FXのおすすめ勉強法

ラインの引き方と売買の仕方

ラインの引き方と売買の仕方
外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

リスクリワードとロット計算をMT4に自動で設定できる便利ツール【資金管理★自動Lot調整ツール】

自動売買

あなたはエントリーや利確・損切が感情に左右されてしまうことってありませんか?

こんなとき、冷静にリスクリワード比率を計算し、適切なロット数を割り出してエントリーし直すことなど到底できるはずもありません。

損切り直後 は「損失を取り戻すチャンスを逃してしまうかも・・・」という心理が働いているため、場当たり的なリスクリワードとロット数で飛びつきエントリーしてしまいがちです。

MT4のチャート上に 明確なリスクリワード比率 が表示され、 自動で計算された最適なロット数でエントリーすること ができたらどうでしょう?

エントリーポイントから利確・損切りまでのリスクリワード比率が何対何になっているのか一目で分かる!

あらかじめ設定した損失許容割合(いくらまで損失を出せるのか)に合わせたエントリーロット数を自動計算してエントリーできる!

そんなツールがあったら便利だと思いませんか?

このような人には非常に便利なツールをご紹介します

リスクリワードとロット計算をMT4に自動で設定できるツール

FXにおける資金管理で一番重要なことは、 一回のトレードで許容できる損失額を口座資金の何%に抑えるか? ということです。

仮に口座資金10万円に対して1回のトレードで許容できる損失割合を10%とすると、そのトレードでの損失額は1万円になります。

では、口座資金が15万円になったときに、損失許容割合を8%にしたとすると・・・ちょっと計算するの面倒くさいと感じませんか?

こんな感じで毎回エクセルやアプリに計算式を入力しながらトレードすることは、資金管理をする上で非常に重要なことですが・・・・

そんなあなたに是非おすすめしたいツールなんです!

いちいち 面倒な資金管理の計算式を入力することなく自動的に計算調整してくれる便利なツール の特徴や使い方を以下で徹底的に解説していきます。

【資金管理★自動Lot調整ツール】とはどんなツールなのか?

1.損失許容割合(損切り金額を口座資金の何%にするのか?)

2.損切りまでのpips

3.利確までのpips

損失許容割合(%)」とは、口座資金から何%の損失を許容できるか?ということ

上記の画像では「損失許容割合(%)」を10%に設定しているので、口座資金が10万円の場合はその10%の1万円、100万円の場合は10万円になります。

あなたはいちいち電卓をハジくことなく 自動的にあらかじめ設定した損失許容割合(%)で計算 されたロット数でエントリーできる仕組みです。

1.あらかじめ口座資金の何%まで損失を許容できるのか?を設定しておくだけで、 自動的に計算されたロット数で指値注文できる ので、適切なエントリーとリスクリワード比率が得られます。

2.指値を設定後、 損切り位置を移動すると自動的にエントリーするロット数が変更 されます。

3.指値を設定後、 利確位置を変更すると自動的にリスクリワード比率が変更 されます。

それでは、実際に指値をセットして【資金管理★自動Lot調整ツール】を使ってみましょう!

【資金管理★自動Lot調整ツール】をチャートに設定してみよう!

1.MT4にエントリーする指値を設定します。

・MT4のチャート上を右クリック→「注文発注」→「新規注文」をクリックすると「オーダーの発注」画面がでてきます。

・「注文種別」を「成り行き注文」から「指値注文(Pending Order)」へ変更

・「指値または逆指値注文(新規注文)」の下にある「注文種別」の中から4種類のどの指値をしたいのか選択します。

・「価格」の欄に指値で注文したい価格を入力します。(例えばドル円だと109.50、ユーロドルだと1.1850など)

・すべてOKなら「 発注 」ボタンをクリックします。

※「数量」「決済逆指値(S/L)」「決済指値(T/P)」に入力する必要はありません。

2.すると【資金管理★自動Lot調整ツール】にあらかじめ設定した「損失許容割合」に応じたエントリーロット数と「損切りpips」「利確pips」のリスクリワード比率がチャート上に表示されます。

あらかじめ設定した損失許容割合10%になるように、 指値注文を出した瞬間に自動的にエントリーロット数(0.18lot)を計算 してくれます。

口座資金9万円(10万円入金してEA回して放置していた口座・・・気づいたらマイナス1万円になってました・・・・汗)

損切りまで50pips(5千円)

9万円÷5千円=18(エントリーロット数0.18lot)

3.損切りまでの値幅を変更すると、エントリーロット数も自動的に変更してくれます。

※チャート上の指値のラインをダブルクリックするか、ターミナルウィンドウに表示されている指値の価格をダブルクリックすると上記画像の「オーダーの注文」画面が出現します。

損切り位置を20pips広げたこと により、 エントリーロット数が1.8lotから1.2lotへ自動的に変更 されました。

・さらにリスクリワード比率も利益1 / 損失1から利益0.71 / 損失1に自動的に変更されています。

4.損切り位置と利益確定位置を調整すると、リスクリワード比率も変更します。

・損切り位置を20pips移動したらリスクリワード比率が悪くなってしまったので、利確位置を50pips引き上げたところ自動的にリスクリワード比率が利益0.71 / ラインの引き方と売買の仕方 損失1だったのが「利益1.43 / 損失1に変更されました。

MACDとは?基本的な売買サインの見方やMT4での設定方法を解説

MT4・TradingviewでMACDを設定する方法を見る

MACDは価格の値動きに対して素早く反応する特徴があり、トレンド相場においては売買サインが機能しやすいインジケーターです。
一方、 ラインの引き方と売買の仕方 レンジ相場(価格がある一定の幅で上下する相場)では売買サインが機能しない ことが多々あります。
レンジ相場は、価格が一定の値幅を上下するため、ゴールデンクロスが出た直後にデッドクロスが出たり、また直後にゴールデンクロスが出たりと、売買サインが頻繁に出てしまいます。
そのため、MACDの売買サインの信用性が落ちるのです。
よって、基本的にレンジ相場ではMACDを使って売買を判断しない方がよいでしょう。

レンジ相場ではMACDを使わない

【注意点2】
長期のトレンドを把握する

MACDはトレンドを見極めやすいインジケーターですが、 短期のトレンドのみを把握してトレードすると、予想とは違う値動きをして損失が発生する ことがあります。
価格は長期のトレンドに沿って推移する傾向があります。
そのため、5分足や15分足といった短期のトレンドだけではなく、日足や週足、月足といった長期足でのトレンドも把握しながら売買を判断しましょう。

4.MACDの各種ツールの設定方法

TradingView(トレーディングビュー)でMACDを表示する方法

【手順1】「インジケーター」を選択する

【手順1】「インジケーター」を選択する

【手順2】検索窓に「MACD」と入力し、「Moving Average Convergence Divergence」を選択する

表示されたポップアップの検索窓に「MACD」と入力し、「Moving Average Convergence Divergence」を選択します。

【手順2】検索窓に「MACD」と入力し、「Moving Average Convergence Divergence」を選択する

MACDが表示

MT4(MetaTrader 4)でMACDを表示する方法

【手順1】ツールバーで「MACD」を選択する

【手順1】ツールバーで「MACD」を選択する

【手順2】:パラメーター設定のポップアップ画面で「OK」を選択する

【手順2】:パラメーター設定のポップアップ画面で「OK」を選択する

MACDが表示されれば、設定は完了

MT5(MetaTrader 5)でMACDを表示する方法

【手順1】ツールバーで「MACD」を選択する

【手順1】ツールバーで「MACD」を選択する

【手順2】:パラメーター設定のポップアップ画面で「OK」を選択する

【手順2】:パラメーター設定のポップアップ画面で「OK」を選択する

MACDが表示されれば、設定は完了

OANDAでは、MT4、MT5でも使いやすいオリジナルのインジケーター「OANDA MACD」を無料で提供しています。

5.MT4、MT5で使いやすいOANDA MACDの特長

「OANDA MACD」は、MT4とMT5で使える、OANDA証券オリジナルのインジケーターです。
MT4にデフォルトで表示されるMACDよりも使いやすいと定評があります。

「シグナル」が線で表示

これに対して、「OANDA MACD」は通常のMACDと同様に、MT4、MT5上でも2本の線と棒グラフ(ヒストグラム)が表示されます。
そのため、線の交差ポイントがわかりやすく、トレンドの転換点も容易に把握できます。

MT4、MT5上でも2本の線と棒グラフ(ヒストグラム)が表示

また、ヒストグラムの色の変化でもトレンドの転換点を把握できます。

  • ▼ゼロラインよりも上(MACD線がシグナル線の上を通っている)
    数値が上がる:濃い緑色
    数値が下がる:薄い緑色
  • ▼ゼロラインよりも下(MACD線がシグナル線の下を通っている)
    数値が上がる:ピンク色
    数値が下がる:赤色

トレンドの転換を予測できる

OANDA証券の口座開設

また、MT4、MT5で「OANDA MACD」を表示する手順については、以下の記事の「OANDA MACDの設定方法」の項目で詳しく解説しています。

【スローストキャスティクス】押し目買い/戻り売りの簡単デイトレード手法[マックス岩本]

外為オンライン[L25 miniコース・L25R miniコース]

バランスのとれたサービス体制・内容で、 初心者から上級者までを手広くカバー し、口座開設数が62万に達した外為オンライン(2021年1月現在)。

進化したオールインワンで直感に訴える取引ツールや高性能な取引システムの搭載はもちろん、充実した投資情報コンテンツも大きな魅力。L25 miniコース・L25R miniコースなら 1,000通貨から取引可能なので、少額からでもFXを始められます 。また、簡単な設定をするだけで最適な取引条件を算出、自動で売買が繰り返される 「iサイクル2取引」にも注目が集まっています

投資家教育に力を入れていることも特徴の一つ。初心者、中級者、上級者とレベルに応じたセミナーが用意されており、無料のオンラインセミナーはもちろんのこと、外為オンラインの本社や全国各地で会場セミナーも展開。 少額投資で始めたいFX初心者には嬉しいコンテンツ、サービス と言えるでしょう。

ドル円スプレッド1.0銭 原則固定(例外あり)
取引単位 1,000通貨
最低証拠金 約4,500円
スワップポイント普通
通貨ペア数26種類
取引手数料 無料
タブレットiPad、Android
スマートフォンiPhone、Android

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

FX取引を通じて外国為替全体に対する情報発信にも力を入れており、初心者向けの動画コンテンツや相場分析記事などの質が高いことで有名 。取引数量が最小1,000〜最大500万通貨と幅広いのも特徴です。

また、香港ドルや人民元、ノルウェークローネ、スウェーデンクローナ、SGドル、露ルーブルといったマイナー通貨の取り扱いが豊富な点も注目。 香港ドル円や露ルーブル円でスワップ運用をしたい人は要検討です。

ドル円スプレッド ラインの引き方と売買の仕方 0.2銭 原則固定(例外あり)
取引単位 1,000通貨
最低証拠金 約4,500円
スワップポイント 高い傾向
通貨ペア数30種類
取引手数料 無料 ラインの引き方と売買の仕方
タブレットiPad、Android
スマートフォンiPhone、Android

ヒロセ通商[LION FX]

2020年のオリコン顧客満足度ランキングにてFX部門総合1位を獲得(「FX専門業者」では5年連続第1位) 。ヒロセ通商のLION FXは23行の銀行からレートの提供を受けており、業界最狭水準のスプレッドを実現。成功約定率・約定スピードも高水準で、通貨ペア&注文方法も豊富。24時間電話サポートもあり、安心かつ安全に取引できます。

また、ヒロセ通商といえば 毎月実施しているキャンペーンが有名 。取引量に応じたキャッシュバック、食品系、スプレッド短縮系などバラエティ豊かなキャンペーンが揃っています!

ドル円スプレッド 0.2銭 原則固定(例外あり)
取引単位 1,ラインの引き方と売買の仕方 000通貨
最低証拠金 約4,500円
スワップポイント普通
通貨ペア数 50種類
取引手数料 無料
タブレットiPad、Android
スマートフォンiPhone、Android

トレイダーズ証券[みんなのFX]

トレイダーズ証券は、JASDAQ上場のトレイダーズホールディングスのグループ企業。「みんなのFX」は初心者から上級者まで安定した人気を誇り、 業界最狭水準のスプレッドや、口座開設キャッシュバック&キャンペーンの充実 などが特長として挙げられます。また、中国人民元/円や香港ドル/円、シンガポールドル/円といったFXでは珍しい通貨ペアの取引も可能。

投資コンテンツにも注力していて、FXの実力ごとに細分化したセミナーや、講師とのマンツーマンレッスンなどを実施。FX初心者向けのセミナーを開催しているFX会社は多いですが、 ラインの引き方と売買の仕方 スキルアップしたいトレーダー向けのレッスンは貴重 です。

ドル円スプレッド 0.2銭 原則固定(例外あり)
取引単位 1,000通貨
最低証拠金 約4,500円
スワップポイント 高い傾向
通貨ペア数27種類
取引手数料 無料 ラインの引き方と売買の仕方
タブレットiPad、Android
スマートフォンiPhone、Android

【FX会社比較】10年以上FX専門誌を発行してきたFX攻略.com編集部が調査しました

「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。

10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!

取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。 口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか

【初心者必見】株を購入するときに手数料はかかるの?

プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。

auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内

100円から投資をはじめよう

auカブコム証券

人気記事ランキング

  1. 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
  2. 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
  3. 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
  4. 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
  5. ラインの引き方と売買の仕方
  6. 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは

関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)

【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))

ライントレード用ツールを作りました

未分類

LHT_SessionVolaLiner

みなさん、ライントレードはご存じですか?
恐らく、一週間もトレードをしていたら一度は耳にしたことのある言葉だと思います。
もし、今回が初めて!だという方がいたらラッキーです。
ライントレードを始めるにあたってとても有効なツールのご紹介です。
ちなみに私の言うところのライントレードはいわゆる 水平線トレード です。
トレンドラインにとるトレードはどうしても人によって引き方が違うので経験が必要になってきます。
初めからトレンドライントレードでうまくいってしまった場合、それはたまたまである可能性が非常に高いのですが、その経験を過信すると大やけどしてしまうので気を付けてくださいね。

それでは、ライントレードについて…

どこで引いたラインが生きてくるのか?
感情の赴くままに、希望的観測で水平線を引いていませんか?
そもそもなぜラインを引くんでしょうか?
そこで大勢の人間が売り買いを意識しそうだから、と予想できるからです。
ここまでは上がりそうだな、ここで損切だなと意識してチャートを観察している人が多そうなラインを見つけることが肝要です。
ビギナーによくありがちなのが…
ここまでは待って抜けたら損切!というポイントを見つけてエントリー。
抜けちまった、チクショー損切だ!で損切ると反転。
このパターン、本当にあるあるです。たとえ、この状態となっても決して乱射エントリーしないでくださいね。忘れてほしくないのは、同じ目に合っているのはあなただけではないということ。
ダマしには大概の人が引っかかっているんです。決して、自分だけがへたくそだと思ってやけくそエントリーはしないように!
これは本当に「まず生き残る」ための勉強代なのでどんどん経験していきましょう。
実は上の状態で今後、活きてくるのは 損切ったこと なんです。
損切後に上がったこと悔しがるのではなく、自分のシナリオに沿って損切ったことに自信を持ってください。
特に初心者ならば絶対に!
耐えに耐えて耐えまくって、やっとプラ転決済を覚えている時間があったら 損切の仕方を覚えて次のエントリーに備えておくこと の方が相当に大切なことです。

そして、実はこの上の状態、よく考えると水平線が効きそうなところの予想はあたっていたんですよね。
その ラインを超えたら損切!のラインが抜けきらず戻ってきた 、ということですから。
エントリーのポイントを間違ってしまっただけで、チャートの見立ては正しかったのです。
損切ポイントを押し戻しに置いてしまうことは本当によくあります。
何故でしょうか?
負けることの恐怖心がMAXに達するのは集団心理的に似たようなところなのです。大多数が恐怖心を感じると、相場から逃げるために反対売買の決済を行います。だから、反転するのです。
チャートは大多数の感情の反映です。そのことを常に意識しておきましょう。

チャートをよく見て何度も反転しているところや勢い良く抜けて帰ってきたポイントなどを結んだライン上では過去に興奮と絶望が入り混じった経緯の軌跡が描かれているのです。
そして、 多くの人間がプラマイゼロにするため、利確するため、損切するため に待ち構えているのです。
だから、簡単に抜けたりすることが少ない反面、抜けると勢いよく抜けたりするんですね。
( ちなみにそれらのポイントには指値、逆指値が置かれているので案外、閑散時間帯では当たり前のようにレンジになったりしていることが多いのです。)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる