上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき 楽天証券の特徴
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
【必読】楽天証券の評判・口コミは?手数料が業界最低水準でお得!
引用:楽天証券公式サイト
購入金額 | 手数料 |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
超割コースは、1回ごとの取引金額によって手数料が決まるコースです 。
また取引ごとに手数料の1%をポイントバックしてくれるので、取引するだけでポイントが貯められます。
さらに、信用取引の建玉残高のほか、貸株サービスや投資信託の残高によって 「大口優遇」にランクアップすれば、10万円以下の取引手数料が無料になります。
いちにち定額コース

1日の取引金額合計 | 手数料 |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円 |
300万円まで 以降、100万円増えるごとに1,100円追加 | 3,300円 |
一日のうちに何度も少額取引をする方に最適なのが、「いちにち定額コース」です 。
100万円までは手数料が0円なので、取引回数が多い方はこちらのコースがおすすめです。
ただし100万円を超える取引の場合は、超割コースに比べて割高になってしまうので注意しましょう。
手数料0円ETF
手数料0円ETFとは、 ETF商品の売買手数料(現物取引・信用取引)が0円のサービス です。
対象の銘柄は、銘柄検索画面にて「手数料0円ETF」と入力するだけで、一覧形式での閲覧が可能です。
期間限定のキャンペーンではなく、常行われている楽天証券ならではのサービス であり、お得にETF銘柄の投資ができます。
一般信用取引で当日中の返済は手数料無料
楽天証券では、一般信用取引「いちにち信用」というサービスも提供しています。
当日中に返済をする信用取引であれば、手数料無料 (※IFA取扱口座を除く)のためデイトレードに最適なサービスです。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
楽天証券のメリット
続いて、楽天証券のメリットを紹介していきたいと思います。
楽天ポイントで投資可能
楽天証券では、 楽天ポイントを使って投資をすることができます 。
楽天ポイントで投資できるのは、 投資信託・国内株式・バイナリーオプション の3種類。
仮に損をしたとしてもポイントの範囲内でおさまるので、投資の練習としてもおすすめです。
楽天ポイント投資とは?評判・口コミやポイント運用との違いも徹底解説 楽天証券では、現金だけでなく楽天ポイントを使った投資ができます。 いきなり多額の現金で投資することに抵抗がある方でも気軽にチャレンジできるので、近年人気を集め…
業界最低水準の手数料
楽天証券は、前述したとおり 手数料が業界最低水準です 。
楽天証券は自分の取引スタイルに合わせて手数料コースが選べる ので、うまく選べば他のネット証券に比べてお得に取引が可能です。
投資初心者のサポートが充実
楽天証券では、 初心者向けの動画セミナーや投資情報が充実 しています。
投資への理解度や目的別に、参加費無料の多種多様なオンラインセミナーが用意されているので、自分に合ったセミナーが見つけやすいでしょう。
また、YouTubeでもほぼ毎日投資情報が配信されており、いつでも気軽に見ることができます。
他にも、 独自の投資情報メディア「トウシル」などがあり、初めての方でも勉強しながら投資ができる ようになっています。
高機能で使いやすい株アプリ
楽天証券は、スマートフォン向けの取引ツールとして「iSPEED」というアプリが使えます。
銘柄サマリ・市況情報・ニュース・チャートなど、取引に役立つ12種の情報をスワイプだけで確認できる のが特徴です。
外出先でも大切なチャンスを逃さずに投資ができるのは魅力的です。
また、他の証券会社のアプリでは日本株と外国株がそれぞれ別のアプリで提供されている場合もあります。
しかし、 楽天証券では日本株と外国株を一つのアプリでまとめて取引することができるので、非常に便利で使いやすいと評判です。
楽天グループならではの連携サービス
楽天証券では、 他の楽天のサービスと連携することでさらにお得に利用することができます 。
マネーブリッジ
楽天銀行との連携によるマネーブリッジというサービスでは、手数料無料で「自動入出金(スイープ)」ができ、預かり金を全国のコンビニATMでかんたんに引き出せます。
またマネーブリッジに申し込むだけで 普通預金金利が年0.10%になる優遇金利が適用され、より多くの利息が受け取れる のも嬉しいポイントです。
楽天カード決済で投信積立ができる
楽天証券では、楽天カードクレジット決済での積立を行うことができます。
さらに、 決済額に応じて楽天カードより楽天ポイントが付与されるので、非常にお得に積立をすることができます。
「楽天カードってよくわからない…」という方は、楽天カードの特徴やメリットについて詳しく解説した記事もありますので、是非チェックしてみてください。
楽天ポイントがたまる
楽天証券では、取引ごとに楽天ポイントが貯まる仕組みになっているので、その分他の楽天サービスに利用することも可能です。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
楽天証券のデメリット
続いて、楽天証券のデメリットを解説していきたいと思います。
IPOの幹事数が少ない
楽天証券は、 IPOの幹事数が少ないところがデメリット です。
そのため、楽天証券は主幹事・幹事の実績がある証券会社と比べて、IPOの当選チャンスが少ないのです。
もしIPO中心の取引をしたい方は、IPOにおすすめの証券会社でも解説しているように、他の業者と併用したほうが良いかもしれません。
外国株の銘柄数が少ない
楽天証券は国内株式は充実していますが、 他のネット証券に比べてまだまだ外国株の銘柄数が少ない です。
現時点では他のネット証券の方が外国株には強いので、楽天証券の今後の銘柄数の増加に期待しましょう。
相談はネット上のみ
楽天証券はネット証券なので、 実際の店舗がありません 。
対面でのコンサルティングを望む方は他の証券会社を選ぶ必要があるので注意しましょう。
楽天証券の評判・口コミ
ここでは 楽天証券に関する一般の方の評価を紹介していきます。
お得な証券会社を選ぶなら楽天証券一択ではないでしょうか。取引をするだけで知らず知らずのうちに楽天ポイントが貯まっているので、買い物などに利用しています。
女性(40代)
汎用性が高い楽天ポイントを貯められる点がかなり人気が高い ようです。
100円から投資信託を買えるので、初めて投資に挑戦する方も試しやすいと思います。取引ツールも使いやすく、ストレスフリーで利用できています。
男性(30代)
初期費用がかかるイメージが強い株式投資ですが、楽天証券では100円という少額から投資できる点も魅力のひとつになります。
高齢でも見やすい取引画面になっているのが助かります。楽天銀行とのマネーブリッジで優遇金利も受けられるところもとても嬉しいポイントです。資金移動もとてもスムーズです。
男性(70代)
高齢から始めるのには少々ハードルが高いネット証券ですが、 楽天証券ではシンプルなデザインゆえに高齢層からの人気も底堅くある ようです。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
楽天証券の始め方|口座開設方法
次に楽天証券の口座開設方法を紹介します。
楽天証券の公式ページから口座開設の申込
まずは楽天証券の公式ページにアクセスしましょう。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
「口座開設」ボタンを押すと、メールアドレス登録画面に切り替わります。
出典:楽天証券公式
メールアドレス登録後、確認メールが送られてくるので、記載されたURLから申込みを続けてください。
本人確認書類の選択・提出
出典:楽天証券公式
運転免許証か個人番号カードのどちらかを選択してアップロードしてください 。
スマートフォン+運転免許証または個人番号カードをお持ちの方は「スマホで本人確認」でスムーズに手続きができます。
それ以外の方は「郵送で本人確認」を行いましょう。
本人情報の入力・ログイン
出典:楽天証券公式
次に、 氏名・住所などの本人情報を入力してください 。
本人情報を入力し終えたら、「スマホで本人確認」の場合だと1~2営業日ほどで楽天証券での審査が完了します。
楽天証券からログイン用のIDが送付されるので、楽天証券ホームページ内の「ログイン」ボタンからIDとパスワードを入力してログインしてください。
ちなみにログインIDは変更できないので、送付されたら大切に保管しておきましょう。
ログイン後、 取引をはじめる際に「暗証番号」「勤務先情報」などの初期設定をしてください 。初期設定は、通常5分程度で完了します。
投資資金を入金
出典:楽天証券公式
初期設定が完了したら、 利用している銀行などの金融機関から、楽天証券指定の口座に投資資金を入金しましょう 。
楽天銀行を利用中の方であれば、ワンクリックでかんたんに資金移動を行なうことが可能です。
投資を開始
楽天証券は、 国内株式・IPO・投資信託・外国株式など、豊富な商品を取り揃えています 。
口座開設の申し込みはネット上で簡単に開設可能です。
詳しくは楽天証券のホームぺージをご確認ください。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
楽天証券の評判・口コミまとめ
楽天証券は楽天ポイントでも投資でき、いきなり現金での投資に抵抗がある方でも試しやすい ところがメリットです。
- 国内株、外国株、CFD、投資信託など、投資できる金融商品が豊富
- 手数料は業界最低水準なのでコストを抑えて取引ができる
- 取引スタイルに応じて手数料のコースが選ぶことができる
- 楽天ポイントを使って簡単に投資をすることができるので初心者にもおすすめ
- 楽天銀行との連携によるマネーブリッジで優遇金利が適用される
どこのネット証券を選べば良いか迷っている方は、 メリットの多い 楽天証券の公式HPを確認して気軽に投資を始めてみてください。
NTT---NTTドコモがメタバース事業の開発を加速
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
NEW ART HOLDINGS、6期連続の「増配」を発表し、
配当利回り8.7%に! 年間配当は5年で16倍に急増、
2023年3月期は前期比25円増の「1株あたり100円」に
NEW ART HOLDINGSは、ブライダルダイヤモンドが主力の企業。
拡大画像表示
NEW ART HOLDINGSは、2023年3月期の予想配当を修正し、「1株あたり100円」とすると発表した。なお、NEW ART HOLDINGSは例年、期末配当(3月)による年1回の配当を実施しており、中間配当は実施していない。
年間配当額の前回予想は「1株あたり70円」だったので、前回予想から「30円」の増配となる。今回の増配発表により、 NEW ART HOLDINGSの配当利回り(予想)は6.13%⇒8.76%にアップすることとなった 。
また、NEW ART HOLDINGSの2022年3月期の配当は「1株あたり75円」だったので、 前期比では「25円」の増配 となる見込み。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
NEW ART HOLDINGSによると、今回の「増配」は、「2023年3月期の業績動向が好調に推移」していることを受け、「株主の皆様への感謝の意を表して、感謝特別配当30円を加算」したものであるとのこと。なお、NEW ART HOLDINGSは株主還元について、「企業価値向上による株価上昇と剰余金の配当等によって総合的に実現することを基本方針」としている。
NEW ART 楽天証券の特徴 HOLDINGSの過去10期の配当の推移は?
■NEW ART HOLDINGS(7638)の過去10期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
2014/3 | 0円 | 2019/3 | 20円 | |
2015/3 | 0円 | 2020/3 | 30円 | |
2016/3 | 0円 | 2021/3 | 50円 | |
2017/3 | 0円 | 2022/3 | 75円 | |
2018/3 | 6円 | 2023/3 | 100円 (予想) |
NEW ART HOLDINGSは、2018年3月期以降、連続増配を継続しており、 楽天証券の特徴 2023年3月期の配当予想「1株あたり100円」が予想通りに実施されれば、”6期連続増配”を達成することになる 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り4%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介
また、NEW ART HOLDINGSの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まった 2018年3月期から2023年3月期までの5年間で、NEW ART HOLDINGSの年間配当額は「1株あたり6円」から「1株あたり100円」まで、16.6倍に急増 している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
配当が増えているということは業績が好調な証拠でもある。実際に、 NEW ART HOLDINGSの株価は2018年3月の終値560円から2022年4月に記録した年初来高値1413円まで、2.5倍に上昇 している。なお、発表当日(2022年6月14日)の終値は1141円で、2018年3月の終値から2.0倍に上昇した水準で推移している。
■NEW ART HOLDINGS(7638)の株価チャート/月足・10年
NEW ART HOLDINGSの配当利回り、配当+株主優待利回りは?
NEW ART HOLDINGSの2022年6月14日時点の株価(終値)は1141円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
【※NEW ART HOLDINGSの配当利回り】
株価:1141円
年間配当額:100円
配当利回り:100円÷1141円×100= 8.76%
NEW ART HOLDINGSの配当利回りは8.楽天証券の特徴 76% 。2022年5月の東証プライムの平均利回りは2.40%(配当実施企業のみ)なので、NEW ART HOLDINGSの配当利回りは「かなり高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
また、NEW ART HOLDINGSは「自社商品の割引カード」などがもらえる株主優待を実施している。
NEW ART HOLDINGSの株主優待制度の詳細 | ||
基準日 | 保有株式数 | 株主優待内容 |
9月末/ 3月末 | 1株 楽天証券の特徴 以上 | ◆ジュエリー商品 15%、もしくは20%割引 カード ◆エステ契約時プレゼント ◆ゴルフ用品購入時 20%割引 ◆軽井沢ニューアートミュージアム無料観覧券 |
詳細 | ※ジュエリー割引は、マリッジリングが15%割引。その他の商品に対し20%割引。 婚約指輪などのセミオーダー商品の場合、ダイヤモンドルースのみに20%割引適用。 ※エステは、10万円以上の契約で「ラフレル4点セット」、 楽天証券の特徴 20万円以上の契約で「ファビュラスシャイン ダイヤモンド デッドシークリーム」、 全商品・エステティックコース合計金額より20%OFF(新規のみ)。 ※ゴルフショップはオンラインショップあり。 |
NEW ART HOLDINGSの株主優待は現金換算が困難であるため、 「配当+株主優待利回り」は算出不可能 。なお、1株以上の株式を保有していれば、保有株式数に関わらず一律で株主優待の割引やサービスを受けられる点には注目しておきたい。
【※関連記事はこちら!】
⇒【6月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】ドン・キホーテのパン・パシフィック・インターナショナルHDが優待新設! アルペンなど人気定番株も紹介
NEW ART HOLDINGSは、ブライダルダイヤモンドが主力の企業。ジュエリー事業のほか、アート事業、エステ経営、ゴルフ用品販売なども手掛けている。2023年3月期(通期)の連結業績予想は、売上高3.1%増、営業利益18.9%増、経常利益8.8%増、親会社株主に帰属する当期純利益10.2%増と堅調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“楽天証券の特徴 隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
コメント