FX入門

逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF

逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
最近コピー機を買い替えました。最新バージョンで快適になりました 休校とオンライン授業で使いまくってます

会計士ママのお金の使い方


にほんブログ村 「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。 貴方様の応援ポチはがっちりと私の記事更新の励みになっております 〜〜(^O^)/(喜びの舞などを) 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)
節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~

大量の生命保険専門資格を持った、生命保険勤務経験者が語る【業界ウラ事情】について。

    逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
  • ・生保業界の「不都合な真実」を知る私は医療・生命保険に入らず学資・年金保険に入り生保の株を持つ
  • ・【なぜ生命保険は分かりづらいの?】 それが保険会社のもくろみですよ!
  • ・「学資保険に入りたいんですけど」⇒気がついたら【死亡・医療保険】に入ってしまった手口
  • ・教育費目的で【学資VS 終身のどちらが適切?】生保出身の私の目には【ワナ】しか見えませんが。
  • ・生保に就職した後「我が家自身の保険」について私がやった事とは?
  • ・「保険の無料相談?カモられるよ。生保が顧客情報獲得にどれだけ高い金払ってるかご存知?」
  • ・【あなたの知らない生命保険】破たんしたら? ソルベンシーマージンの本当の意味とは?

中学受験勉強法の記事

プリ子厳選!お役立ち過去記事集

最近コピー機を買い替えました。最新バージョンで快適になりました 休校とオンライン授業で使いまくってます

米国株(アメリカ株)初心者におすすめ!ETF投資のメリットを解説

米国株 ETF

米国株への投資の中でも、ETF(上場投資信託)は少額から投資ができると初心者に人気があります。「ETFは投資信託で比較的安全な投資らしいが、リスクはないのだろうか」と、疑問に思う方もいるでしょう。ETFは投資であるため、まったくのノーリスクとはなりません。しかし、ETFには様々な魅力があります。 今回は米国株投資初心者にEFTが向いている理由や、セクターごとのETFを紹介します。この記事を読めば米国株投資でETFがなぜ人気なのか、理由もわかるでしょう。

米国株のメリットとは

米国株のメリットといえば、少額からの取引が可能な点です。1株からでも買えるため、少額投資をしたい方にはうってつけでしょう。日本株の場合は100株や1000株単位で取引されるので、購入資金も多く必要ですが米国株にはその心配はありません。安い株であれば、数万円から投資をはじめられるのは大きなメリットでしょう。

米国株投資におすすめの証券会社ランキング

米国株取引の代表3社

とくにマネックス証券の米国株をみると銘柄数は4297(2021年9月13日時点)もあります。投資をはじめたいと思うなら、上記の3社が有力な選択肢になるでしょう。

マネックス証券ロゴ

SBI証券ロゴ

楽天証券ロゴ

DMM株ロゴ

PayPay証券ロゴ

米国株のETFとは

米国株は世界中で取引が開始されていますが、取引額も最も多いといわれています。そのなかでもETF(上場投資信託)は人気があります。 ETFは株を売買するのと同じ手法で取り扱われますが、内容は投資信託なので間違えないようにしてください。米国のETFではNYダウ、S&P500などの株式指数と連動しており、ベンチマークにのっとる形でプロが資産運用をしています。

米国ETFが初心者におすすめの理由

米国株の銘柄数は現時点でも6000株を超えているため、初心者には選ぶときのハードルも高めです。個別に購入して分散投資することも可能ですが、一つひとつの銘柄を調べるのは手間がかかりますし、購入数がどうしても多くなってしまいます。 その点ETFであれば、テーマ選定のみで投資が可能なので、あまり銘柄に詳しくなくても心配ありません。1株からでも始められることも、十分な資金力のない初心者には魅力でしょう。

米国のETFは日本円で購入できる?取引時間は?

アメリカのETFはドルに変換する手間がいらず、日本円でも購入が可能です。口座を開設した証券会社を仲介するので、取引時間内であればいつでも売買が可能な点も魅力のひとつでしょう。しかしすべてが円で買えるわけではありません。日本円で買えるETFは、銘柄に対して種類や数が決まっている点には注意しましょう。

米国ETFは円とドルのどちらで購入すべきか

ETFをどちらの通貨で買うか迷ったときには、ドルで買ってみましょう。円とドルで資産を分ければ、リスクを分散することが可能です。また日本円で買うときのように、為替手数料も気にする必要はありません。 さらにETFの中には円では買えない銘柄も存在しますので、混乱しないためにも初心者はまずはドルで購入すべきといえるでしょう。

米国ETF投資におすすめの証券会社

楽天証券の米国ETF投資

楽天証券:海外ETFのメリット

楽天証券のETFでは、銘柄数の多さや買付手数料の低さが人気です。とくに銘柄数は国内でも最多の344(2021年10月2日現在)本を取り扱っています。買付手数料自体が無料になるETF銘柄もあり、選択肢の幅が広いのもメリットのひとつです。 また楽天証券ではNISAの口座に限り、買い付け手数料がバックする仕組みもあります。手数料を0円にしたいなら、楽天証券はぜひ候補に入れておきましょう。

スマートフォンアプリ「iSPEED」とPC用ツール「マーケットスピード」には、株価チャートの表示やニュースの閲覧、様々な注文機能をご利用いただけます。
対象商品:米国株式

引用元:楽天証券 公式サイト

マネックス証券のETF投資

マネックス証券の米国株

マネックス証券の人気の秘密は、豊富なサービスメニューにあります。たとえば時間外でも取引が可能、逆指値・トレール注文などの注文方法がある、銘柄の分析ができる、米国株の専用アプリがある、などです。 また楽天証券には及ばないものの、手数料の安さも選ばれる秘密でしょう。注文方法が多彩で相場を見続ける必要もなく、リスクが分散できるため初心者のユーザーも多くいます。 マネックス証券の口座開設はこちら

SBI証券の米国ETF投資

SBI証券 米国株取引

SBI証券もまた手数料の安さが魅力の証券会社です。最低手数数が0円に設定されており、上限は22ドルと初心者でも利用しやすいでしょう。ETFの買付手数料も、一部限定(VT・VTI・VOO・SPYなど)で無料です。 またSBI証券では、住信SBIネット銀行経由で購入した場合、手数料0円でSBI証券へ入金可能です。米国株専用のアプリも用意されているので、初心者でも投資が始めやすいのはメリットでしょう。

米国ETF(アメリカETF)における3つの特徴

米国ETFにおける3つの特徴

  • リアルタイムで取引できる
  • リスクを分散できる
  • 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
  • 低コストで運用できる

リアルタイムで取引できる

通常の投資信託では、夜になってから基準価額が適用されます。そのため注文をしたタイミングでは、約定代金がはっきりしないという欠点があります。しかしETFであれば、株式の取引と同じようにリアルタイムで利用できるのはメリットです。約定価格をその場で知ることができるため、こちらも初心者向けといわれる理由でしょう。

リスクを分散できる

投資信託では、多くの銘柄にポートフォリオが組み込まれています。金融商品が組み合わさることで銘柄1つに限定して購入するよりも、リスクの分散がしやすいのも特徴です。通常の米国株なら選ぶのも大変 でしょう。しかしETFなら1本で分散投資をしているので、通常の米国株と比べてもリスクの分散がしやすいといえるでしょう。

低コストで運用できる

ETFはインデックス指標を対象としており、信託報酬=経費率も安く設定されています。通常の投資信託と比べてみても安くなっています。信託報酬はETFを保有している間常に発生するため、それが安いことは長期保有を考える人には特ににメリットとなるでしょう。低コストで投資をはじめたい方にも、ETFはおすすめです。

ETF市場が成長する背景

米国ETFは品揃えが豊富

日本でもETFの取り扱いはありますが、アメリカほどではありません。日本では200本ほどしかないETFでも、アメリカではその10倍ほどの取り扱いがあるからです。アジアやヨーロッパ諸国でも、株価指数と値動きが連動するETF、ITに特化した株価指数に連動するETFなどが登場しています。 またバイオ関連・水関連など、特定の商品に連動するETFも多くなっており、自分のイメージにぴったりのETFが見つかるでしょう。

米国株のETFを選ぶ3ポイントとは

米国株のETFを選ぶ3ポイント

  • 経費率は安いか
  • 流通量は多いか
  • ポートフォリオが投資スタイルに近いか

経費率は安いか

ETFを選ぶ際に一番気になるのが経費率です。経費率を簡単に説明すると、ETFなどの投資信託の純資産総額に対する割合を指します。アメリカのETFは投資信託と比べてみても、経費率は低くなりやすいといえるでしょう。なぜなら販売会社への手数料が発生せず、インデックスに投資するため、銘柄の選定なども必要ないからです。 もしはじめてETFを利用するなら、経費率ができるだけ安い銘柄を選びましょう。しかしドルで買う場合、為替手数料が発生することは覚えておきましょう。

流通量は多いか

ETFは株式と同じように、リアルタイムで取引を完了できます。しかし恩恵を受けるためには、毎日の出来高がなるべく高い銘柄を選ぶ必要があります。そのため流通量の多さはETFで外せない要素です。出来高が少ない銘柄を選んでしまえば、取引のベストなタイミングも逃してしまうでしょう。

ポートフォリオが投資スタイルに近いか

高配当利回り銘柄でおすすめのETF3選

配当利回りは聞き慣れないかもしれませんが、購入した株価に対しての配当(一年間)の高さを指します。高配当利回りの銘柄であれば、配当金も比例して高くなるため選ぶ基準となるでしょう。以下に高配当利回りの銘柄の選び方を解説します。

【日本株セールスネタ】楽観ムードの落とし穴 中国不安じわり警戒感~日経新聞記事~

25日、広がり始めた投資家の強気ムードを後押ししたのが、円高にもかかわらず上方修正した 日本電産 だ。連想買いは 信越化学工業 や自転車部品大手の シマノ にも波及。シマノは前日比4%高だった。

「2020年末の日経平均株価は4万円」。スパークス・アセット・マネジメントの清水孝章シニア・マクロ・リサーチャーは真顔でこう語る。 デフレ に苦しんできた日本経済が インフレ に転じ、海外売上高を急拡大させているシマノや 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF ユニ・チャーム のような成長株が「日本株のけん引役になる」(清水氏)という。

日経平均4万円は極端な予想だが、株式市場では強気派がじわり増えている。東京証券取引所によると、海外投資家(外国人)は10月第2週(11~14日)まで2週連続で買い越しとなった。予想を上回る好決算や原油高を背景にした投資家心理の好転が背景だ。 日銀 の マイナス金利 導入以降続いていた外国人の売り越しが「転換する兆しが出ている」(大和証券の家入直希ストラテジスト)。

BNPパリバインベストメント・パートナーズのトニー・グラバー運用本部長も日本株を有望視するひとり。「円相場が一定水準ならば、18年3月期の日本企業の業績は10%近い増益になる。自己資本利益率( ROE )など経営者の株主に対する意識も前向きに変わっている」と話す。

米JPモルガンが10月6~8日に米ワシントンで開催したセミナーで実施した投資家アンケートでは、17年に有望な金融資産として日本株が10.8%と3位に入った。1%で最下位だった昨年の同アンケートから大きく上昇した。

ただこうした外国人の強気ムードに水を差す可能性があるのが米利上げをきっかけとした中国リスクの再燃だ。

中国では住宅市場の過熱にもかかわらず、経済の体温計と呼ばれる 長期金利 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF (10年物 国債 利回り )の低下が続く。10月21日には一時2.655%まで低下、リーマン・ショック後の09年の記録に迫る勢いだ。

利上げ局面の米国に対して中国は金利が低下している。中国から米国に投資マネーがシフトしやすい状況だ。大和総研の小林俊介エコノミストは「米景気が拡大すればするほど、中国からの資本流出圧力が高まる」と警告する。

昨年、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の年4回利上げ計画を頓挫させたのは中国ショックだった。「レッドスワン」が再び出現するかどうかは、日本株の投資家にとって見逃せないリスク要因となりそうだ。

会計士ママのお金の使い方


にほんブログ村 「最後まで読んで頂きましてありがとうございました。 貴方様の応援ポチはがっちりと私の記事更新の励みになっております 〜〜(^O^)/(喜びの舞などを)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 アリャリャ~\(^o\)
節約・貯蓄 ブログランキングへ (/o^)/ コリャリャ~

大量の生命保険専門資格を持った、生命保険勤務経験者が語る【業界ウラ事情】について。

  • ・生保業界の「不都合な真実」を知る私は医療・生命保険に入らず学資・年金保険に入り生保の株を持つ
  • ・【なぜ生命保険は分かりづらいの?】 それが保険会社のもくろみですよ!
  • ・「学資保険に入りたいんですけど」⇒気がついたら【死亡・医療保険】に入ってしまった手口
  • ・教育費目的で【学資VS 終身のどちらが適切?】生保出身の私の目には【ワナ】しか見えませんが。
  • ・生保に就職した後「我が家自身の保険」について私がやった事とは?
  • ・「保険の無料相談?カモられるよ。生保が顧客情報獲得にどれだけ高い金払ってるかご存知?」
  • ・【あなたの知らない生命保険】破たんしたら? ソルベンシーマージンの本当の意味とは?

中学受験勉強法の記事

プリ子厳選!お役立ち過去記事集

最近コピー機を買い替えました。最新バージョンで快適になりました 休校とオンライン授業で使いまくってます

塩漬けマンの株奮闘記

ETF分配金売り&雇用統計前にも関わらず全面高の前場から昼休み、参議院選挙演説中の安倍元首相銃撃で市場は大混乱

レーティング
BuySell Technologies +15%
トピー +4%

昨晩、アメリカの経済指標は無事通過し、今晩の雇用統計を迎えるアメリカ市場に対して、日本はETF分配金売り等どこ吹く風で謎に上げ続ける天国のような前場。
特にアメリカで 半導体指数が+4% を受けて 今まで撃沈していた半導体関連及び、その他も今まで落ちてた銘柄中心のリバーサル相場

20220708市況

・・・所が、昼休みに大詰めの参議院選挙の応援演説中に 安倍元首相銃撃 という衝撃のニュースが駆け巡り、後場は大荒れ!
昼休みに先物で-450円程度で一旦大底を付けてリバウンド開始状態から後場のザラ場スタートで、乱高下の末弱く引けました。

とんでもない事件が起きましたが、市場は意外と冷静でした。
後場始めGDや急落した銘柄はすぐに元の値を奪還しましたが、大引けに調整した銘柄が多かったですが。
塩漬けマンは昼休みにすぐにショートしようと思えば出来たけど、投資家失格ですが 「これでショートは出来ない。逆に倫理のロング」 と思って前場仕込んだ銘柄はほとんど耐えて、先物をロングしました。

不謹慎ですが、これでほぼ自民党の圧勝は決まりました。
三菱重工 等、自民政策期待銘柄が上がっていました。

●イベント● 赤:米関係
5~6月頃 【デルタフライ】 DFP-17729の臨床第2相試験によりPMDAに承認申請するか治験第三相をするか判断
夏 【オルトプラス・アクセルマーク】 国内初Jリーグオフィシャルライセンスの新作ブロックチェーンサッカーゲームの詳細を発表
7月上旬 ETF分配金売り8000億円(2021年の額)で外部環境も悪いと買い手不在になり個別株は全面安の地獄になる
7月7日 【シンワワイズ】 Edo 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF Coban及びEdo Zeniの発行、土地NFT販売開始
→-11%
7月8日 ETF換金売りピーク
→逆に上がってた
7月8日 21:30 アメリカ・雇用統計 06月
7月10日 参議院選挙投開票
※参議院選挙後に「全国旅行支援」について、開始の可否の判断
7月13日 21:30 アメリカ・消費者物価指数 06月(CPI)
7月14日 21:30 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF アメリカ・生産者物価指数 06月(PPI)
7月14日 21:30 アメリカ・新規失業保険申請件数 07/03 - 07/09
7月27日 FOMC
7月29日 【メルカリ】 TOPIX採用と同時にマザーズ除外
7月末 決算期から夏枯れで閑散になるのでマネゲ銘柄と不必要な銘柄はポジらない事。リバ取りも厳禁。7月末で地獄なのに8月はさらに地獄でノーポジも考えるかちゃんとショートしてないと死ねる↓去年の教訓
閑散(夏枯れ+決算期)×ショック=暴落 これほぼ毎夏起きるのに回避出来ず・・・ショート外したのが致命的だった→以降ずっと地獄が続くので教訓に8月までのブログを読み返しておく事。途中のまとめ
※8月中旬からのリバウンドを逃すとパフォーマンス的に致命傷になる
→その対応策のまとめ。
→実際に8月末から9月上旬異常な上昇をした時の教訓
上半期まで 【オンコリス】 コロナ治療薬OBP-2011の臨床試験の開始を目指す
7月~9月 【バンクオブイノベーション】 『メメントモリ』リリース
夏 新資本主義「夏に実行計画と工程表」(対面が原則の規制や制度を見直し、教育や医療のオンライン化を促す)
夏 【ワンダープラネット】 アリスフィクションリリース
夏 【サイバーステップ】 テラビット日本リリース
8月中 【IRジャパン】 調査委員会における調査の対象、範囲及び調査結果開示
8月 【4390アイ・ピー・エス】 フィリピン国内海底ケーブルシステムの完成予定
8月 【クリングル】 HGFタンパク質の治験(ALS:日本)第二相終了予定
夏まで gumi創業者國光氏のフィナンシェがコインチェックでIEO(企業やプロジェクト等がユーティリティトークンを活用した資金調達)
8月下旬 ジャクソンホール
9月まで 【DLE】 トリラー上場申請中、9月までに上場する可能性
9月1日~11月30日 【サイバーステップ】 鬼斬β版リリース
9月30日まで 【窪田】 スターガルト病治療薬候補「エミクススタト塩酸塩」の第 3 相臨床試験のデータベースロックを完了する予定
10月頃 中国共産党大会
11月8日 アメリカ中間選挙
年末 【防衛関連】 防衛費、閣議決定する国家安全保障戦略を踏まえて令和5年度予算を編成
12月 【シンワワイズ】 江戸バースのプロダクトテスト、アートコンプレックス組み込み
12月 【フルッタフルッタ】 トロント大学独自のアサイーの新型コロナウイルス起因のNLRP3誘発性炎症を抑制する効果の結果発表予定
未定 【フルッタフルッタ】 トロント大学とフルッタフルッタのアサイーの新型コロナウイルス起因のNLRP3誘発性炎症を抑制する効果の結果発表
※上記二つの試験両方がポジティブの場合、臨床拡大
12月1日~2月28日 【サイバーステップ】 鬼斬にP2E実装
12月中 【多木化学】 バカマツタケ試験販売と商業生産設備の着工目指す
2022年第一四半期(逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 具体的にいつかは要確認) 【DLE】 TikTokのライバルTrillerがSeaChange Internationalと合併、上場へ
2022年後半 【クリングル】 HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)2022 年後半に患者組入れ完了を目指す
※米国とアジアは提携パートナーによる開発で日本より少し遅れそう
→販売承認されたら2024年10月~2025年9月以降、恒常的な製品売上により黒字化達成を目指す
2022年後半 【クリングル】 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF HGFタンパク質の治験(声帯瘢痕:日本)第三相開始予定
2023年前半 【クリングル】 HGFタンパク質の治験(脊髄損傷急性期:日本)2023 年前半に最終症例の経過観察終了を目指す
2022年12月 節税売りが始まるので権利付き最終売買日前場までは下げている銘柄は下げ続けるので逆張りをしない事。ただしその中で人気・好ファンダ銘柄は権利付き最終売買日にはリバる
2022年12月 IPOラッシュのIPO換金売り・資金拘束で新興崩壊の可能性。閑散に買いなしで連日マザーズ寄り天安引けの地獄
※2021年の大底はIPOラッシュMAX週の月曜日、火曜日に安値引けせず小リバ、金曜日大量7社上場の2営業日前の水曜日に大きくリバウンド(日経寄り天なのに新興だけ独自に強く高値引け+3.47%)
2022年度 【DWTI・メドレックス】 「DW-5LBT」承認、2022年度上市見込み ※DWTIはそれでも赤字予定
2022年 【DWTI】 緑内障治療剤 グラナテック®点眼液0.4%承認取得、2023年上市を見込む(DWTI推測)
2022年 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 【リプロセル】 慶応大iPS心筋、移植の承認を目指す(申請中)
2022年 【オンコリス】 すい臓がん薬を22年にも治験へ(米国で・OBP-702)
2022年中 【ソレイジア】 新規化合物ダリナパルシン(開発コード:SP-02)の当局承認と販売開始を目指す
2022年度 こども庁発足目指す
2022年度内 【多木化学】 バカマツタケ事業家を目指す
2022年度 【FDK】 積層可能な10Ah水素/空気二次電池フィールド試験開始予定
2023年初(予定) 【gumi/東京通信】 【株式会社オーバース】新しいアイドルグループの創造を目的としたIEOの準備開始について ※IEO及び暗号資産交換所における取引開始を目指す~2023年冬新アイドルグループデビュー、メタバース始動
2023年1月 電子処方箋運用開始目指す
2023年1月~3月 【シンワワイズ】 江戸バース非公開版試作版開始
2023年前半 【enish】 ハッシュパレット・エニッシュ連合、IEOにて10億円のトークン(NFTゲーム『De:Lithe Φ (ディライズ ファイ)』で利用)発行・ゲームリリース目指す ※enishは受託開発
2023年3月まで? 【多木化学】 バカマツタケ事業化、令和4年度内の試験販売と商業生産設備の着工を目指す
2023年4月~12月 【シンワワイズ】 江戸バース公開版試作版開始・実証実験
2023年12月末 【シンワワイズ】 江戸バースゲーム正式開始
2023年度 【FRONTEO】 「会話型 認知症診断支援 AI プログラム」の上市を目指す
2023年度中 【パス】 フコキサンチンによるがん予防効果の及ぼす仕組みについて解析を行い論文化
2023年度中 【パス】 ヒト幹細胞自動培養装置を開発し販売開始する計画
未定 【レナサイエンス】 慢性骨髄性白血病(CML)治療薬治験第三相協議中(複数の製薬会社と導出に関する協議も並行して実施中)
未定 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 【メドレックス】 アルツハイマー治療貼付剤(MRX-7MLL)米国における治験許可申請中(メマンチン経口剤と生物学的同等性が確認出来れば治験2・3相は必要ないとFDA確認済み)※メマンチン経口剤の米市場規模120億円
未定 【カルナバイオ】 ギリアド社に導出した創薬プログラムの癌免疫低分子キナーゼは探索中だが、最大472億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
未定 【カルナバイオ】 大日本住友製薬との共同研究プログラムの精神神経疾患低分子キナーゼは探索中が最大106億円のマイルストーンとなっている ※臨床前
今年度中 【シンバイオ】 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 抗がん剤トレアキシンSyb L-1702RI液剤 全適応症第三相全被験者の観察期間完了で今年度中に承認申請予定
未定 【シンバイオ】 リゴセルチブSyB L-1101注射剤 再発・難治性 高リスクMDS 国際共同第三相追加解析実施中(※主要評価項目未達成。新規適応症の探索)
未定 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 【インパクト】 CDEL社及びCDGL社に代わり、共にインドのコンビニ事業を推進する現地パートナー企業を募り、既に複数のパートナー候補へアプローチ中
未定 【ステムリム】 レダセムチド(HMGB1ペプチド)に関する急性期脳梗塞を対象とした治験第二相終了。塩野義製薬においてグローバル第Ⅲ相臨床試験への移行に向けた準備

ツイッターアイコン1

↓コメントはツイッターからどうぞ ※忙しいと申し訳ありませんが、コメント返信出来ない事があります。

情報の塩漬け部屋ロゴ4

↓まとめサイト(情報整理・速報等何でも)

塩漬けマン

[年月][月初時通算損益][月損益]
↓IT企業サラリーマン
■民主党+白川日銀総裁の地獄
2012年09月 -76万 +14485
2012年10月 -76万 +53983
2012年11月 -56万 +202339
■民主野田首相投げやり辞任
→アベノミクス開始
2012年12月 -26万 +216843
2013年01月 38万 +1769487
2013年02月 204万 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF -28,701
2013年03月 204万 -325,483
↓兼業農家
2013年04月 167万 +1,284,277
■日銀異次元の金融緩和
2013年05月 293万 +29,099
■5.逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 23アベノミクス大崩壊
2013年06月 311万 -1,400,000
2013年07月 171万 -970,000 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
2013年08月 74万 +250,000
2013年09月 99万 +510,000
2013年10月 140万 -120,000
2013年11月 128万 -740,000
■日本マイクロ量子電池IR発表
→大金投入ガチホ・2月売りで爆益
2013年12月 54万 +8,920,000
2014年01月 946万 -1,260,逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 000
2014年02月 820万 +4,370,000
2014年03月 1257万 +90,000
2014年04月 1266万 -320,000
2014年05月 1234万 +1,570,逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 000
2014年06月 1391万 +380,000
2014年07月 1409万 -770,000
2014年08月 1322万 -350,000
2014年09月 1287万 -500,000
2014年10月 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 1237万 +1,290,000
■FFRI上場から8日連続S高
■10/31日銀追加金融緩和
2014年11月 1356万 +220,000 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
2014年12月 1378万 -1,230,000
2015年01月 1255万 +400,000 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
2015年02月 1295万 -120,000
2015年03月 1283万 -410,000
2015年04月 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 1242万 +1,300,000
2015年05月 1372万 +220,000
2015年06月 1394万 +270,000
2015年07月 1421万 -50,000
■チャイナショック8月末5.23を超える大暴落!!
2015年08月 1416万 +930,000
2015年09月 1509万 -990,000
2015年10月 1410万 +340,000
2015年11月 1444万 +720,000
■フィンテック相場
■アメリカ利上げ決定
2015年12月 1516万 +1,910,000
↓専業デビュー
■年始からの暴落相場の中、日銀マイナス金利決定
2016年01月 1707万 +4,880,000
2016年02月 2195万 +1,510,000
2016年03月 2346万 +2,420,000
2016年04月 2588万 -910,000
2016年05月 2497万 -60,000
■ブレグジッド大暴落
2016年06月 2491万 +1,920,000
2016年07月 2683万 +150,000
2016年08月 2698万 -870,000
2016年09月 2611万 +480,000
2016年10月 2659万 +170,000
■トランプ大暴落→トランプノミクス
2016年11月 2676万 -30,000
2016年12月 2673万 +970,000
2017年01月 2770万 +1,逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 560,000
2017年02月 2929万 +700,000
2017年03月 2999万 -100,000
■半島有事を口実に暴落
2017年04月 2989万 +610,000
2017年05月 3050万 +700,000
2017年06月 3120万 +1,000,000
2017年07月 3220万 +530,000 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
2017年08月 3273万 +210,000
■カリアゲ君暴走で新興暴落
2017年09月 3294万 +1,220,000
■日経最長16連騰
2017年10月 3416万 +1,270,000
2017年11月 3543万 +650,000
■日経26年ぶり高値で大納会
2017年12月 3608万 +1,320,000
2018年01月 3740万 +3,700,000
■金利・VIX上昇等によりダウ1175ドル安で史上最大下幅
→日経一時-1600円S安138銘柄
2018年02月 4110万 +3,990,000
■トランプリスク(貿易戦争)等で世界的調整と森友問題
2018年03月 4509万 -1,030,000
2018年04月 4406万 -340,000
2018年05月 4372万 +1,080,000
2018年06月 4480万 -630,000
2018年07月 4417万 +360,000
2018年08月 4453万 +1,060,000
2018年09月 4559万 +2,010,000 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
■米中貿易戦争で世界景気後退懸念と金利上昇により日経約3000円(約12%)、マザーズ約22%をほぼリバウンドなく一か月下げ続ける地獄相場
2018年10月 4760万 -2,550,000
2018年11月 4505万 -340,000
■何でもショックでダウ-4200ドル、日経は-3500円で後半はリーマン以来の週間下落率でトランプラリー・アベノミクスの終了を感じさせる地獄
2018年12月 4471万 -6,390,000
2019年01月 3832万 -900,000
2019年02月 3742万 +810,000
2019年03月 3823万 -580,000
2019年04月 3765万 +1,140,000
2019年05月 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 3879万 -1,160,000
2019年06月 3763万 +440,000
2019年07月 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 3807万 -1,580,000
2019年08月 3649万 -840,000
2019年09月 3565万 +740,000
2019年10月 3639万 +2,400,000
2019年11月 3879万 -3,130,000
2019年12月 3566万 +6,760,000
■中国・日本コロナショック
2020年01月 4242万 -1,640,000
■世界コロナショックで一週間でダウ最高値から-3800ドル(-13%)、日経-2337円(-10%)暴落
2020年02月 4078万 -1,500,000
■コロナショックで1600億年に1度の暴落の直後にさらにダウが史上最大2997ドル下げる歴史的大暴落
2020年03月 3928万 +3,210,000
■世界同時金融緩和でコロナバブルでテスラの時価総額がトヨタを抜き、MEGAの時価総額が日本全上場銘柄を超える
2020年04月 4249万 +14,360,000
2020年05月 5685万 +11,040,000
2020年06月 6789万 -1,990,000
2020年07月 6590万 -490,000
2020年08月 6541万 +2,670,000
2020年09月 6808万 -3,410,000
■コロナバブルでマザーズ指数底値から六か月で+145%(550→1350:2.4倍) 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF
2020年10月 6467万 +1,210,000
2020年11月 6588万 +1,520,000
2020年12月 6740万 +1,090,000
2021年01月 6849万 -770,000
2021年02月 6772万 +7,800,000
2021年03月 7552万 -1,逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 770,000
2021年04月 7375万 +2,250,000
2021年05月 7600万 +10,450,000
2021年06月 8645万 +590,000
■7月から8月中旬までETF分配金売り+五輪+決算期+夏枯れの閑散相場でマザーズ1200→1000と延々下げ続ける
2021年07月 8704万 -2,400,000
2021年08月 8464万 -6,300,000
■菅総理総裁選不出馬(=退陣)で33年7カ月ぶり12日連続陽線で31年ぶり日経平均高値更新
2021年09月 7834万 -2,860,000
■岸田ショックスタート(1月末まで続きマザーズ-35%、リーマンショック超え)+中国恒大ショック
2021年10月 7548万 -110,000
■岸田ショック中+コロナバブル崩壊スタート(金利高)
2021年11月 7537万 -5,520,000
2021年12月 6985万 -630,000
■岸田ショック中+コロナバブル崩壊中+ロシアウクライナショック+FOMCパウエルショック=マザーズリーマンショック越えの大暴落
2022年01月 6922万 -5,870,000
■ロシアウクライナ侵攻でマザーズコロナショック(-38%)超え-45%
2022年02月 6335万 +1,960,000
2022年03月 6531万 +16,710,000
2022年04月 8202万 -8,逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF 820,000
■40年ぶりインフレの利上げによるコロナバブル崩壊本格化でダウ99年ぶり8週連続下落
2022年05月 7320万 +670,000
2022年06月 7387万 逆張り投資家のための2つの景気循環株ETF -640,000
2022年07月 7323万 奮闘中
※今までの入金合計386万円
※今までの出金合計936万円

☆年間パフォ・利益☆
2013年 2389%・908万
2014年 33%・309万
2015年 36%・452万
2016年 62%・1063万
2017年 35%・970万
2018年 2%・92万
↓口座残高から正確に計算
2019年 13%・410万
2020年 70%・2607万
2021年 1%・73万
2022年 6%:奮闘中

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる