まずはこの10本【初心者向けおすすめFX動画】順番に見てトレードへの理解を深めよう
【市場で意識される水平線】FX初心者が引けるようになる7つのコツを伝授 この記事では、水平線を引くためのコツと注意点を解説します。 水平線はチャート分析の基本中の基本で、正しく学べば有効に作用します。.
4.【FX】平行チャネルを引くコツ・基本編 / 初心者が失敗しないための注意点も解説
平行チャネルを引く最大の目的は、多くの市場参加者に意識される価格帯を見つけることによって環境認識をすることです。環境認識とはトレードの土台作りなので「平行チャネルを引くこと=トレードの土台作り」だと思ってください。
- 同じ時間軸で売買するトレーダーたちによって、上下どちらにトレンドが形成されているのか判断ができる
- 今、意識される価格帯の中で安いのか高いのか判断ができる
- 今のボラティリティはどれくらいなのか判断ができる
- そのトレンドはいつまで続くのかという基準を作ることができる
- 適切なリスクリワード戦略を取ることができる
5.【FX】予想不要!誰でもトレンドに乗れる!クロスダイヤ売買手法を解説 / 結果がどうなったも追加
クロスダイヤモンドによる取引のメリットを紹介しています。メリットの1つは未来予想がいらないことです。
単純にダイヤモンドを見つけたら、ブレイクした方向についていくだけでよいと考えています。つまり、値動きを予想するのではなく値動きに対応していく形でのエントリーですね。このやり方だと立ち回りがしやすいです。
6.【FX】超大事な初心者向け資金管理テクニック7選 / 攻める為の守り
「小さく負けて小さく負けて大きく勝つ」戦略を取れるようになれば、相場に対する見方と視野の広さが激変します。
「勝率×リスクリワード比率×エントリー回数」
【最重要】FX初心者向け資金管理テクニック7選〜次のトレードから始めよう! FXを初めたばかりの初心者です。資金管理のことをいまいちわかっていません、蜂屋さんの資金管理に対する考えを教えてください と.初心者でも値動きを読んで売買する方法とは
7.【FX】1つの質問でトレードを激変させる / 売買ルールを守れない方へ
トレードルールを守るにはメンタルが大事とよく目にすると思いますが、メンタルのせいにしていたら一生ルールを守れません。健全なメンタルは正しい技術がないと宿らないからです。トレーダーの総合力や経験がメンタルを強くします。
FXで売買ルールを守るために把握すべき3大要素【勝率・RR・平均取引回数】 こんな質問をいただきました。 FXをはじめて数ヶ月です。売買ルールが守れず、メンタルがブレブレです。どうしたらルールを守れます.
8.【FX】有名人のミラートレードのコツ5選 /「投資は自己責任」の本当の意味
ミラートレードを卒業するためのポイントは「疑問を自分だけで完結させること」です。この「自分だけで完結させる」ことが成長効率を格段に向上させます。
FX での売買の瞬間、エントリーや決済の瞬間は絶対に誰も助けてくれません。戦う時はいつも孤独です。自分の大事なお金を守れるのは自分しかいないのです。
FXでミラートレードする際のコツ5選!ミラトレを極めて初心者から卒業しよう 最近、FX初心者の方から「ミラートレード(ミラトレ)」に関する質問を多くいただいています。 ミラートレードとは、有名な人や上手そ.
9.【FX】トレードで稼げない原因の「3つの不相応」と「そもそもFXって稼げるのか?問題」について
この質問の私の回答はいつも決まっていて、「自分の身の丈に合った金額であれば稼げる」と答えています。
10.【FX】最強ツール「TradingView」を使うメリットと初期設定を解説します / 分析・検証・記録・発信すべて可能です
FX移動平均線とは?初心者でも高確率で利益を得るたった一つのコツ
FX手法
FXの 移動平均線 って何?
FXの移動平均線を使った 取引手法 についても知りたい!
- FX移動平均線とはをわかりやすく解説
- FX移動平均線の種類は3つ
- FX移動平均線の特徴
- FX移動平均線の見方や使い方
- FX移動平均線を使う際の注意点2つ 初心者でも値動きを読んで売買する方法とは
- 移動平均線のおすすめ期間設定
- FX移動平均線をうまく使いこなすコツは「グランビルの法則」を覚えよう
本記事を最後まで読んでいただければ、移動平均線のことや取引のやり方などを詳しく知ることができ、初心者の方でもFXで利益を上げやすくなります。
FX移動平均線とはをわかりやすく解説
FXの移動平均線は、テクニカル分析の1つであり、ある一定期間の価格の終値を平均し線で結んだものです。
このように、移動平均線を表示させておけば、現在の為替チャートの方向性を 視覚的に判断 することができるため、初心者の方でも使いやすくおすすめのテクニカル分析です。
FX移動平均線の種類は3つ
- 単純移動平均線(SMA)
- 指数平滑移動平均線(EMA)
- 加重移動平均線(WMA)
単純移動平均線(SMA)
単純移動平均線(SMA)は、英語で「Simple Moving Average」と表記され、略して「 SMA 」となります。
一般的に、移動平均線の中でも最も人気のある種類であるため、多くのトレーダーが使っております。
指数平滑移動平均線(EMA)
指数平滑移動平均線(EMA)は、英語で「Exponentially smoothed 初心者でも値動きを読んで売買する方法とは Moving Average」と表記され、略して「 EMA 」となります。
- 1日目は、単純移動平均線と同じように一定期間の終値の平均で計算
- 2日目は、「前日の指数平滑移動平均線+K×(当日終値-前日の指数平滑移動平均線)」で計算
- Kは2÷(n+1)で計算をし、nは指定した期間を指す 指数平滑移動平均線の計算式は、直近の為替レートを2倍にして計算
SMAよりもEMAのほうが早く為替レートの値動きに反応するため、トレンドの初動をつかみやすくなります。
加重移動平均線(WMA)
加重移動平均線(WMA)は、英語で「Weighted Moving Average」と表記され、略して「 W MA 」となります。
- (当日値×n+前日値×(n-1)+・・n-1日前日値×1)÷(n+(n-1)+・・+1)
また、指数平滑移動平均線(EMA)と加重移動平均線(WMA)は、計算方法は異なりますが、トレンドの初動をつかみやすいというメリットがあります。
FX移動平均線の特徴
視覚的に相場状況を把握しやすく初心者におすすめ
移動平均線は、 トレンドの 流れ や 強弱 を視覚的に判断する ことができます。
移動平均線をチャート上に表示させておけば、向きや角度で相場分析を簡単に行うことができるので、初心者でも使いやすくおすすめです。
FX移動平均線の見方や使い方
サポートラインやレジスタンスラインとして使う
移動平均線は、 サポートライン や レジスタンスライン として使うことができます。
- サポートラインとは、それ以上為替レートが下がりづらくなるポイント
- レジスタンスラインとは、それ以上為替レートが上がりづらくなるポイント
サポートラインやレジスタンスラインを抜けてしまった場合
移動平均線のサポートラインやレジスタンスラインを抜けてしまった場合は、 トレンドが大きく変わる 可能性があります。
必ず反転するわけではありませんが、これまで支えてきたレジスタンスラインやサポートラインを抜けると、逆方向に為替レートが動く可能性もあります。
異なる2つの期間の移動平均線を使う場合に起きる現象
- ゴールデンクロス
- デッドクロス
ゴールデンクロス
ゴールデンクロス とは、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ突き抜けることであり、直近の価格傾向が上向きに転じたと予測できるため、買いサインとなります。
従って、ゴールデンクロスが発生すれば、これから上昇する確率が上がるため、買いのサインになります。
デッドクロス
デッドクロス は、ゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ突き抜けることであり、直近の価格傾向が下向きに転じられたと予測できるため、売りサインとなります。
従って、デッドクロスが発生すれば、これから下落する確率が上がるため、売りのサインになります。
FX移動平均線を使う際の注意点2つ
- だましに気をつける
- シグナルの発生にタイムラグが生じる
「だまし」に気をつける
なぜならば、「 だまし 」と呼ばれる誤ったサインが発生する可能性もあるからです。
そのため、ゴールデンクロスの発生後に買いポジションを持ったとしても、だましにあい逆に損失を出してしまうときもあるのです。
また、「だまし」にはもう1つあり、 レンジ相場 でのクロスがあります。
レンジ相場の場合は、ゴールデンクロスをしたとしてもレンジを抜けだすことはできず、またレンジ相場に戻ってしまうことがあります。
FXとはなに?基本知識3つと利益の出し方2つを初心者向けに解説!【FXの教科書】
・FXってなに?
・FXってどんなことをするのか知りたい!
・FXで利益を出すためにどうしたらいいの?
と悩んでいる方の悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『FXが人気な3つの理由』や『FXの2つの利益の出し方』を理解すれば
FX初心者でもFX理解度が深まります。
なぜなら、私もこの方法でFXが人気な理由がなんなのかを解決できたからです。
まずは『FXとは』から紹介していきますね。
2つの国の通貨を取引によって、売買時の価格差やその間の金利差による 利益を得ることです。
FXは50種類以上の外貨が存在しますので、それらの通貨を組み合わせて売買する取引になります。
FXの基礎知識2つ
FXをこれから始める人は、まず何をしたらいいのか・何を覚えたらいいのか分からないという声をよくお聞きします。
まずはFXの基本とFXの仕組みを紹介していきますので、基礎知識を知り、しっかり理解してくださいね。
基礎知識1:FXの基本
初めてFXをされる方は、今から紹介する2つの言葉がどういう意味なのかを理解しておきましょう!
すでにFXを始められている方は復習になりますので、再度確認しておいてください。
外国為替取引
国外の投資に関する全ての資本取引や、外貨に関わる取引の全てを『外国為替取引』と言います。
世界中の国々では、自国の通貨を持ち、使っていますよね。
たとえば日本だと「円」、アメリカだと「ドル」などといった様々な種類があります。
その国ごとの通貨を取引、売買することを指しますよ。
証拠金取引
取引により損失が生じた場合でも決済できるよう、一定金額を預けておく金銭のことを『証拠金』と言います。
また、証拠金を使う取引が発生した場合が『証拠金取引』になります。
なのでFXの場合は、取引する際の資金が『証拠金』、通貨の売買が『取引』となりますよ。
基礎知識2:FXの仕組み
FXは2か国の通貨を売買して、その為替差益を得ることが狙いです。
たとえば米ドル/円なら、1ドル100円で買って105円になったら売り、5円の差益を得る、といった感じですね。
ドルの価値が円より高くなることを予想して取引を行うので、予想通りにいき、取引をすることで価格差による為替差益を得ることができますよ!
逆にドルの価値が下がった場合は為替損益が発生するので、リスクがあることも覚えておきましょう。
FXによく出てくる用語3つとは
FX取引する際によく出てくる用語を3つお伝えします。
分からないと取引する際に困りますのでしっかり理解し 覚えておいてくださいね。
用語1:スワップ
2つの国の通貨を交換する時に生じる通貨金利差のことです。
たとえば、南アフリカなどの金利の高い通貨を買って、日本などの金利の低い通貨を売ると、その金利差分をもらえるんですよ。
スワップは長期トレードで獲得することが多いですが、上手く利用できればコツコツと利益を積みあげられます!
用語2:ポジション
FXで取引に参加し、そのまま通貨を保持している状況を『ポジション』と言います。
たとえば買いで参加し、そのまま売らずに保有していると「買いポジション」となりますね。
最終的に決済して、ポジションを手放さないと利益が口座に反映されない仕組みになっていますよ。
用語3:レバレッジ
少ない資金で大きな取引が出来ることを『レバレッジ』と言います。
レバレッジで証拠金の何倍もの取引ができれば、利益も大きくなります。
ただし、レバレッジを利かせて予想通りにいかなかった場合は、 損失も大きくなりますので初心者の方には注意が必要ですよ。
FXが人気な3つの理由
なぜ株や外資預金ではなくFXが人気なのか、気になりますよね。
以下ではその理由を3つ詳しくお伝えしていきます。
FXを始めるか迷っている方もこの人気の理由3つを見てじっくり検討してみてください。
ポイント1:手数料が無料
外貨預金の場合、両替をする必要があるので手数料が発生します。
また、株の場合でも「〇円以上の取引なら1,000円の手数料が発生」という表記がされており、基本的に手数料がかかってしまいます。
しかし FXは国内の会社のほとんどが手数料無料 なので、他の資産運用に比べると手数料が発生しない分おトクですよ!
ポイント2:少額の資金で大きな取引が可能
FXはレバレッジを利用することで少ない資金でも大きな取引ができますよ。
たとえば10万円の証拠金しかなくてもレバレッジ5倍をかければ50万円分の資金が動かせるイメージですね。
米ドル/円が大幅に変動するのは時間がかかりますが、レバレッジを利用すると、小さな変動でも大きな利益を狙えるので時間がかからず取引できます。
ただし、レバレッジが大きいとその分リスクも大きくなりますので、初心者の方はレバレッジ3倍までを目安にしておきましょうね!
ポイント3:自由な時間に取引可能
外国為替には株式市場のような取引所はありません。
ただ、 平日であれば24時間いろんな国の市場が空いており、ネット上で好きな時間に取引できるんです!
忙しく働いている人でも、出勤前や帰宅後など、隙間時間や移動時間を利用しつつ取引ができますよ。
★☆★ シストレちゃんねる から お得なお知らせ ! ★☆★
FXの特徴3つ
FXの特徴を知っておくことでFXへの理解も深まります。
何も分からない状態でFXを始めるより特徴を知っておくと、不安要素もなくなりますよ!
特徴1:売りからスタートできる
FXは外貨を買うだけでなく、売ることからでも取引を始められます!
相場が円高になることを予想し「売る」取引から始め予想通りであれば利益を出せますよ。
これによって円高、円安どちらでも利益を得られるんです。
最初に買うのが不安な方は、売りからスタートしてみるのもいいですね。
特徴2:少ない資金で大きな取引ができる
先ほど「FXが人気な3つの理由」でもお伝えしたように、FXは少ない資金でも取引が始められます!
実際に数万円単位から数十万、100万円以上に利益を伸ばしたというかたも。
最小で約5,000円から始められるので、多額の取引を始めるのが不安という方には始めやすいですよ。
特徴3:24時間取引できる
為替市場は24時間眠ることなく取引が行われています。
いろんな国の市場が空いているので、ライフスタイルに合わせて好きな時間に取引が可能ですよ。
またトレード方法も数秒で終わるものから、数日、1週間で終わるものなど好きな期間を選べるんです。
ただし、土日には取引ができませんので注意が必要ですね。
FXの2つの利益の出し方
FXでは利益を出す方法が2つあります。
どのような仕組みで利益を得るのかを、それぞれ把握しておいてくださいね。
取引による利益
為替レートの変動を利用して利益を出すのが『為替利益』です。
相場の動きをあらかじめ予想し、相場が上昇・下降するタイミングで売り買いするように、状況を見て取引します。
なので円安・円高どちらでも利益を狙えますよ!
金利差による利益
FXでは2か国間の金利差をスワップポイントとして獲得し、利益を出すことができます。
たとえば日本のように低金利を売り、トルコのような高金利通貨を買うと、差分のスワップポイントを獲得できますよ!
このスワップポイントは、 決済が完了するまで毎日得られるんです。
ただし、いつのまにか金利差がなくなったり、低金利通貨が高金利通貨になって、スワップポイントを支払わないといけない、なんてこともありますので、FX会社のスワップカレンダーは毎日確認しましょう!
FX取引を始める手順3つ
FXを初めてされる方はどんな流れで口座開設したらいいのか分からないですよね。
これから、口座開設の準備〜入金までの詳細をお伝えしてきますね。
手順1:申し込みフォームの入力
口座開設したいFX会社の申し込みフォームに必要事項を入力してください。 初心者でも値動きを読んで売買する方法とは
たとえば アイネット証券 では、名前・生年月日などの入力が必要ですよ。
ちゃんと入力されていないと口座開設できませんので注意してくださいね。
手順2:確認書類等の準備
本人確認出来る書類またはマイナンバーがないと口座開設ができません
スムーズに口座開設を進めるためにも準備しておくとよいですね。
基本的にはメール、FAX、郵便で送付になります。
手順3:入金
FX会社が書類等の確認ができましたら口座開設完了となります。
口座開設が完了したら、ログインに必要な情報や口座情報が簡易書留で送られてきますよ。
それを参考にご自身で決めた取引金額を入金し、取引を始めましょう!
FXの注意点3つ
FXで取引する際の人気な理由や特徴をお伝えしてきましたが、気をつけてほしいこともあります。
初心者の方は 以下で紹介する注意点3つを守り、自分のペースで取引を始めてください。
注意点1:コツコツドカン
スワップポイントを利用した取引など、コツコツ利益を積み上げようと思っている場合には、急落・急騰による損失に気を付けなければなりません。
なぜなら数日~数か月かけて貯めた利益が、その損失によってゼロになる可能性もあるからです。
たとえば3か月かけて3万円分溜まっていたスワップポイントが、変動によって1日でゼロ、もしくはマイナスになるなんてこともありますよ。
長期取引の場合でも放置はせず、毎日相場の確認はしましょうね。
注意点2:レバレッジを高く設定しない
レバレッジは大きな利益を得ることもできますが、逆に大きな損失を出してしまう可能性もあります。
たとえば1ドル100円のとき、レバレッジ25倍で1000通貨だけ取引する場合、1円動いただけでも、単純計算で元本4,000円に対して1,000円もの損失が出てしまうのです。
取引通貨が大きければ大きい程、レバレッジによる損失も大きくなり、影響も受けやすいですよ。
ハイレバレッジは全資産以上の損失になることもありますので、 初心者の方は特に注意しておきましょう!
注意点3:強制ロスカットで損失発生
損失が一定基準以下になると、FX会社から強制的に損失を確定し、決済をさせてしまうので強制ロスカットには気をつけてくださいね。
預けた元金以上の損失を発生させないように注意が必要です。
目安として必要証拠金の2~3倍くらいの証拠金を準備しておけば、多少の変動にも対応できますよ。
ロスカットの基準はFX会社によって異なるので、HPなどをよく読んで確認しておきましょう。
上記で紹介した『FXの基礎知識や取引を始める手順3つ』を実践していただくと、今後はFXはどんな仕組みなのかと悩むことは一切なくなり、スムーズにFXが始められます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
①FXは2か国間の通貨を取引すること
②FXは好きな時間に取引でき、少額から始められる
③ハイレバレッジやコツコツドカンには注意
仮想通貨のガチホとは?意味やデメリット・おすすめの銘柄を初心者向けに解説
出典:CoinMarketCap
仮想通貨は価格変動が激しい資産として知られていますが、長期的に見ると価格上昇が期待できる通貨も存在します。
上記のチャートはイーサリアムのチャートです。価格の高騰と急落を繰り返しつつ、年単位で見ると上昇傾向にあることが分かります。
相場の値動きを気にせずに済む
価格の高騰や暴落に一喜一憂せずにすむため、 精神的な負担が軽くなる メリットがあります。
細かい相場の動きを追う必要がないので、トレードに時間を割けない方にも向いています。
初心者でも始めやすい
ガチホは「買ったら放置」というシンプルな投資手法であり、初心者でも始めやすいのがメリットです。
相場分析などの難しい知識がなくても、 少額から気軽に始められます 。
仮想通貨をガチホするデメリット
利益が出るまでに時間が必要
ガチホは長期的な投資手法であり、 利益が出るまでに時間がかかります 。
機会損失につながる
短期トレードとの併用を考えている場合、「 手元に投資できる資金がなくてチャンスを逃してしまう 」といった状況に陥りやすいのがデメリットです。
取引所のハッキングや倒産リスクがある
仮想通貨を長期にわたって保有し続けるため、取引所のハッキング・倒産などの アクシデントに見舞われるリスク は上がります。
ガチホを始める際は、セキュリティが強固で信頼性の高い取引所を選びましょう。
仮想通貨をガチホする際の注意点
銘柄選びを間違うと継続が難しい
値上がりする見込みの薄い銘柄を選んでしまうと、 損失がふくらむ恐れ があります。
「途中で泣く泣く損切り」といった状況を防ぐためにも、ガチホを始める際の銘柄選びが重要です。長期的に見て、値上がりが見込める仮想通貨を選びましょう。
値動きに動じない握力を持つ
出典:CoinMarketCap
仮想通貨投資の初心者にありがちなのが、 価格の暴落であわてて売却してしまう「狼狽売り」 です。
値動きに動じないように、事前に運用ルールを決めておきましょう。
余剰資金の範囲で長期投資する
仮想通貨のガチホは、余剰資金(無くなっても生活に影響を与えないお金)の範囲で行うのが大切です。
おすすめの仮想通貨取引所を見に行く
- コインチェック
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
国内の大手の仮想通貨取引所。初心者でも使いやすい取引アプリも魅力! - DMM Bitcoin
公式サイト:https://bitcoin.dmm.com/
各種取引手数料が無料! - Huobi Japan
公式サイト: https://www.huobi.co.jp/ja-jp/
世界有数の海外取引所を運営する「Huobiグループ」が運営。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
仮想通貨のガチホ(長期保有)におすすめの銘柄
ビットコイン(BTC)
ガチホに最もおすすめなのは、時価総額ランキング1位のビットコインです。「デジタルゴールド」としての地位を築いており、世界中の企業や投資家が購入しています。
エルサルバドルや中央アフリカが ビットコインを法定通貨に採用 し、今後もさらなる需要増加が見込まれています。
イーサリアム(ETH)
機能性に優れるイーサリアムは「デジタルオイル」と呼ばれ、価格変動を繰り返しながらも着実に価値を高めています。
将来性の高い仮想通貨をチェック
仮想通貨のガチホにおすすめの取引所
-
(コインチェック)
国内の大手の仮想通貨取引所。初心者でも使いやすい取引アプリも魅力! MM bitcoin (DMMビットコイン)
各種取引手数料が無料!セキュリティも万全です。 (フォビジャパン)
世界有数の海外取引所を運営する「Huobiグループ」が運営。
Coincheck(コインチェック)
手数料 | 入金手数料:無料 出金手数料:407円 送金手数料(BTC):0.0005BTC 取引手数料:無料 |
取扱銘柄数 | 17銘柄 |
提供サービス | 販売所・取引所・NFTマーケット・積立・貸暗号資産・ステーキング |
公式サイト | https://coincheck.com/ja/ |
Coincheckのスマホアプリは初心者にも使いやすい設計となっており、 難しい知識がなくても簡単に仮想通貨を購入できます 。
\ アプリダウンロード数No.1 /
DMM bitcoin(DMMビットコイン)
手数料 | 入金手数料:無料 出金手数料:無料 送金手数料:無料 取引手数料:無料 ※BitMatch取引手数料を除く |
取扱銘柄数 | 15銘柄 |
提供サービス | 販売所・レバレッジ取引 |
公式サイト | https://bitcoin.dmm.com/ |
手数料が軒並み無料 となっており、コストを抑えて仮想通貨を買えるのが特徴です。
金融サービスのノウハウが豊富なDMMグループが運営しており、高い技術力によるセキュリティが構築されています。長期にわたるガチホを安心して続けられるのもポイントです。
\キャンペーン実施中/
DMM Bitcoinなら、 口座開設完了で即時に2000円プレゼント !
8月1日6:59までの限定キャンペーンなので、お早めに。
Huobi Japan(フォビジャパン)
手数料 | 入金手数料:無料 出金手数料:330円 送金手数料(BTC):0.0005BTC 取引手数料(販売所)無料 取引手数料(取引所):銘柄により変動 ・BTC/JPY…Maker 0.00%/Taker 0.00% ・ETH/JPY…Maker 0.012%~/Taker 0.36%~ |
取扱銘柄数 | 19銘柄 |
提供サービス | 販売所・取引所・レバレッジ取引 |
公式サイト | 初心者でも値動きを読んで売買する方法とは 初心者でも値動きを読んで売買する方法とはhttps://www.huobi.co.jp/ja-jp/ |
18種類の仮想通貨が板取引に対応している上に、スマホアプリを使って いつでもどこでも板取引ができます 。
\口座開設で仮想通貨がもらえるキャンペーン開催中 /
ビットコイン(BTC)ガチホのやり方・始め方
Coincheckで無料口座開設を行う
- メールアドレスとパスワードの登録
- 二段階認証の設定
- 基本情報の入力
- 重要事項の確認
- 本人確認書類と自分の顔を撮影して提出
登録の際は免許証かマイナンバーカードが必要です。「スマホで本人確認」を利用すれば、 最短5分で登録作業が終わります 。
開設された口座に日本円を入金する
入金方法は銀行振込・コンビニ入金・クイック入金から選択できます。手数料を安く済ませたい方は、入金手数料無料の銀行振込を選びましょう。
ビットコイン(BTC)を購入する
- 「販売所」をタップし、ビットコインを選択
- 「購入」をタップし、購入希望金額を入力
- 入力内容を確認して「購入」をタップ
また、Coincheckはビットコインの板取引(取引所でのトレード)に対応しています。取引所を利用すれば、販売所で発生するスプレッドを避けられます。
- ブラウザからアクセスし、ホーム画面の現物取引が「BTC」「買い」に設定されているかを確認
- 希望レートを入力 or BTC買い板/売り板より希望レートをクリックして選択
- 注文量を入力し、概算から金額を確認して「注文する」をクリック
\ 5分で無料登録 /
仮想通貨ガチホのQ&A
ガチホした仮想通貨に税金はかかる?
ガチホ中の仮想通貨には、 税金はかかりません 。
- 仮想通貨を売却した時
- 仮想通貨を使って買い物した時
- 仮想通貨同士を交換した時
- ステーキングやレンディングで利子を得た時
ガチホと塩漬けの違いは?
一方、ガチホは最初から長期保有を前提とした投資手法です。
塩漬けはやむを得ず長期保有している状態で、ネガティブな意味合いを持っています。
いつまでガチホを続けるべき?
長期保有による利益を狙うには、かなりの期間が必要です。年単位でじっくりとガチホするのがおすすめです。
【まとめ】仮想通貨のガチホは初心者にもおすすめ!
- ガチホとは長期間にわたって仮想通貨を保有し続けること
- 難しい知識が必要なく、初心者でも始めやすい
- ガチホを始めるならCoincheckがおすすめ
ガチホにおすすめの仮想通貨取引所
- コインチェック
公式サイト:https://coincheck.com/ja/
国内の大手の仮想通貨取引所。初心者でも使いやすい取引アプリも魅力! - DMM Bitcoin
公式サイト:https://bitcoin.dmm.初心者でも値動きを読んで売買する方法とは com/
各種取引手数料が無料!セキュリティも万全です。 - Huobi Japan
公式サイト: https://www.huobi.co.jp/ja-jp/
世界有数の海外取引所を運営する「Huobiグループ」が運営。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
ジャパンワランティサポート株式会社(7386)【IPO上場企業紹介・初値予想】 New!!
【アプリが使いやすい】外貨ex byGMOの評判・口コミは?デモ口座・キャンペーンについても解説! New!!
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
「テクニカル分析が無意味」と言う人の4つの根拠|あなたはどっち派」
しかし、チャートパターンだけでは将来的な値動きを完璧に予測することは困難であり、自身が立てた仮説が裏切られるケースも多いことから、「テクニカル分析は無意味」という意見を持つ方も存在しているのです。
そこで本記事では、無意味とする根拠やテクニカル分析のメリットについてを詳しく解説していきます。
一方、最初に初心者の方に注意して頂きたいのは、「無意味としているトレーダーはテクニカル分析を知った上で結論付けている」ということです。
そのため、100%勉強する必要がないという趣旨の記事ではないことを、あらかじめ押さえて読んで頂ければと思います。
「テクニカル分析が無意味」と言う人の4つの根拠
相場の動きはランダム
テクニカル分析は無意味という人の根拠として、相場の「ランダムウォーク理論」があります。
これは、どの時点であっても上昇と下降の可能性が1/2となっていて、過去のトレンドやデータで将来の値動きを予想することはできないという理論です。
すなわち、過去のチャートに似ているパターンがあるからといって同様の動きを見せるとは限らず、相場は完全なランダムであり規則性は無いという考え方を持つ方も多くなっています。
科学的な根拠がない
実際のところ、全く経験のない初心者と相場に長けた専門家がテクニカル分析を用いて売買すると、収支結果に大きな差があると言われていますが、トレンドライン等は結果が出てから後付けで引かれているものです。
したがって、テクニカル分析が有効なら「なぜ将来に対してトレンドラインを引かないのか」という懐疑的な意見が少なくありません。
機能しない相場もある
反対に、トレンド相場に強い移動平均線であってもレンジ相場には弱いことから、1つの指標であらゆる相場に適用できるテクニカル分析は存在しないのです。
誰でも手間なく見ることができる
テクニカル分析は同じ手法、ツールを用いれば誰でも同様の結果を参照することが可能であり、そういった手軽さが無意味という根拠に繋がっています。
そして、日常的にテクニカル分析を行う投資家の絶対数が増加したことで、機関投資家が裏をかいた時のインパクトも大きくなってきているかもしれません。
テクニカル分析にはメリットも
水準が可視化できる
そこでもし、チャートやローソク足が存在しなければ、直近で反発しやすいか、どこでいくらの指値を入れれば良いのかを自分自身で記録しておかななくてはなりません。
すなわち、テクニカル分析やチャートがあるからこそ、いつでも株価等の水準を知ることができるのです。
また、歴史的な株安から切り返した場合は、当面の最安値として機能してもおかしくありませんが、「その価格を割り込んで推移したら」別の戦略を取ることもできます。
したがって、そういった適材適所の売買水準を可視化できる点は、テクニカル分析の存在意義として大切な要素といえるでしょう。
値動きの推移を明確にすることができる
テクニカル分析は直近の値動きだけでなく、数年前、あるいは数十年前に遡って推移を把握することができます。
それによって、自身が保有している銘柄がどんな理由で上昇トレンドを形成したかが分かるため、今後の投資家心理の予測にも役立つでしょう。
そのため、先ほど触れたランダムウォーク理論ではメリットとして考えられていませんが、必ずしも将来的な相場の分析に役立たないわけではないのです。
売買の再現性が高い
参考までに、そういった機関投資家の手法を見抜くには「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の3つに注目する必要があります。そして、それらはテクニカル分析の基礎でもあるのです。
上手にチャートと付き合うためには
ここまでは、テクニカル分析のメリットと無意味という人の根拠について解説してきましたが、結論としては必ずしも全てが無意味とは言えないでしょう。
ただし、高すぎず安すぎない株価位置にある良好な企業に投資してくことが株式投資の基本でもあり、その際はテクニカル分析を行うのがおすすめです。
初心者は「テクニカル分析を覚えなければいけない」と難しく考えてしまうケースも少なくありませんが、分析手法は場数をこなせば確実に身についていきます。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
株の握力が弱すぎる・強すぎるリスクとは?適度に鍛える方法
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株取引における握力とは 株取引のために情報収集して…
- 2021年6月8日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
材料株の見つけ方|3つのポイントをチェックして効率的に探す方法
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 材料株の基本を押さえる 株式投資においては短期…
- 2021年8月6日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株のスイングトレードルールとは|初心者向け5つの心得
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株のトレードスタイルは時間軸によって三つの種類に分…
- 2021年5月11日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
海外売上比率を調べて読み解く方法|売上高の比率を株取引に活用せよ
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 海外売上比率を読み解けば株取引の精度が上がる 株式…
- 2022年5月16日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ネックラインとは?正しいラインの引き方とエントリーポイント
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株式投資のネックラインとは 株式投資を効率良く運用…
コメント