FX積立のメリットとは
仮想通貨、株式、FX、投資信託どれをやればいいんだろう 仮想通貨、株式、FX、投資信託どれが一番稼げるかな 仮想通貨、株式、FX、投資信託は体験したほうがいいのかな こんな疑問や欲望を抱 .
FX口座を複数開設するメリットとは?【おすすめ口座も紹介】
なぜ、FX口座を複数持つのか知りたい FX口座を複数開設するメリットが知りたい 複数持つとしたら、どのFX口座がおすすめか知りたい こんな疑問を解消します。 本記事の内容と .
外貨ex byGMOで口座開設してFXトレードする手順を解説【初心者】
悩んでいるひと外貨ex byGMOでFXトレードしてみたい。でもFX口座開設のやり方がむずかしそう。外貨ex byGMOのFX口座を開設する方法を教えてください。 このよう .
FXTF MT4(メタトレーダー4)にGMMAを設定する方法【スマホアプリ】
悩んでいるひとスマホでFXTF MT4(メタトレーダー4)にGMMAを設定する方法が知りたい。スマホアプリのMT4はGMMAが標準設定されてないんだよな。だれかFXTF MT4にGMMA .
FXTF口座開設でセルフバック(自己アフィリエイト)する方法【A8.net】
FXでリスクを低くしてお金を稼ぐ方法【他人に稼いでもらおう】
【外為どっとコム】らくらくFX積立で3週間積み立てた分を売却しました。
こんにちは、ひでおわーるど(@hdowrld)です。 先日、「外為どっとコムのらくらくFX積立(らくつむ)を3週間やってみた。少額で試す。」という記事を書きました。 » 外 .
外為どっとコムのらくらくFX積立(らくつむ)を3週間やってみた。少額で試す。
こんにちは、ひでおわーるど(@hdowrld)です。 最近は、仮想通貨も米国株もなんか静かなので、外為どっとコム口座でFXをやっています。 それと同時に、「ら .
Gtax(ジータックス)
Cryptact(クリプタクト)
-
(7) (25) (21) (26) (23) (FX積立のメリットとは 21) (16) (21) (10) (19) (18) (20) (27) (12) (11) (18) (17) (12) (FX積立のメリットとは 17) (16) (9) (14) (24) (26) (20) (24) (23) (20) (10)
のんびり暮らすためにも「複数の収入源」を今から作ろう【時間が味方になる】
雑記ブログで稼ぐ方法【あなただけのオリジナルコンテンツが武器】
ファミリーミュージカル『えんとつ町のプペル』が無料で観れる!【やばい】
Googleキーワードプランナーの登録方法と使い方【画像付き】
Metamask(メタマスク)にAvalanche C-Chainを追加する方法【Android】
「部屋のモノ全部捨てたい」という気持ちであらゆるモノを捨てたら、人生好転しまくり。
こんにちは、ひでおわーるどです。 「「部屋のモノ全部捨てたい」という気持ちであらゆるモノを捨てたら、人生好転しまくり。」という記事です。 青い鳥 FX積立のメリットとは え、大丈夫なの!?スーツとか卒業アルバム .
2ヶ月間、毎日10kmウォーキングしてみた結果【身体と精神、脳がトータル的にアップデートされてより健康になる】
こんにちは、ひでおです。 本日は、 「毎日10kmウォーキングを、2カ月間やってみました。その結果どうなったか。」 という話です。 FX積立のメリットとは 健康や、老化防止、お金や時 .
カンガエクスチェンジのPoS(プルーフオブステーク)でリワードが入ってるか確認してみます!
こんにちは、ひでおわーるど(@hdowrld)です。 ここ数日間は、KangaExchange(カンガエクスチェンジ取引所)のことばかり調べたり、考えたりしています。 タイ .
Metamask(メタマスク)に、HarmoneyNetworkを追加する方法や手順を紹介。【簡単】
Let's note(レッツノート)でスクリーンショットを撮る4つの方法【ブックマーク推奨】
悩んでいるひとLet's note CF-SZ5(レッツノート)でスクリーンショットを撮る方法を知りたい。Panasonicのレッツノートでスクショを撮るやり方を教えてくだ .
FX積立のメリットとは
実際に 海外FXトレーダーの法人化には大きな節税の効果 があります。
法人化すると支払う税金は 所得税から法人税 に変わります。法人税は累進課税の所得税と違い税率は上がらない上、課税の仕組みも大きく異なります。
このため 一定の利益のあるトレーダーなら、支払う税金を大きく引き下げることができる というわけです。
法人化のメリットを享受するには一定の規模の利益があることが条件になりますが、 海外FXトレードで年間500万円の利益のある方は法人化を検討してみる価値がある と言えるでしょう。
1.海外FXトレーダーの法人化とは
冒頭でもお伝えした通り、海外FXトレーダーの法人化とは、会社を起業して法人格を取得し、 法人として海外FXトレードを行うこと です。
法人化といっても、実際のトレード自体は個人が行うトレードとほとんど変わりません。法人化する上で最も大きな違いは取引後に支払う 税金のしくみ です。個人と法人では大まかに以下の違いがあります。
個人 | 法人 | |
---|---|---|
税金 | 所得税 累進課税で税率が変わる | 法人税 税率は一定 |
所得の区分 | 「雑所得」として申告 | 「事業所得」に合算 |
所得の確定方法 | 確定申告 | 決算を行う必要がある |
損失繰越 | できない | 損失は9年間までくりこすことができる |
赤字の場合の対応 | 税金は発生せず確定申告の必要はない | 赤字でも決算の処理を行い申告する必要がある(損失繰越ができる) |
経費の範囲 | 狭い | 広い |
損益通算 (損益の相殺) | できない | できる |
お金の管理 | 自由 | 役員報酬として引き出す |
法人化による最も大きな違いは、支払う税金が所得税から法人税になることです。いずれも利益に対して課せられる税金ですが、法人税と所得税ではその意味合いだけでなく税率も異なるため、支払う税金にも大きな違いが生じることになります。
場合によっては利益に係る税率を大きく下げることができる上、そのほかにも損失の繰越ができる、経費として認められる範囲が大きくなるなど、様々なメリットがあります。
ただしメリットばかりではありません。法人化を行い、法人を維持するためには手間や経費も必要になる上、赤字でも決算処理を行い、一定の税金を支払う必要があるなど、良い点ばかりではありません。
2.法人化したらどうなる?海外FX法人化の4つのメリット
2-1.税率を下げることができる FX積立のメリットとは
法人化のメリットとして第一に挙げられるのが 法人税による税率の定率化 です。
個人 | 法人 |
---|---|
所得税 税率 5~45% (そのほかに住民税10%がかかる) | 法人税 税率 15~23.2% |
個人の場合、海外FXの利益にかかる税金は分離課税が適用されないため 所得税 がかかります。
所得金額の合計 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え330万円以下 | 10% | FX積立のメリットとは97,500円 |
330万円を超え695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
控除額があるため実際の税率は若干下がることになりますが、900万円を超える利益のある場合は33%、 4000万円を超える場合はなんと45% と大変高い税率が適用されることがわかります。
これに対して 法人税の税率は最大でも23.4% です。
資本金規模 | 所得金額 | 税率 |
---|---|---|
1億円超 | – | 23.4% |
1億円以下 | 800万円超 | 23.4% |
800万円以下 | 15.0% | FX積立のメリットとは
控除・経費の計算の違いや住民税・法人住民税などそのほかの税金などがあるため、単純な比較ができない点は注意が必要です。
法人税の場合、どんなに所得が小さくても15%の税率となるため、所得金額が小さい場合は法人より個人の方がお得になりますが、利益が 一定の規模の金額を超えれば、所得が大きくなればなるほど法人化した方が支払う税金は少なくて済む ということになります。
2-2.認められる経費の幅が広がる
法人化によって、 FX積立のメリットとは FX積立のメリットとは 経費として認められるものの幅が格段に広がり、結果として大きな節税の効果を得る ことができます。
経費の種類 | 個人 | 法人 |
---|---|---|
書籍代・セミナー代 | 〇 | 〇 |
通信費 | △ 取引で使う割合に応じて計上できる | 〇 法人名義でほぼ全額の経費を計上できる |
パソコンや消耗品代金 | △ 取引で使う割合に応じて計上できるパソコンなどを消耗品として買うことのできる上限は10万円 | 〇 法人名義の購入で全額が経費となるパソコンなどを消耗品として買うことのできる上限は30万円 |
家賃 | △ 家賃の一部のみを計上できる一般的に家賃の15~20% | 〇 会社名義で法人契約すれば住居の場合でも最低50%を会社の経費に計上できる |
自動車 | × | 〇 会社名義で購入すれば全額を経費として計上できる |
役員報酬 | × | 〇 個人に支払う報酬を会社の経費として計上できる |
生命保険などの各種保険 | × | 〇 個人が受け取るものであっても法人名義の支払いであれば経費として計上できる |
退職金の積立 | × | 〇 退職金の積立費用を経費として計上できる上、退職所得控除の対象となるため将来の節税につながる |
法人化した場合、原則として法人名義での契約や支払い履歴、また法人宛の領収書が必要となるという点には注意が必要ですが、ほとんどの項目で、法人化によって大幅にその範囲が緩和されています。
特に自動車の所持や賃貸住宅などの高額な出費を法人名義で支払うことができれば、法人化の節税効果はさらに大きくなります。
また 役員報酬や生命保険、退職金の積立 など、個人の場合には計上できない経費の項目が増えることで、さらなる節税を可能にしている点も法人化のポイントであると言えるでしょう。
2-3.他の収入と損益を通算できるようになる
特に 個人として海外FX以外の事業を行なっている場合、法人化を行ことにより損益の合算が容易 になり、結果的に課税される金額を減らすことにもつながります。
個人 | 法人 | |
---|---|---|
所得の種類 | 「雑所得」に分類される他の所得(事業所得や給与所得など)とは合算できない | 法人化の場合、収入を分類することはない | FX積立のメリットとは
損益の通算 | 「雑所得」の範囲内のみでしか損益の通算を行うことができない | 全ての損益を合算できる |
個人の場合、海外FXの収入は「雑所得」として申告することになりますが、雑所得はその他の収入との損益の合算ができないという特徴があります。
600万円 − FX積立のメリットとは 200万円=400万円
つまり実際の利益は400万円となりますが、「雑所得」に分類される海外FXの損益は本業の儲けに合算ができないため、税金は本業の儲け全額の600万円にかかることになります。
つまり 個人の場合、海外FXで損失を出しても本業の儲けにかかる税金の金額を減らすことはできない ということです。
これに対して法人の会計では 収入を分類して別々に課税するという制度はありません。 このため、同じ場合でも法人化をしていれば、課税される金額は400万円で済むということになります。
2-4.損失繰越の期間を延長できる FX積立のメリットとは
個人の場合その年に損失を出しても、その損失を翌年に繰り越して相殺することはできません。これに対して法人化した場合は、 損失を10年間繰り越すことができる ようになります。
個人 | 法人 |
---|---|
× 繰り越し損失ができない「雑所得」は基本的に損失を繰り越すことができない | 〇 10年間まで繰り越し損失が認められる |
個人の場合の海外FXの利益は確定申告では「雑所得」に分類されることについてはお伝えしましたが「雑所得」には繰り越し損失が認められていません。
特に大きな赤字を出した場合、翌年の節税効果は大変大きくなるため、リスクに対するヘッジとしても効果的です。
3.事前に知っておくべき海外FX法人化の4つのデメリット
3-1.法人設立に費用がかかる
海外FXトレーダーが法人化するためには、文字通り会社を設立する必要がありますが、これにかかる 手間と経費が法人化にあたっての第一の障害 となります。
会社を設立するためにはまず定款(会社のルールを定めた書類)を作成し、これを法務局に提出し 法人登記 を行いますが、法人登記には最低限、以下の費用が発生します。
経費の種類 | 金額 |
---|---|
定款に貼る収入印紙の代金 | 4万円(電子承認を行う場合は不要) |
定款の認証にかかる手数料 | FX積立のメリットとは FX積立のメリットとは FX積立のメリットとは5万円 |
定款の謄本手数料 | 2,000円 |
法人設立にかかる登録免許税 | 15万円 |
合計 | 24万2,000円 (電子承認を行う場合は20万2,000円) |
司法書士へ依頼する場合の手数料は安くても5〜10万円程度、必要となるため、 法人登記にかかる費用は少なく見積もっても30万円程度 必要になると考えるべきでしょう。
3-2.赤字でも申告を行う必要があり税金も発生する
個人の場合は年間の海外FXの通算損益が赤字であれば、確定申告の必要はありません。しかし 法人化した場合は赤字であっても決算を行い、税金を納める 必要があります。
法人の場合、赤字でも 法人住民税(年間7万円) が発生します。この税金は会社の赤字額がどんなに大きくても支払わなければいけません。
3-3.利益を自由に使うことができない
法人化した後に 稼いだお金は全て法人のものであって個人のものではありません。 このためいくら自分が代表取締役に就任したとしても、そのお金を自由に使うことはできません。
これに対して法人化した場合、 利益は全て会社のも のです。
法人化した後の利益は、一旦法人の利益として法人の口座に入れた上で、取締役への「役員報酬」として個人に支払うことで初めて自由に使うことができるお金となります。
もしこの手順をふまえずに 勝手にお金を使ってしまうと会社のお金を横領 したことになってしまいます。もちろんこれは犯罪です。
・原則として毎月同じ金額を支払う必要がある
・金額は期首から3ヶ月以内に決める必要がある
3-4.税理士と顧問契約を結ぶ必要がある FX積立のメリットとは
法人化した場合、個人に比べて会計処理の業務が複雑化するため、経理業務や帳簿作成などの手間が増大するため、 税理士と顧問契約を結び、対応してもらうのが一般的 です。
もちろん契約料金として費用が発生することになります。 顧問契約料金は一般的には30万円 用意しておく必要があるでしょう。
・税務処理にかける時間が長時間に及びトレードをする時間が大きく損なわれる
・節税の知識が不十分で、自分で行うと結果的に税金が高くなる
・会計処理の不備があった場合、税務署から追徴課税などのペナルティがある
など、 素人による法人会計処理にはデメリットが大きく、結果的に損失が発生する恐れがある ことから、プロである税理士に依頼するのが普通です。
4.年間収益が500万円を超えたら法人化検討の価値あり
ここまでメリット、デメリットを詳しく解説してきました。法人化には大きな節税のメリットがある一方で、法人化により様々なコストも無視できない規模であることについてもお分りいただけたのではないかと思います。
法人化を検討すべき海外FXトレーダーの条件 |
---|
年間利益が500万円以上ある |
長期間にわたって安定した利益を継続して出している |
法人設立費用や法人維持など法人化にかかるコストは法人の規模によって大きく変動することはありません。これに対して、法人化によって節税ができる総額は、収益の規模に比例して大きくなります。
つまり 一定以上の利益があれば法人化にはメリットがあり、そのメリットは利益の大きさに応じて増大する ということです。
一般的に法人化による損益分岐点は、 年間利益500万円 とされており、年間500万円を超える利益が継続的にある場合、法人化することによってメリットがある可能性があるということです。
またその上で、 利益が安定的に継続している状況があることも大切 です。
例えばその年の利益が大きくなったから法人化して節税する、ということはできません。法人化した場合の税金は、あくまでも法人を設立した後の取引によって生じた利益だけが対象になります。つまり法人化は利益を見越して、事前に行う必要があるというわけです。
5.法人化を検討する場合は専門の税理士へ相談しよう
ただし、 最終的な判断 は専門の税理士へ相談することをお勧めします。
条件を満たしている場合でも実際に法人化によってメリットを享受できるかどうかは、それぞれのトレーダーの状況によっても変わってきます。
また法人化によって業務も煩雑になるため、そもそも自分が法人化に向いているかどうか、という点についても冷静に判断する必要があります。
・法人の登記
・法人として取引を行うための法人口座の作成
・決算や会計処理
実際に海外FXトレーダーの法人化についての案件を扱う専門の税理士はたくさん存在し、事実そのような税理士の方々は、個人トレーダーが知らない有益な情報を持っています。
法人口座を開設するには?
海外FXの法人口座とは、法人化したトレーダー向けに海外FX業者が提供する法人用の口座のことを言います。
法人口座と個人口座の間に取引条件の違いはありません。レバレッジ倍率やスプレッド幅、取得できるボーナスなどは、個人口座も法人口座もほぼ同じです。
・法人としてトレードを行うことができる
・法人名義の銀行口座からの入出金が可能のなる
つまり、取引履歴や入出金履歴を法人名義で残すことができるため、法人会計処理や決算を円滑に行うことができるようになるというわけです。
ただし法人口座の作成は、個人口座とは違う法人関連の書類の準備なども必要になるため注意が必要です。
まとめ
「法人化」とは、会社を設立し、文字通り法人として海外FXの取引を行うことです。また海外FXトレーダーの法人化によって 支払う税金を大きく引き下げることが可能 です。
法人設立費用や法人維持など法人化にかかるコストは法人の規模によって大きく変動することはありません。これに対して、法人化によって節税ができる総額は、収益の規模に比例して大きくなります。
このため、 FX積立のメリットとは 一定以上の利益があれば法人化にはメリットがあり、そのメリットは利益の大きさに応じて増大する ということです。このため、以下の2つの条件に合致するトレーダーは、法人化によって税金を下げることができる可能性があります。
法人化を検討すべき海外FXトレーダーの条件 |
---|
年間利益が500万円以上ある |
長期間にわたって安定した利益を継続して出している |
このため 法人化を行うべきかどうかの最終的な判断は専門の税理士へ相談することをお勧め します。
日本人利用者No1のXM Trading(XMトレーディング)
おすすめ度 ★★★★★
日本でも認知度も人気度も一番高い海外FX業者です。XMは世界に70万人以上の顧客を持つグローバルな海外 FX業者です。従業員数も180名を超え、日本人スタッフも15名以上在籍しています。
日本語サポートも充実しており、チャットでサポート対応もしてくれます。そういった経緯から現在日本人利用者が最も多い業者で、初心者から上級者まで幅広い層から定評がある会社です。
どこに口座開設をしようかな?と悩んでいる人はまず手始めにXMをおすすめします。
編集長 櫻井
大学卒業後就職するも半年で会社が倒産。就職先が無くIT業界に入りたくてひたすら1年間勉強とバイトをして会社を立ち上げる。順調に成長していたが大きな案件でトラブルを抱え2000万の案件が無くなり全力を注いでたため資金ショート。会社を畳む。 経験を生かしIT会社に就職。そこの先輩のすすめで株をやるがリーマンショックが絡み見事に失敗。その後自身のトレードノウハウをコツコツと身につけ、FXだけで生活できるレベルまでトレーダーとして成長。 IT会社から転職し海外FX徹底比較ドットコムのサイト立ち上げに参加。 現在は編集長として記事の正確性や信頼性のチェックを主な仕事にしている。 座右の銘は「負けていても収入がプラスになるトレーダーでいる事」 (FXトレード暦:10年・国内、海外株取引:7年)
楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!
株式投資
「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」
たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。
そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。
楽天ポイント投資にデメリットはないの?
まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
通常ポイントしか使えない
このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。
同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。
ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。
現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。
なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。
ダイヤモンド会員 | ダイヤモンド会員以外 | |
1日あたり | 50万ポイント | 3万ポイント |
1ヵ月あたり | 50万ポイント | 10万ポイント |
そのため、 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。
口座手続きが必須なため少々手間がかかる
楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。
そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。
ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。
楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!
楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。
知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。
- 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
- 100ポイント程度から簡単に投資できる
- ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。
現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。
100ポイント程度から簡単に投資できる
楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。
まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。
毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。
ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。
楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。
- 楽天ポイントコースの設定
- 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
- 楽天ポイントを1ポイント以上利用
国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。
楽天ポイント投資の始め方
楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。
- 楽天証券の口座を開設する
- 楽天ポイントコースを変更する
- 銘柄を選んで投資スタート!
楽天証券の口座を開設する
まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。
「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。
楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民票の写し・印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート
- 在留カード・特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。
楽天ポイントコースを変更する
楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。
デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。
銘柄を選んで投資スタート!
ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。
楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。
国内株式は約4,000種類ありますが、 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。
一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。
楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法
- ハッピープログラム
- つみたてNISAで貯める
- 楽天クレジットカード決済
ハッピープログラム
ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。
楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。
- 楽天銀行口座申込
- マネーブリッジ申込
- ハッピープログラムにエントリー
つみたてNISAで貯める
つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。
年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。
節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。
楽天クレジットカード決済
もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。
楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。
楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。
楽天ポイント投資 デメリット まとめ
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。
SBI証券が積立FXを開始!メリット・デメリット・外貨建てMMFとの比較まとめ
■インタビュー等:
三井住友トラストクラブ 五十嵐 代表取締役社長
三井住友カード、エポスカード、ダイナースクラブ
ANA(全日本空輸)、デルタ航空、三菱UFJ銀行、ウェスティンホテル東京
JCB、NTTドコモのdカード、ラグジュアリーカード
小田急電鉄、オリコカード、マイクロソフト、ARUHI
ジャックス、アメックス、岩田昭男氏、菊地崇仁氏
SBI証券、マネックス証券、楽天証券
SMBC日興証券、松井証券、むさし証券
岡三オンライン証券、岩井コスモ証券、トレステ
PASMO、横浜・八景島シーパラダイス、ふるなび
FX積立のメリットとは
SAKE COMPETITION(農林水産省・経済産業省・内閣府・外務省・文化庁 後援)
楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!
株式投資
「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」
たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。
そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。
楽天ポイント投資にデメリットはないの?
まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
通常ポイントしか使えない
このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。
同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。
ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。
現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。
なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。
ダイヤモンド会員 | ダイヤモンド会員以外 | |
1日あたり | 50万ポイント | 3万ポイント |
1ヵ月あたり | 50万ポイント | 10万ポイント |
そのため、 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。
口座手続きが必須なため少々手間がかかる
楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。
そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。 FX積立のメリットとは
ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。
楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!
楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。
知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。
- 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
- 100ポイント程度から簡単に投資できる
- ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。
現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。
100ポイント程度から簡単に投資できる
楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。
まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。
毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。
ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。
楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。
- 楽天ポイントコースの設定
- 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
- 楽天ポイントを1ポイント以上利用
国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。
楽天ポイント投資の始め方
楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。
- 楽天証券の口座を開設する
- 楽天ポイントコースを変更する
- 銘柄を選んで投資スタート!
楽天証券の口座を開設する
まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。
「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。
楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民票の写し・印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート
- 在留カード・特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。
楽天ポイントコースを変更する
楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。
デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。
銘柄を選んで投資スタート!
ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。
楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。
国内株式は約4,000種類ありますが、 FX積立のメリットとは 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。
一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。
楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法
- ハッピープログラム
- つみたてNISAで貯める
- 楽天クレジットカード決済
ハッピープログラム
ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。
楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。
- 楽天銀行口座申込
- マネーブリッジ申込
- ハッピープログラムにエントリー
つみたてNISAで貯める
つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。
年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。
節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。
楽天クレジットカード決済
もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。
楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。
楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。
楽天ポイント投資 デメリット まとめ
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。
コメント