オプションFXとは

FXアプリの選び方を解説

FXアプリの選び方を解説
FX

無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説

無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説

FX

「FXチャートを確認するならこれ!っていうサイト(もしくはアプリ)を教えてほしい」

FX取引ではチャートを使ったテクニカル分析が必須ですが、無料で使いやすいチャートサイト(アプリ)があれば知りたいですよね。

そこで本記事では、 無料のおすすめFXチャートをスマホ版、PC版に分けてそれぞれ紹介していきます。

FXチャートサイトを選ぶときのポイント3つ

テクニカル分析をする上で、FXチャートは重要な存在です。

1.画面は見やすいか

FXのチャート選びにおいて、 チャート画面が見やすいかは非常に大切です。

各チャートによって、デザインや注文画面の表示が異なります。

画面の見やすさを重視するならPCがおすすめです。

2.機能が充実しているか

テクニカル指標の種類や描画ツールなどが豊富なチャートがおすすめです。

機能性が充実しているのはPCチャートです。

いつでもどこでも気軽にFX取引をするなら、スマホのチャートがおすすめです。

3.無料で使えるか

中には有料のFXチャートサイトもありますが、 コストを抑えるためにも無料のチャートがおすすめです。

有料チャートは、利用できるテクニカル指標や描画ツールなどが多いなど、機能性が無料のチャートよりも充実しています。

ただ、FX初心者のうちは使いこなすのが難しいので、無料チャートで十分でしょう。

【スマホ版】FXチャートおすすめアプリ4選

スマホなら場所を問わずに、隙間時間などを利用して取引することができます。

  • MATSUI FX:1通貨から取引できる!
  • GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
  • DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
  • SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!

MATSUI FX:1通貨から取引できる!

MATSUI FX アプリの特徴

  • 1通貨から取引できる
  • パソコン並みの豊富なテクニカル指標
  • 気配をタップするだけで即発注できる
  • 複数の為替レートを一度にチェックできる

MATSUI FXの魅力はなんと言っても1通貨から取引できることです。

スマホ版FXチャートもシンプルなデザインで、パソコン並みのテクニカル分析ができるので、初心者向け と言えます。

また、 「スピード注文」「チャートスピード注文」は、最短0秒で更新される為替レートを見ながらワンクリックで発注可能です。

MATSUI FX アプリを利用するためにも、まずはMATSUI FXの口座開設をしましょう。

GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!

GMOクリック証券の特徴

  • 12種類のテクニカル指標が使える
  • ライン描画ツールが12種類搭載
  • 画面を4分割、最大16チャートを同時に分析できる
  • 「スピード注文チャート」で分析しながらワンクリックで注文できる

最大の特徴は、チャート画面の見やすさ・使いやすさです。

チャートを横画面にすると画面を4分割、最大16チャートを同時に表示可能 です。

ここぞ!というタイミングを逃したくない人は、ぜひ使ってみることをおすすめします。

GMOクリック証券 FXneoを利用するためにも、まずはGMOクリック証券の口座開設をしましょう。

DMM FXアプリの選び方を解説 FXアプリの選び方を解説 FX:シンプルなチャートで分析しやすい!

スマホアプリ DMM FXの特徴

  • シンプルな取引画面で快適な取引が可能
  • 11種類のテクニカル指標が使える
  • 取引に必要な操作がスマホで完結
  • 注文方法が豊富

チャート分析から入出金・取引・マーケット情報の確認まで、取引に必要な操作がスマホで完結します。

シンプルな取引画面になっているので、FX初心者でも快適な取引が可能です。

スマホ版のチャートで11種類のテクニカル指標が使えることも魅力的です。

チャート分析からワンタッチで発注もできる ので、取引チャンスを逃すこともありません。

スマホアプリ DMMFXを利用するためにも、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。

SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!

SBI FXトレードの特徴

  • ワンクリックで注文から決済まで完結できる
  • シンプルで見やすいチャート
  • 横画面で最大4画面まで分割できる
  • チャート読み上げ機能を搭載

チャートはシンプルで見やすく、FX初心者でも直感的に操作できることが魅力です。

また、ワンクリックで新規注文から決済注文まで完結するのも魅力的です。

SBI FXトレードアプリを利用するためにも、SBI FXトレードの口座開設をしましょう。

【PC版】FXチャートおすすめサイト3選

PCはスマホに比べて画面が大きいので、チャート分析がしやすいです。

また、スマホにはない機能がPC版のみに搭載されている場合もあるので、 しっかりチャート分析したい人は、PC版のチャートを使うのがおすすめです。

  • GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
  • DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
  • LIGHT FXアプリの選び方を解説 FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!

GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!

GMOクリック証券(プレミアチャート)の特徴

  • チャートを見ながら素早く発注する「スピード注文」機能が搭載
  • 38種類のテクニカル指標が使える
  • FXアプリの選び方を解説
  • 25種類の多彩な描画オブジェクトに対応
  • 最大16分割のチャート表示が可能

GMOクリック証券のプレミアチャートは、初心者でも扱いやすいと評判のチャートです。

スピード注文機能を使うことで、新規注文から決済注文までをワンクリックで操作することができます。

利用できるテクニカル指標は38種類と豊富で、多彩な分析手法にも対応可能です。

また、トレンドラインや水平ラインなど、多彩な描画オブジェクトも用意されているので、チャート分析の機能面で困ることはないでしょう。

複数のチャートを一覧で表示しながら、相場のトレンドを分析するのに最適です。

GMOクリック証券のプレミアチャートが気になる方は、まずGMOクリック証券の口座開設をしましょう。

DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!

DMM FX(プレミアチャート)の特徴

  • 29種類のテクニカル指標が使える
  • 経済指標情報をスクロール表示
  • アラート機能が充実している
  • チャートのカスタマイズ性に優れている

次にご紹介するのは、 DMM FXが提供するPC版無料チャート「プレミアチャート」です。

トレンド系15種類、オシレーター系14種類、計29種類のテクニカル指標が使える高機能チャートが特徴です。

アラート機能も充実しており、あらかじめ設定しておいたレートに到達するとポップアップと音声で知らせてくれます。

取引のタイミングを逃す心配もありません。

高精度なチャート分析にも向いているので、 FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめのチャートです。

プレミアチャートが気になる方は、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。

LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!

LIGHT FX(アドバンスドトレーダー)の特徴

  • 分析ツール「Trading View」が利用できる
  • 自分にチャート画面をカスタマイズできる
  • 20種類のテクニカル指標が利用できる
  • 一目で損益状況がわかる

アドバンスドトレーダーは、LIGHT FXが提供するPC版無料チャートです。

アドバンスドトレーダーというチャート以外に、全世界1,FXアプリの選び方を解説 500万人以上が利用する分析ツール「Trading View」が利用できます。

Trading Viewを使えば、アドバンスドトレーダーよりも、高度な分析が可能です。

アドバンスドトレーダー Trading View
テクニカル指標 20種類 87種類
描画オブジェクト 15種類 81種類

テクニカル指標や描画オブジェクトの種類が大きく異なるので、 高度な分析をしたい人はTrading Viewを利用することをおすすめします。

アドバンスドトレーダーまたはTrading Viewを利用するためにも、まずはLIGHT FXの口座開設をしましょう。

FXチャートの見方を覚えよう

使用するFXチャートが決まったら、さっそくFXチャートの見方を覚えましょう。

FXチャートの見方を覚えて実践してみましょう。

  • 通貨ペアと時間軸の設定
  • ローソク足の見方
  • 移動平均線の見方
  • トレンドラインの見方

通貨ペアと時間軸の設定

まずは、通貨ペアと時間軸の設定です。

FXは2つの通貨の組み合わせを通貨ペアと言います。 米ドルと日本円なら「米ドル/円」、ユーロと米ドルなら「ユーロ/米ドル」のように表します。

FX初心者は、値動きが安定している米ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)がおすすめです。

FX初心者には、1時間足や4時間足がおすすめです。

1分足や5分足は値動きが早くて、落ち着いて分析することができません。

ローソク足の見方

ローソク足とは為替相場の値動きを示す指標で、チャート分析の基礎です。

現在は世界中で使われており、 FXアプリの選び方を解説 チャート分析にローソク足は欠かせない指標の1つです。

  • 始値:期間開始時の価格
  • 終値:期間終了時の価格
  • 高値:期間中で最も高い価格
  • 安値:期間中で最も安い価格

始値よりも終値が高いローソク足を「陽線」、始値よりも終値が低いローソク足を「陰線」と言います。

また、 ローソク足から上下に飛び出した線は「ひげ」と呼ばれ、期間中の高値と安値を示します。

移動平均線の見方

移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。

最も有名なインジケーター であり、FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。

移動平均線は線の向きや傾きでトレンドの方向性や強さを分析します。

  • 移動平均線が上向き:相場が上昇傾向
  • 移動平均線が下向き:相場が下降傾向
  • 移動平均線の傾きが大きい:強いトレンド
  • 移動平均線の傾きが小さい:弱いトレンド・レンジ相場

複数の移動平均線を組み合わせることで、トレンド発生のタイミングを察知することも可能です。

トレンドラインの見方

トレンドラインとはトレンドに従って斜めに引くラインです。

名前の通り、 トレンド相場で用いられる指標で、トレンドの方向性や強さを把握することができます。

チャートが上昇トレンドを形成している場合は安値同士を結び、チャートが下降トレンドを形成している場合は、高値同士を結びます。

トレンドラインを引くことで、現在の相場状況を簡単に把握することができます。

FXチャートでテクニカル分析をしてみよう

FXで利益を出していくにはテクニカル分析が欠かせません。

テクニカル指標には、大きくトレンド系とオシレーター系の2つがあります。

トレンド系指標

トレンド系とは、トレンドの方向性や強さを分析する指標です。

移動平均線

移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。

1本の移動平均線だけでも分析は可能ですが、一般的には複数の移動平均線を組み合わせて使用します。

最も有名な使い方は、 2本の移動平均線を使ったゴールデンクロスとデッドクロスです。

  • ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける
  • デッドクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける

基本的に ゴールデンクロスは上昇トレンドの兆し、デッドクロスは下降トレンドの兆しと判断します。

一目均衡表

一目均衡表は5つの線から構成されているトレンド系指標です。

指標がたくさんあり複雑に思われがちですが、使い方はシンプルなのでFX初心者でも使いこなしやすいです。

ローソク足が雲の上に抜けると上昇トレンド、下に抜けると下降トレンドと判断します。

一目均衡表を構成する5つの線全てを見なくても、雲とローソク足だけを見れば簡単にチャート分析ができます。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは上下バンドの向きや幅から相場を分析するトレンド系指標です。

バンドの幅が狭いところから広がったときがトレンドが発生したと判断します。

オシレーター系指標

オシレーター系とは、相場の買われすぎ・売られすぎを分析する指標です。 FXアプリの選び方を解説

MACDとは、2つの移動平均線を使用して買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。

基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を上から下に抜けたときはデッドクロス発生で、買われすぎ水準にあることを示しています。

逆に、基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を下から上に抜けたときはゴールデンクロス発生で、売られすぎ水準にあると判断するのです。

RSIとは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するための指標です。

RSIが70%以上で買われすぎ・30%以下で売られすぎ と判断するのが一般的です。

買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値を活用して、現状が買われすぎなのか・売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。

ストキャスティクスが80%以上で買われすぎ・20%以下で売られすぎと判断するのが一般的です。

RSIと同様、買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。

FXチャートに関するよくあるQ&A

  • 専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
  • 本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?

専門用語はどこで勉強すれば良いですか?

専門用語は、それぞれのアプリ・公式サイトの用語解説ページにて勉強できます。

さらに深く勉強したい場合は、FXに関する本で勉強するのもおすすめです。

本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?

本気でFXをやる方でも 初心者の内は無料チャートで十分でしょう。

無料チャートと有料チャートの基本的な違いは、利用できるテクニカル指標や描画ツールの種類です。

どうしても有料チャートの機能を使いたい人以外は、無料チャートで十分です。

無料のFXチャートおすすめ7選 まとめ

中には有料のチャートもありますが、無料のチャートでも高精度な分析ができます。

FX業者によってチャートの見やすさや使いやすさ、機能の充実度が異なるので、口座開設前にしっかり確認しておく必要があります。

FXブロードネットとは?特徴や使い方を専門家ひろぴーがわかりやすく解説!

FXブロードネット_サムネイル


出典:FXブロードネット|トラッキングトレード

トラッキングトレードとは、設定した価格帯の中で自動的に買い注文・売り注文を繰り返えす注文形式です。(上図)

他トレーダーの注文設定からワンクリックで注文できる

ユーザーは トラッキングトレードのツールを使えば、ワンクリックでトレードバトル参加者と同じ設定で注文 が行えます。


出典:FXブロードネット|トラッキングトレード 操作説明書

スマートフォン・タブレットからもリピート注文可

FXブロードネットでは 、iPhone・Android・タブレットからでもトレード できます。

FXブロードネットのコースの選び方

出典:FXブロードネット|レバレッジと取引コース

FXブロードネットでは、上記のコースを選んで取引を行います。

各コースの違いは、 通貨数・最大レバレッジ・ロスカット水準・FX会社のロスカット対応方法 の4つです。

  • 数字:レバレッジ倍率
  • ライト:1,000通貨単位になる
  • 英語(M・S):強制決済のタイミングが変わる

初心者ならブロード20ライトコース

そのため レバレッジは1~20倍の範囲にして、1,000通貨からの利用を推奨 します。

中級者ならブロード25ライトコースかブロード25ライトMCコース

FX中級者には、 ブロード25ライトコース・ブロード25ライトMCコース のいずれかが良いでしょう。

FXに慣れてきた方は ハイレバレッジに設定し、ロスカット水準を高める ことで、少しリスクを取ってみるのをオススメします。

上級者ならブロード25MCコースかブロード25Sコース

トラッキングトレードならブロード25MCコースかブロード25ライトMCコース


仮想通貨トレーダー 髙橋 翔一郎 -Shoichiro Takahashi-

株式投資の投資家として、長く経験を積み、仮想通貨バブルであった、2017年から仮想通貨トレードを行い、仮想通貨バブルが弾けた後もFX取引を中心に利益を出し、 仮想通貨取引所Bybit(バイビット)では、トレードスコアで、世界TOP20入りした仮想通貨トレーダー。

FXデモトレードがおすすめのFX口座6選!初心者向け練習のコツも紹介

FXデモトレードがおすすめのFX口座6選!初心者向け練習のコツも紹介

チャートの画像

FXデモトレードは 無料で利用できます

FX初心者でも損を気にせずにトレードできる

FX初心者でも ノーリスクで取引を体験できる のはメリットです。

取引ツール・注文画面に慣れることができる

パソコンとスマホを見る男性

特に多機能ツールは使いこなすまでに時間がかかることもありますが、デモトレードで経験しておくことで 実践に活かせる でしょう。

土日も取引できる

実際のFX取引では、 土日は為替市場が休みのため取引はできません

FXのデモトレードで練習する2つのデメリットと対処法

利用できる取引ツール・機能が制限されている

仮に勝てたとしても利益は一切ない

注意マーク

FXのデモトレードは、大きい損失を出しても実際の資金が減ったり損失を補填したりする必要はありません。デモトレードは現実には存在しない取引なので、こういった リスクはなく安心 です。

利用できる取引ツール・機能が制限されている

ツールの使用感はつかめても、 使いたい機能が使えない可能性があります。

FXデモトレードのやり方

1.デモトレードを利用するFX会社に申し込む

スマホ 操作

まずは、利用したいFX会社が デモトレードの利用が可能であるかを確認 しましょう。デモトレードの利用が可能であると確認できたら、利用申込をします。

2.口座を開設する

FX会社によっては 口座開設前にデモトレードだけ利用できる場合もあります。 FXアプリの選び方を解説

3.デモ口座に申し込む

スマホを操作する人

デモ口座に申込が完了すると、登録時に指定したメールアドレス宛に確認メールが送られてきます。IDやパスワードなど、ログインに 必要な情報を確認 してください。

4.アプリからログインして取引開始

デモトレードアプリを起動して、IDとパスワードを入力したら、 ログインしてデモトレードを開始 できます。デモトレードに期限があっても、 期限内であれば何度でも取引をやり直せます

FXデモトレード4つのコツ

様々な注文方法を試してみる

パソコン 入力

実際には使用しないであろう注文方法も、やり方を知っておけば いつの日か役に立つ 事があるかもしれないからです。

取引ルールを決める

本番のFX取引では、 注文や決済を行うタイミングを決める ことを「取引ルール」としています。

本取引と同時進行で進める

スマホでFX取引をしている

デモトレードはノーリスクなので、ある意味では気楽です。しかし、仮想空間での取引ではどんなに利益を出しても 現実の資金は増えません。

トレード結果を分析する

デモトレードで出た結果は実際の損失も利益もありませんが、ただ練習するのではなくトレード結果を分析して 実践に活かすことが大切 です。

デモトレードで利益を出せても、 本番で必ず利益を出せるとは限りません。

FX初心者や未経験者でも、 デモトレードであればノーリスクでFX取引を体験 できます。ゲーム感覚で気軽に練習できるので、本番に活かせるのノウハウが身につくでしょう。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

おすすめの投資アプリ10選!初心者にも人気のアプリを詳しく解説!

おすすめの投資アプリ10選!投資アプリのジャンルや選び方もご紹介

楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、このたび、投資信託の保有者数が300万人を達成したことをお知らせします。投資信託保有者のうち積立を設定いただいた方は、2021年12月末の212万人から約3カ月で35万人弱増の245万人超となり、2022年も楽天証券での資産形成を行う方がさらに増加しています
(引用元:楽天証券、投資信託の保有者数300万人達成のお知らせ)

投資アプリのタイプは2種類

おすすめの投資アプリ10選!初心者にも人気のアプリを詳しく解説!

投資アプリの種類

  • 投資先を自分で選ぶタイプ
  • AIが支援してくれるタイプ

投資先を自分で選ぶタイプ

企業情報や業績、予測などの情報に基づいて自分自身で投資先を選んで運用するタイプのアプリです。

銘柄の選定だけでなく、売買の判断や注文などの作業を自分で行います。

経済情勢や市場動向を見極めた上で売買のタイミングや金額を決断する必要があるので、どちらかというと投資の知識のある人や、経験者向けのアプリです。

コインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:蓮尾 聡)が提供するバーチャル株主総会支援サービス「Sharely(シェアリー)」は、株式会社ビジョン様に導入いただき、2022年3月30日に開催されたハイブリッド参加型バーチャル株主総会に、SaaS型WEBシステムの提供に加え当日を含めた総会運営の支援を実施いたしました。また本日、株式会社ビジョン様の導入事例を公開しました。
(引用元:コインチェック、バーチャル株主総会支援サービス「Sharely(シェアリー)」で、株式会社ビジョンの参加型バーチャル株主総会を支援)

会社名 アプリ名 取扱銘柄 特徴

楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、2022年2月25日(金)に金融庁が発表した「NISA口座の利用状況調査(2021年12月末時点(速報値))」より、NISA(少額投資非課税制度、以下「NISA」)(※1)の2021年新規口座開設数が業界最多(※2)であったことをお知らせします。
※1:一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの合算
※2:NISAは、主要ネット証券(口座数上位5社:auカブコム証券、SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(五十音順))で、iDeCoは、主要運営管理機関でそれぞれ比較(2022年3月30日、楽天証券調べ) (引用元:楽天証券、NISA・iDeCo 2021年新規口座開設数が業界最多に!)

AIが支援してくれるタイプ

AIを活用し、適切な銘柄の選定やリスク想定をサポートしてもらいながら、資産運用を行うタイプのアプリです。

AIがサポートする内容は、アプリによって異なります。なかには運用資金さえ用意しておけば、半自動的に資産運用してくれるものもあります。

AIのサポートが受けられるアプリは、どんな銘柄を選んだらいいかわからない初心者にとって特におすすめです。

アプリ上でいくつかの質問に回答するだけで、自分の資産運用の方針やスタイルなどをAIが判断してくれます。その情報をベースにベストな資産運用の方法やプランが提案されるので、比較的簡単に資産運用を進められるでしょう。

FXアプリの選び方を解説
アプリ名 銘柄 特徴

アプリで投資できる6つのジャンル

おすすめの投資アプリ10選!初心者にも人気のアプリを詳しく解説!

アプリで投資できるジャンル

  • おつり投資
  • FXアプリの選び方を解説
  • ロボアドバイザーを使用した投資
  • 株式投資
  • 投資信託
  • 仮想通貨
  • FX投資

ここでは、アプリを使って投資できる5つのジャンルを紹介します。アプリを選ぶ前に「どういった投資の種類があるのか」「自分はどんな投資をしたいのか」を明確にしておくといいでしょう。

おつり投資

ショッピングなどで発生する「おつり」を自動で投資に回すタイプの投資です。買い物をすると過去の取引履歴からおつりの額を算出し、それを自動で運用の元手に回してくれる仕組みです。

おつりのうちいくらを投資に回すかは自分で設定できます。買い物のたびに発生するちょっとしたお金を元手に、無理なく運用を始められるのが特徴です。特に投資初心者向きといえます。

ロボアドバイザーを利用した投資

AIによるサポートを受けながら投資を進めるタイプのものです。投資経験や資産運用の知識がなくてもAIが適切にサポートしてくれるので心強いでしょう。

株式投資による資産運用は、購入時と売却時の「株価の差額」を利用して利益を得る方法が一般的です。

投資信託は専門家が運用する商品で、国内株、海外株、債券など様々な投資対象に分散投資されるのが特徴です。分散投資できるため、リスクの軽減も望めます。

暗号資産(仮想通貨)

株式と同様に、購入時と売却時の差額を利用して利益を出すことが一般的です。株式と比べて通貨の価値が何百倍、何千倍にも上下する可能性があるのが大きな特徴です。

暗号資産はハイリスクハイリターンな投資といえます。初心者が多額をつぎ込むと大きな損失を出す可能性があることは、必ず念頭に入れておきましょう。

FXのおすすめスマホアプリを紹介!選び方・メリットは?【お金マン】

お金まん.png

①については、「スマホでテクニカル分析なんてできないでしょ!」と思う方もいますよね?
確かに、スマホ画面は小さいので、チャートが見えるのはほんの一部分のみになります。
しかし、家でトレードできる時間が少ない方にとって、外出先でトレードタイミングを図れるというのは非常に便利です。
例えば、自宅ではトレードする通貨の選定と、大まかなトレード方針を決めておいて、細かいエントリータイミングの選定とエントリーはアプリ、または自宅のPCとすることで、トレードの幅が広がります。

お金マン7月1記事目pic①.jpg

F Xトレードのスマホアプリの種類は?

証券会社独自のトレード環境

独自のトレード環境を提供している会社は、それぞれの会社ごとにスマホアプリを提供している場合が多いです。
仮に、自分が開設した証券口座がアプリを提供していない場合、別の証券会社の口座開設を検討してみても良いかもしれません。
もし口座を開設する場合は、証券会社を選択する1つの項目として、スマホアプリの利便性を知りたいと思いますよね?

そこで、アイネット証券を例に、スマホアプリを紹介します。
こちらのアプリは、裁量トレードに加えて自動売買システムを用いた取引についてもアプリで行うことができます!
現在、裁量トレードで取引している方で、将来的に自動売買で取引したい方向けのアプリですね。

【お金マン】7月③キャプチャ.PNG

★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ ! ★☆★

デモ訴求ページTOP画像.png

F Xスマホアプリの選び方

インジケータの種類は?

【お金マン】7月2記事④.png

ニュースは確認できる?

続いて、現在の相場状況を分析するために欠かせない経済指標、ニュースについてです。
ファンダメンタルズ分析をしている方はもちろん、テクニカル分析をしている方も指標発表時にエントリーを避けたり、発表後の相場の動きをもとにエントリータイミングを図ったりしている方も多いと思います。
そこで、アプリでニュースを確認しつつ、チャートを見ることができるアプリであることを確認しましょう!

注文方法は?

最後は、注文方法です!
裁量トレードをする上では指値注文だけでなく、指値・逆指値注文、IFD注文、OCD注文、IFDO注文の4つの注文方法があります。
また、自動売買による注文方法等もありますので、自分のトレード方法に合った注文方法が可能かを確認しておくことも重要です。

【お金マン】7月2記事まとめ.PNG

スマホアプリでFXするならアイネット証券がおすすめ

ここまでアプリの種類と選び方について説明してきましたが、「実際にオススメのアプリはなに?」という方もいると思いますので、おすすめアプリについて説明します。
今回おすすめするアプリは“アイネット証券”です!
アイネット証券をおすすめする一番の理由は、“ループイフダン(自動売買システム)”が使用できる点になります。

スマホアプリでF Xする際の注意点

今回はスマホアプリを使用する際のメリットについて紹介してきました。
非常に便利なことは間違いありませんが、今後使用していく際にはいくつか注意しなければならないことがあります。
そこで、最後にFXスマホアプリを使用していく際の注意点について説明したいと思います。

① メイン機として使用しない
アプリは便利ですが、画面が小さいため本格的なテクニカル分析を行うことは困難です。
よって、便利だからと言って分析を疎かにすれば、質の良いトレードを行うことができなくなり、損失に繋がるので注意しましょう。

② ぽちぽち病に注意
スマホアプリを使用する際に最も注意しなくてはならないのは、“ぽちぽち病”です。
いつでも、どこでもチャートを見れるということは、それだけエントリータイミングが増えるというになります。
したがって、無駄なエントリーも増え、大きな損失を出す元となりますので、エントリーについてのルールをしっかり設けた上で使用しましょう!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる