FXの基礎知識

一目均衡表とは

一目均衡表とは

画像引用:yahooファイナンス

Your access to this site has been limited by the site owner

If you think you have been blocked in error, contact the owner of this site for 一目均衡表とは assistance.

If you are a WordPress user with administrative privileges on this site, please enter your email 一目均衡表とは address in the box below and click "Send". You will then receive an email that helps you regain access.

Block Technical Data

Block Reason: Access from your area has been temporarily limited for security reasons.
Time: Sat, 18 Jun 2022 14:45:25 GMT

About Wordfence

Wordfence is a security plugin installed on over 3 million WordPress sites. The owner of this site is using Wordfence to manage access to their site.

You can also read the documentation to learn about Wordfence's blocking tools, or visit wordfence.com to learn more about Wordfence.

Click here to learn more: Documentation

Generated by Wordfence at Sat, 18 Jun 2022 14:45:25 GMT.
Your computer's time: .

一目均衡表の使い方と一目均衡表を使ったFXのトレード戦略とは

一目均衡表の使い方と一目均衡表を使ったFXのトレード戦略とは

一目均衡表(ichimoku)

一目均衡表とは、日本の株式評論家である”一目山人(細田吾一)”氏が考案したテクニカル分析法で、 視覚的に市場価格の均衡状態を捉えるインジケーター です。

相場は買い手と売り手の均衡が崩れた方向へ動く という考えに基づき、それが一目で分かることから一目均衡表と呼ばれる所以となっています。

一目均衡表の5本の基本線

一目均衡表の5本の基本線

遅行スパン

先行スパン1

先行スパン2

先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分を「雲」と呼びます。

  • 基準線=(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
  • 転換線=(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
  • 遅行スパン=当日終値を26日間遅行
  • 先行スパン1=(基準線+転換線)÷2を26日間先行
  • 先行スパン2=(過去52日間の最高値+最安値)÷2を26日間先行

一目均衡表の見方

基準線と転換線の見方

一目均衡表の転換線と基準線

転換線と基準線は ロ ーソク足との位置関係と勾配 からトレンドを判別 することができます。

転換線・基準線とローソク足の位置関係

  • ローソク足が転換線・基準線より上→アップトレンド
  • ローソク足が転換線・基準線より下→ダウントレンド
  • 転換線・基準線が横ばい→レンジ

転換線・基準線の勾配

ローソク足との位置関係に加え、 転換線・基準線 の勾配は相場 の勢いを判別する要素 となります。

遅行スパンの見方

一目均衡表の遅行スパン

遅行スパンは現在の売買価格を26日前に遅らせて表示しています。

遅行スパンとローソク足の位置関係

    一目均衡表とは
  • 遅行スパンがローソク足より上→アップトレンド
  • 遅行スパンがローソク足より下→ダウントレンド

先行スパンと雲の見方

一目均衡表の雲

一目均衡表の特徴を表す「雲」は、先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分に作られます。

ローソク足と雲の位置関係

  • ローソク足が雲より上→アップトレンド
  • ローソク足が雲より下→ダウントレンド
  • ローソク足が雲の中→レンジ

雲の厚さとサポート/レジスタンス

雲のねじれと先行スパンの変化

一目均衡表の売買シグナル

  • 買いシグナル…「好転」「三役好転」
  • 売りシグナル…「逆転」「三役逆転」
  • 転換線が基準線の下から上抜けた時
  • 遅行スパンがローソク足を上抜けた時
  • ローソク足が雲を上抜けた時
  • 転換線が基準線の上から下抜けた時
  • 遅行スパンがローソク足を下抜けた時
  • ローソク足が、雲を下抜けた時

三役好転

  • ①転換線が基準線の下から上抜ける
  • ②遅行スパンがローソク足を上抜ける
  • ③ローソク足が雲を上抜ける

三役逆転

  • ①転換線が基準線の上から下抜ける
  • ②遅行スパンがローソク足の上から下抜ける
  • ③ローソク足が雲を下抜ける

一目均衡表を使ったトレード戦略とは

一目均衡表を使ったトレード例①

とある通貨ペア①日足チャート

とある通貨ペア①4時間足チャート

とある通貨ペア①1時間足チャート

  • ①ウェッジブレイクを想定したレンジ内でのショート。
  • ②ウェッジをブレイクしたタイミングのショート。
  • ③サポートラインがレジスタンスラインに切り替わったタイミングのショート。

一目均衡表を使ったトレード例②

  • 転換線…6
  • 一目均衡表とは
  • 基準線…24
  • 先行スパン2…48

とある通貨ペア①日足チャート

とある通貨ペア①1時間足チャート

とある通貨ペア②15分足チャート

【最強】一目均衡表でチャートの未来を予測する【使い方とトレード手法】

一目均衡表

一目均衡表とは、『時間』を重視したテクニカル指標になり、ある一定期間の値動きから平均値を算出して、将来の価格をと予測していくものです。

覚えておくべき一目均衡表の基礎用語

基礎用語

①基準線 過去 26 日間の高値と安値の平均値をつなぎあわせたライン
②転換線 過去 9 日間の高値と安値の平均値をつなぎあわせたライン
③先行スパン1 一目均衡表とは 準線と転換線の中値を先行表示させたライン
④先行スパン2 過去 52 日間の最高値と最安値の平均をローソク足 26 本先行させたライン
⑤雲(抵抗帯) 先行スパン1と先行スパン2の間のスペースは雲です
⑥遅行スパン その日の終値をローソク足 26 本前に遅行表示させたライン

基準線


基準線とは、過去 26 日間の高値と安値の平均値をつなぎあわせたラインになります。

(過去 26 本分ローソク足の最高値+過去 26 本分ローソク足の最安値) ÷ 2

わかりやすく言えば、 26 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値をつなぎあわせたラインということです。

中期で表示している移動平均線と思っていただければいいです。

半値戻し

半値戻し

転換線とは、過去 9 日間の最高値と最安値の平均値をつなぎあわせたラインになります。

(過去 9 本分ローソク足の最高値+過去 9 本分のローソク足の最安値) ÷ 2

わかりやすく言えば、 9 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値をつなぎあわせたラインということです。

先行スパン1

先行スパン1

わかりやすく言えば、転換線と基準線の中間値になるラインということです。

もう少し細かく説明すると、 9 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値(転換線)と、 26 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値(基準線)のさらに中間値を算出したものになります。

そして名前の通り、先行スパン1の値をローソク足 一目均衡表とは 26 本分だけ右側に動かしたものになります。

先行スパン2

先行スパン2

先行スパン2とは、過去 52 本分のローソク足の最高値と、過去 52 本分のローソク足の最安値の中間値のラインのことです。

(過去 一目均衡表とは 52 本分のローソク足の最高値+過去 52 本分のローソク足の最安値) ÷ 2

わかりやすく言えば、 52 本分のローソク足の最高値と最安値の中間値をつなぎあわせたラインということです。

そして名前の通り、先行スパン1と同じくローソク足 26 本分だけ右側に動かしたものになります。

雲


雲(抵抗帯)とは、先行スパン1と先行スパン2の間のスペースのことを指しております。

ただ、過去に意識された中間値の空間になるので、トレーダーが注目する価格帯になるので注意が必要な場所にもなり得ます。

遅行スパン

遅行スパン


遅行スパンとは、その日の終値をローソク足 26 本前に遅行表示させたラインになります。

ちなみに遅行スパンには計算式がなく、ただ単純に現在の終値をローソク足 26 本分前に単純に動かしたラインだからです。

一目均衡表の基本の見方

  • 1:基準線と転換線
  • 2:雲(抵抗帯)とローソク足
  • 3:遅行スパンとローソク足
  • 4:波動も注視する

基準線と転換線

  • 転換線が基準線を下から上にクロスすれば、上昇が強いと判断できる
  • 転換線が基準線を上から下にクロスすれば、下降が強いと判断できる

好転している状態

好転

逆転している状態

逆転

雲(抵抗帯)とローソク足

  • ローソク足が雲より上に位置していれば、上昇が強いと判断できる
  • ローソク足が雲より下に位置していれば、下降が強いと判断できる

上昇が強い場合

雲の上昇

下降が強い場合

雲の下降

雲が厚ければ厚いほど、抵抗帯として機能する確率が高くなり、薄ければ薄いほど抵抗帯として機能する確率は低くなります。

雲が厚い場合

雲が厚い場合

雲が薄い場合

雲が薄い場合

遅行スパンとローソク足

買いが強まっている場合

売りが強まっている場合

売りが強まっている場合

波動も注視する

一目均衡表では、相場の方向性も示す波動の形成も、注視しましょう。

波動の図解

波動の種類

三役好転、三役逆転を使ってトレードしよう

一目均衡表の見方や意味合いをお伝えしてきましたが、ここから一目均衡表を使った 2 つのエントリー方法を画像付きで解説していきます。

1:三役好転

三役好転とは、一目均衡表を使った『絶好の買いポイント』のサインのことを指します

  • ①転換線が基準線を下から上にクロスしている
  • ②ローソク足が雲より上に位置している
  • ③遅行スパンがローソク足を上抜けしている

三役好転

三役好転

2:三役逆転

三役逆転とは、一目均衡表を使った『絶好の売りポイント』のサインのことを指します。

  • ①転換線が基準線を上から下にクロスしている
  • ②ローソク足が雲より下に位置している
  • ③遅行スパンが遅行ローソク足を下抜けしている

三役逆転

三役逆転

一目均衡表を使ったトレード手法


一目均衡表のエントリーサインを活かして、さらに優位性が上がるトレード分析法を紹介していきます。

  • 三役好転+ MACD
  • 三役逆転+ストキャスティクス

三役好転+MACD

一目均衡表とMACD

三役好転+MACD

一目均衡表と MACD を組み合わせるトレード方法になります。

  • 三役好転が確認できた
  • MACD の買いサインが点灯している
  • チャートが切り上がり、高値更新している

MACD は、 トレンド転換の指標としてつかえるので、かなり相性が良いです。

ただ、サインは点灯は確認できるので、怖がらずエントリーすることが重要です。

MACDが高確率で機能する使い方とは【簡単です】

三役逆転+ストキャスティクス

一目均衡表とストクキャスティクス

三役逆転+ストキャスティクス

  • 三役逆転が確認できている
  • ストキャスティクスの売りサインが点灯している
  • チャートが切り上がり、安値更新している
  • 下げの勢いがかなり強くなっている

今回のエントリーのポイントは、下降トレンドの調整の上昇がほとんどないのに、ストキャスティクスが『売りサイン』が点灯しているところです。

【必見】ストキャスティクスの正しい使い方と落とし穴【注意点4つあり】

まとめ:一目均衡表でトレンドの方向を読み解こう

一目均衡表は表示するラインが多いですが、本記事で解説したサインを1つずつ見ていけば、単純かつ使いこなすことができます。

一目均衡表って何? 一目均衡表とは 初心者さんにわかりやすく解説

一目均衡表って何?-初心者さんにわかりやすく解説

テクニカル分析

突然ですが、あなたは 一目均衡表 というテクニカル指標をご存知でしょうか?

一目均衡表は細田悟一さんという日本人が1936年に発表したテクニカル指標で、外国でも 【Ichimoku】 と呼ばれて利用されています。
某犬の映画でリチャードギアが「Hachi~」と言ってましたが、それを思い出しますね。

Hachiはいいとして、 一目均衡表とは、
【相場は売り手・買い手のバランスが崩れた時に動き、その方向が分かれば相場は一目瞭然なんです!】
という考え方に基づいて作られたテクニカル指標で、時間を重視している珍しい指標です。

難しくありませんし、 一目均衡表とは 今までフルーチェ作りしかしてこなかった方も安心して読める内容にしてみましたので、どうぞ最後までお付き合いください。
一目均衡表をさくっと覚えて、さくさくっと勝率を上げてしまいましょう。

一目均衡表は5つの線でできています

一目均衡表


画像引用:yahooファイナンス

変な線が沢山ありますね。
なんか難しそう……に見えますが、大丈夫です。
冒頭でも言いましたが難しくないです。本当です。 本当だってば。

最初は 基準線 を説明します。

一目均衡表_基準線

画像引用:yahooファイナンス


過去の26日間で一番高かった株価と、一番低かった株価の中心を繋いだ線です。

  • 基準線より株価が上にあれば、26日間というスパンの中では 買い手が多い。
  • 基準線より株価が下にあれば、26日間というスパンの中では 売り手が多い。

次に 転換線 を説明しますよ。

一目均衡表_転換線

画像引用:yahooファイナンス

過去の9日間で一番高かった株価と、一番低かった株価の中心を繋いだ線です。

お次は 遅行線 です。

一目均衡表_遅行線

画像引用:yahooファイナンス

現在の終値を26日過去にずらした線です。
月足だと26ヶ月前、週足では26週前、日足では26日前にずらします。 だからそれ以外の線と違って、現在の株価から26日前の地点で止まっているんです。

つまり 【現在の株価が26日前に比べてどの水準にあるのか?】 ということを示す線なのですが、非常に面白いことを教えてくれます。

  • 株価よりも上で遅行線が推移している場合、26日前に買っていた人たちが含み益になっていることを表します。
    現在は買いが強い、強気相場になっています。

一目均衡表_遅行線より株価下

  • 株価よりも下で遅行線が推移している場合、26日前に買っていた人たちは含み損になっていることを表します。
    現在は売りが強く、弱気相場になっています。

一目均衡表_遅行線より株価上


画像引用:yahooファイナンス

先行スパン

最後は 先行スパン1 と 先行スパン2 です。

この先行スパン1と2によって 【雲】 が作られており、この存在が 一目均衡表の最大の特徴 ともいえるものです。

一目均衡表_雲

画像引用:yahooファイナンス

【雲】は見た目で直ぐに判断することのできるサインなので、有効活用できると非常に便利です。

先行スパン1と2の間にできた空白を 【雲】 といいます。
一目均衡表の最も特徴的な部分なので、ここだけでも是非覚えてみてください。

●雲は下値を支え、上値を抑える役割

・雲の上で株価が推移していれば 買い手の多い相場
・雲の下で推移していれば 売り手の多い相場

一目均衡表_厚い雲と薄い雲


画像引用:yahooファイナンス

・雲の上で株価が推移している場合、厚い雲であればあるほど、 株価が下がって雲にぶつかった時に反発して上昇しやすい。

・雲の下で株価が推移している場合、厚い雲であればあるほど、 株価が上昇して雲にぶつかった時に反発して下落しやすい。

一目均衡表_雲の反発

これはかなりイメージしやすいのではないでしょうか。 一目均衡表とは
あなたが空から降ってきたとして、分厚い雲の上に落ちてきてもぼよんと支えて、何なら上に乗せてくれそうですよね。
でも、分厚い雲を下から上に突き抜けようと思って頭突きした場合、ぼよんと弾き返されてしまいそう。

★雲が薄い場合

・雲の上で株価が推移している場合、株価が下落して雲にぶつかっても、 すぐに株価が雲を下抜けてしまいやすい。

・雲の下で株価が推移している場合、株価が上昇して雲にぶつかっても、 すぐに株価が雲を抜けて上昇しやすい。

なぜ雲で反発・抵抗するのか?

雲が厚いということは、
雲が出来ている価格帯で取引が活発に行われたことを表すため、 【その価格帯で買った株を持ったままでいる人たちが多い】 という可能性が高いわけです。
逆に、雲が薄いのは持っている人が少ない価格帯ということですね。

例えば、500円~800円の間で大きな雲ができていたとしたら、その価格帯で買った株をまだ持っている人が多そうだよ、と言っているわけですよね。

★例① 500円で買った人が多い場合

500円で買った株をあなたが持っていたとして、そこから株価が下がったとします。
その場合、「できれば買値で撤退したい」と考えるのではないでしょうか。
そしてきっと、同じことを考える方は多いことでしょう。

★例② 500円で売った人が多い場合

500円の地点で買った株が上がったとします。
けれど、そこから再度500円まで下がってきても、一度上昇しているところを見ているので「また500円から上昇するんじゃない?」と再度買いを増ししたくなりませんか?

雲は少し先の値動きを予測しやすい

一目均衡表を見てもらうとすぐ分かると思うのですが、雲は現在の株価よりも少し先まで続いています。

一目均衡表

画像引用:yahooファイナンス

なぜなら、先ほど出てきた先行スパン1と2という線が、 過去の値動きを未来に反映しているもの だからです。

一目均衡表の見方と売買のサイン

雲のサイン

先ほどの項目でも少し出てきましたが、雲は下値を支えるもの (支持体) そして上値を抑えるもの (抵抗体) 一目均衡表とは としての役割を果たしています。
これによって、売買の重要なサインとして読むこともできてしまうのです。

分厚い雲を抜き抜けると、分厚い雲が今度は株価を支えてくれるため、 上値が軽くなり上昇しやすくなります。
逆に、分厚い雲の中に株価が潜ったり下抜けてしまうと、 やや先行きが不透明で売りが強くなる可能性があります。

★雲のねじれ

雲は値動きが進むごとに徐々に薄くなり、上向きから下向きに、下向きから上向きに変わる部分があります。
これは雲の 【ねじれ】 と呼ばれていて、株価の変化が起きやすいとされています。取引する際はご注意ください。

一目均衡表_雲のねじれ


画像引用:yahooファイナンス

※ただし、雲の位置からローソク足まで距離が空いている時に起きる雲のねじれは、さほど強い影響はないようです。

基準線と転換線のサイン

基準線と転換線は移動平均線に似たものとして紹介しましたが、まさに移動平均線と同じく、ゴールデンクロスとデッドクロスすることで売買のサインと読むことができます。

●基準線を転換線が上抜く→ 買いサイン(一目均衡表とは ゴールデンクロス)

一目均衡表_ゴールデンクロス

画像引用:yahooファイナンス

●基準線を転換線が下抜ける→ 売りサイン(デッドクロス)

一目均衡表_デッドクロス

画像引用:yahooファイナンス

遅行線のサイン

【現在の終値を26日過去にずらした線】である遅行線ですが、これもサインとして機能しているので覚えておいてください。

    一目均衡表とは
  • 遅行線より株価が下にあれば 買い手の強い相場( 強気相場 )
  • 遅行線より株価が上にあれば 売り手の強い相場( 弱気相場 )

ということは…
【相場が弱気から強気に変わるライン】= 【株価と遅行線がクロスするタイミングは相場の変わり目】
と判断することができるわけです。
つまり、

●遅行線が株価を上抜く→ 買いサイン

●遅行線が株価を下抜く→ 売りサイン

一目均衡表_遅行線の買いサインと売りサイン

画像引用:yahooファイナンス

ちなみに、
遅行線を株価が上抜くことを 好転
遅行線を株価が下抜くことを 逆転
と言いますよ。

一目均衡表を代表するサイン【三役好転】と【三役逆転】

一目均衡表を代表する、かなり強い売買のサインだと言われているものがあります。
それが 【三役好転】 と 【三役逆転】

【三役好転】の条件

①株価が上昇し、雲から抜け出す。
②遅行線が株価を上抜く。
③転換線が基準線を上抜ける。

【三役逆転】の条件

①株価が下落し、雲の下に抜ける。
②遅行線が株価を下抜ける。
③転換線が基準線を下抜ける。

【三役好転】という名前が麻雀の役のようですね。
「A線とB線が交わる場合は【一気通貫】と言います!」
とか
「A線が株価を上抜いてC線がB線と交わったら【国士無双十三面待ち】です!」
とか言われても信じそうです。
※一気通貫と国士無双十三面待ちは麻雀の役です。株とは何の関係もありません。

一目均衡表でトレンドの押し目を探す

一目均衡表では、非常に強く長期的なトレンドが出た場合に、特徴的な線の並びになることがあります。
それは

株価(ローソク足)

転換線
一目均衡表とは
基準線

先行スパン1

先行スパン2

一目均衡表_長大トレンド発生中

画像引用:yahooファイナンス

そのポイントというのが、 ローソク足が各線に触れるタイミング です。

  1. ローソク足が転換線に触ったポイントが第1の押し目。 (まだまだ上昇する勢いがある)
  2. 基準線に触るポイントが第2の押し目。 (一目均衡表とは まぁまぁ上昇する勢いが残ってる)
  3. 先行スパン1に触るポイントが第3の押し目。 (上昇する勢いは少なくなってきた?)
  4. 先行スパン2に触るポイントが第4の押し目。 (上昇する力はかなり少ない)

上昇中の相場で一番上に位置する転換線に触れて反発するということはまだまだ上昇する力が強いですが、一番下にある先行スパン2に触れてやっと反発するということは、もうほぼ上昇する力は残っていないと判断されます。
線の上から順に、反発する力が強く、トレンドの勢いが強いことを示します。

もし上昇 or 下落相場で押し目を探しているときに、思い出してみてください。

一目均衡表は長期的なボックス相場では役に立たないので注意

非常に便利で頼もしい一目均衡表ですが、 ダマシ ( サインが出たのに逆の動きをする )が起きてしまうこともあります。
それはどんな時かというと、ある一定の高値と安値を行き来する ボックス相場 。

ボックス相場で役立つのはボリンジャーバンドやRSI、ストキャスティクス等のオシレーター系( 買われすぎ・売られすぎを見る指標 )なので、ボックス相場ではボックス相場に強いテクニカル指標を使ってみましょう。

一目均衡表を含めて、売買のサインに絶対はないので注意

テクニカル指標の全てに共通して、売買のサインに絶対はありません。
一目均衡表でゴールデンクロスが出たからと言って必ず上昇することはなく、デッドクロスが出ても必ず下落するということはありません。

一目均衡表まとめ

売買のサイン自体は非常に簡単ですが、最初は 【どの線がどれだっけ……】 と少しごちゃごちゃしてしまうかもしれませんね。
でも大丈夫です。見ている内に慣れますw

もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓をぽちっと押してくださいませ! 三└(┐Lε:)┘ (いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)

「一目均衡表を使えるような銘柄が知りたいんじゃヴォケー!!(´;ω;`)ウゥゥ」
「テクニカル指標使っても買った銘柄が軒並み下がってくんだけど、もしかして俺天才?!(一目均衡表とは ´;ω;`)ウゥゥ」
という方にはコチラがオススメ。


無料で会員登録すると、市場がやってる日なら毎日無料メルマガで1つ銘柄を教えてもらえますよ。
プロの選ぶ銘柄は勉強にもなるので、よく利用させてもらっています。

「一目均衡表」で出てくる「ゴールデンクロス」・「デッドクロス」。どんな意味?

〇日経平均株価指数(日足)、一目均衡表 一目均衡表とは 出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 赤茶色が基準線、青色が転換線ですが、日経平均株価指数(ローソク足の部分)に沿うように動いているのが分かります。 基準線も転換線も、移動平均線のようなものですので、相場との関連としては移動平均線と同じように考えていきます。例えば「ゴールデンクロス」、「デッドクロス」の考え方です。 上のチャートでは、2020年2月ごろから日経平均株価指数は下落し始めました。この時、日経平均株価指数が基準線と転換線を上から下に交差し、抜けているのが分かります。それぞれの交差点がデッドクロスです。 逆に、コロナショックが終わり、その後、上昇局面に転換していくタイミングでは、日経平均株価指数が基準線と転換線を下から上へ交差して抜けているのが分かりますが、この交差点がゴールデンクロスです。 考え方としては、一定期間の平均価格などを表す移動平均線と同じように考えていくため、投資判断としては、デッドクロスが現れた後は売りシグナル点灯、ゴールデンクロスが現れた後は買いシグナル点灯、となります。

基準線と転換線の関係性

もう一つ、一目均衡表では、基準線と転換線の間にどのような関係があるのかを見ていく方法があります。これについては、移動平均線同士がどのように関わっているかを見るのと同じ方法です。 今度は基準線と転換線の2つだけに着目して、先ほどのチャートをもう一度見てみましょう。 先ほどと同様にコロナショックが始まった辺りを見ますと、日経平均株価指数が下げ始めたタイミングで、転換線が基準線を上から下に抜けているのが分かります(以下チャートの2020年2月部分の丸囲み)。 この時、基準線と転換線においてデッドクロスが発生しました。デッドクロスは、1つの線がもう1つの線を上から下に交差し、抜ける過程で現れますが、基準線と転換線においても適用することができます。 一目均衡表には、相場の転換シグナルとして「三役逆転」という考え方がありますが、転換線が基準線を上から下に抜けるデッドクロスが三役逆転完成の条件の1つとなっています。三役逆転については今後、改めて解説していく予定です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる