投資を始める前に知っておくべき基礎知識!
大好きな兄の死後、親友の心音から保険について話を聞くことにした玲奈。
保険の話を聞いて、玲奈はあることに興味を持ち始め…
クリエイティブ業界で転職する際などに実績をアピールするための作品集として使われるイメージのあるポートフォリオ。
しかし、金融用語としてのポートフォリオとは資産運用の組み合わせを示し、運用対象を一つにせずできるだけ運用先を分散させ、リスクを回避することです。
なぜ資産を複数に分散させる必要があるのでしょうか。
それは資産を現金だけで持つことにリスクがあるからです!
現金のリスクとして挙げられるのがインフレです。
インフレとは、「インフレーション」の略で、モノやサービスの物価が上昇する経済現象のことを差し、その際にはお金の価値が下がっていることになります。
現在、アベノミクス(安倍内閣による経済政策)では、「2%のインフレ目標」を掲げています。インフレ率2%が達成した場合、物価が毎年2%ずつ上昇していくということなので、反対に現金の価値は毎年2%ずつ下がっていくことになります。
100万円を現金で持っていた場合、5年後には91万円、10年後には82万円というように、資産を現金だけで持っているとお金の価値が減ってしまうのでリスクになるのです。
また、投資の中で「卵は一つのカゴに盛るな」という格言があります。
卵を一つのカゴに入れておくと、落としたときにすべての卵が割れてしまうことに例えて、分散投資の大切さを説く格言です。
格言のように、何かリスクが起こった場合、一つにまとめてしまっているとすべての資産に影響が出てしまうこともあります。
このように何らかのリスクに備えて現金以外にも資産を分散させることが必要なのです。
まずは現金以外の分散先として、株式投資と不動産投資を選んだ場合、リスクがどう分散されているのか見てみましょう!
インフレ時・デフレ時の強度や、キャピタルやインカムがどの位期待できるのか★の数で表しました。
★の多さの理由や、解説は以下になります。
インフレ(インフレーション)
モノやサービスの価値が、お金の価値より高くなること。
株や不動産は値上がりが期待できるが、現金は価値が下がってしまう。
デフレ(デフレーション)
モノやサービスの価値が、お金の価値より低くなること。
株の場合、持っている銘柄によって下落率が変わる。また不動産も所有するエリアによって下落率が異なる。
換金性
換金のしやすさのこと。
株は売値が分かっているため証券取引所が開いていていれば数日程度で換金でき、一方不動産は、取引価格が高額なため、最短でも1ヶ月程度かかる。
キャピタル(キャピタルゲイン)
売買によって得られる差益。 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
価格が低い時に購入して、高い価格の時に売ることでで売却益を得る。
インカム(インカムゲイン)
保有時に生じる利益。
株は保有している間、配当金や株主優待があり、不動産投資の場合は家賃収入がある。
安全性
株式は短期的に価格が変動するので大きなリターンを得られる側面、大きなリスクを背負う可能性がある。不動産は収益を目的とすれば安定的な家賃収入を得ることができる。
アンケートキャンペーンでの結果は以下となりました。
ご参加、ありがとうございました。
いま話題の暗号資産、ビットコインを学び、 いま話題の暗号資産、 ビットコインを学び、 日々変化する社会を知ろう。
近年、「暗号資産」・「ビットコイン」という言葉をニュースで目にすることが 増えてきたのではないでしょうか。
暗号資産は、法定通貨、電子マネー、株式と具体的になにがどのように違うのでしょうか。
このたびマネユニ・アカデミーでは、ビットコインがこれほどに話題になっている理由や 暗号資産の歴史から、仕組み、取引所の選び方、取引方法、リスク、最新の動向など、
投資を始める前に知っておきたい内容から投資のポイントまで、
体系的に学べる学習コースをご用意しました。
マネユニ・アカデミーで
「投資」を学ぶメリット
暗号資産について学ぶメリット
魅力1:急速に成長し、デジタル化する暗号資産に関する知識を身に付けることができる
デジタル通貨や、DeFi(decentralized finance:分散型金融)、NFT(Non-Fungible Token:ノンファンジブルトークン)について、ニュースで見覚えがあるかもしれませんが、これらの知識を身に付け、これからの未来を想像してみませんか?
ビットコインの価格チャート
(2020年から2021年7月末)
魅力2:暗号資産の基本や取引手法まで網羅的に学ぶことにより、実践に結び付けることができる
暗号資産の特徴
暗号資産はECサイトや店舗にて決済手段として利用することもできます。
日本で入手した暗号資産はそのまま世界中で利用することができるため、
海外で買い物するときでも、両替は不要で、為替手数料は発生しません。
まずは
無料の体験講座(動画)を
体験講座の内容
体験講座のご紹介
- 体験講座は、マネユニ・アカデミーで提供しているすべてのコースについてご覧いただけます。
- 無料の体験講座をご用意しております。本講座のお申込みの前に、無料の体験講座にて本講座の内容や雰囲気を体験していただけます。
- また、収録動画形式のため、インターネット接続環境下で、いつでも・どこでもご視聴いただけます。 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
- お名前、メールアドレスのご登録のみでお申込みできます。
- 個人情報の取り扱いは当社の 「個人情報のお取扱いについて」 に準じます。
本講座
ゼロから学べる
「暗号資産コース」概要
こんな方におすすめ
- ビットコイン等の暗号資産に興味はあるが、
まだ投資経験があまりない方 - ビットコイン等の暗号資産の取引手法や
税制等について、基本的なことを学びたい方 - 暗号資産について網羅的、体系的に
しっかり学びたい方
ゼロから学べる「暗号資産コース」概要
教科書構成
動画掲載ページイメージ
- 教科書5冊
- 動画5回(ご都合のよいときにご覧いただけます)
- 雑誌「月刊暗号資産」(教科書発送時に発刊されている最新刊をお届けします。)
- ビットコイン1,000円相当(卒業テスト回答者のみ)
雑誌『月刊暗号資産』のご紹介
国内唯一の暗号資産専門雑誌です。(奇数月の隔月発刊) 出版社:J-CAM
暗号資産の「今、注目しておきたいテーマ」について詳しく解説しています。
卒業テストを回答した方には、ビットコイン1,000円相当をプレゼントします
取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 卒業テストを回答した翌月の中旬頃に1,000円相当(注1)のビットコインをプレゼントします。
お渡しするビットコインはスマートフォンアプリの「Cheeese」でお受け取りいただけます。
ビットコインがもらえるニュースアプリ「Cheeese」とは?
講師プロフィール
マネックス証券 マネックス・ユニバーシティ 暗号資産アナリスト
松嶋 真倫
大阪大学経済学部卒業。都市銀行退職後に調査会社BaroqueStreetのメンバーとして暗号資産・ブロックチェーン業界の業界調査や相場分析に従事。マネックスクリプトバンク株式会社では業界調査レポート「中国におけるブロックチェーン動向(2020)」、「国内外のサプライチェーン領域におけるブロックチェーン活用事例と課題」「Blockchain Data Book 2020」などを執筆。国内メディアへの寄稿も行なう。2021年3月より現職。
米国株投資の始め方は?証券会社選びや銘柄選びなど手順に沿って解説
1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催
ファンディーノ
IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数
株式投資の最新ニュース
- 2022/6/16SBIネオトレード証券、新情報サービス「マーケット情報」提供開始
- 2022/6/16ズーム22年2~4月期、12%増収。5期連続3ケタ増収と比べて成長率は大きく鈍化
- 2022/6/16楽天証券、「米国株決算速報」6/26提供開始。誰でも無料で利用可能
- 2022/6/162022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】
- 2022/6/16「中国経済は2023年に回復の可能性」シュローダーが予測
株式投資の人気コラム
HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
【初心者向け】最低限押さえておきたい株式投資の基本
銀行の金利には期待ができない現在、自分の資産を増やすための投資に興味を持つ人は年々増加しています。その中で、もっともメジャーな投資といえば「株式投資」でしょう。とはいうものの、株式投資をはじめる際の手順や、投資をする際の注意点などを知らないため、始める勇気が持てない人も多いはず。そうした初心者にもわかりやすい、株式投資を始めるために必要な知識について、 ファイナンシャルプランナー の二宮清子が解説したいと思います。
【INDEX】
そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?
〈図〉株式投資の基本的なしくみ
〈図〉株式投資での利益
〈図〉株式投資での不利益
株式投資のメリット・デメリット
(1)売買差益(キャピタルゲイン)
(2)配当収入(インカムゲイン)
(3)株主優待
(4)議決権
デメリット
(1)価格変動リスク
(2)信用リスク
【合わせて読みたい記事】
【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた
【FP監修】あなたに合った投資が見つかるYes or Noチャート付き。株式投資、投資信託、先物取引など、10種類の投資を比較し、失敗しやすい人の特徴、始める前に知っておきたいポイントを解説。初心者が知るべき「リスクとリターンの関係」や、iDeCo、NISAも紹介します。
株式投資の始め方~証券会社に口座開設しよう!~
- 実印
- マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
- 本人が確認できる書類(住民票、運転免許証、健康保険証など)
- (指定の)銀行口座
ネット証券と店舗証券の大きな違いは手数料!
〈表〉証券会社ごとに異なる手数料の一例
証券会社A | 証券会社B | |
---|---|---|
購入手数料 | 100円 | 5,000円 |
売却手数料 | 100円 | 5,000円 |
売買の合計手数料 | 200円 | 1万円 |
【合わせて読みたい記事】
つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!
株の選び方~2つの分析方法~
(1)ファンダメンタルズ分析 ~業績の良い会社を見つけよう!~
ファンダメンタルズ分析の基本資料は、四季報や決算書(貸借対照表(Balance Sheet;BS)、損益計算書(Profit & Loss statement;PL))など。そこに、世の中の経済状況や為替、各種経済指標を加え、分析を行っていきます。
分析結果の指標となるのが、株価収益率「PER」(Price Earnings Ratio)と株価純資産倍率「PBR」(Price Book-value Ratio)です。このふたつの指標を見ながら、現在の株価が会社にとって適切かどうかを判断しながら、売買を行っていくことになります。
初心者におすすめの資産運用方法と絶対にNGな投資商品をプロが解説!!
結婚資金・住宅資金・教育資金・老後資金など、将来のライフイベントに備えて資産運用を始めようとする方も少なくないはずです。
- 資産運用の前に貯金を増やすのが最優先
- 王道以外の投資商品に手を出さない
- 一喜一憂はNG!無駄なリスクは取らない!
- 手数料はできるだけ払わない
- 税制優遇制度を利用する
資産運用は、自分の人生を豊かにするための方法として多くの人が行っています。
①資産運用の前に貯金を増やすのが最優先
資産運用に投じるお金は、当面使う予定のない 「余剰資金」 が理想です。
投資にはリスクが付き物であり、場合によっては元本を大幅に減少させることも起こり得ます。
働き方や収入、生活費によって異なりますが、最低でも 半年〜1年間 は生活できるだけの資金を確保しておきましょう。
- 収入を増やし、支出を減らす
- 半年〜1年間生活に困らない生活防衛資金を確保する
- 余剰資金を資産運用に回す
しかし、ケースによっては公的保障が薄い場合があるため、民間保険でリスクヘッジをすることも検討すべきと言えます。
②王道以外の投資商品に手を出さない
大きなリターンを得ようとすると、その分のリスクを背負わないといけない 「比例の関係にある」 ことが原則です。
そのため、資産運用を始める前に最低限の知識を身につけておくべきです。
③一喜一憂はNG!無駄なリスクは取らない!
特に資産運用に慣れていない初心者は、少しの値動きで一喜一憂してしまう傾向にあります。
そんな精神的に不安定な状態で取引に臨むと正常な判断を下せなくなるので、結果的に損をしやすくなり、 本業 や 日常生活 にも悪影響を与えてしまいます。
④手数料はできるだけ払わない
手数料が高ければ高いほど、得られる利益が少なくなり、中長期の運用成績に悪影響を及ぼします。
比較的に手数料が低い金融商品は 「優良」 、手数料が高い金融商品は 「粗悪」 と決めつけるほどシビアになることで、少しでも多くの資産を残せるようになるでしょう。
例えば投資信託の場合は、購入時に発生する 「販売手数料」 、保有中に発生する 「信託報酬」 、解約時に発生する 「信託財産留保額」 といった手数料の負担が強いられます。
⑤税制優遇制度を利用する
税制優遇制度には、以下の 2つ が挙げられます。
これらの制度を通じて資産運用を行うことで、税金を軽減することが可能です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoのメリットは、主に以下の 3つ になります。
- 掛金は全額所得控除の対象
- 運用益は非課税(本来は20.315%の税金が発生 ) 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
- 受け取り時は「退職所得控除」もしくは「公的年金等控除」の対象
一方、iDeCoのデメリットは、主に以下の 3つ です。
- 原則60歳からしか資産を引き出せない
- 様々な手数料が発生する
- 運用次第で元本割れする可能性がある
NISA、つみたてNISA
非課税保有期間 や 年間非課税額 、 投資可能商品 などつみたてNISAとの違いはありますが、どちらも資産を築く上では欠かせない税制優遇制度になります。
投資の基本は長期・分散・積み立て
「全財産を一つの金融商品に投資して、値上がりしたその日に売却する。取引を繰り返して大儲けする」
長期投資のメリットには、 「複利」 があります。
分散投資のメリットは、 「リスクを回避できる点」 です。
積立投資のメリットは、 「買うタイミングをずらせる点」 です。
絶対に初心者にはおすすめできない資産運用
資産運用の中には、リスクが高く、初心者が手を出すべきではないものがたくさんあります。
①不動産投資
不動産投資とは、戸建てやマンションを購入し、第三者に貸したり売ったりすることで利益を得る資産運用方法です。
初心者にありがちな失敗には、主に以下 2つ があります。
「長期間の家賃保証があるから、万が一入居者がいなくても大丈夫」、「節税になる」、「(表面)利回りが高いから安心」といった都合の良い言葉を並べられ、結果的に大きなダメージを負うことが多いです。
FXとは、2つの国の通貨を交換して利益を得る資産運用方法です。
例えば、「1ドル=100円」の時にドルを購入し、「1ドル=110円」の時にドルを売却すれば、その為替差益として 「10円」 儲けることになります。
第一に「投機的要素」が強く、誰かが得をすれば誰かが損をする 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 「ゼロサムゲーム」 にFXは該当するので、危険を考慮せずに大儲けすることだけを考えると痛い目にあうでしょう。
そこで、元金の何倍もの取引ができる 「レバレッジ」 に手を出すことがあるため、そもそもFXをやらないことが無難と言えるでしょう。
仮想通貨とは、暗号化された通貨を売買して利益を得る資産運用方法です。
仮想通貨は、将来大きく値上がりする可能性を秘めている反面、価値が一気に下落する恐れもあります。
例えば、仮想通貨の代名詞とも言える 「ビットコイン」 は、2021年11月10日の時点では約758万円の価値を有していましたが、12月10日時点では551万円まで暴落しているのです。
④ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングとは、ネット上で個人・法人にお金を貸して利息を得る資産運用方法です。
あくまで「融資」という投資形態なので、 貸し倒れのリスク が伴います。
万一、返済不能になった時に回収できる 「担保」 があれば一見問題ないように思えますが、回収する段階で担保価値が低下してしまい、満額回収できないリスクもあります。
以上4つが初心者には推奨しない資産運用になりますが、少しでも気になる点や不安がある方は 「マネーキャリア」 の利用をおすすめします。
マネーキャリアでは、資産運用の専門家に無料で何度でも相談することができるので、将来のお金の不安を軽減しつつ資産運用について学ぶことができます。
初心者におすすめの資産運用方法4選
どの資産運用が初心者に適しているのか気になる方もいるでしょう。
コメント