日経225先物テクニカルポイント(17日夜間取引終了時点)
29041.53円 ボリンジャーバンド3σ
28381.68円 ボリンジャーバンド2σ
27893.45円 200日移動平均
27721.84円 ボリンジャーバンド1σ
27062.00円 25日移動平均
26975.00円 一目均衡表・転換線
26970.00円 一目均衡表・基準線
26820.93円 ボリンジャーバンドによる取引 75日移動平均
26620.00円 一目均衡表・先行スパン1(雲上限)
26480.00円 一目均衡表・先行スパン2(雲下限)
26431.20円 16日日経平均株価現物終値
26402.16円 ボリンジャーバンド-1σ
26376.00円 5日移動平均
25742.32円 ボリンジャーバンド2σ
25670.00円 17日夜間取引終値
25082.47円 ボリンジャーバンド3σ
最新人気記事
新着ニュース
初心者おすすめ記事
ネット証券を徹底比較
株初心者入門
ロボアドの選び方
ポイント投資とは?
少額投資ではじめる株式投資
証券会社の選び方とは?
みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます
投資コラム・特集
ヤフーファイナンスお勧め
関連サイト
最新投稿日時:2022/06/17 07:10 - 「日経225先物テクニカルポイント(17日夜間取引終了時点)」(株探)
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
人気のインジケーター、「ボリンジャーバンド」の使い方を徹底解説!
送る
ボリンジャーバンドの基礎知識
「正規分布」の図形
この理屈と同じように、ボリンジャーバンドの「 ±2σ 」や「 ±3σ 」に到達する確率はとても低いため、そのうち平均値に戻ってくる、という考えのもと「ボリンジャーバンド」の分析線が引かれています。
開発者のジョン・ボリンジャーとは?
現在でも投資会社ボリンジャー・キャピタル・マネージメントを設立し現役のフィナンシャルアナリストとして活躍中です。彼の有名な著書の「Bollinger on Bollinger Bands (2001年発売)」は、11か国で翻訳され大ベストセラーとなっています。
ボリンジャーバンドの設定方法
ボリンジャーバンドは、先程説明したように「 ±1σ 」「±2σ」「±3σ」の値をチャート上に表示するため、3つのボリンジャーバンドをチャートに挿入します。左は「期間」を「20」と設定し、「偏差」を「1」としており、線の色を「黄色」にしています。右は「期間」を同じく「20」として「偏差」を「2」として線の色は「赤色」にしています。
このように、移動平均線から少しづつ離れた 「 ±1σ 」「±2σ」「±3σ」 が表示されます。ローソク線が、これらの線にどのように近づくか、もしくは離れているのかがとても見やすく表示されているのが分かると思います。
ボリンジャーバンドの特徴
スクイーズ
「スクイーズの状態」
エクスパンション
「エクスパンション」の状態
バンドウォーク
「バンドウォーク」の状態
ボリンジャーバンドはどんな場面で有効か
順張りトレード
±2σを超えたらエントリー
しかし、99.73%は±3σの中で収まる可能性が高いので、±3σを超えるのを待つのではなく、±2σでエントリー判断をするのが一般的な使い方です。
逆張りトレード
一般的な逆張りトレードのタイミング
つまり、ボリンジャーバンド±2σ内に価格の推移が収まる可能性が95.5%あるため、±2σを突破した価格は売られ過ぎや買われ過ぎの状態と考えます。そこでローソク足が±2σ線をタッチしたら、移動平均付近に戻ってくると考えることができるため、ボリンジャーバンド±2σ 付近で収縮方向へエントリーするトレード方法になります。
よってこのことから、逆張りトレードは、特にレンジ相場の動きの中で有効だと言えます。
しかしここで注意しなければならないのが、必ず相場が反転(トレンド転換)したのを確認してから行うというのが非常に大切なポイントとなります。なぜならば相場は必ずしも ±2σ線 を超えた後、反転してくるとは限りません。インジケーターを使ったトレードをしたとしても、慎重にエントリーしましょう。
ボリンジャーバンドのメリット・デメリット
例えば以下の図のような急落があった場合、「ボリンジャーバンドの2σを超えたから」といって下落する最中に逆張りで取引を行ってしまうと、そのままさらに 2σ を超えていって大きな損失につながることにもなります。
「相場の急落」
まとめ
ボリンジャーバンドを活用したプロトレーダーの手法。無料の詳細を観るだけでも収穫大:おすすめ商材
1秒スキャルFX(マックス岩本氏の超お買い得教材)コスパ最高!
上の画像から詳細へお進みください。
「超」秒速スキャルFX・成功のイデア(FX-Katsu氏のバージョンアップ教材)コスパ最高!
上の画像から詳細へお進みください。
四半期末にかけて金は戻り売り有利
NY金I期近7月限日足と200日移動平均線
このコラムの著者
フジトミ証券(株)投資助言事業部 チーフアナリスト
1990年カネツ商事に入社。1994年にカネツ投資顧問に転籍し、2004年にインテレス・キャピタル・マネージメントに移る。
現在のフジトミに2009年に移るまで、15年近く投資顧問に在籍し、ここで情報提供やファンド運用を手掛ける。
商品アナリストとしてはそれ以上の実績を有する。ファンダメンタルズ・テクニカル両面を重要視するが、その時の相場の味に注目し、分析を手掛ける。
http://www.fujitomi.co.jp/
金に関連するコラム
アクセス増減率ランキング
おすすめ情報
小次郎講師テクニカルコラム
- 第1回、ファンダメンタル分析とテクニカル分析
- 第2回、トレンド系分析とオシレーター系分析
- 第3回、トレンドラインとチャネルライン、その1
- 第4回、トレンドラインとチャネルライン、その2
- 第5回、移動平均線 その1、『 移動平均線の役割 ボリンジャーバンドによる取引 』
- 第6回、移動平均線 その2、『 グランビルの法則 』前編
- 第7回、移動平均線 その3、『 グランビルの法則 』後編&『 移動平均乖離率 』
- 第8回、移動平均線 その4、『 移動平均線の複数使い 』前編
- 第9回、移動平均線 その5、『 移動平均線の複数使い 』中編
- 第10回、移動平均線 その6、『 移動平均線の複数使い 』後編
- 第11回、移動平均線 その7、『 指数平滑移動平均線の重要性 』
- 第12回、MACD(移動平均収束拡散法) その1
- 第13回、MACDその2、オリジナルMACDの本質!
- 第14回、MACDその3、MACD最大の買いシグナルとは?
- 第15回、MACDその4、MACD2とは?
- 第16回、MACDその5、MACDの売りサイン買いサイン =前編=
- 第17回、MACDその6、『MACDの売りサイン買いサイン』 =中編= そしてMACD活用の最大の極意!
- 第18回、MACDその7、『MACDの売りサイン買いサイン』 =後編= ダイバージェンシー!
- 第19回 MACDその8、『MACDの複数使い』いよいよMACD最終回!
- 第20回 ストキャスその1、『買われすぎ売られすぎシグナルに騙されるな!』
- 第21回 ストキャスその2、『ファーストストキャスとスローストキャスとは?』
- 第22回 ストキャスその3、『ストキャスの大黒柱、%Kを極める!』
- 第23回 ストキャスその4、『ストキャス名脇役、%D、Slow%Dを極める!』
- 第24回 ストキャスその5、『パラメーターの調整!』
- 第25回 ボリンジャーバンドによる取引 ストキャスその6、『ストキャスティクスの正しい使い方!』
- 第26回 ストキャスその7、『ストキャスティクスの具体的仕掛け時と騙しへの対応!』
- 第27回 ストキャスその8、『ストキャスティクスのダイバージェンス』
- 第28回 ストキャスその9、『スパイクトップ・スパイクボトム、ガービッジトップ・ガービッジボトム』
- 第29回 ストキャスその10、『ストキャスティクス最終回、ブルベア・セットアップとは?』
- 第30回 一目均衡表その1、『一目均衡表の歴史。そして5つの線を覚えよう!』
- 第31回 一目均衡表その2、『5つの線の計算式を理解し、半値線をマスターしよう!』
- 第32回、一目均衡表その3、「三役好転を中心に世間一般的に言われる一目均衡表の買いシグナル売りシグナルを検証。」
- 第33回、一目均衡表その4、「半値線を極める!」
- 第34回、一目均衡表その5、「転換線を極める!」
- 第35回、一目均衡表その6、「基準線を極める!」
- 第36回、一目均衡表その7、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?前編」
- 第37回、一目均衡表その8、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?中編、もみあい相場での仕掛け方」
- 第38回、一目均衡表その9、「一目均衡表最大の売買シグナル、均衡表の好転・逆転とは?後編、均衡表の好転・逆転の本質!」
- 第39回、一目均衡表その10、「先行スパン2を極める。先行スパンが先行する理由!」 ボリンジャーバンドによる取引
- 第40回、一目均衡表その11、「先行スパン1を極める。」
- 第41回、一目均衡表その12、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!前編」
- 第42回、一目均衡表その13、「一目均衡表最大の謎、『雲』を解析する!後編、雲のねじれの秘密!」
- 第43回、一目均衡表その14、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、前編」
- 第44回、一目均衡表その15、「一目均衡表で最も重要と言われる遅行スパンを徹底解説、後編」
- 第45回、一目均衡表その16、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、前編」
- 第46回、一目均衡表その17、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、後編」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その1、「RSIの計算式は超簡単!」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その2、「RSIの計算式からわかること!」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その3,「RSIとストキャスの違いを知ろう!」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その4、「買われすぎ、売られすぎに騙されるな!」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その5、「ダイバージェンスの本当の意味を理解しているか?」
- 小次郎講師のRSI(相対力指数)解説その6、「RSIの代表的シグナル、失敗したスイングって知ってますか?」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その1、「ボリンジャーバンドの基礎知識」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その2、「間違いだらけのボリンジャーバンド解説」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その3、「標準偏差を制するものがボリバンを制する!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その4、「バンドワイズチャート、%bチャートの秘密」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その5、「ミッドバンド研究」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その6、「ボージとスクイーズを究めよ!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その7、「スクイーズによる仕掛けシグナル!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その8、「バンドワイズチャート!」 ボリンジャーバンドによる取引
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その9、「%bチャート!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その10、「%bチャート!」後編
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その11、「ボリバンまとめ!」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その12、「ボリバン極意の書!」 ボリンジャーバンドによる取引
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その13、「ボリバン極意の書!続き」
- 小次郎講師のボリンジャーバンド解説その14、「ボリバン極意の書!続き」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「チャート分析とは?」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「チャート分析とは?」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「資金管理編」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「大循環分析」
- 小次郎講師の移動平均線大循環分析徹底解説、「まとめ」
- 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、テクニカル分析を使いこなすための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その1
- 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、テクニカル分析を使いこなすための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その2
- 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、個人投資家が勝ち組になるための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その1
- 【特別寄稿】『小次郎講師に聞く、個人投資家が勝ち組になるための5つの極意!』セミナー参加者からの質問に答える。その2
ニュースアクセスランキング
関連サイト
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME ボリンジャーバンドによる取引 Group Inc.、大阪取引所、堂島取引所、S&P Global、S&P Dow Jones In dices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services、JPX総研等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
ボリンジャーバンドは最強インジケーター?使い方をやさしく解説
\人間には不可能な超高速トレードも?/
\いまだに裁量トレードで消耗してるの?/
\勉強する方法はたくさんある!/
\本から学べる情報は貴重!/
\勝ってるトレーダーを参考に!/
\専業トレーダーの生の声をお届け!/
FX歴6年目のFXマニア。
●3年目からプラ転
●4年目にようやく7桁達成
いわゆるザ遅咲きトレーダー。
主にEAとサインツール使ってる。
ポジポジ病患者さんをいかに治すかを考えている。
★検証して欲しいEAなどご意見・ご質問はTwitterフォローしDMください★
初心者向け
完全無料FXマニュアル
\登録無料でもらえる!/
メルマガ登録するだけ!
「FX投資マスターガイド」
メルマガ登録無料
高還元率
キャッシュバックサイト
\キャッシュバックで稼ごう!/
稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」
登録無料
おすすめサインツール
\爆発的に売れてます!/
自動利確機能付き!
「天と地のインジケーター」
通常販売価格39,800円(税込)
おすすめEA
\仮想通貨もトレード可能!/
トレード回数平均40回/月
TariTaliとの相性よし!
自動売買EA「PEACE」
通常販売価格23,800円(税込)
人気のインジケーター、「ボリンジャーバンド」の使い方を徹底解説!
送る
ボリンジャーバンドの基礎知識
「正規分布」の図形
この理屈と同じように、ボリンジャーバンドの「 ±2σ 」や「 ±3σ 」に到達する確率はとても低いため、そのうち平均値に戻ってくる、という考えのもと「ボリンジャーバンド」の分析線が引かれています。
開発者のジョン・ボリンジャーとは?
現在でも投資会社ボリンジャー・キャピタル・マネージメントを設立し現役のフィナンシャルアナリストとして活躍中です。彼の有名な著書の「Bollinger on Bollinger Bands (2001年発売)」は、11か国で翻訳され大ベストセラーとなっています。
ボリンジャーバンドの設定方法
ボリンジャーバンドは、先程説明したように「 ±1σ 」「±2σ」「±3σ」の値をチャート上に表示するため、3つのボリンジャーバンドをチャートに挿入します。左は「期間」を「20」と設定し、「偏差」を「1」としており、線の色を「黄色」にしています。右は「期間」を同じく「20」として「偏差」を「2」として線の色は「赤色」にしています。
このように、移動平均線から少しづつ離れた 「 ±1σ 」「±2σ」「±3σ」 が表示されます。ローソク線が、これらの線にどのように近づくか、もしくは離れているのかがとても見やすく表示されているのが分かると思います。
ボリンジャーバンドの特徴
スクイーズ
「スクイーズの状態」
エクスパンション
「エクスパンション」の状態
バンドウォーク
「バンドウォーク」の状態
ボリンジャーバンドはどんな場面で有効か
順張りトレード
±2σを超えたらエントリー
しかし、99.73%は±3σの中で収まる可能性が高いので、±3σを超えるのを待つのではなく、±2σでエントリー判断をするのが一般的な使い方です。
逆張りトレード
一般的な逆張りトレードのタイミング
つまり、ボリンジャーバンド±2σ内に価格の推移が収まる可能性が95.5%あるため、±2σを突破した価格は売られ過ぎや買われ過ぎの状態と考えます。そこでローソク足が±2σ線をタッチしたら、移動平均付近に戻ってくると考えることができるため、ボリンジャーバンド±2σ 付近で収縮方向へエントリーするトレード方法になります。
よってこのことから、逆張りトレードは、特にレンジ相場の動きの中で有効だと言えます。
しかしここで注意しなければならないのが、必ず相場が反転(トレンド転換)したのを確認してから行うというのが非常に大切なポイントとなります。なぜならば相場は必ずしも ±2σ線 を超えた後、反転してくるとは限りません。インジケーターを使ったトレードをしたとしても、慎重にエントリーしましょう。
ボリンジャーバンドのメリット・デメリット
例えば以下の図のような急落があった場合、「ボリンジャーバンドの2σを超えたから」といって下落する最中に逆張りで取引を行ってしまうと、そのままさらに 2σ を超えていって大きな損失につながることにもなります。
「相場の急落」
まとめ
ボリンジャーバンドを活用したプロトレーダーの手法。無料の詳細を観るだけでも収穫大:おすすめ商材
1秒スキャルFX(マックス岩本氏の超お買い得教材)コスパ最高!
上の画像から詳細へお進みください。
「超」秒速スキャルFX・成功のイデア(FX-Katsu氏のバージョンアップ教材)コスパ最高!
上の画像から詳細へお進みください。
コメント