実体験

FX長期運用で読むべき本

FX長期運用で読むべき本

FX取引をこれから始めるときに、まず目を向けるのは本かもしれません。また、最近FXでの取引がうまくいっていないなと感じて、自らの投資行動を振り返るためにも書籍は大変有効です。けれど、投資関係の本は、何を読むか以上に、何を読まないかということが非常に大切です。その理由をまず解説します。

FXおすすめ本30選!迷ったら読むべき本を現役トレーダーが厳選

鈴木拓也

鈴木拓也

FXおすすめ本 テクニカル分析

初心者

初心者

鈴木拓也

鈴木拓也

しかし、FX初心者の方であれば、 まずはトレードの組み立て方を学ぶためにテクニカル分析から手を付けるべきです。

先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ)

テクニカル分析の本の中でどれか 一番おすすめの本を選べと言われたら、真っ先に選ぶ本はこれでしょう 。 投資家で知らない人はいないほど、有名な本です。

内容は、 FXの入門書を読んだばかりの初心者でも理解できる程、詳しく書かれているので初心者向けとしていますが、初心者に限らず、中級者~プロまで愛用している本 です。

世界一やさしい FXチャートの教科書1年生

元メガバンク為替ディーラーの現役投資家が「 FXチャート分析について基礎から実践まで体系的にまとめた入門書 」です。

これからチャート分析を学習する初心者にとって、まさにバイブル的な1冊と言える本でしょう。

鈴木拓也

鈴木拓也

当サイト経由で口座開設をされた方には、 「世界一やさしいFXチャートの教科書 1年生」 を無料でプレゼント!限定タイアップキャンペーンを使ってお得に書籍をゲットしましょう!

高勝率トレード学のススメ (ウィザードブックシリーズ)

評判が良かったので、中級者レベル(テクニカル分析の基礎を一通り学んだ)になってから買った本ですが、上記「先物市場のテクニカル分析」には記載されていない、より実践に近いテクニカルの使い方が記載されていたため、初級レベルを突破したい方にはおすすめの1冊です。

タイトルに“高勝率”と付いているように、ただテクニカル分析を覚えて使うだけではFXで安定して稼げるようにならず、より勝率の高いポイントを狙ってトレード出来るようなって初めてFXで常勝トレーダーへの仲間入りが出来ます。この本では、相場の鉄則である高リスクリワードを意識したトレード手法が満載であり、一段のトレード技術の向上に役立つでしょう。

クイズを解いて勝率アップ! FX FX長期運用で読むべき本 チャート&資金管理 実践トレーニング

実践的な演習問題36パターン を通して、上級者レベルの実力を身に付けることができます。

ダウ理論による相場環境認識や、マルチタイムフレーム分析を使った高勝率エントリー手法を学ぶことができます。

鈴木拓也

鈴木拓也

当サイト経由で口座開設をされた方には、 「クイズを解いて勝率アップ!FXチャート&資金管理 実践トレーニング」 を無料でプレゼント!限定タイアップキャンペーンを使ってお得に書籍をゲットしましょう!

FX自動売買・システムトレードの勉強におすすめな本8選

鈴木拓也

鈴木拓也

  • FX会社が提供:リピート系注文
  • プログラミングでMT4上で起動:EA

プログラミングはあまり分からないけど、自動売買を使って運用していきたいという方はリピート系自動売買がおすすめです。

一方、プグラミングのスキルがあり、最初から自分でシステムを自作していきたい方はMT4(メタトレーダー4)で起動することができるEA(自動売買)がおすすめです。

リピート系注文のおすすめ本

トライオートFX

トライオートFXで稼ぐ技術

トラッキングトレード(iサイクル2取引)

トラッキングトレードで稼ぐ技術

書籍だけではどうしても分からない点が出てくると思いますが、この教材では動画で分かりやすく解説していますのでおすすめです。

Billion trader(億トレーダー) ひろぴーの読むFX

マナブ式 FX トラッキングトレード入門

ループイフダン

ループイフダンで稼ぐ技術

循環理論に基づく長期運用戦略」「機動的な中期運用戦略」の2つのパートから構成されています。

ラクラク稼ぐFX ループイフダン

鈴木拓也

鈴木拓也

FXおすすめ本11選|本気で投資で稼ぎたい初心者が独学で学ぶための書籍


FXや株式取引などで勝てないときに、多くの人は書籍から知識を得ようとします。でも、書店に行っても投資やFX関係の本があふれていて、どの本を読めばいいのか分からなくなって途方に暮れてしまいます。また、投資関係の本は本気で役に立たないものも多く、時間をかけて本を読んでも無駄になるどころか、正しい成長という意味でマイナスになってしまうケースもあります。

そこで、この記事では、読みすぎていちいち数えていませんが、ゆうに100冊以上は投資関係の本を読んできた著者が、実際にFX取引に役立った書籍を出し惜しみなく紹介します。ここで紹介した本をすべてを読めとは言いませんが、解説を読んでピンと来た書籍にはぜひ目を通してみてください。必ずあなたのプラスになるであろうことはお約束します。また、あなたの状況に応じて、どの本を優先して読めばいいかという、FXのおすすめ本ランキングも掲載しています。

1.FXで本気で勝ちたい人はどんな本を読む?2019年版


FX取引をこれから始めるときに、まず目を向けるのは本かもしれません。また、最近FXでの取引がうまくいっていないなと感じて、自らの投資行動を振り返るためにも書籍は大変有効です。けれど、投資関係の本は、何を読むか以上に、何を読まないかということが非常に大切です。その理由をまず解説します。

1-1.FX長期運用で読むべき本 FXの本はで売れてるから良書とは限らない

本を探すときの指標として、多くの人はランキングやベストセラー本を参考にします。読書が好きな私も、ランキングで本を探すことも多いです。けれど、FXや投資の本に限っては、決してランキングをあてにはしません。なぜなら、売れているから、わかりやすいから、新しいからという理由で、投資の本を読むと、無駄な知識を得ることにより、自分の投資行動のマイナスになることが多々あったからです。

あなたが手にとった本の著者は、どれくらいの実績があるでしょうか? 過去に稼いだ実績はあるけれど、その手法は今も通用するものでしょうか? そうした見極めができずに、安易に本を信用して取引すると、資産が増えるどころか大きな損失を出してしまうこともあります。実際はロクに取引していないのに、投資本を書くことによって生計を立てている著者も多く存在するのがこの業界です。

1-2.FXや投資の出版社パンローリングは良書が多い

ただし翻訳本は、実際に海外で発刊されてから数年経って、ようやく日本で発売されるものが多いです。その間に、相場の状況は変わっているかもしれません。ですから、特に手法を紹介したような本は、現在もそれが有効なのかをよく吟味して、読み始めることをおすすめします。

2.本気で稼ぎたい人のためのFXおすすめ本11選

2-1. 『〈新版〉本当にわかる為替相場』|尾河 眞樹 (著)


FXの取引は、チャートなどを使ったテクニカル分析が中心になりますが、実際に取引するにあたり、為替相場がどんな仕組みで動いているのか、なぜ経済指標で相場が動くのかといった知識を、最低限おさえておくことは必要です。この本は、朝のTV番組『モーニングサテライト』のコメンテーターとしても活躍されている尾河眞樹さんが、FXの仕組みを中心に懇切丁寧に解説されています。

私も最近、自分の知識を確認するために何気なく手に取った本ですが、過去に読んだ同種の本よりもわかりやすく体系だっていました。初心者に少しでもわかるように、説明しようという意思が伝わってくる本です。
特にあなたが初心者で、為替やFXについての全体像や仕組みを知りたいなら、ぜひおすすめしたいです。

2-2.『あなたも株のプロになれる』|立花 義正 (著)


株式投資の取引手法に関する本ですが、その考え方はFXにも十分通用するものです。また、あなたが将来、株式投資もしたいと考えているなら、ぜひ目を通してほしい本です。投資を「当てられるか、外れるか」といったギャンブルのようなものと捉えて、一面的な取引していたのでは、あなたが資産を増やす可能性は低いでしょう。

この本では、著者である立花義正さんの自らの投資人生を追いながら、いかにして当て屋から脱出し、本当の投資家になれたのかが書かれています。相場でうまく取引できるようになるには、どんな練習が必要かということや、実際の取引を示した売買譜も掲載されています。私自身も、現在の取引手法を確立するために、おおいに参考にした本です。

2-3.『デイトレード』|オリバー ベレス 他 (著)


デイトレードというタイトルがついていますが、実際にはFXや株を取引きするための心構えについて、多くのページが使われています。多くの初心者が気づいていないことを的確に表現しています。「トレーディングを成功させる能力とは馬鹿を捜す能力である。本書を読めば、その馬鹿にならないで済むはずだ」など、歯切れのいい文体が魅力です。

2-4.『ツナギ売買の実践』|林 輝太郎 (著)


FXでは、両建て(買いと売りのポジションを同時に持つこと)を使う人も多くいます。この本ではその両建てを使って、上手く売買するにはどうすればいいかということが書かれています。古い本ですが、その内容には、普遍的なものがあります。

2-5.『 ゾーン — 相場心理学入門』|マーク・ダグラス 他 (著)


FXで本当に稼げる投資家になるためには、何事にも左右されず、淡々と自分に有利になる取引を実行することが不可欠です。こうした心理状況を、この本では「ゾーン」と呼んでいます。

FXの取引で継続的に利益を得ていくには、ゾーンという特殊な心理状況が何より不可欠だと著者は説きます。そのゾーンに入るためには何が必要か、どんな心構えでいればいいかということが詳細に書かれています。

2-6. 『新版 魔術師たちの心理学』|バン・K・タープ (著)


私は、十数年ほど前、株取引で大きく稼ぐか、大きく負けるかを繰り返して、結局資産を減らすということを繰り返していました。そんな状況から私を救った本がこの書籍です。

「魔術師たち」から始まるタイトルで、知らない方はなんだか怪しい本に見えるかもしれません。アメリカでは、飛びぬけた利益を出したトレーダーを、まるで魔法を使っているみたいだということで、ウィザード(魔術師)と呼ぶならわしがあるのです。ですから、わかりやすくタイトルを意訳すれば、「トップトレーダたちの心理学」ということになるでしょうか。

この本では、FXや株式などの取引で有利に立ち回るための「期待値」という考え方や、資金を一気に失わないための「ポジションサイジング」の知識が学べます。あなたが初心者なら、この本の内容を理解することで、一気にその他大勢から抜け出せるでしょう。

2-7. 『シュワッガーのテクニカル分析』|J・D・シュワッガー 他(著) FX長期運用で読むべき本


チャートを読む上での基本書ということで、この本を選択しました。記述は少し古いですが、チャートのことやテクニカルのことを体系だって学ぶには、大変有効な本です。

2-8.『投資苑 - 心理・戦略・資金管理』|アレキサンダー エルダー 他 (著)


この記事で紹介している本の中で、どうしても一冊だけ、おすすめの本をしぼれといわれたなら、ベタですが私ならこの本を選びます。それだけ有名で、有用な本です。

取引をする上での心構えから市場の心理、資金管理や実際の取引手法まですべてにわたって解説されています。ページ数も多く、初心者が読みこなすには、少し苦労するかもしれませんが、できればFXを実際に取引する前に一度は目を通しておいてほしい本です。

2-9.『高勝率トレード学のススメ』|マーセル・リンク (著)


取引手法やメンタル、資金管理まで相場で取引するために必要な知識を詰め込んだ本で、読めば総合的な知識が得られます。それだけにかなり分厚い本ですが、今後投資行動を行っていくうえで、非常に勇気づけられる本にもなるでしょう。まるで、自分のお兄さんが教えてくれているようなイメージで読み進めることができます。

2-10.『 FX 5分足スキャルピング――プライスアクションの基本と原則』|ボブ・ボルマン (著)


どうなったらエントリーすればいいかや、どこで損切りすればいいかなどが、具体的に記述されていますので、本に掲載されている大量の5分足チャートを眺めているだけでも勉強になります。20pipsの利益を目指しているので、スキャルピングというよりは、デイトレードかなというところもありますが、短期的に利益を得るという意味では有用な本です。

図の多用で少しは緩和されていますが、初心者には比較的難しい内容です。ある程度の取引経験をしてから、読むことをおすすめします。特にスキャルピングで、根拠のない勘だけのトレードを繰り返している人は、短期売買においてルールに従って取引するという実例が学べます。

2-11.『商品相場の技術―相場師の技法と練習法』|林 輝太郎 (著)


上記で紹介した本、「2-4.ツナギ売買の実践」の内容をさらに詳細に解説した本です。商品相場の取引技法について書かれた本ですが、その基本的な考え方は、FXや株式取引にも非常に有効です。著者の林輝太郎さんの著作はほとんど読んでいますが、この本が最高峰といっても過言ではありません。

3.FXおすすめ本の優先度別ランキング/どの順番で読めばいいか


前章では、私がFXの取引において実際に役に立った本を紹介しましたが、あなたの状況しだいでは、すべての本が有効であるとはいえません。なぜなら、現在のあなたのステージに合った本が存在しますし、そこから外れた本であれば理解できずに、結局読むのを投げ出してしまうこともよくあるからです。

そこで、この章では、あなたの状況に合ったFXの本を読んでもらうために、状況別にして優先的に読んだほうがいい本をランキング形式で紹介します。

3-1.FX初心者が最初に読むべき本ランキング

1. 〈新版〉本当にわかる為替相場
2. 新版 魔術師たちの心理学―トレードで生計を立てる秘訣と心構え
3.投資苑 - 心理・戦略・資金管理

3-2.FXで複数の手法を使いたい人におすすめ本トップ3

あなたが、ある程度FXで利益を上げていて、今後さらにパフォーマンスを上げたいなら、以下の順番で本を手にしてみてください。これまでと違う投資手法を使うときは、新たに口座を作って資金を分けて運用することをおすすめします。そうしておけば、どの手法でどのくらい利益が出たかを、把握しやすいからです。
1. あなたも株のプロになれる―成功した男の驚くべき売買記録
2. ツナギ売買の実践
3. 商品相場の技術―相場師の技法と練習法

3-3.FX長期運用で読むべき本 資産が増えないFX経験者におすすめの本トップ3

あなたがすでにFX取引をしていて、伸び悩んでいたり、損失ばかりをかかえているなら、以下の本をおすすめします。自らのボトルネックを探すためのヒントになると考えます。
1.高勝率トレード学のススメ
2.新版 魔術師たちの心理学―トレードで生計を立てる秘訣と心構え
3. ゾーン — 相場心理学入門

3-4.FXスキャルピングにおすすめ本トップ3

1.FX 5分足スキャルピング――プライスアクションの基本と原則
2. デイトレード
3.新版 魔術師たちの心理学―トレードで生計を立てる秘訣と心構え

おわりに|FXで稼ぐにはなぜ本気で勉強する気持ちが必要か?


あなたは投資やトレードという言葉を聞くと、何を連想するでしょうか? なかには、「日中は家にいて楽して儲けられる」「ほったらかしで簡単に稼げる」というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、それは完全に誤解です。恐らく、初心者がFX取引をしてビギナーズラックで稼ぎ、「こんなに簡単に大金が手に入るんだ」というふうな経験をすることで、こうしたイメージが作られるのだと思います。でも、それでは長期的に稼ぎ続けることはできないでしょう。

投資をするのに弁護士のように資格もいらないし、失敗しても罰があるわけでもありませんが、やっぱり知識は必要です。しかし、ことに投資となると何ら知識もなく成功するものだと多くの人は感じてしまうし、実際にそのような情報操作がなされています。なぜだと思いますか? それは投資で勝ち組を作るには、カモ(負け組)が必要だからです。そして、そのカモとは何ら勉強もぜず知識もないままに、根拠のない自信だけでFXや株式の市場に入ってきたあなたかもしれません。そうならないためにも、ここで紹介した情報を有効に使っていただけたら、このうえなくうれしいです。

FX初心者におすすめの本!入門書でファンダメンタル分析も勉強可能

fx初心者にオススメの本


(評価は星5つ中の3.7、評価・レビューの数 37)

この本では、「FXとは何か?」「利益・損失の仕組み」「なぜ外貨の価値が変わるのか」といった基礎を学べます

1冊でFXの全体像がわかる

資金・リスク管理のやり方(トレードの注意点)

FX未経験で何をすればいいかわからない人などは、まず「改訂 確実に稼げる FX 副業入門」を読むといいです。

他の人の口コミ

どうすればコンスタントに利益を上げられるかが、詳細に書かれています

投資で失敗する人の多くが勉強不足です。

この本に書かれていることを地道に行えば、着実に資金は増えていくと思わせてくれる一冊です。

一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版

fx初心者におすすめの本

累計26万部のベストセラーでイラストや図解が多く読みやすいです。

fxでおすすめの入門書

初心者の方向けに「FXとは?」からわかりやすく書かれており、入門書として評価されてます

fx初心者におすすめの入門書

テクニカル分析でおすすめの本

テクニカル分析のfxおすすめ本

FX長期運用で読むべき本
(星5つ中の3.8、評価の数 20)

株式に投資するETF4本で、積極運用のポートフォリオをつくる

書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。 現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、 日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。

株式に投資するETF4本で、積極運用のポートフォリオをつくる

Photo: Adobe Stock

株式100%をベースとして「日本を含む先進国株式60%」
「新興国株式40%」がモデルポートフォリオ

株式に投資するETF4本で、積極運用のポートフォリオをつくる


拡大画像表示

株式100%で運用する場合、複数の銘柄を買うのが面倒だという方や、まとめて投資できる額があまり大きくなく、複数銘柄でポートフォリオを作るのが難しいという方の場合、「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」1本だけで運用するのも一つの方法です。

改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい

◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる