(出典:Kabutan)
【必見】年収500万円の家賃目安はいくら?生活レベルから可能な費用を算出
投資はいくらから始めれば良いか 中山不動産が運営する「Home Tech」では
お得なキャンペーンを実施中
年収500万円の生活レベル・水準は?
同じ年収500万円でも家賃や家族構成によって生活レベルは大きく変わります。
余裕のある生活ができるのか、家族構成ごとにどのような生活水準になるのかを解説します。
独身の一人暮らしなら貯金も十分可能
支出によっては貯金もしっかりすることができます。
将来のためにお金を貯めたり投資をしたりして、老後の資金を蓄えていきましょう。
同棲カップルは趣味を楽しむなら節約を意識しよう
生活費や家賃をどのように分担するのかは、同棲を始める前にきちんと話し合いをしてください。
また、毎月の貯金をいくらにするのかも計画を立てておきましょう。
二人分の給料があるため余裕があるように思えますが、独身の一人暮らしよりも節約が必要になります。
お互いに趣味を楽しむなら出費を抑えた生活が求められます。
扶養家族ありの場合は余裕が少ない
子どもがいない夫婦であれば、同棲カップルとほとんど同じでしょう。
一方で、子どもがいる場合は、子どもが成長するごとに教育費など、生活費以外の費用がかかり年収500万円でも余裕は少なくなります。
同じ年収であっても人によってライフスタイルが大きく変わります。
自分にとって住みやすいだけでなく、生活レベルに応じた物件を選ぶのが大切です。
中山不動産が運営する「Home Tech(ホームテック)」から、簡単に賃貸物件の検索が可能です。
また、経験豊富なスタッフがお客様のご希望に合わせて物件をご提案させていただきます。
中山不動産が運営する「Home Tech」では
お得なキャンペーンを実施中
初心者でもできる!1,000万円を運用する最適なポートフォリオとは
資産運用の必要性が高まる1,000万円
10万円〜30万円程では 安い株に少し手が出せる程度 です。
100万円程度の資金であれば、焦って運用をせず、 現金のまま貯金として置いておいておく方がいいかもしれません。 何かあったときのための備え、程度の額ではあります。
しかし、 1,000万円もの貯蓄があるのであれば、間違いなく運用を始めるべきです。
さて、資産を安定的に増やしていくためには、 ポートフォリオを組み「分散投資」 をしていく必要があります。
「ポートフォリオ」とは
資産を安定して増やすために「分散投資」をする必要があると述べましたが、どのように分散させていくのか、 この組み合わせの事を「ポートフォリオ」と呼びます。
要は 「どういう金融商品の組み合わせで投資をしているか」 と言う話です。
ですが、これが簡単ではありません。
これらを上場されている 3,700銘柄以上 (※2020年10月5日時点) に対して 考えなければいけません。
ポートフォリオは「リバランス」でメンテナンス
また、ポートフォリオは常に監視し、 メンテナンスしていく必要があります。
これをメンテナンスする方法に 「リバランス」 と言うものがあります。
この 条件設定も初心者にとっては難しい でしょう。よほど株が好きでない方でない限り実践は不可能に近いです。
初心者ができるポートフォリオのパターン3選
普段からポートフォリオを組んで運用している投資のプロに任せればいいのです。
パターン1. 投資はいくらから始めれば良いか インデックスファンド
代表的な分散投資に、 インデックスファンド があります。
インデックス(TOPIX)の動きに合わせて価格が上下するため、マーケット全体の動きと運用成果はほぼ連動します。
すなわち、株式市場が上向けば利益が出ますし、下向けば損をしてしまうのです。
結論から言うとこの投資手法は おすすめできません。
分散投資をしすぎると、人間のコントロールや予測できる範囲を超えて、「マーケットの動き」と連動するようになってしまい、運頼みとなってしまいます。
パターン2. テーマ型の投資信託
「投資信託」 は最近特に人気のある商品で、その中に「テーマ型」と言われる商品があります。
テーマ型とは、例えばロボティクス関連など、ある業界やテーマに絞った株式に分散して投資するというものです。
これも、非常に分かりやすくて人気がありますが、運用に適しているかというと そうとも言えません。
「〇〇業界が今後成長するはずだ!」という将来に対する希望的観測です。
運頼みでの資産運用は投資ではなく「投機」です。
パターン3. ヘッジファンド
初心者でも投資できる方法として ヘッジファンド で運用するという方法があります。
ヘッジファンドとは元々富裕層向けに資産運用のサービスを提供する会社です。
金融先進国の欧米では、投資規模も段違いで最低出資金額が$1million(100万ドル≒1億円)からというところも多いです。
しかし、近年日本では、1,000万円ほどから受けつけているヘッジファンドも増えてきました。
その投資手法は本物で、年利10~20%を安定して出しているようなヘッジファンドもあります。貯金が1,000万円貯まったら間違いなくヘッジファンドでの運用を検討すべきだと言えます。
まとめ
そこで、有望な投資先として考えられるのが ヘッジファンド です。
投資信託のように誰でも投資できるわけではないという点がネックですが、運用資金が1,000万円を超えるようであれば間違いなく出資を検討すべきです。
投資前に確認したい【投資金融商品の選び方】 ー 6つの視点からベストな投資先を考えよう ー
株・投資の勉強
投資金融商品の選び方 ー 6つの視点から最適な投資先を考えよう ー
ここでは
これから投資を始める人向けに投資商品を選ぶ6つのポイント
を解説していきます。
・ 投資には興味あるけど、何から始めればよいのかわからない
・ 投資はいくらから始めれば良いか 投資にはどういった種類があるの?
・ どうやって選べばいいの?
投資10種
投資 | リスクとリターン | 流動性 | 必要資金 | 手間 |
仮想通貨 | ★★★★★ | 高 | 少 | 多 |
FX | ★★★★ | 高 | 少 | 多 |
株式投資 | ★★★★ | 高 | 少 | 多 |
不動産 | ★★★ | 低 | 多 | 多 |
REIT | ★★★ | 高 | 少 | 少 |
金 | ★★★ | 高 | 少 | 少 |
投資信託 | ★★★ | 高 | 少 | 少 |
ETF | ★★★ | 高 | 少 | 少 |
社債 | ★★ | 低 | 多 | 少 |
保険 | ★★ | 低 | 多 | 少 |
国債 | ★ | 低 | 少 | 少 |
預金 | ★ | 高 | – | 少 |
それぞれの投資のメリット、デメリットは ↓ の記事へ
本記事と合わせて読むことにより理解が深まります ので是非一読ください。
投資商品の選び方 6つの視点
①リスクとリターン
リスクとリターンは表裏一体 です。
一概には言えませんので、下記はあくまでなんとなくのイメージとして捉えてください。
投資 | 目指せるリターン(目安) |
仮想通貨 | 予測不可能 |
FX | 10%以上 |
株式投資 | 10%以上 |
不動産 | 5~10% |
REIT | 3~5% |
金 | 3~5% |
投資信託 | 3~5% |
ETF | 3~7% |
社債 | 1-2% |
国債 | 1%以下 |
預金 | 1%以下 |
商品の流動性 を考えましょう。
短期間のうちにすぐに売ったり買ったりできるのか、それとも長い間運用しなくてはならないのかです 。いつでもすぐに取引できることを流動性が高いと言います。
また今後の ライフステージを考えた時 にあと5年後には子供の教育費でまとまったお金が必要とか、あるタイミングで お金が必要になることがある 投資はいくらから始めれば良いか と思います。流動性にも絡んできますが、ご自身のライフステージを考えた上で次の何年間でいくら運用するかを検討しましょう。
⑥ポートフォリオ
例えば
20%はハイリスクのFXで残り80%はREIT にしようとか。
30%は長期運用で安全性の高い債権、30%は中長期運用でETFで6%リターンを目指し、残り40%は短期でFXで20%以上を目指すなど。
これまでみてきた 5つのポイントを総合的に見て自分にあう組合せを考えてみましょう 。
投資商品の特性を考えて配分を決める。 投資はいくらから始めれば良いか
自分の投資資金、資産をどういったポートフォリオにしていくか。
これが資産運用の全てと言っても過言でないほど重要なところ です。
この6つの基準は異なる投資商品の比較検証にも使えますし、例えば株式投資の中の銘柄を決める際にも役に立つ指針です。
ちなみに私のおすすめ投資は株式投資とETFです。
個別株を買う場合は自分が大好きな会社の株、ETFであれば日経平均株価連動もしくはアメリカのSP500連動のものが良いかと思います。
【必見】知らないと大損害!株式投資を始める時の注意点3つ
(出典:Kabutan)
全財産を投資しない
これは言わずもがなですね、株式投資は投資した元のお金よりも減る可能性があるので、絶対に全財産を投資してはいけません。
流行っている時に株式投資を始めない
ちょっとタイトルだと分かりにくいかもしれませんが、これはつまり「株式投資が絶好調でイケイケの時には株式投資を始めてはいけない」ということです。
(出典:Google Finance)
株を買う前にしておきたいこと3点
①投資信託で株式市場の動きに慣れる
②チャートの読み方の基本を覚える 投資はいくらから始めれば良いか
③財務指標の読み方の基本を覚える
投資信託で株式市場の動きに慣れる
個別銘柄を買う前に投資信託から始めますが、是非毎日株価指数をチェックして、株価がどう動くのか慣れましょう。
チャートの読み方の基本を覚える
財務指標の読み方の基本を覚える
個別銘柄に投資するなら財務諸表は必ず読みましょう。利益が出ておらず万年赤字、債務超過、営業キャッシュフローがマイナス等、財務諸表がお粗末な企業には投資してはいけません。
株価が下がったらすべきこと3点
①株価指数が下がっているか確認する
②何かニュースがあったか調べる
③投資先のファンダメンタルズを再分析する
株価指数が下がっているか確認する
(出典:Google Finance)
株価指数が下がっていると、大抵の個別株も株価が下がります。正直、市場全体が下落している状況では殆ど手が打てず、ただ耐えるしかありません。
何かニュースがあったか調べる
個別銘柄で何か大きな出来事があったら株価が大きく変動するので、ニュースをチェックするのはめちゃくちゃ重要です。
①経営破綻の発表
②法人の解体、非営利団体化
③法規制や訴訟等によって、商品やサービスが継続困難
投資先のファンダメンタルズを再分析する
「なんでか分かんないけど株価が下がり続ける・・・」という場合は、買った株を再分析してみましょう。再分析の結果、「やっぱりこの投資は間違えていたかも」と思うところがあれば、売却した方が良いです。
・利益率が謎に悪化してないか?
・売上や利益が伸びていく成長のシナリオは確かなものか?
・本当に実力(収益性や成長性)が高いのに割安で放置されているのか?
医師は家を購入するべきか、賃貸で家賃を支払うべきか
僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 .
医師にオススメしたい、クレジットカード活用術
僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ .
【保存版】普通の医者ができる税金対策、節税方法
医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 投資はいくらから始めれば良いか なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき .
医師の単発・スポットバイト検索、使えるサイト一覧
最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて .
投資はいくらから始めれば良いか 【忙しい医師のための】確定申告の注意点まとめ
医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす .
comment コメントをキャンセル
関連する記事
医者の貧乏は、戦略不足か単なる怠慢
最近は、本当にお金の事について真剣に考えている若手の医師が増えましたね。 僕のTwitterのフォロワーさんを見ても、医学生から研修医まで、結構多いです。 先日こんなツイートをしました。 今年は医師としての労働時間を大幅削減。おそらく年収1000万程度だと思われ。 代わりにサイト広告群で500万、家 .
医師の節約、まずは保険を整理するのがオススメ
一般的なサラリーマンよりは少し給料が高い医師ですが、節約をしないと家計が苦しい場合があります。 医師は転勤があるので、病院によっては給料が下がるんですよね。 現在の生活費では、給料が下がると(赤字とはいかないまでも)トントンくらいになってしまう、そういう家計もあるでしょう。 そうなった際にまず思い浮 .
医師が家を建てる、マイホームを買う時に知っておくべき事
建売を買うか、家を建てるか。 どの土地にするか、どの建築会社にするか。 本当に様々な組み合わせがあって、悩みますよね。 建築会社と土地を決めても、注文住宅のようにすると決めなければならない事が山のようにあります。 今回は医師が家を建てる、マイホームを買う時に注意しておきたい事についてです。 &nbs .
投資はいくらから始めれば良いか 医師のような高収入な人こそ、高い腕時計を買ってはいけない
いきなりですが、皆さんは高い時計を持っていますか? 僕は持っていません。 少なくとも現段階で高い時計を購入し身につける、という事が全くもって低ROI(Return on investment)だからです。 将来的に、自分が働かないでお金が余る状態になれば、買っても良いかもしれませんけどね。 とはいえ .
本当に医師はお金持ち?お金が無い医師が一定数存在する謎
医者を何年かやっていると、たまに と言っている医者に遭遇します。 彼は精神的に追い詰められていて、基本カリカリしています。 医者として働いていて、今の日本でお金が足りなくなる事など、相当お金を使い込まない限りは絶対にあり得ません。 僕だけもらっている給料が高いとか、そういう事が無い限りは(笑) 彼ら .
忙しいお医者さんが家事・育児で疲弊→家事代行サービス使うべし
いきなりですが、僕は家事をしません。 簡単な掃除はロボット。 洗濯はドラム式乾燥機付き洗濯機で完全乾燥。洗濯物はたたまずに全部ハンガー。 他の風呂場やトイレ掃除、床磨き、洗濯機、換気扇、エアコンの掃除は全てアウトソースしています。 忙しい医師としての生活に、掃除や家事をやっている暇なんてありません。 .
コメント