少額から始めることができる
仮想通貨で積立投資するデメリット
為替コヤジの仮想通貨積立の運用実績
bitFlyerかんたん積立とは?
項目 | 内容 |
取扱い仮想通貨 | 15銘柄:ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、モナコイン、ネム、チェーンリンク、イーサリアムクラシック、ポルカドット、リスク、テゾス、シンボル |
積立金額 | 月々 1円 から1円単位 |
積立頻度 | 毎日1回/毎週1回/毎月1回/毎月2回 |
開始時期 | 最短翌日 |
取引手数料 | 無料(スプレッドのみ) |
入金方法 | 日本円残高(事前に入金しておく必要がある) |
bitFlyerかんたん積立のメリット・デメリット
bitFlyerかんたん積立のメリット
1. 1円から積立できる
2. 翌日から積立を開始できる
3. 毎日積立ができる
bitFlyerかんたん積立のデメリット
1. 銀行口座引き落としができない
2. コストがかかる
bitFlyerかんたん積立の始め方(やり方)
パソコンブラウザをご利用の場合
2. 「未設定の通貨」より積立を希望される通貨をクリックしていただき、「積立頻度」、「積立日」、「積立金額」 をご設定の上で、「設定する」をクリックしてください。
3. 「設定内容をご確認ください」 FXは資産運用と呼べるのか という画面が表示されますので、ご確認の上で、「内容を確定する」 をクリックしてください。
スマートフォンブラウザをご利用の場合
2. 「未設定の通貨」より積立を希望される通貨をタップしていただき、「積立頻度」、「積立日」、「積立金額」 をご設定の上で、「設定する」をタップしてください。
3. 「設定内容をご確認ください」 という画面が表示されますので、ご確認の上で、「内容を確定する」 をタップしてください。
スマートフォンアプリをご利用の場合
1. アプリでログイン後に以下のいずれかの方法で 「かんたん積立」 メニューにお進みいただけます。
3. 「未設定の通貨」より積立を希望される通貨をタップしていただき、「積立頻度」、「積立日」、「積立金額」 をご設定の上で、「設定する」をタップしてください。
初心者でもわかる資産運用とは
Money
貯金してもお金ってなかなか増えないよなぁ。
投資とかしないと増えないのかな?
老後に2000万貯めろって言ってたし。
どうすれば効率よくお金を増やせるんだろう。
昨年6月に突如金融庁が発言した「老後2000万問題」
あの発言は単に「頑張って2000万円貯めてね」という意味ではなく「個人でも投資や資産運用を始めて、金融リテラシーを上げよう」というメッセージだったんですよね。
※老後2000万問題についてはこちらで詳しく解説しています。ぜひご参照ください。
始めてみたいけど大変そうだし、、そこまでお金に余裕ないよ、、
色々な声が聞こえてきそうですが、実は現に皆さんは資産運用しているんです。
しかし、実はこの日本円のみを持ち、かつ銀行預金のみで運用するというのはとてもリスクのある行為なんです。
インフレや円安リスク、最悪の場合元本割れのリスクもありうるのです。
そんなときのために、日本円だけでなく色々な種類の資産に分散させて運用するということがとても重要になってきます。
初心者でもわかる資産運用とは
そもそも資産運用とは
まず資産運用とは、持っている資産(現金、株、債券、不動産など)を運用して、資産を増やしリターンを得ることを言います。
そして最初にも言ったように、資産運用を知らないと言っている人でも、ほとんどの人は資産運用をしているんです。
これも、現金を銀行預金に預けるというポートフォリオである、資産運用の一種なんですね。
投資ではあるが投機ではない
まず言いたいことは資産運用は投資ではあるが、投機ではないということです。
しかし上記のようなトレードは基本的にハイリスクハイリターンです。
それと比べて一般的な資産運用は、ローリスクローリターンです。
・株や債権などをコツコツと積み立てる資産運用=投資(長期的にお金を増やす)
資産運用などの投資に関しては、むしろお金を増やすというより、お金を守ると言った表現の方が近いのかもしれません。
資産運用の必要性
「資産運用はやった方がいい」
「やるべきである」
冒頭でも言ったように、日本円という通貨のみをさらに銀行預金のみで管理するというのとてもリスクのある資産運用なんです。
具体的には、インフレや円安リスクですね。
これが 物価の上昇によるインフレリスク です。
・物価の値段が上昇することでお金の価値が下がる・・・インフレーション
・物価の値段が下がることでお金の価値が上がる・・・デフレーション
・1ドル=80円 ドルに対しての円の価値が高い(ドルを安い円で買うことができる)・・・円高
・1ドル=120円 ドルに対しての円の価値が安い(ドルを買うのに高い円がかかる)・・・円安
このように、持っている資産が全て日本円かつ銀行預金というのは、今は大丈夫かもしれませんが長期的に考えると結構なリスクなんです。
そんなときのためにも、資産を分散させて管理・運用するということが必要になってくるんです。
日本は海外に比べて特に投資や資産運用をしない国だと言われていますよね、、
万が一のことも考え、正しい知識を持ち、なるべく安全な資産運用をしていきましょう。
初心者でもわかる資産運用を始める上でのポイント
利回りを理解する
だいたい1年で3〜5%の利回りが平均値になります。
(※たまに月で10%の利回りなどといったものも見かけますが、ほとんどが詐欺なのでご注意を。)
え、全然増えないじゃん。
1億円を5%の利回りで運用したら、1年で500万円が利息として入ってきます。
このように、利率は決して高くはありませんが、投資額を増やせば増やすほど多くの不労所得を得ることができるのが資産運用のミソです。
銀行や窓口には近づくな【彼らは手数料ハンター】
お金を正しく運用したければ、銀行や窓口には近づいてはいけない
銀行というのは、お金持ちには投資をさせて手数料をとり、貧乏人からは借金をさせて金利をもらう。
2000万円で買った商品が翌年には1500万円になっていた、、なんてことは現実で本当に起こっているんですよね。
そもそも銀行は他の会社の商品を窓口で売って手数料で儲けているのです。
要するに客が得するものではなく、自分たちが得するものを売ろうとしているんですよ!
とにかく、お金を正しく運用したければ銀行や窓口には近づかないことがベターです。
複利効果を理解する
「人類最大の発明は複利である」
まず、お金の増え方には単利と複利の2種類があります。
単利・・・預けた元本のみに利息がつく
複利・・・「預けた元本+利息」に利息がつく
一方、複利の場合は、元々の100万円と1年目で得た5万円、つまり105万円に利率が適用されるため、110万2500円になります。
単利の場合は毎年毎年5万円ずつ足されますが、複利効果を得ることで100万円が雪だるま式にお金を増やしてくれるんです。
ですから少額でも長期で見ればお金がお金を生み出してくれるので、大きなリターンを得ることが可能になるわけです。
【72の法則】
72を利率で割ると「元本が2倍の額になるまでにかかるおおよその年数」が分かるというものです。
この計算式は元本がいくらになっても適用されるため、ぜひ頭の片隅に入れておいてください。
長期・積立・分散投資を活用する
投資先を一つに絞るのではなく、いくつかの商品に分散させることでリスクヘッジをとり、さらに長期で積み立てることで複利効果を得て、結果的に損をするリスクを限りなく0に近づける。
まずは稼ぐということよりも資産運用の基礎を学び、知識を得るという意味で、少しずつ、かつ小さく始めましょう。
老後に始めると悲惨
長期・積立・分散投資の考え方にも付随するのですが、資産運用はやろうと思ったらすぐに始めましょう。
資産運用は若いときに始めて、かつ長期で積み立てることで高いパフォーマンスを発揮してくれます。
初心者でもわかる資産運用のメリット・デメリット
将来に必要な資産形成ができる
銀行預金のみで貯金をしている人もかなり多いと思いますが、利回りがほとんど0%に等しい銀行よりも、少なからず、でも確実に資産を増やせる資産運用を始めた方が、将来の安心感で言えば確実に上です。
なんだか面倒くさそう。
色々むずかしそう。
と言ってやらない人がほとんどかと思いますが、将来のためと本気で思っているならそこは踏ん張りどころですし、さらに言えば実際にやってみるとそこまで大変ではありません。
自分の未来のため、将来のためだと思い、資産形成にもなり、かつ勉強にもなるとプラス思考に考えて、少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。
少額から始められる
前述の複利効果を得ることができれば、月々5000円や1万円からでも長期で見ることでかなりのリターンになります。
そもそも資金がない、、
なんだかんだお金がなくなったら不安、、
といった方は、まずは少額から始めて感覚を掴み、慣れてきたら徐々に投資額を上げていってみることをおすすめします。
生活費の見直しになる
そのため、生活費の見直しも必要になり、日々の無駄な浪費や消費を見直すきっかけにもなるのです。
お金の勉強になる
銀行預金のみで運用している人は、そもそも銀行の利率自体把握していなかったり、資産運用について知らないということがほとんどなんですよ。
資産運用を始めることで様々な知識がつきますし、実際に運用してみることでお金の勉強ができることもメリットの一つと言えますね。
デメリット
お金が減るリスクも少なからずある
増える可能性があれば負ける可能性も十分にあります。
株で負けることもあれば銀行が破綻する可能性だってあるのです。
つまり、程よいリスクをとって運用できるかが鍵になってくるんです。
初心者でもわかる資産運用の始め方
お金を増やすのではなくお金を守る
その中でも今回紹介するのはめちゃくちゃローリスクローリターンで固い「お金を守る」資産運用です。
とりあえず初めてみたいけど何から手をつければ良いのかわからない。
右も左も分からない初心者は、まずはお金を増やすというより「お金を守る」という意識を持つことが大切なんですね。
そうすることで投資の正しい知識がつき、「お金を守る」から「お金を増やす」ということに徐々にシフトチェンジしていくことも可能になります。
ほったらかし投資
ずばり、投資初心者が行うべき資産運用とは、ほったらかし投資です。
簡単に言えば、売買のタイミングを見極める必要がなく、かつ必要な時にお金を引き出せる投資法です。
売買のタイミングがわからない。
お金が必要になったときが不安。
売買のタイミングやどのくらい買えばいいかなどを一切無視して、お金に働かせてお金を増やすという考え方が重要になってきます。
始め方【結論:まずはこれをやろう】
投資初心者で右も左も分からない人は、まずはとりあえずこれだけやっておけば大丈夫という内容で解説していきます。
1.資産分配を決める
自分の今の貯金から、当面の生活費(不測の事態に備えて3〜6ヶ月分)を除いた上で、絶対に減って欲しくない 「安全資産」 と、増えるかもしれないし減るかもしれない 「リスク運用資産」 に分ける。
リスク運用資産は平均すると年間5%くらいプラスになるが、最悪1年で1/3減る可能性がある。
(例)貯金500万円の人の場合
→生活費50万円
→安全資産250万円
→リスク運用資産200万円
2.ネットの証券会社に口座を開く(SBI証券か楽天証券がおすすめ)
3.安全資産で個人向け国債「変動金利型10年満期」を買う
4.リスク運用資産で投資信託の「国内株式インデックスファンド」と「外国株式インデックスファンド」を半々ずつ買う。
5.税制をうまく利用する
確定拠出年金(IDECO)、NISA・積立NISA枠を利用する
6.ひたすらほったらかしておく
1.資産分配を決める
自分の今の貯金から、当面の生活費(不測の事態に備えて3〜6ヶ月分)を除いた上で、絶対に減って欲しくない「安全資産」と、増えるかもしれないし減るかもしれない「リスク運用資産」に分けます。
このリスク運用資産は、最悪1年で減っていい額の3倍くらいを目安に置きます。
一つポイントとして、この減る可能性というのは大体2.3%ほどなので、あまりビビらずに置いて大丈夫です。
2.ネットの証券会社に口座を開く
冒頭でも強く言いましたが、銀行や窓口に近いてはいけません。
3.安全資産で個人向け国際「変動金利型10年満期」を買う
国債というのは、簡単に言えば国の借金です。
さらに言えば、国債は銀行よりはるかに安全です。
4.リスク運用資産で投資信託の国内株式と外国株式のインデックスファンドを買う
まず、投資信託とは何かというと「詰め合わせ」のことを言い、お金をプロに預けてプロに運用してもらうことを指します。
そして、投資信託の最大のメリットは、分散して投資できることなんです。
どれかが下がっても全体で見たら影響を減らせるというのが「分散投資」の基本的な考え方で、この考え方がとても重要になってきます。
分散投資をしておくことで、大きく増える可能性も減りますが、大きく減らす可能性も減るため、安全に運用したい人にはうってつけなんですよ。
そして、投資信託には主に「アクティブファンド」と「インデックスファンド」の2種類があります。
・アクティブファンド・・・プロ(人)が株や債券を選んで買う=人件費がかかるため手数料が高い
・インデックスファンド・・・指標に沿って機械的に買う=人件費が少ないから手数料が安い
・アクティブファンドはプロの人たちが「この国は儲かる」「この会社は儲かる」などといってリサーチが必要なために、人件費がかかる=手数料が高い
・インデックスファンドは指標に沿って機械的に買うだけなので人件費が少ない=手数料が安い
そして面白いことに過去の実績を見ると、プロが運用するアクティブファンドの平均がインデックスファンドに勝ったことはほとんどないんです。
そしてポイントなのが「国内と外国のファンドを半々ずつ買うこと」です。
ですから、どちらに転んでもリスクが最小限になるようまずは半分ずつ買いましょう。
そんな時は全体が5:5になるように買いましょう。これを「リバランス」と言います。
そして、最後に商品の選び方ですがとにかく 手数料の安いものを買いましょう。
イニシャルコスト・・・買うときに払う販売手数料
ランニングコスト・・・定期的に払う維持費などの運用管理手数料
主な目安としては、ランニングコストは0.5%未満に抑えることです。
5.税制をうまく利用する
確定拠出年金(IDECO)
・・・60歳以降におろせる積み立て貯金(※60歳まで下ろせない)
毎月口座から引き落とされた掛金が所得控除になるため、所得税や住民税が安くなる。
さらに運用期間中に限ってだが、運用で儲かった分の税金は非課税。期間に制限もない。
NISA
・・・1年間に120万円までの投資に対する利益が5年の間非課税(好きな時に下ろせる)
積み立てNISA
・・・1年間に40万円までの投資に対する利益が20年の間非課税(好きな時に下ろせる)
これは「国が用意する投資の優遇枠」で、簡単に言えば税金による恩恵を受けられます。
60歳以降の資金準備→IDECO
60歳前に資金が必要になる可能性がある
→ある程度リスクをとって、かつリターンを得たい
→NISA
60歳前に資金が必要になる可能性がある
→堅実にコツコツと積み立てたい
→積み立てNISA
IDECOとNISA、IDECOと積み立てNISAは併用も可能です。
それぞれの特徴を踏まえて併用することで、さらに大きな節税効果を得ることができます。
自分にあった制度を選んで、節税効果を最大限に活用しましょう。
6.ひたすらほったらかしておく
資金に余裕ができて追加で投資信託を買うときは、先ほども言ったように国内と外国のインデックスファンドが全体で半々になるように買いましょう。
初心者でもわかる資産運用とは【まとめ】
・資産運用とはお金を短期的に増やすことではなく、長期的に運用してお金を守ることである
・資産運用と聞くと、むずかしそうなイメージや、お金が減るリスクを思い浮かべる人が多いが、銀行預金もその可能性はあるし、むしろ銀行預金の方が危ない
・さらに円安やインフレのリスクを考えると「やった方がいい」より「やるべきである」
・さらに資産運用は、将来の資産形成だけでなく、お金の勉強や生活費の見直し、少額から投資が可能などのメリットがたくさんある
・ただそれでも投資に変わりはないので、確率としてはかなり低いが、減るリスクというデメリットももちろんある
・利回りとしては年で3〜5%くらいが平均値。月利10%などといったものはほとんどが詐欺なので注意を
・銀行や窓口は人件費がかかっているため、手数料が高く、かつ向こうが得する商品を売りつけてくるから近付いてはいけない。ネットで完結させよう
・投資の基本は「ほったらかし投資」とも呼べる「長期・積立・分散投資」である。長期で運用することで複利効果を最大限に活用できるため、老後に始めるのではなく、今すぐ始めよう
コメント