FXの口座開設

ローソク足の見方

ローソク足の見方
初心者の時、ヒゲについて調べていて一番よく分からないと思ったのが、「抵抗」とか「反発」という単語でした。

例えば、これは実際のチャートですが赤の十字架のような形のものが沢山あるのが分かると思います。

はじめての株式投資入門 「買い方・売り方・選び方」

テクニカル分析の中でも代表的な分析方法がチャート分析です。
その中でも、この「ローソク足」の株価チャートが最も多く利用されています。
株価の値動きを表した形がローソクに似ていることからローソク足と呼ばれています。
時間の経過と共に動く株価を視覚的に見やすくしたグラフです。
一本のローソク足を見れば、株価の「始値」「高値」「安値」「終値」の4本値だけでなく、
始まりの値段と終わりの値段、どちらが高かったか安かったかが一目でわかります。

株価チャートは、縦軸に株価の値段と出来高を、横軸に時間をとります。
時間軸である横軸には、1日ずつ株価を表示した「日足チャート」、1週間ずつ表示した「週足チャート」
月ごとに表示した「月足チャート」、1年単位で表した「年足チャート」があります。
この中でも、「日足」と「週足」が一番使用頻度が高いでしょう。
しかし、日足チャート以外のローソク足は、週足ならば1週間の平均値を表示するのではありません。

週足チャートを例にすると、
「始値」には週のはじめの値段が、「高値」には週内の最高値が、「安値」には週内の最安値が、
「終値」には週末の終値がそれぞれ表示されることになります。

ローソク足には、白い色と黒い色の2種類がチャートに使われます。
終値が始値よりも高かった場合は、白い色のローソク足になり、
終値が始値よりも安かった場合は、黒い色のローソク足になります。

ですが、NIKKEI NET(日経ネット)などでは、
終値が始値よりも高かった場合は、赤枠で白抜きのローソク足になり、
終値が始値よりも安かった場合は、青色のローソク足になります。
どちらかというと、こちらの方が馴染み深い色合いになるでしょう。

また、どちらのローソクにも、上下に延びる棒線があります。
上の棒線を高値を意味する「上ヒゲ(うわひげ)」(上影)
下の棒線を安値を意味する「下ヒゲ(したひげ)」(下影)と呼びます。

「寄引同事線」
相場の転換期にでるシグナルです。
売りたい人と買いたい人が均衡を保っていて、綱引き状態のときに現れます。
つまり、もしも株価が上昇しているときに寄引同事線が出た場合、そろそろ売りのサインと考えられます。
逆に、株価が下落しているときに現れたら、今度は買い時のサインとなります。

また、長い上ひげのついたローソク足は上げ止まりで「売りのサイン」
長い下ひげのついたローソク足は下げ止まりで「買いのサイン」とも考えることができます。
現時点で売りたい人が多いのか、買いたい人が多いのかを判断できるわけです。 ローソク足の見方
もちろん、これらのローソク足が見られたからといって、必ず思ったような動きをするわけではありません。

ローソク足の見方を理解しよう!【仮想通貨チャートを学ぶ】

ネコくん

ネコくん

  • 一定時間の間(1秒、1分、5分、30分、1日、1週、1月など)に 価値が上がったか下がったか
  • 一定時間の始まりの時の価値はいくらだったか (始値)
  • 一定時間が終了する時の価値はいくらだったか (終値)
  • 一定時間の中で通貨価値が最も高かった時はいくらだったか (高値)
  • 一定時間の中で通貨価値が最も高かった時はいくらだったか (安値)

この青色のローソク足のことを 「陽線」 、赤色のローソク足のことを 「陰線」 と言います。

また、四角形のことを「柱」、上に伸びている線のことを「上ヒゲ」、下に伸びている線のことを「下ヒゲ」と言います。

陽線 とは?

陽線 は、「一定時間の間に通貨の 価格が上昇したこと 」を表します。

陰線 とは?

陰線 は、「一定時間の間に通貨の 価格が下落したこと 」を表します。

そもそも一定時間って何?

ネコくん

ネコくん

中長期 の目線で投資を行う人は 「週足」 や 「月足」 のチャートを参考にしますが、 短期目線 で投資を行う人は 「1秒足」 や 「30分足」 、 「1日足」 といったチャートを参考にして投資を行います。

全部で5種類!ローソク足のパターン!

①大陽線と②大陰線

大陽線 は始値から終値まで 大きく上昇 した場合におけるローソク足のことを言います。

反対に、 大陰線 は始値から終値まで 大きく下落 した場合におけるローソク足のことを言います。

③小陽線と④小陰線

小陽線 は始値から終値まで 小さく上昇 した場合におけるローソク足のことを言います。

また、 小陰線 は始値から終値まで 小さく下落 した場合におけるローソク足のことを言います。

十字線は、 始値と終値の価格が全く同じ価格になった場合 のローソク足のことを言います。

十字線のポイント 十字線は一般的にその後の市場が大きく変化する(転換期を迎える)サインとして見られることが多く、 ローソク足の見方 価格が低値の時に表れた場合はその後上昇するサイン 、 価格が高値の時に表れた場合はその後下落するサイン として参考にされます。

FX初心者が失敗しない「ローソク足」基本~相場の見方を解説!

ローソク足

きな子

初心者りんちゃん

投資のチャートを見ると表示されている「ローソク足」。
これは一体何で、どんなことが読み取れるのでしょうか?

FXや投資の初心者の方は必見です!
ローソク足」だけでトレードで勝っている人もいるくらい重要な指標です。
ぜひともローソク足を自分のものにし活用していきましょう!

初心者りんちゃん

今回は、「FX初心者が失敗しない「ローソク足」基本~相場の見方を解説!」というテーマで見ていきますね。

ローソク足」から価格がどちらに行きたいかわかってきますよー!!
2004年から投資経験がありますきな子が、丁寧に解説しますので、さっそく見ていきましょう^^

ローソク足とは?

ローソク足とは、FXなどの投資商品の値動きを示すチャートで、日本人の本間宗久(ほんまそうきゅう)氏が江戸時代に考案されたものです。(キャンドル足ではないのです^^)

意外にも日本人は投資に関して早くから関心があって実用していたことがわかりますね。
現在では、日本国内だけでなく世界中のヘッジファンドや個人投資家が最も基本的なチャートの一つとして利用されている「 ローソク足 」なのです!

同種のチャートにはバーチャート、平均足、カギ足と呼ばれるものがあります。

FX初心者必見!基本のローソク足の仕組み

ローソク足が価格変動を示しており、レートの動きがすぐにわかります。
指定期間中の始値(はじめね)や終値(おわりね)、高値(たかね)、安値(やすね)の4つの数値を表していて、一目見ただけで値動きをチェックすることができます。

中心の太い部分は「実体」と呼ばれ始値と終値を示しています。
(実体が形成されない場合もあります)

初心者りんちゃん

始値(はじめね)とは対象期間の最初についた価格のことで、終値(おわりね)は最終時点の価格の事です。

陽線 」始値<終値 で終わった実体。 買いが強い相場。
陰線 」始値>終値 で終わった実体。 売りが強い相場。

ローソク足の「実体」から上に飛び出した線は、FX用語で「上ヒゲ」と呼び、
「実態」から下に飛び出した線を「下ヒゲ」と呼びます。
対象期間における最安値と最高値を意味します。

上ヒゲ」が長いほど、価格が上昇したけれどもそれ以上に売られた場合に出ます。
下ヒゲ」が長いほど、価格が下落したけれどもそれ以上に買われた場合に出ます。
両方とも価格変動の激しい相場を意味します。

陽線 陰線

ローソク足で相場の見方がわかる!

陽線連続

「陽線」が連続して続く相場は 上昇トレンド が発生します。
始値より終値の方が高く、買い相場が形成され、買いの勢いが増しレートの上昇が続きます。

陰線連続

「陰線」が連続して続く相場は 下降トレンド が発生します。
始値より終値の方が低く、売り相場が形成され、売りの勢いが増しレートの下落が続きます。
大抵の場合、上昇トレンドより下降トレンドの方が勢いが強い傾向にあります。

ローソク足で相場の反転もわかる!

実体が狭く全体が十字に見えるローソク足のことを十字線と呼びます。
始値と終値の値が近く、上下のヒゲが目立つのが特徴です。

FXにおける十字線は、買いと売りが交錯し合っているサインです。
上昇や下降トレンドが続いている状況で、十字線が出た場合、値動きの傾向が反対になる可能性が高いです。

十字線が出てきた場合は、トレンドの転換を予測しながらポジションを建てるようにしましょう。

十字線

ローソク足のヒゲがほとんど無い時も注意です。
以前よりも価格が下がった状態で出れば「大陰線」です。
高値圏で出れば下落トレンドの入り口だと考えられます。

安値圏で以前よりも価格が上がった状態で出れば「大陽線」です。
こちらは上昇トレンドの入り口と考えられます。

FX初心者が失敗しない、ローソク足まとめ

今回は、「FX初心者が失敗しない「ローソク足」基本~相場の見方を解説!」というテーマで書いてみました。

ローソク足だけでトレードを行う人もいますが、移動平均線(MA)と一緒に表示させるとより相場の状態がさらにわかりやすくなると思いますよ☆

FXのローソク足の特徴や見方とは?チャート形状と分析パターンを紹介

FXのローソク足の特徴や見方とは?チャート形状と分析パターンを紹介

FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。 ローソク足の見方
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

ローソク足とは?ヒゲの見方やメリットを初心者でも分かりやすく解説

管理人さん


例として、こちらは 5分足のロウソク足チャート になります。

下の時間に注目して図を見ると、1時間に12本あるので 1本で5分間 だという事が分かります。

ローソク本体は始まり値と終わり値

ローソク足の見方


まず、ヒゲは無視してローソクの本体を見てみましょう。

ローソクの長さは、 始まりの値と終わりの値 を表しています。

赤と青がありますが、赤は上がった、青は下がった事を現します。 これをそれぞれ陽線陰線と呼びます。

ヒゲは最高値と最安値

ローソク足のヒゲとは


ヒゲは上下に伸びている線の事で、例えば5分足なら、5分の間の最高値と最安値を示しています。

では、普通のチャートをローソク足で表現する メリット について考えてみましょう。

ローソク足を使うメリットとは

高値安値が分かりやすい

ローソク足は高値安値を見つけられる


まず、視覚的に高値と安値が一目瞭然という事が挙げられます。 例えば、昨日の高値と安値を知りたいと思った時は、日足にすれば昨日一日の動きが1本のローソク足で表されているので上ヒゲが前日高値、下ヒゲが前日安値となります。

ラインチャート

ローソク足の見た目から相場の状況が分かる

初心者の時、ヒゲについて調べていて一番よく分からないと思ったのが、「抵抗」とか「反発」という単語でした。

例えば、これは実際のチャートですが赤の十字架のような形のものが沢山あるのが分かると思います。

これは、一般的に 「下に対する抵抗が強い・下がりにくい状態だ」 という事を表しているのだそうです。 これもローソク足のメリットです。


黄緑の線の動き=赤いローソク足のように表されます。 初心者が見ると、「下降の前兆か!?」とも思えるので下に対する抵抗が強いという意味が分かりませんでした。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる