ネット証券の最大手 SBI証券 にあるi DeCo運用商品(元本変動型)のトータルリターンランキングを紹介します。(2022年4月5日現在)
現金のリスク~「減らない」って、本当に安心?~【第68回】 長期積立投資なら、投資信託の分配金はゼロが当然!
上記はある投資信託の運用実績と分配実績ですが、毎月分配型の投資信託がはやっていた時代も含めて、24年間、分配金の支払い実績がゼロ。こういう明確なポリシーのもとに運用を続けている投資信託は、信頼に値するのではないでしょうか? ただし、投資信託を選ぶのは自己責任で。
分配金支払いの予定が多ければ、コストも増えるのでは?
何が言いたいのか? 筆者の推測ですが、決算の回数が多い方が、運用報告書を作成する回数も多くなるため、コストが高いのではないかと思うのです。これには明確な根拠を見いだせず、筆者の憶測に過ぎません。しかし、もし筆者の憶測が正しいのでしたら、コストという側面を踏まえても、分配金の支払いの実績がゼロの投資信託の方が積立投資には向くのではないかと思うのです。
分配金の「再投資」を選ぶと、口数は増えるが……
筆者がかつて保有していた「毎月分配型」投資信託の「分配金再投資」の記録です。たまたま押し入れの中を漁っていたら、もといPCのデータを検索していたら出てきたので、ご参考までに載せてみました。肝心の分配金額は載っていませんが、上下を繰り返しながら、下落している基準価額に比べて、保有している口数の方は着実に増えているのが分かります。また、分配金額が変わらなかったので、口数が増えた分、再投資する分配金の額も、時々は増えることがありました。ただし、1万口当たりの分配金額が少額なため、口数が少し増えただけでは、分配金額は増えないのですが。
日付 | 基準価額 | 投資信託の利回りとは(保有)口数 | キャッシュフロー |
---|---|---|---|
3月13日 | 6,892 | 725,479 | 500,000 |
6月17日 | 6,626 | 746,830 | 494,847 |
8月14日 | 6,318 | 752,647 | 475,519 | 投資信託の利回りとは
9月16日 | 5,702 | 765,293 | 436,369 |
10月23日 | 6,105 | 771,573 | 471,044 |
12月2日 | 6,投資信託の利回りとは 130 | 777,911 | 476,858 |
(翌年)4月1日 | 6,391 | 803,611 | 513,586 |
分配金の再投資で口数は増えたとしても、やはり肝心の基準価額の伸びは期待できません。基準価額の伸びこそ、投資信託の成長、すなわち長期投資の醍醐味と言えるでしょう。
現金のリスク~「減らない」って、本当に安心?~【第68回】 長期積立投資なら、投資信託の分配金はゼロが当然!
上記はある投資信託の運用実績と分配実績ですが、毎月分配型の投資信託がはやっていた時代も含めて、24年間、分配金の支払い実績がゼロ。こういう明確なポリシーのもとに運用を続けている投資信託は、信頼に値するのではないでしょうか? ただし、投資信託を選ぶのは自己責任で。
分配金支払いの予定が多ければ、コストも増えるのでは?
何が言いたいのか? 筆者の推測ですが、決算の回数が多い方が、運用報告書を作成する回数も多くなるため、コストが高いのではないかと思うのです。これには明確な根拠を見いだせず、筆者の憶測に過ぎません。しかし、もし筆者の憶測が正しいのでしたら、コストという側面を踏まえても、分配金の支払いの実績がゼロの投資信託の方が積立投資には向くのではないかと思うのです。
分配金の「再投資」を選ぶと、口数は増えるが……
筆者がかつて保有していた「毎月分配型」投資信託の「分配金再投資」の記録です。たまたま押し入れの中を漁っていたら、もといPCのデータを検索していたら出てきたので、ご参考までに載せてみました。肝心の分配金額は載っていませんが、上下を繰り返しながら、下落している基準価額に比べて、保有している口数の方は着実に増えているのが分かります。また、分配金額が変わらなかったので、口数が増えた分、再投資する分配金の額も、時々は増えることがありました。ただし、1万口当たりの分配金額が少額なため、口数が少し増えただけでは、分配金額は増えないのですが。
日付 | 基準価額 | (保有)口数 | キャッシュフロー |
---|---|---|---|
3月13日 | 6,892 | 725,479 | 500,000 |
6月17日 | 6,626 | 746,830 | 494,847 |
8月14日 | 6,318 | 投資信託の利回りとは752,647 | 475,519 |
9月16日 | 5,702 | 765,293 | 436,369 |
10月23日 | 6,105 | 771,573 | 471,044 |
12月2日 | 6,130 | 777,911 | 476,858 |
(翌年)4月1日 | 6,391 | 803,611 | 513,586 |
分配金の再投資で口数は増えたとしても、やはり肝心の基準価額の伸びは期待できません。基準価額の伸びこそ、投資信託の成長、すなわち長期投資の醍醐味と言えるでしょう。
貧乏サラリーマンの雑記ブログ
沖縄在住の貧乏サラリーマンが小金持ちを目指しながら自らの資産運用、不動産情報、沖縄おもしろ情報を発信しているブログです。
【毎月積立】積立投資信託の実績公開。
2022年6月の積立投資信託の結果!
①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立
セゾン投信 グローバルバランスファンド 2022年6月損益
投資金額:62万円
損益:+143,784円(+145,715円)
利回り:+23.19%(+23.88%)
セゾン投信は1番最初にスタートした積立なので思い出もありますし、積立期間も5年経過したので次は10年目に向かって頑張ります!
②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立
投資金額:39万円
損益:+50,825円(+56,212円)
利回り+13.03%(+14.79%)
S&P500とは?投資信託/ETFやチャートと共にわかりやすく解説!
BlackRockHPより引用(2022/04/19現在)
チャートでS&P500を見てみよう
新型コロナウイルスが始まった2020年初に大きく下落しましたが、すぐに持ち直して2021年には過去最高値を記録しています。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
S&P500に投資するには
- 投資信託を利用する
- ETFを利用する
投資信託 | ETF | |
---|---|---|
売買タイミング | 1日1回 | 取引時間内いつでも |
価格の変動 | 1日1回 | 取引時間内に変動 |
最低購入金額 | 100円~ | 数千円~(1株単位) |
つみたてNISA | 対応 | 対応 |
買付手数料 | 無料 | 無料(SBI証券、楽天証券) |
信託報酬・経費率 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
\投資を始めるなら/
まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。
国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。
投資信託を利用する
投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を、 投資家の代わりに資産運用のプロが投資・運用する金融商品 です。
以下では手数料も安い、人気の投資信託を2つご紹介します。
SBI・V・S&P500インデックスファンド
委託会社 | SBIアセットマネジメント |
信託報酬 | 0.0938%程度 |
純資産総額 | 1800億円(小数点以下切り捨て) |
運用方針 | 「バンガード・S&P500ETF」を通して、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。 |
「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」はS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざすファンドです。
また、同ファンドでは為替ヘッジを行わないため、円安になれば為替差益を得ることができるのも嬉しいポイントです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
信託報酬 | 0.0968%以内 |
純資産総額 | 3792億円(小数点以下切り捨て) |
運用方針 | 米国の株式に投資し、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。原則として為替ヘッジは行いません。 |
あわせて読みたい
ETFを利用する
ETFは基本的な仕組みは投資信託と同じですが、株価のように値段が変動し、取引時間内であればいつでも買付・売却できるという特徴があります。
運用しているのは、大手資産運用会社の「バンガード社」で、VOOのほかにもVTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)やVIG(バンガード・米国増配株式ETF)などのETFを展開しています。
また、直近の配当利回りは1.53%で、値上り益も狙えつつ、配当も期待できる優秀なETFです。
SPXLは正式名称「Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF」で、S&P500指数の日々の値動きの3倍を目指すレバレッジ型の米国ETFです。
手数料の面ではETFがおススメです。
ただし、ETFは単元株での購入が基本なため、少額で毎月積み立てたい方は投資信託の方がおススメです。
S&P500に投資できるおすすめの証券会社
S&P500連動の投資信託やETFを買うためには、 購入したい商品を取り扱っている証券会社で口座開設 をする必要があります。
SBI証券【10銘柄の買付手数料無料】
SBI証券は ネット証券国内株式個人取引シェアNo.投資信託の利回りとは 1 を誇る人気のネット証券です。
また、米国株を毎月好きな日に自動買い付けできる「米国株式・ETF定期買付サービス」も利用できます。
「SBI ETF セレクション」というプログラムもあり、中長期の資産形成に適した米国ETF10銘柄の買付手数料が無料、専用ページでの投資情報も豊富に用意されています。
\ETF・投資信託を無料で購入可能/
口座開設方法
楽天証券【15銘柄の買付手数料無料】
「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位 になるなど、勢いがある証券会社です。
楽天ポイントを使って買い付け設定もできるので自己資金を抑えることができ、より気軽に投資を始めることができます。
楽天証券ではSBI証券よりも多い、米国ETF15銘柄の買付手数料が無料となっています。
\楽天カードを持っている人ならココ/
詳しく知りたい方は
松井証券【還元サービス】
内容としては 自社が受け取る信託報酬の上限を年率0.3%(税抜)と定め、それを超えた分は顧客に還元する というもの。
2022年1月4日からはポイントでの還元もスタートし、ポイント還元の場合は還元率が10%上乗せされます。
松井証券Webサイトより
\新規デビュープログラム/
新規口座開設で全員に200ポイントプレゼント!
ポイントはdポイントへの交換、投資信託の積立に使えます。
詳しく知りたい方は
IG証券【CFD取引に強み】
IG証券は 世界中で約24万人以上が利用 している大手証券会社です。
S&P500はもちろんのこと、17,000以上の銘柄でCFD取引を行うことが可能です。
\投資戦略レポートプレゼント/
より詳しく知りたい方は
S&P500とは?まとめ
- S&P500とは、米国の代表的な株価指数
- GAFAを中心としたアメリカの代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し指数化したもの
- S&P500に投資するなら、投資信託かETFを活用しよう!
\投資を始めるなら/
まだ証券口座を持っていない方は、いろはに投資の調査でも人気No.1だったSBI証券がおススメです。
国内株式は1日100万円まで手数料無料、S&P500連動の投資信託やETFも買付手数料無料で投資が出来ます。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
【投資初心者向け企業分析】(6310)井関農機のアナリストレポートから今後を読み解く
セゾン投信の評判を徹底解剖!つみたてNISAにはおすすめ?
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)投資信託の利回りとは インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)投資信託の利回りとは インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
iDeCoの運用利回り・利率とは?運用益非課税の効果をシミュレーション!
投資をする際に知っておくべき基礎知識として、以下の用語を押さえておきましょう。
iDeCoで資産運用するにあたって、もっとも意識すべきなのが「 運用利回り 」です。運用利回りによって、将来もらえる資産が多くなったり少なくなったりします。
将来の目標資産額を明確にし、その目標を達成するのに必要な「運用利回り・積立額・運用年数」を計算することが大切です。
利率と利回りの違い
利率 とは、債券や預金に使われる指標です。債券の投資金額(元本)もしくは預貯金額に対して、毎年受け取る利息(利子)の割合がいくらかを表します。
利回り とは、投資金額に対して得られる収益の割合を指す用語です。「リターン」もしくは「トータルリターン」とよばれることもあり、投資全般の実績を表すのに使われます。
- 売却した際に得られる譲渡損益
- 運用次第で投資家へ分配・還元される分配金
一般的に、1年間に得られた収益の割合「 年利回り 投資信託の利回りとは 」を利回りといいます。金融商品を購入する際には、この利回りが重要な指標となります。きちんと理解しておきましょう。
- 利率:債券や預金によって得られる利息(利子)の収益率
- 利回り:投資によって得られる総合収益率
運用利回りと実質利回りの違い
運用利回り
運用利回り とは、年何%で資産を運用できたかを表す数値です。さまざまな資産運用の実績を表します。一般的に、運用利回りが高い金融商品はリスクも高くなる傾向がありますので、注意が必要です。
実質利回り
そのため、表面利回りだけで投資信託を選んでしまうと、実際に運用した際に想定利回りと違うという事態が起こります。iDeCoの運用商品を選ぶときは、表面利回りではなく 実質利回り をチェックしましょう。
- 表面利回り:手数料や信託報酬、税金などを加味していない
- 実質利回り:手数料や信託報酬、税金などを加味している
iDeCoの利回りの計算方法
iDeCoは インフレ やデフレの影響を受けて、将来受け取る資産の価値が変動します。そのため、利回りを重視して投資商品を選ぶ必要があります。
iDeCoの 運用目標 を立てる上で重要な指標は下記の3つです。
運用利回り | 2% | 4% |
---|---|---|
最終的な資産額 | 約496万円 | 約699万円 |
iDeCoにおいては「想定利回りを上回る運用利回りをあげられるかどうか」がとても重要になります。利回り次第で、毎月の積立金額も将来受け取れる金額もまったく違ってくるからです。
iDeCoの運用利回り1%・3%・5%の場合を比較シミュレーション!
積立額と運用期間を一定にし、iDeCoの運用利回りを変えた3パターンで比較シミュレーションを行いました。毎月1万円を積み立てて、30年運用したときの差をみてみましょう。
「リスクの回避を優先し、元本を保証したい」という方は、運用利回り 1% の投資商品を選びましょう。
合計金額 | 4,196,282円 |
---|---|
積み立て元金 | 3,600,000円 |
節税額 | 1,080,000円 |
運用益 | 596,282円 |
運用利回り1%で月1万円を30年間積み立てると、約11.9万円の節税効果があり、合計で約419万円になります。目標金額にもよりますが、老後資金としてはまだ足りないでしょう。
会社員の場合、拠出上限の23,000円を積み立てると、30年間で約965万円の老後資金を用意できます。低リスクの運用をしたいなら、 積立金額 や運用期間 を増やすことを検討しましょう。
「運用益はほしいが、安全な運用を行いたい」という方は、運用利回り 3% の投資商品を選びましょう。
合計金額 | 5,827,369円 |
---|---|
積み立て元金 | 3,600,000円 |
節税額 | 1,080,000円 |
運用益 | 2,227,369円 |
運用利回り3%で月1万円を30年間積み立てると、約44.5万円の節税効果があり、合計で約582万円になります。
運用利回り1%と比較すると、30年間で163万円ほど多い資産が形成できます。目標金額にもよりますが、 余裕ある老後生活 には足りないでしょう。
iDeCoでの平均利回りは3~5%です。3%は 妥当 な想定利回りといえます。市場の環境やリスク許容度を考慮しながら、定期的に資産配分の見直しを行い、計画的に資産運用しましょう。
「リスクは承知の上で、積極的な運用をしたい」という方は、運用利回り 5% の投資商品を選びましょう。
合計金額 | 8,322,586円 |
---|---|
積み立て元金 | 3,600,000円 |
節税額 | 1,080,000円 |
運用益 | 4,722,586円 |
運用利回り3%で月1万円を30年間積み立てると、約94.4万円の節税効果があり、合計で約832万円になります。
- 運用利回り1%との差:約412万円
- 運用利回り3%との差:約249万円
運用利回りが高くなるほど、 リスク が高くなる傾向があります。年利5%は現実的な利回りといわれていますが、年利は上がったり下がったりを繰り返しています。目標資金額をもとに定期的に資産配分の 見直し をしましょう。
iDeCoは手数料に要注意!
iDeCoは運用益を非課税で受け取れ、所得控除が使えるので、効率的に老後資産形成ができます。しかし、口座の運営・運用には手数料がかかるので注意が必要です。
1回分の手数料は安くても、何十年も積み重ねると大きな金額になります。SBI証券や楽天証券などは口座管理手数料が最安値の171円です。iDeCoの長期運用には、手数料が安い金融機関を選びましょう。
iDeCoの平均利回りはどれくらい?
利回り とは、投資元本に対する収益の割合のことです。下記の計算式で求められます。
利回り(%)=(分配金 + 譲渡損益)÷投資元本×100
投資信託などで運用すると、利回りは1年を通して変動しています。 平均利回り とは、それらを平均して、「1年あたりどのぐらいの割合ずつ増えているのか」を表すものです。
iDeCoでは、平均利回りが3~5%の商品がもっとも多くなっています。iDeCoの運用商品394本における過去5年間の平均は4.03%という調査結果があります。
ご自身の リスク許容度 を考慮しながら、安定して利益を得られる運用計画を立てましょう。
iDeCo運用で利回りの目標の決め方
資産運用の シミュレーション ができるサイトを利用すると、簡単に目標の運用利回りを計算できます。金融庁の資産運用シミュレーションがおすすめです。
- 60歳までにいくら準備したいか「目標金額」を決めること
- 「運用利回り」を決めること
- 運用利回りに見合った「資産配分」を考えること
- 定期的に資産配分のチェックと見直しをすること
資産配分 を考えるために、まずはリスクとリターンの関係を理解しておきましょう。
利回りに関するiDeCoのメリット
利回りに関するiDeCoのメリットは下記の通りです。
①運用益非課税だから利回りが良い
通常の運用では、投資信託や預金で運用益や利息が出た場合、税金がかかります。一方、iDeCoで運用した場合には、運用益が 非課税 になります。
つまり、iDeCoは運用益が非課税で受け取れるので利回りが良いのです。
運用益 | 課税 | |
---|---|---|
iDeCo | 10万円 | 0円 |
通常の運用 | 10万円 | 20,315円 |
iDeCoは 長期運用 投資信託の利回りとは を基本とした老後資金準備のための制度なので、運用益非課税による効果が大きくなります。運用期間によっては、通常の投資信託で運用した場合と比較して、非常に大きな差が出る場合があります。
- 会社員:30歳
- 月額掛金:23,000円
- 運用利回り:3%
- 運用期間:30年
通常は約102万円の税金がかかりますが、iDeCoでは運用益が 非課税 になります。約1,340万円がそのまま得られるので、効率よく老後資金が貯められます。
②所得控除で実質利回りが上がる
iDeCoは、掛金が全額所得控除されます。課税所得が減るため、当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されます。
通常の運用では所得控除が受けられないので、同じ利回りで運用した場合、iDeCoで長期運用する方が 実質利回り が上がります。
SBI証券にあるiDeCo運用商品のトータルリターンランキング
ネット証券の最大手 SBI証券 にあるi DeCo運用商品(元本変動型)のトータルリターンランキングを紹介します。(2022年4月5日現在)
順位 | ファンド名 | トータルリターン (1年) |
---|---|---|
1 | 三井住友DS-三井住友・DC外国リートインデックス ファンド | 29.43% |
2 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 25.93% |
3 | SBI-EXE-i先進国株式ファンド | 21.39% |
4 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式 インデックス | 21.13% |
5 | ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式 インデックスファンド | 21.01% |
6 | ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス | 20.94% |
7 | 三井住友TAM-DC外国株式インデックスファンド | 20.24% |
8 | 大和-iFree NYダウ・インデックス | 19.54% |
9 | ラッセル-ラッセル・インベストメント外国株式ファンド (DC向け) | 18.75% |
10 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式 (除く日本) | 17.04% |
iDeCoの投資商品の平均利回りは3~5%ですので、ランキング1~10位の銘柄はいずれも高いパフォーマンスを出しているといえます。
ただし、リターンとリスクは表裏一体です。 リスク許容度 を考慮した上で運用商品を選びましょう。
iDeCoで運用益が発生したときによくある質問
iDeCoで運用益が発生した時のよくある質問を下記にまとめました。
- 総合口座とiDeCoで実質利回りはどれくらい異なる?
- スイッチングしたら今までの運用益はどうなる?
- 転職して企業型に移す場合今までの運用益はどうなる?
運用益が非課税になることがiDeCoのメリットです。掛金の全額所得税控除とともに最大限活用して、効率よく老後資金を作りましょう。
よくある質問①総合口座とiDeCoで実質利回りはどれくらい異なる?
- 預金が元本割れしない
- 1つの口座で「受け取り・支払い・貯める・借りる」が可能
逆に、総合口座のデメリットは「金利の低さ」です。銀行によって差がありますが、普通預金なら年率0.01%~0.02%、定期預金なら0.025~0.13%が目安となります。
一方、iDeCoの元本確保型の定期預金で運用する場合、利子が 非課税 になります。掛金の全額 所得控除 の効果は大きく、総合口座よりもiDeCoで運用する方が実質利回りが良くなります。
よくある質問②スイッチングしたら今までの運用益はどうなる?
iDeCoの スイッチング とは、資産配分を変更することです。それまでの運用益のバランスを組み替えることを指します。
iDeCoの運用は長期投資が基本となります。短期的にスイッチングを繰り返すより、年1回を目安に資産配分を見直すことをおすすめします。
残高全体における資産配分のバランスに偏りができた場合に、もとの資産配分に 調整 することがスイッチングの主な役割となります。
よくある質問③転職して企業型に移す場合今までの運用益はどうなる?
2022年10月の法改正によって、iDeCoと企業型DCの 同時加入 が可能となります。
同時加入する場合
iDeCoをそのまま継続する場合、企業型DCには会社掛金を積み立て、iDeCoに自分で掛金を積み立てしていくことによって、ダブルで老後資金作りができます。
同時加入しない場合
それまでの運用益をiDeCoにおいておく場合、引き続き 口座管理料 が徴収されます。新たな拠出はできませんが、運用は継続されます。毎年、管理料分だけ資産が目減りしていきます。
下記の人以外は、iDeCoに積みあがっている年金資産は企業型DCへ移すのが一般的です。
まとめ:iDeCoを最大限活用するならマネーキャリアで無料相談!
運用益が非課税で受け取れ、掛金が全額所得控除になるiDeCoは老後資金形成の力強い味方です。
iDeCoを最大限活用したい方には、マネーキャリアの 無料相談 がおすすめです!マネーキャリアのFP相談は、納得いくまで何度でも無料です。
老後資金形成のためのiDeCoは長期運用を基本としています。iDeCoを最大限活用できるかどうかは、できるだけ早く始めることがカギとなります。
コメント