海外在住者は日本株取引などの資産運用はできない理由と海外在住者の資産運用方法
海外在住者といっても「駐在員、自営業、現地採用、経営者」など様々ですが、どの職種やビザの種類であっても関係なく、日本の住民票を抜いて出国し1年以上海外に居住しているのであれば、日本の証券会社は使えません。 日本非居住者は全員対象でNISAやiDeCo含め日本の証券会社を使うことができません 。 2022年5月から海外居住者であっても国民年金に任意加入していればiDeCoに加入できるようになります。
非居住者の定義
- 外国にある事務所(本邦法人の海外支店等及び現地法人並びに国際機関を含む)に勤務する目的で出国し外国に滞在する者。
- 2年以上外国に滞在する目的で出国し外国に滞在する者。
- 本邦出国後外国に2年以上滞在するに至った者。
- 1年以上にわたり日本以外に居住する者。
- 期間の定めのない海外転勤、海外留学。
- 上記に掲げる者で、事務連絡、休暇等のため一時帰国し、その滞在期間が6ヶ月未満の者。(但し、上記に関わらず、本邦の在外 公館に勤務する目的で出国し、外国に滞在する方は、「居住者」として扱われます)
我が国の所得税法では、「居住者」とは、国内に「住所」を有し、又は、現在まで引き続き1年以上「居所」を有する個人をいい、「居住者」以外の個人を「非居住者」と規定しています。
滞在日数のみによって判断するものでないことから、外国に1年の半分(183日)以上滞在している場合であっても、わが国の居住者となる場合があります。
1年の間に居住地を数か国にわたって転々と移動する、いわゆる「永遠の旅人(Perpetual Traveler, Permanent Traveler)」の場合であっても、その人の生活の本拠がわが国にあれば、わが国の居住者となります。
出典: 国税庁
日本の証券会社の口座開設・口座維持条件
日本の証券会社は、日本在住者を対象にサービスを提供しているので、 「日本居住者であること」「郵便物が届く日本の住所があること」「マイナンバーの提出」「日本国内からの取引」 と最低限4つの条件があります。
- 日本居住者であること
- 郵便物が届く日本の住所があること
- マイナンバーを提出できること
- 日本国内から取引すること
たまに日本非居住者に該当するにも関わらず、 住所が実家で住民票を日本におきっぱなしにして年金や住民税、所得税等を納めつつ海外で生活している人 がいますが、このような人はグレーです。
海外から日本の証券会社で取引することができない理由
つまり、海外から日本の証券会社を通して取引できないのは、 非居住者は日本国内で金融商品を取引できないという法令諸規則が金融商品取引法にあるから なのです。
銀行でも海外居住する場合は基本的に口座解約になる?
非居住者向け銀行口座サービスは、既に対象銀行の口座を持っていてこれから海外へ居住する人向けのサービスなので、 出国して海外居住してしまっている人は新規で口座開設できない 点は注意が必要です。
海外在住者が密かに日本の証券会社や銀行を使っていた際に罰則はあるの?
海外居住前にSBI証券で海外居住の件について問い合わせた時に罰則についても聞いたことがありますが、 「口座凍結」という回答をもらっています。 つまり、口座へログインできず解約まで口座が保留にさせられる状態です。
海外からの日本の証券会社を通した取引はバレる?
日本以外の証券会社にしなければならない
さて、各社規定と法的な観点から見た場合は、海外居住者は日本の証券会社で売買取引できないということが分かりました。
そのため、規則を守り正々堂々と 海外で居住しながら資産運用するためには、日本の証券会社を通さない別の方法を考える必要があります。
海外居住者の資産運用方法
- 現地の証券会社で個人口座開設
- 海外在住でも可能な証券会社で口座開設
- 銀行口座の外貨預金
- 不動産投資
- プライベートバンクで資産運用
1. 現地の証券会社で個人口座開設
日本の証券会社で取引ができないとなると、まず考えるのは 現地の証券会社はどうか? ということ。
居住国にもよりますが、外国人が現地の証券会社で口座を作ることができる国もあります。
私は住んだことがないので分からないのですが、 シンガポールや香港などでは一部限定された日本株含めた個別株、ETFやファンド等を現地証券会社から取引することができるようです。 ただし、日本株に関しては日本国内証券会社よりも手数料は当然高くなります。
また、現地の口座を作るにあたり 英語は必須 になるでしょう。通訳を通して口座開設できる小さな証券会社もありますが、大切な資産を預けてある個人情報になるので基本的には通訳を通した口座開設はできません。
2. 海外在住でも取引可能な証券会社で口座開設
-
(シンガポール)
- Interactive Brokers LLC(IB証券)
まず、 フィリップ証券は、 海外在住者でも日本株や米国株などを取引できる一番良い案です。Phillip Capital Groupは1975年にシンガポールで創業している運営実績もあるので信頼度も高いです。
ただし、手数料が若干高めで、日本株の場合は0.5%(最低手数料3,000円)の手数料が発生します。米国株は、0.3%(最低手数料20ドル)です。口座維持手数料は、四半期ごとに16.05 SGD、外国株保管手数料で1銘柄につき2.14 SGDが発生します。そのため、頻繁に取引するようなデイトレ向きとは言えないでしょう。
ただし、 初回入金額は1万ドル(約100万円以上)となっており、口座維持手数料も毎月10ドル、更に取引手数料がかかるので初心者には中々ハードルが高いです。 尚、10万ドル(約1,000万円)を預ければ、口座維持手数料が無料になるのですが、こちらも金額的に初心者には難しいでしょう。
海外在住でも取引可能な日本国内FXブローカー
- ヒロセ通商(FX取引のみ)
- セントラル短資(FX取引のみ)
海外のFXブローカー
-
MT4を使える証券会社は
- XMTrading(XM) (FX、指数、商品、貴金属CFD対応)
- iFOREX (FX、指数、商品、貴金属、 ETF、個別株式 、仮想通貨CFD対応)*DD業者
前述したフィリップ証券に比べたら信頼性は月とすっぽん程比べ物にならないと思いますが、iFOREXにおいては「 FX以外にも、日本株・米国株などの世界個別株、株価指数、ETF、仮想通貨と800銘柄以上の取扱い 」があり、クレジットカード入金対応で手数料が安く、デイトレなど頻繁な取引も気軽に簡単にできる点はメリットです。あと、個別株(CFD)は20倍のレバレッジで取引ができるので少ない資金で取引ができます。
新FXサービス「マネックスMT4」の提供開始について
■「MT4」とは
「MT4」は、ロシアのMetaQuotes Software Corp.が開発したFX取引の高機能取引ツール「MetaTrader」の第4バージョンであり、世界的に多くのFXトレーダーから高い評価を受けています。当グループ会社でFX事業を営む米国のIBFX, Inc.は、かねて「MT4」を利用した独自のサービスを展開しており、この度、マネックス証券と共同で取引ツール「マネックス MT4」を導入いたしました。
■「マネックスMT4」サービスの主な特長
・ 単独で口座開設が可能
マネックス証券の証券総合取引口座をお持ちでない方も、「マネックスMT4」専用口座のみの口座開設が可能です
・ 先進的な取引ツール「マネックスMT4」が無料で利用可能
・ 主要オンライン証券(注1)最多の28通貨ペアを取扱い
■「マネックスMT4」取引ツールの主な特長
・ 30種を超えるインディケーター(指標)を標準搭載
・ オリジナルインディケーターの作成や標準搭載されたインディケーターのカスタマイズが可能
・ チャート上から簡単に発注ができるなど抜群の操作性
・ Expert Advisor(エキスパートアドバイザー、以下「EA」)(注2)を搭載することでプログラム・トレードが可能
EAとはプログラム・トレードを可能とする売買プログラムです。お客様ご自身でEAをプログラミングすることで、プログラム・トレードが可能となります
・ 取引機能を拡張するツール「MT4i」(注2)を搭載することが可能
「MT4i」とは、一括決済取引の実装、複数注文のグループ化などスピーディな注文 およびきめ細かいリスク管理が可能となるEAを利用したツールです。なお、「MT4i」をご利用いただくには、「MT4i」をご自身でダウンロードいただく必要があります
【マネックス証券株式会社について】
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
MT5対応証券会社のおすすめはどこ?(国内・海外業者)
海外FX
MT5が使えるおすすめ証券会社一覧(全業者から抜粋)
1位 Axiory (おすすめ)
2位 XM(エックスエム) (おすすめ)
5.MT4を使える証券会社は 0 ウサインボルトがスポンサーとしてついているXMtradingは、海外でも日本でもあまりにも有名な証券会社で説明の必要はないだろう。
日本人ユーザーも圧倒的に多い。
XMtrading(エックスエムトレーディング)は、海外FX業者の代名詞ともいえる存在だろう。 日本人トレーダーの間では、知名度、人気、ともに証券会社業界トップともいえる地位を築いてきた。 それだけトレーダーの評価が高いということは.
3位 TitanFX (おすすめ)
4位 LANDFX MT4を使える証券会社は
5.0 豪華なボーナス、低スプレッドの両立でコアなファンを獲得しているLandFX(ランドFX)もMT5を導入している。
LAND-FX(ランドFX)は、ニュージーランドを拠点とする海外FX業者だ。 ニュージーランドをメインにアメリカ・イギリス・中国・ロシアなど計13カ国でグローバルに展開している。 海外ブローカーの中でもボーナスが充実していることに加えて.
5位 FXGT
5.0 2019年12月に営業開始した新興ブローカー。
新しいとはいっても仮想通貨で実績のあるCryptoGTの関連会社であること、金融ライセンスを所持していることから、信頼性は十分に担保されているといえる。
特に仮想通貨のスプレッドの狭さは随一だ。新しい会社らしくMT4との選択制ではなく、MT5のみとなる。
仮想通貨に強いので、FXGTの口座を持っておくことで、FXと暗号通貨の両方が一つの口座でトレードできるようになる。
FBS (エフビーエス)
3000倍のハイレバレッジで有名なFBSは最も早くMT5を導入した会社のひとつだ。
あまりに早すぎてほとんど見向きもされない時期も長く続いたが、ようやく最近になって、MT5ユーザーも増えつつある。
最小スプレッドは狭いものの、時間帯によっては広がることもあり、一定とはいえない。
スワップは不利な条件となるので、スイングトレードのように、日を跨ぐ場合は注意したほうがいい。
日本語対応はできるものの、ネイティブ日本人でなく細かいニュアンスが伝わらないこともある。
IFC Markets (アイエフシーマーケッツ)
IFCM Groupというイギリスを拠点にする世界有数の金融グループであることから信頼性が高い。
フリーマージンに対して最大年間7.0%の利息がつけるユニークなキャンペーンを実施している。
IFCMarkets(アイエフシーマーケット)は、IFCMARKETS. CORP社が運営している海外FX業者。 本社はイギリス領ヴァージン諸島にあり、2006年に設立されており、10年以上の運営歴を持つことから最近では高い信頼性を持.
HotForex (ホットフォレックス)
世界的に高評価を受けている証券会社。
海外の口コミサイトではXMをも上回る評価を得ている。
一時期日本から撤退したが、再度参入した。
TradeView (トレードビュー)
2004年運営開始と老舗の部類に入る。
日本市場は重視してこなかった経緯もあり、国内での知名度はイマイチだが、世界的な信頼度と実力は間違いない。
ただしサポートについては、チャットは英語のみ、メール対応も時間がかかることが多い。
FXPRO (FXプロ)
EXNESS (エクスネス)
FXDD (FXディーディー)
CryptoGT (クリプトGT)
LiteForex (ライトフォレックス)
GSTrade (GSトレード)
JUSTFOREX (ジャストフォレックス)
GKFXPrime (GKFXプライム)
Avatrade (アヴァトレード)
OandaJapan (オアンダジャパン)
フィリップ証券
外為ファイネスト
MT5対応証券会社(日本語非対応業者)
MT4とMT5の違いについて
MT5はメタクォーツ社が開発するメタトレーダーの最新バージョンだ。ただ、現在では知名度、仕様者数ともに以前のバージョンのメタトレーダー4の方が上回っているのが現状だ。 「MT5を導入したいけどまだ時期尚早なのでは・・?」 「MT.
MT5のデメリットも知っておこう
MT5リアル口座の前にデモ口座で動作確認を
リアル口座とは、実際にお金を入れて運用するガチ口座で、デモ口座とは練習用としてFX会社が用意してくれている口座だ。
2種類のMT5の違い(ヘッジングタイプ・ネッティングタイプ)
MT5にはヘッジングアカウント(hedge account)とネッティングアカウント(netting account)がある。
ヘッジングアカウントはMT4でも使われていた方式で、MT5でもこちらがスタンダードになる。
ヘッジとは直訳で「避ける」という意味で、ポジションが別々に管理されて互いに干渉しない仕組みとなっている。
MT5は次世代世界トップツールなので使い方は早めに知っておくべし
海外業者のMT5が国内業者MT5より圧倒的に優れている理由
・為替以外の商品が一括トレード可能
海外業者ならば、「為替、先物商品、指数、金属、エネルギー、暗号通貨」など
全てを網羅できる。国内FXブローカーだと複数の口座を開設しなくてはいけない。。
FXGTであれば、仮想通貨にも対応できるので、(しかもスプレッドが狭く手数料が少ない)複数口座の開設、複数会社のチャートを開いて監視、などの手間が省けることになる。
・税金で有利
税金が異なっており、海外が総合課税で日本が分離課税となる。
一定の金額を超える利益であれば分離課税にメリットがあるが、日本人トレーダーの95%は総合課税の方が
安く済む計算になる。
・ゼロカットシステムで借金とは無縁
FXが初めてのビギナーは、追い証の怖さがわからないかもしれない。
・ハイレバレッジで資金効率が格段によい
海外業者は最大400倍~3000倍のレバレッジ取引が普通だ。
日本業者だと規制のせいで25倍がMAXなので、資金効率での差が開いてしまう。同じお金を入れるのであれば、時間が経つにつれて、資金の開きがどんどん大きくなってしまうだろう。
TradingViewから直接注文を出す方法と売買できるFX業者
Trading View
TradingViewは、様々なインジケーターや描画ツール、SNS機能を使ったチャート分析ができるだけでなく、 直接注文 することも可能です。
この記事では、 TradingViewから直接注文を出す方法と、TradingViewから直接売買できるFX業者 について紹介します。
TradingViewから直接注文を出す方法
TradingViewは、 MT4を使える証券会社は ブラウザ上で高度なチャート分析や注文発注などが可能 なツールです。
そして、 FXの直接注文 が簡単にできるのが特徴です。
TradingViewから直接注文するには、事前にTradingViewおよび下記に紹介するFX業者のいずれかの アカウント を取得する必要があります。
TradingViewにサインインした後、チャート画面下の 「取引パネル」 よりブローカーの選択画面に移行し、利用するFX業者を選択してください。
すると、ライブ口座とデモ口座を選択する画面になりますが、直接注文する場合には ライブ口座 をクリックします。
ポップアップでFX業者へのサインイン画面が出てくるため、 IDとパスワードを入力した後、サインインボタン をクリックしましょう。
無事にFX業者にサインインできると、TradingViewの画面上でFXの 直接注文が可能 になります。
TradingViewの 有料版 では、ワンクリックで直接注文ができます。
TradingViewから直接売買できるFX業者(国内・海外)
TradingViewから 直接売買 できるFX業者は、「OANDA」「サクソバンク証券」「FOREX」の3社のみです。
OANDA
OANDAは世界9か国に拠点を持ち、 OANDA JAPAN はその日本法人になります。
OANDA JAPANはTradingViewを採用しており、 TradingViewから直接売買することが可能 です。
ただし、OANDAは FXのみ を扱っているため、仮想通貨や株式投資などの直接売買はできません(参照のみなら可能)。
FXのみでも、取引可能な通貨ペアが 70種類以上 あり、マイナーな通貨ペアも含まれています。
サクソバンク証券
サクソバンク証券は、マイナーな通貨ペアを含む 150種類以上もの通貨ペア でFXトレードができる、専業トレーダー向けのFX業者です。
MT4やサクソバンク独自の取引ツールを使うこともできますが、TradingViewも FX取引のみ で使うことが可能です。
直接注文するには、 TradingViewとサクソバンク証券の口座とを連携 させる必要があります。
FOREX
FOREXは、 世界180か国 で運営する海外FX業者です。
海外FX業者とはいえ古くから MT4を使える証券会社は 日本語サポートに対応 しており、TradingViewに対応し直接注文が可能なことから、注目を集めています。
取り扱う通貨ペアも 84種類 と多く、FOREX独自の取引ツールも利用できます。
- TradingViewからFXの直接注文が可能
- TradingViewで直接注文できるのは「OANDA」「サクソバンク証券」「FOREX」の3社/li>
- TradingViewで直接注文できる3社とも日本語に対応し、1,000円通貨から注文可能/li>
TradingViewと、「OANDA」「サクソバンク証券」「FOREX」いずれか一つのアカウントを持っていれば、 TradingViewの画面上からFXの直接注文が可能 です。
MT4(メタトレーダー4)とは?特徴とMT4対応のおすすめFX会社
FXのチャートソフトは様々な種類があります。中には高性能だけど有料で月額料金が発生したり、無料で使えるけど機能が劣っていたりと、長所短所があります。
しかし、MT4は 無料で利用 できることに加え、有料チャートソフトと同等以上の高機能な分析ができるので世界中のFX投資家に人気となっています。
MT4に対応したおすすめFX会社はFXTF
MT4を使うためには、 MT4に対応したFX会社で口座開設をする必要 があります。
MT4に対応したFX会社は、国内FX業者、海外FX業者など多数あります。ここで、金融庁に登録していない 無免許の海外FX会社は、国内での営業が禁止 されているため、出金拒否や口座凍結などのトラブルのリスクが高いので注意が必要です。
MT4に対応したFX会社で、私のおすすめは 「ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF)」 です。
FXTFは国内のFX会社であり、 顧客資産は全額信託保全 されていますので、万が一FX会社が倒産しても顧客資産は返還されます。
また、米ドル円の スプレッドが0.1銭 (例外あり原則固定)と国内トップクラスに狭い他、取引手数料や口座維持費などの 手数料は無料 で利用できます。
FXTFの特徴
・業界トップクラスの狭いスプレッド
・各種手数料無料
・安心の国内業者
MT4のメリットとデメリット
FXの中上級者向けですが、 オリジナルのインジケーターを作成 してチャート分析をしたり、 EAと呼ばれる自動売買プログラム ※を作成して、MT4上で利用したりすることができます。
あえて挙げるとすると、 MT4に対応しているFX会社が限定 されていることと、豊富な機能が搭載されているので、パソコン初心者の方だと少し複雑に感じてしまうことでしょうか。
鈴木 拓也
1987年生まれ。明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、2012年に株式会社三井住友銀行に入社。市場営業部門(東京本店)と香港支店にて為替カスタマーディーラー業務、インターバンクディーラー業務に従事。FXを中心とした金融投資のWebメディアを運営する株式会社フィンテラスを2018年に設立し、代表取締役に就任。
You Tubeチャンネルの登録者数は8万人超(2021年4月時点)
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
コメント