オプションFXとは

どの通貨ペアがよい

どの通貨ペアがよい

FX初心者にとっては、メジャー通過の中でも、やはり なじみがあり、損益の計算がしやすい、日本円を含む通貨ペアを選択するとよい と思います。

FXで「失敗」しないための通貨選択の考え方

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

あなたにオススメ

ピックアップ

Sponsored by 株式会社インターネットイニシアティブ

最近更新した著者

マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ FX学長

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

「美しすぎる金融アナリスト」として話題となり、全国各地で個人投資家向けセミナーやIRセミナーに登壇。投資教育をライフワークとしている。 ZAI、SPA、マイナビ、FX攻略.com、DIME、ワッグルなどメディア掲載、連載の実績も多数。IRセミナーの構成作家やプロデュースも手がける。著書に『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門 』(講談社)、『はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本』 (アスカビジネス)がある。 タレントとしてはNHK eテレ「イタリア語会話」のほか、au・東芝エレベーターなどのCMや大河ドラマ出演など出演多数。現在も第一三共株式会社のキービジュアルなどを務める。

難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。

FXで「失敗」しないための通貨選択の考え方

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

あなたにオススメ

ピックアップ

Sponsored by 株式会社インターネットイニシアティブ

最近更新した著者

マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ FX学長

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

「美しすぎる金融アナリスト」として話題となり、全国各地で個人投資家向けセミナーやIRセミナーに登壇。投資教育をライフワークとしている。 ZAI、SPA、マイナビ、FX攻略.com、DIME、ワッグルなどメディア掲載、連載の実績も多数。IRセミナーの構成作家やプロデュースも手がける。著書に『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門 』(講談社)、『はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本』 (アスカビジネス)がある。 タレントとしてはNHK eテレ「イタリア語会話」のほか、au・東芝エレベーターなどのCMや大河ドラマ出演など出演多数。現在も第一三共株式会社のキービジュアルなどを務める。

難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。

FX初心者の通貨ペアの選び方|知っておくべき通貨の特徴を解説します

九月は102pipsプラスという結果でした。

このfxの会社は1000通貨1ロットなので、1024というのは、100pipsくらいということですね。

一日数分程度のトレードでこの成果出せたのはよかったです。

引き続き、自分ルールを守りつつ、ロットを上げて月に10万、100万、と上っていけたらと思います! pic.twitter.com/243KEipKWJ

— 片渕健二 (@katafuchi_kenji) October 1, 2019

全員にFXや投資をおすすめしたいわけではないですが、、、投資でもビジネスでも 会社からもらう給与とは別に、キャッシュポイントはたくさん持って置いた方が私は良いと思う ので、今回はFXの通貨ペアの話です。

【おさらい】そもそも・・通貨ペアって何?


通貨ペアの話の前に、そもそもFXとは何かというと、 「外国為替(を)証拠金(を使って)取引」 のことです。

片渕

理論的には 10万程度の証拠金で、1万通貨のポジションを1円で売買できるので、これは10万円の利益 になります。

もちろん、値動きは逆に動くケースもあるので、 思惑と反対に1円動けば、1万通貨で10万円の損失 どの通貨ペアがよい にはなります。

これは、ドルと円(USD/JPYと表示したりします)の通貨ペアの売買の話ですが、FXは 証拠金として入れた「円」すら使わないで、好きな通貨ペアを選択できる んですね。

ユーロ・ドル(EUR/USD)という通貨ペアももちろんありますし、カナダドル・オーストラリアドル・スイスフランくらいまでを一般的には メジャー通貨 と呼ばれています。

などは、 マイナー通貨 とも言われています。

オススメ1:メジャー通貨とよばれる通貨ペアを選ぶ


2019年現在、 経済だけではなく軍事力でも圧倒的と言われるのが米国である ことは間違いありません。

データでみる米国ドルの強さ

1位:EUR/USD(ユーロと米国ドル)との通貨ペアが23%

2位:USD/JPY(米国ドルと日本円)が18%

3位:GBP/USD(イギリスポンドと米国ドル)9%

よって、FX初心者はこうしたドルを含むメジャー通貨とのペア、つまり USD/EUR(米国ドルとユーロ)、USD/JPY(米国ドルと円)を選ぶ方が良い と思います。

マイナー通貨だと逆に、流動性が低く、買いたい(売りたい)時に売れない(買えない) ということが起きたり、 政治情勢等が不安定になると通貨が暴騰・急落するリスク もあります。

日本国内だけ見てもやはり米国ドルとの取引が多い

なお、 日本国内だけ見ると、USD/JPYが取引量ナンバー1 です。


出典:日本金融先物取引業協会 https://www.ffaj.or.jp/library/performance/quarter_total/quarterly_data/

2019年1Q(4〜6月)は約424兆円ということで1日で平均すると約7兆、多い時の2016年4Q(1〜3月)は1日平均で約18兆円 という計算になり、 株式市場よりも数倍以上にものぼる取引量 になります。

というのも日本の株式取引量(例えば2019年10月9日)は以下の通り、 一部上場全体を合わせても1.8兆円程度 だからなんですね。

オススメ2:日本円を含む通貨ペアを選ぶ


FX初心者にとっては、メジャー通過の中でも、やはり なじみがあり、損益の計算がしやすい、日本円を含む通貨ペアを選択するとよい と思います。

例えば、ユーロと円の通貨ペアですが、2019年10月10日時点で1ユーロ118.105円前後の値段で動いているため、この値段で買って1ユーロ119.105円で売れば1円の利益になる、と 計算しやすい ですよね。

クロス円以外だと初心者は計算がしづらい・・かも

この値段で買って1円の利益になるためには、1.10872で売ればよいのですが、 小数点以下の桁数が多く分かりづらい かな・・と思います。

通貨の特徴を把握する意味でも慣れている日本円から扱う方がおすすめ

また 日本円は、有事の際に買われる(円高になる)傾向が特徴としてある ため、米国や日本の経済・政治等に関わるニュース等であれば情報次第では、

片渕

もちろん 100%正確に動くなんてことはありえない ですが、通貨単体や通貨ペアの特徴を学んでおくと便利です。

もし、通貨ペアをずっと保有し続けることによる 金利(スワップポイント)=インカムゲインを狙う目的であれば、高金利のマイナーペアを含む通貨ペアを選択すると良い でしょう。

通貨ペアのみならずFX全体を学んでみたいという方に・・

本屋やネットにもたくさん初心者向けのものはあるのですが、この本は プロトレーダーの方達も初心者にオススメしている人が非常に多い ので、まずはこちらの本を通読するところから始めると良いですよ。

FXで「失敗」しないための通貨選択の考え方

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

あなたにオススメ

ピックアップ

Sponsored by 株式会社インターネットイニシアティブ

最近更新した著者

マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ FX学長

大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。

「美しすぎる金融アナリスト」として話題となり、全国各地で個人投資家向けセミナーやIRセミナーに登壇。投資教育をライフワークとしている。 ZAI、SPA、マイナビ、FX攻略.com、DIME、ワッグルなどメディア掲載、連載の実績も多数。IRセミナーの構成作家やプロデュースも手がける。著書に『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門 』(講談社)、『はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本』 (アスカビジネス)がある。 タレントとしてはNHK eテレ「イタリア語会話」のほか、au・東芝エレベーターなどのCMや大河ドラマ出演など出演多数。現在も第一三共株式会社のキービジュアルなどを務める。

難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。

XMスプレッド一覧|各通貨ペア・CFD銘柄の取引手数料を円で計算

XMスプレッド一覧表TOP

例1)ドル円(USDJPY)のスプレッドが1.7pipの時に10万通貨(1LOT)エントリーした場合 1.7pips(0.17円)×10万通貨=取引コストは1,700円 例2)ユーロ円(EURJPY)のスプレッドが2.4pipの時に3万通貨(0.3LOT)エントリーした場合 2.4pip(0.24円)×3万通貨=取引コストは720円 例3)豪ドル米ドル(AUDUSD)のスプレッドが2.0pipsの時に20万通貨(2LOT)エントリーした場合 2pips(0.0002ドル)×20万通貨=40ドル 円に換算(記事作成時の為替レート)すると、40ドル×108円=取引コストは4,320円となります。 どの通貨ペアがよい 例4)米ドルトルコリラ(USDTRY)のスプレッドが65pipsの時に10万通貨(1LOT)でエントリーした場合 65pips(0.0065トルコリラ)×10万通貨=650トルコリラ 円に換算(記事作成時の為替レート)すると、650トルコリラ×19円=取引コストは12,350円となります。

男性講師2

スタンダード口座の通貨ペア平均スプレッド一覧と取引コスト(日本円換算)

スタンダード口座平均スプレッドと取引コストの表の見方

XMスプレッド表の見方

  • CHF(スイスフラン)
  • NZD(ニュージーランドドル)
  • HKD(香港ドル)
  • DKK(デンマーククローネ)
  • SGD(シンガポールドル)
  • PLN(ポーランドズウォティ)
  • NOK(ノルウェークローナ)
  • TRY(トルコリラ)
  • SEK(スウェーデンクローナ)
  • MXN(メキシコペソ)
  • ZAR(南アフリカランド)
  • RUB(ロシアルーブル)

どの通貨ペアがよい

▼メジャー通貨の取引コストの目安
通貨ペア平均値
(単位pip)
1ロットあたりの
取引コストの目安(円)
EUR/USD1.71,836円
USD/JPY1.71,700円
GBP/USD2.22,376円
USD/CHF2.42,592円
AUD/USD2.02,160円
USD/CAD2.52,125円
NZD/USD3.03,240円
EUR/GBP2.12,940円
EUR/JPY2.62,600円
EUR/CHF2.83,024円
GBP/JPY3.43,400円
CHF/JPY3.13,100円
AUD/JPY3.43,400円

▼マイナー通貨の取引コストの目安
通貨ペア平均値
(単位pip)
1ロット当たりの
取引コストの目安(円)
EUR/CHF2.83,024円
EUR/CAD3.22,624円
AUD/CAD3.12,542円
EUR/AUD3.42,516円
AUD/CHF3.どの通貨ペアがよい 13,348円
GBP/CHF4.14,428円
AUD/NZD4.12,どの通貨ペアがよい 870円
CAD/CHF3.84,104円
NZD/CAD4.23,360円
GBP/AUD3.92,886円
GBP/CAD5.04,200円
EUR/NZD5.63,920円
NZD/CHF4.64,968円
GBP/NZD5.94,130円
USD/HKD2.83,920円
USD/DKK34.05,440円
EUR/SGD16.313,040円
EUR/DKK27.04,320円
GBP/SGD28.022,400円
USD/SGD20.016,000円
EUR/HKD33.04,290円
CHF/SGD25.どの通貨ペアがよい 020,000円
NZD/SGD25.020,000円
USD/PLN37.010,360円
EUR/SEK55.06,050円
USD/SEK49.05,390円
GBP/DKK55.08,800円
USD/NOK55.06,600円
EUR/PLN50.014,000円
EUR/NOK60.07,200円
USD/TRY65.012,350円
EUR/TRY70.013,300円
GBP/SEK85.09,350円
USD/MXN111.06,327円
GBP/NOK78.09,360円
EUR/ZAR13.09,490円
USD/ZAR13.59,855円
CAD/JPY3.43,400円
NZD/JPY3.53,500円
SGD/JPY20.020,000円
USD/RUB42.07,140円
EUR/RUB42.07,140円

▼貴金属の取引コストの目安
銘柄平均値
単位pip
1ロットあたりの
取引コストの目安(円)
GOLD
/USD
3.63,888円
SILVER
/USD
3.43,672円
PALL/USD50.35,432円
PLAT/USD42.54,590円

男性講師2

XMのスプレッドの取引コストを計算してみた結果

たとえば、国内業者はUSDJPYのスプレッドが0.3pipでレバレッジ25倍、XMは1.8pipでレバレッジ1000倍

▼10万通貨取引ごとの条件の比較(USDJPY=130円)
取引コスト必要証拠金
国内業者300円/lot40万円
XM1800円/lot約1万3000円

業者の判断基準としては、必要証拠金が高い代わりに取引コストの安い国内業者、
必要証拠金が安い代わりに取引コストの高いXM
、どちらを優先するか、それは各人の判断になるでしょう。

XMのスタンダード口座のスプレッド現在値を確認するには?

XMのスプレッドは変動制です。
XM公式サイトのトップページ(PC版)の下部で最新のスプレッド(メジャー通貨ペア)を見る事ができます。
(トップページから下へスクロールするとみることができます。)

XMスタンダード口座スプレッド最新値

XMトレーダーズダッシュボード

XMの株価指数スプレッドの日本円での計算方法

XMの株価指数スプレッドの単位

株価指数では、1ポイント= 1当該国通貨での計算になります。
(日本円なら1円単位、USドルなら1セント単位、ユーロなら1ユーロセント単位。)

つまり、JP225(日経225)は日本円での計算になるので、12pointなら、1ロットあたり12円になります。

US30(ダウ平均)は米ドルでの計算になるので、360pointなら、1ロットあたり3ドル60セントになり、
日本円に換算すると1ロットあたり388円となります。(1ドル108円換算)

GER30(独30)はユーロでの計算になるので、500pointなら、1ロットあたり5ユーロになり、 どの通貨ペアがよい
日本円に換算すると1ロットあたり600円となります。(1ユーロ120円換算)

XMの株価指数平均スプレッド一覧と取引コスト(日本円換算)

▼株価指数(現物)の取引コストの目安
コード平均値
(point単位)
1ロットあたりの
取引コストの目安(円)
AUS200550410円
EU50260301円
IT40131,926円
CHI50212,512円
GER30500714円
FRA40180217円
HK5014195円
JP2251212円
NETH256072円
POL20385円
US5007075円
US30360393円
US100300328円
UK100150210円
SWI20500604円
SPAIN357723円
SING6552円

▼株価指数(先物)の取引コストの目安どの通貨ペアがよい
コード平均値
(pip単位)
1ロットあたりの
取引コスト目安(円)
EU50300361円
CHI50222,402円
DAX30400602円
FRA40300361円
JP2252424円
USDX555円
US500130142円
US30750764円
US100500535円
UK100600813円
SWI20400439円

男性講師2

株価指数インデックスの1ロットは、通貨ペアに比べて安価なので、取引手数料も安いですね。
ちなみに、株価指数のスプレッドは当国の市場がオープンすると狭まり、クローズしていると広がる特徴があります。
できればオープンしている時間にエントリーしたいですね。

日経225の最新スプレッドを確認

XMのエネルギー&コモディティスプレッドの日本円での計算方法

エネルギーとコモディティのスプレッドの単位

※エネルギーとコモディティの価格は、商品ごとにコントラクトサイズ(基準単位)がそれぞれ違うので、1pointあたりの価格がそれぞれ変わってきます

▼エネルギー&コモディティ商品の1pointの価格
銘柄名コントラクトサイズ1pointの価格
BRENT100バレル 1USD
GSOIL4tonnes 0.04USD
NGAS1000MMBtu 1USD
OIL100バレル 1USD
OILMn10バレル 0.1USD
COCOA1MetricTon 1USD
COFFE10000LBS 1USD
CORN400Bushels 0.04USD
COTTO10000LBS 1USD
HGCOP2000LBS 0.2USD
SBEAN400Bushels 0.04USD
SUGAR10000LBS 1USD
WHEAT400Bushels 0.04USD

コーンの1pointあたりの価格を参照すると、0.04ドルなので、

275pip×0.04USD×1ロット=取引コストは11ドル(日本円1,200円)と計算します。

XMのエネルギー&コモディティ平均スプレッド一覧と取引コスト(日本円換算)どの通貨ペアがよい

▼エネルギー商品の取引コストの目安
コード平均値
(point表記)
1ロットあたりの
取引コスト目安(円)
BRENT5546円
GSOIL150655円
NGAS414,476円
OIL5546円
OILMIN555円

男性講師2

▼コモディティ商品の取引コストの目安
コード平均値
(point単位)
1ロットあたりの
取引コスト目安(円)
COCOA141,638円
COFFE808,736円
CORN220950円
COTTON475,132円
HGCOPPER871,900円
SBEAN185808円
SUGAR9983円
WHEAT2501,092円

男性講師2

XMのゼロ口座の手数料日本円での計算方法

つまり、ゼロ口座の取引コストは、スプレッド+外付け手数料となります。

外付け手数料は、10万通貨往復取引につき、各通貨ペアの左側通貨(主軸通貨)10通貨がかかる計算です。

ゼロ口座では、手数料は左側通貨(主軸通貨)の10通貨/lotかかります。
通貨ペアごとに違うので、参考に手数料の目安を記載しておきます。
(レート参考 2020/8/31)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる