利食い

新たなレンジの形成へ

新たなレンジの形成へ

新たな星が誕生する瞬間を撮影した「天地創造の柱」とは?


NASAのハッブル宇宙望遠鏡は、地球の周回軌道上にあるので「地上からでは困難な天体観測」が可能となる宇宙望遠鏡です。1990年の4月にディスカバリー号によって打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、1995年にへび座の散開星団と散光星雲が複合した天体である「わし星雲(M16)」の中央にある暗黒星雲の撮影に成功しました。この暗黒星雲は「天地創造の柱」と名付けられ、その神秘的な見た目で多くの人々を魅了してきたのですが、2014年になってさらに高画質な「天地創造の柱」の写真を撮影することに成功し、写真と共にその正体をNASAが明かしています。

ハッブル宇宙望遠鏡が「天地創造の柱」を最初に撮影したのはちょうど20年前の1995年のこと。1995年に撮影された写真は、ハッブル宇宙望遠鏡に取り付けられていた小さなグランドピアノ程度のサイズの広域惑星カメラ2(WFPC2)で撮影されたもので、高くそびえ立つ3本の柱が特徴的な写真です。


「天地創造の柱」の写真でみられる柱状の暗黒星雲は、星が形成される段階ではよく起きるものなのですが、「この写真はあまりに有名になってしまった」とアリゾナ州立大学の天文学者であり「天地創造の柱」のオリジナル写真の色づけに関わったポール・スコーウェン氏は語ります。


1995年に撮影され一躍有名になった「天地創造の柱」ですが、2009年に新たにハッブル宇宙望遠鏡に取り付けられたカメラで、WFPC2の2倍の解像度を誇る広視野カメラ3を使って2014年にも撮影が行われました。この写真は2015年になってからスコーウェン氏がアメリカ天文学会で発表しています。広視野カメラ3は可視光以外に紫外線や近赤外線まで撮影なカメラで、19年前に撮影された際よりも精細な「天地創造の柱」の様子が見られます。

本格的なせいろ蒸しの仕上がりを再現、幅広いスチーム温度にも対応。独自技術「上下で包むWスチーム」搭載「スチームオーブンレンジ」

「Kando Simple」ラインから2021年11月25日先行予約開始、 2022年1月14日発売予定※~アンバサダーに料理家・食育インストラクター和田明日香さんを起用し、オリジナルレシピを製作~

ツインバード工業株式会社(代表取締役社長 野水重明 本社:新潟県燕市)は、独自技術「上下で包むWスチーム」を搭載した「スチームオーブンレンジ」を2021年11月25日(木)よりツインバード公式WEBサイトで先行予約の受付を開始。また2022年1月14日(金)より発売予定です。

ツインバードは創業70周年を迎え、「本質的に価値ある家電を追求する」という想いのもと、2つのブランドラインを新たに立ち上げます。匠の技をおうちで好きなだけ味わえる「Takumi Premium」。本当に必要なものだけがくれる感動と快適を長く提供する「Kando Simple」。日本を代表するものづくりの町「新潟・燕三条地域」という場所で家電を作り続けてきたからこそ辿り着いた2つのブランドラインで、より豊かで感動ある暮らしをお届けします。今回新たに発売する「スチームオーブンレンジ」は、 新生・ツインバード第1弾製品で「Kando Simple」ラインから登場いたします。

新たなレンジの形成へ

  • スチームオーブンレンジの特徴

【低温調理も簡単に。幅広いスチーム温度】
上下から包み込むように蒸気で均一に加熱することで、パサつきのない食感を実現。ボタンひとつで、低温調理器で作ったような、しっとりと蒸しあがった素材の味が楽しめます。

② クラス(26L未満)唯一(※1)の温度設定機
自動メニューが設定されていたことによって広がらなかった調理のレパートリーも、65℃~100℃(※2)の幅広いスチーム温度設定により食材に合わせて調理可能に。
(※1) 2021年10月現在。国内スチームオーブンレンジにおいて。当社調べ
(※2) 低温調理は65℃~85℃です。

【暮らしになじむタイムレスなデザイン】
機能を絞り、操作パネルもシンプルに、迷わずかんたん調理。普段の暮らしの中で、気軽に美味しい料理が楽しめる、ミニマルで使いやすいデザインです。

  • スチームオーブンレンジ開発者の声

  • 「Kando Simple」ライン:スチームオーブンレンジ製品詳細

  • 和田明日香さん考案!スチームオーブンレンジ専用レシピブック

新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ

和田明日香さんとつくる
スチームオーブンレンジ専用レシピブック おいしいスチームごはん

簡単で本格的な蒸し料理をご家庭で楽しむというコンセプトのもと、和田さんには簡単に調理でき、
おいしいスチームオーブンレンジ専用レシピを10品考案いただきました。
見た目は華やかで、ヘルシーなスチーム料理を大切な人にぜひふるまってください。

和田明日香
1987年4月17日生まれ。東京都出身。料理愛好家・平野レミの次男と結婚。10歳、8歳、6歳の3児の母。
料理家・食育インストラクターとして、各メディアでのレシピ考案やコラム執筆、モデル、CM出演などで活躍中。2018年ベストマザー賞受賞。著書に『子どもは相棒 悩まない子育て』(ぴあ)、『和田明日香のほったらかしレシピ』(辰巳出版)、『10年かかって地味ごはん。』(主婦の友社)など。

ものづくりの土壌、燕三条。
燕三条(新潟県 燕市・三条市)は、金属加工技術で知られ、日本を代表するものづくりの町です。わたしたちは、時代変化に寄り添い、新たなニーズに応えつづける燕三条の職人たちと共創することで、感動や快適を生み出すものづくりを目指しています。

新たなレンジの形成へ

Home Stake Visitor Center

About the Homestake Tours and Led

About 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ the Homestake Tours and Led

Our surface tour of the Homestake Mining Operation takes you through the historic town 新たなレンジの形成へ of Lead and Homestake’s underground surface operation. It follows the mining process including hoisting, crushing and milling of the underground ore and views Homestake Gold Mine’s state-of-the-art Waste Water Treatment Plant and open pit mine.

This is a guided tour that takes about 1 hour. You are taken via bus through the city of Lead then up to the Homestake surface operation. You get off the bus 2 times to go inside the different 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ facilities of the operation that are located on the surface.

On completion of your tour you will receive a sample of ore that was drilled from the Homestake Gold Mine.

The tours run daily from May – September.
You do not need to book a tour in advance unless you have a large group of people.新たなレンジの形成へ
If you have a large group of people, we recommend that you book your tour a few days in advance
and we offer group rates as well.

If you have any questions regarding this information –…

Direction to the 新たなレンジの形成へ Homestake Visitor Center

From Interstate 90

Take Hwy 85 (Exit 17) south off I-90 towards Deadwood. Once you reach 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ Deadwood, Hwy 85 turns into Hwy 14A. Stay on Hwy 14A through Deadwood – it will take you straight 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ to Lead, SD. Once in Lead, you will take a left at the first stop light. Stay on 新たなレンジの形成へ this road – it will take you down Historic Main Street. The Homestake Gold Mine Surface Tour & Visitor 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ Center is located at the end of Main Street on your left hand side.

Traveling North on 385
(from Custer & Hill City)

Travel North on Hwy 385 until you come to the Lead/ Deadwood junction of 新たなレンジの形成へ Hwy. 385 & Hwy. 85. Turn left, drive one mile and you will arrive at Lead’s Historic Main Street. The 新たなレンジの形成へ Homestake Gold Mine Surface Tour & Visitor Center is located on the right side of the street (160 West Main Street). We look forward to seeing you soon.…

About the City of Lead

The town of 新たなレンジの形成へ Lead has played a pivotal role in the history of the Black Hills. Home to the Homestake Gold 新たなレンジの形成へ Mine and sister city to the town of Deadwood, the streets of Lead tell a tale as rich as 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ the gold mined from its hills.

As you click through this informative section, take a moment to read the captions and enjoy learning about Lead and its entire splendor.

Click here to start your tour through the 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ history of Lead.

History of the Homestake Gold Mine

The Homestake Gold Mine was one of the early enterprises associated with the Gold Rush of 1876 in the northern Black Hills of what was then Dakota Territory. The mining community of Deadwood was the center of the gold fever, with tents,

sawmills, log houses and saloons springing up seemingly overnight. But the real action would happen three miles away “over the hill” where brothers Fred and Moses Manuel and their partner Hank Harney located their Homestake claim on April 9, 1876. Moses liked what he saw in an outcropping of a vein of ore, referred to as a lead and pronounced “leed.” Soon more prospectors materialized, and no time was lost in selecting a site for a new town. On July 10th work began on laying out the town lots, and that work was completed the next day. Miners 新たなレンジの形成へ were offered the lots, 50 x 100 feet, but were required to build on the lots in 60 新たなレンジの形成へ days or forfeit them. That spurred many on to build on the front half and then sell the back 新たなレンジの形成へ half. Progress came quickly. Telegraph service began December 1st and by early 1877 four hotels, a grocery store, saloon, bakery and butcher shop were up and running.

In June 1877 George Hearst, who had earlier sent an agent to offer a bond to owners of the Homestake claim, bought the four and one half acre 新たなレンジの形成へ claim for $70,000. No stranger to mining, Hearst had mining interests in Missouri, California during its gold rush, Nevada, Utah, and Montana. He later represented the State of California in the United States Senate. He and his wife Phoebe had one son, William Randolph Hearst, who, rather than continue in his father’s footsteps in the 新たなレンジの形成へ mining businesses, chose to manage his father’s newspaper, the San Francisco Examiner. William became a publishing magnate and was a pioneer in the radio and television industries.

With a population of 8,392 in 1910, Lead was the second largest community in South Dakota. The employment opportunities for not only miners, but also laborers and mechanics were excellent. After George Hearst’s death in 1891, his widow Phoebe made substantial contributions to the educational and cultural life of Lead.

She was responsible for the establishment of the first kindergarten in the entire West. In addition, she arranged for the Homestake Mining Company Homestake Opera House and Recreation Building to be constructed as gifts to the community from the company. Tickets had to be purchased for events in the Opera House, but 新たなレンジの形成へ use of the swimming pool, bowling alley, meeting rooms and library was free.

Throughout the decades to come the City of Lead and the Homestake Mine were confronted with challenges ranging from an epidemic of Spanish influenza, nearby forest fires and even a fire in the mine, which was extinguished by a deliberate flooding of the mine and subsequent dewatering with no ill effects to the mine or its equipment. But on the whole, the city and its residents prospered as a result of the mine. In the early 1930s, as the rest 新たなレンジの形成へ of the nation suffered economic hardship throughout the Great Depression, the management of Homestake set a shorter work week with an increase in wages, and provided end of year bonuses to workers.

During World War II, gold mining operations were suspended by order of the War Production Board. The young men of the city joined the armed forces, moved to locations where copper mines were operating or worked in airplane factories. The older men who remained in what was by then an almost deserted town worked in the Homestake foundry or machine shop producing goods needed for the war effort, including parts for airplanes, wrenches and hand grenades.

The following decades 新たなレンジの形成へ saw modernization of mining techniques and procedures, including the advent of computerization to the Homestake Mine. The workers voted in 1966 to be represented by the United Steel Workers union.

In September of 2000 a Homestake Mining Company spokesman announced that the mine would close. In January of 2002, the Homestake Gold Mine finally shut down after more than 125 years of continuous operation.

Hoist operator, Laurie Skavang of Lead inscribed this message on 新たなレンジの形成へ an exhaust fan 4,550 feet underground, “Farewell to all! Thanks 4 being my friend. We will all stand tall, and I’ll treasure it ’till the end!”…

Area Attraction

The Homestake Gold Mine Surface Tour & Visitor Center in Lead, SD, is open daily during the summer months of June, July, and August and Monday-Saturday from 新たなレンジの形成へ September to May. The center offers surface tours of the Homestake Gold Mine which run daily. This center also 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ features a short informative film regarding Homestake, historic and educational memorabilia, and a fabulous gift shop. You can 新たなレンジの形成へ also view the Historic Open Cut, the original claim of the Homestake Mining Company back in 1876.

The Black Hills Mining Museum in Lead, is open 9:00am to 5:00pm Tuesday through Saturday. This establishment allows you to take a step back in time and explore the rich and colorful history of Lead and gold 新たなレンジの形成へ mining in the Black Hills. You can view many historical items such as machinery that was used to 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ actually mine the gold in the Homestake Gold Mine and other area mines.

Lead Main Street – You will find many lovely stores that host a variety of items. We have antique stores, & eateries, museums, art galleries, 新たなレンジの形成へ and the Historic Homestake Opera House all on Main Street. Also, take time out to see many of the historic houses or buildings located all around Lead.

Deadwood, SD – A great place to take a step back in time. This town has done a fabulous job on restoring the Historic Main Street. Deadwood is 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ just 3 miles from Lead. While in Deadwood check out the Adams Museum and House, Mt. Moriah where Wild Bill and Calamity Jane are buried.

The Days of ’76 Museum features Old West and Native American artifacts and over 60 historic horse-drawn vehicles, including the original Deadwood Stage.

The Adams Museum and House The Adams House, built in 1892, is an elegant Victorian mansion which became the Adams House Museum following a detailed restoration. The Adam House Museum tells the story of two 19th century families, and reveals a cultured lifestyle not commonly 新たなレンジの形成へ associated with the American West.

The George S. Mickelson Trail is a great place for biking, skiing, horseback riding, 新たなレンジの形成へ or walking. This trail is 114 miles long and takes one through the entire Black Hills from Lead to Edgemont SD.

Spearfish Canyon – Designated a National Scenic Byway. It is located on Highway 14A and twists 新たなレンジの形成へ 新たなレンジの形成へ through the 19 mile gorge. Enjoy the cool freshness of Spearfish Creek, Bridal Veil Falls and Roughlock Falls 新たなレンジの形成へ along the canyon. This is a great place to fish, hike, bike, or picnic.

Crazy Horse Memorial & Mt. Rushmore National Monument are only a little over an hour from Lead on south Hwy 385.

Winter Months:新たなレンジの形成へ

Lead, South Dakota on the average receives over a hundred inches of snow throughout the winter months. This allows 新たなレンジの形成へ the Black Hills to have a fantastic base for skiers and snowmobilers. There is enough snow for everyone!

Skiing:

Skiing usually opens up the day after Thanksgiving. We have 2 slopes in the area. Either slope is 新たなレンジの形成へ just minutes from Lead.
Deer Mountain Ski Resort – They offer down hill skiing and cross country. Terry Peak Ski Resort –

Snowmobiling: Snowmobiling opens up December 15th. The trails will be groomed by this date. We have over 300 miles of groomed trails and over 2,000 miles of off trail access. Many of the 新たなレンジの形成へ resorts or listings below offer lodging, restaurants and/or sled rentals.…

BtoBマーケティング企画・実行支援の株式会社猿人、47都道府県で分散型ディレクターネットワークを形成する「ENJIN 47 Project」始動

BtoBマーケティングの企画・実行支援を手がける株式会社猿人(東京都港区、代表取締役社長:宇野 浩二)は、多様化する業務依頼に的確かつ柔軟に対応するため、高度な知見を有するディレクター人財を、47都道府県の全ての地域から採用するプロジェクト「ENJIN 47 Project : 進化する細胞分裂」を本日から開始します。
採用者は、テレワークを活用しながら、地方在住のままで東京の仕事をディレクションするとともに、高度なスキルやコミュニケーション能力の獲得も可能となります。さらに本プロジェクトを推進することで、将来的に地方自治体とも連携しながら少子高齢化、新たなビジネスの創出などさまざまな地域課題の解決も目指します。

新たなレンジの形成へ

ENJIN 47 Project : 猿人の全国への細胞分裂
当社はこれまで、『あなたの「丸投げ」、受け止めます』をモットーに高度なカスタマイズと高い柔軟性を活かしたBtoBマーケティング支援を展開し、業容を拡大してきました。新型コロナ禍においては、働き方のテレワークシフトとともに、多くのBtoBマーケティング施策がオンライン化・ハイブリッド化しました。そのような状況の中、サービスをディレクションする供給側もオンライン型にトランスフォームし、全国47都道府県の至るところから分散的かつ有機的なサービス提供ができる体制を構築することが、本プロジェクトの狙いとなります。これにより、従来からのクライアント支援業務の提供価値の高度化に加え、移住者への雇用創出、さらにこれらの人財ネットワークを活用した新たな地域活性化活動など、地域への貢献を推進してまいります。

新たな就労環境の創出による全国からの人財獲得を目指す「ENJIN 47 Project」のスタートに際し、代表取締役社長の宇野浩二は次のように抱負を語っています。「当社も社会環境の変化に応じて体制をトランスフォームし、東京近郊の人財に限らず日本全国の人財とともにサービス提供ができる分散型の組織作りが求められています。生活拠点は地方に置きつつも東京の会社で働きたい方、将来的にプロモーションの切り口から地元を盛り上げるためにスキルを磨きたい方、IターンやUターンによる移住者で、都市部と地方に生活拠点を持ち、拠点間を自由に行き来する複数拠点ワーカーなどの優秀な人財を仲間に加え、クライアントにより高いバリューを提供できれば、サステナブルな経営が実現できると期待しています。今回のプロジェクトを通して地方の活性化そして日本経済の活性化に貢献できればうれしいです」。

「ENJIN 47 project : 進化する細胞分裂」の概要について
特設サイト:
https://recruit.ape-man.jp/47project

◆対象
UIターン移住者、複数拠点ワーカー、地方在住者を対象に、イベントマーケティングやデジタルマーケティング、パブリックリレーションズ(PR)、キャンペーンプロモーションなど、様々な分野で活躍する人財を募集します。

◆募集スケジュール
本プログラムは1シーズンを4カ月サイクルとし、1シーズン毎に異なる地域ブロックから1名ずつ4名を採用予定。第1期募集から第3期募集までのスケジュールは下記の通りです。

第1期募集
募集期間:2022年6月15日~7月15日
選考期間:2022年7月18日~8月19日
入社予定:2022年9月1日

第2期募集
募集期間:2022年9月1日~11月4日
選考期間:2022年11月7日~12月9日
入社予定:2023年1月1日

第3期募集
募集期間:2023年1月9日~2月28日
選考期間:2023年3月1日~4月7日
入社予定:2023年5月1日

◆地域ブロック

1. 北海道/東北ブロック
北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県

2. 関東ブロック
東京都(23区外)、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県

3. 中部/近畿ブロック
静岡県、山梨県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、滋賀県、三重県、
奈良県、京都府、大阪府、和歌山県、兵庫県

4. 中国/四国/九州/沖縄ブロック
鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、
福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

本格的なせいろ蒸しの仕上がりを再現、幅広いスチーム温度にも対応。独自技術「上下で包むWスチーム」搭載「スチームオーブンレンジ」

「Kando Simple」ラインから2021年11月25日先行予約開始、 2022年1月14日発売予定※~アンバサダーに料理家・食育インストラクター和田明日香さんを起用し、オリジナルレシピを製作~

ツインバード工業株式会社(代表取締役社長 野水重明 本社:新潟県燕市)は、独自技術「上下で包むWスチーム」を搭載した「スチームオーブンレンジ」を2021年11月25日(木)よりツインバード公式WEBサイトで先行予約の受付を開始。また2022年1月14日(金)より発売予定です。

ツインバードは創業70周年を迎え、「本質的に価値ある家電を追求する」という想いのもと、2つのブランドラインを新たに立ち上げます。匠の技をおうちで好きなだけ味わえる「Takumi Premium」。本当に必要なものだけがくれる感動と快適を長く提供する「Kando Simple」。日本を代表するものづくりの町「新潟・燕三条地域」という場所で家電を作り続けてきたからこそ辿り着いた2つのブランドラインで、より豊かで感動ある暮らしをお届けします。今回新たに発売する「スチームオーブンレンジ」は、 新生・ツインバード第1弾製品で「Kando Simple」ラインから登場いたします。

  • スチームオーブンレンジの特徴

【低温調理も簡単に。幅広いスチーム温度】
上下から包み込むように蒸気で均一に加熱することで、パサつきのない食感を実現。ボタンひとつで、低温調理器で作ったような、しっとりと蒸しあがった素材の味が楽しめます。

② クラス(26L未満)唯一(※1)の温度設定機
自動メニューが設定されていたことによって広がらなかった調理のレパートリーも、65℃~100℃(※2)の幅広いスチーム温度設定により食材に合わせて調理可能に。
(※1) 2021年10月現在。国内スチームオーブンレンジにおいて。当社調べ
(※2) 低温調理は65℃~85℃です。

【暮らしになじむタイムレスなデザイン】
機能を絞り、操作パネルもシンプルに、迷わずかんたん調理。普段の暮らしの中で、気軽に美味しい料理が楽しめる、ミニマルで使いやすいデザインです。

  • スチームオーブンレンジ開発者の声

  • 「Kando Simple」ライン:スチームオーブンレンジ製品詳細

  • 和田明日香さん考案!スチームオーブンレンジ専用レシピブック

和田明日香さんとつくる
スチームオーブンレンジ専用レシピブック おいしいスチームごはん

簡単で本格的な蒸し料理をご家庭で楽しむというコンセプトのもと、和田さんには簡単に調理でき、
おいしいスチームオーブンレンジ専用レシピを10品考案いただきました。
見た目は華やかで、ヘルシーなスチーム料理を大切な人にぜひふるまってください。

和田明日香
1987年4月17日生まれ。東京都出身。料理愛好家・平野レミの次男と結婚。10歳、8歳、6歳の3児の母。
料理家・食育インストラクターとして、各メディアでのレシピ考案やコラム執筆、モデル、CM出演などで活躍中。2018年ベストマザー賞受賞。著書に『子どもは相棒 悩まない子育て』(ぴあ)、『和田明日香のほったらかしレシピ』(辰巳出版)、『10年かかって地味ごはん。』(主婦の友社)など。

ものづくりの土壌、燕三条。
燕三条(新潟県 燕市・三条市)は、金属加工技術で知られ、日本を代表するものづくりの町です。わたしたちは、時代変化に寄り添い、新たなニーズに応えつづける燕三条の職人たちと共創することで、感動や快適を生み出すものづくりを目指しています。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる