ローソク足の種類を覚えよう!これだけは知っておきたいローソク足の見方・パターン|FXテクニカル分析・チャートの見方
FXテクニカル分析
こんにちはFX学校の青木です。
私もチャートにこのローソク足を表示しています。
ローソク足はいいですよ。
非常にたくさんの情報が詰め込まれています。
チャートの見方 ローソク足分析上達のポイント!
- チャートとの距離感が大事
- 流れをつかむ ローソク足の見方
チャートとの距離感が大事
初心者の人は、FXをするとき視界には「今のローソク足」しか目に入っていないと思います。
これはちょっと目線が近すぎます。
寄りすぎです。
ルールを満たす、その瞬間にエントリーしよう!
利益を確定、損切りをする!ときに、目線がチャートに近くなりやすいです。
流れをつかむ ローソク足の見方
ローソク足の一本、ローソク足の二本、三本の組み合わせには確かに意味があるのですが、今エントリーする/今エクジットする という使い方ではなく、、
全体の大きな流れや今の流れを把握するために使う感じにしましょう。
ローソク足とは?
ローソク足というのは、チャートの種類です。ある一定期間の値動きを始値(はじめね)、高値(たかね)、安値(やすね)、終値(おわりね)の4つの値(4本値)を図で表したものです。
こんにちはFX学校の青木です。 FXをはじめると必ずでてくるローソク足 ローソク足って何?誰が作ったの? 基本的な部分を話していきます。 日本人が発明した画期的なチャートがローソク足 テクニカルと言えば、チャートを使って売買の[…]
いろいろなローソク足の種類
陽線のローソク足
始値より終値が高い位置で終わるのが陽線です。
大陽線・陽の丸坊主
大陽線の中でも一方的に買いの勢力が強い足、ヒゲが無いのが特徴です。
大陽線・陽の大引坊主
始値から少し下げるものの引けにかけて上昇した形で、買い勢力が強い、上ヒゲが無いのが特徴です。
大陽線・陽の寄付坊主
買い勢力が強め。ヒゲが少しだけ上に出ているのが特徴です。高値から少し下落しているので、前述の2つより少し弱気になります上ヒゲの長さが重要になります。両方に少しずつヒゲが出ている場合もこのチャートとほぼ同様の意味を持ちます。
コマ足・小陽線(踊り場)
上下の幅が狭いローソク足、狭い範囲の陽線で集中的な売買が行なわれている様子。強気のもち合いという意味合いがとられる。ヒゲが長い場合でもほぼ同様の意味を持ちます。
陽のカラカサ
初値から大きく下げて、最終的に初値よりも高いところまで上がったことがわかる。底値圏で出現すると、底値圏を脱出した意味合いが強く、買い気配のローソク足と言えます。
陽のトンカチ
低いところから始まって、途中に大きく上がり、引け前は落ち着いた様子。高値圏で出現すると、下落の意味合いが強いです。注意が必要なローソク足。
陰線のローソク足
始値より終値が低い位置で終わるのが陰線です。
陰線で覚えて欲しいのが、大陰線・コマ足の2種類です。
その他に、ヒゲの長さや実体のおおきさなどにより以下のような細かい種類があります。
大陰線・陰の丸坊主
売り勢力が一方的に強い様子。大きく下げる時にはこのローソク足が出る事が多いです。
大陰線・陰の寄付坊主
売り勢力が強い様子。今後も下落していくことが予想されます。要注意のローソク足です。
大陰線・陰の大引坊主
売り勢力が強い様子。陰の寄付坊主に比べると、多少は勢いが弱いです。両方にヒゲがある場合は陰の寄付坊主と同じ意味になります。
コマ足・小陰線
弱気の持ち合いを表している。売り勢力が強い持ち合いの状態で下落する可能性が高いです。
陰のカラカサ
初値から大きく下げて、最終的に初値よりは少し戻らなかった様子。陽のカラカサと同じで底値圏で出現すると底値脱出の意味合いがあります。これが出たら買いサイン。
陰のトンカチ
低いところから始まって、ザラ場中に大きく上がり、引け前は落ち着いた様子。陽のトンカチと同じで高値圏で出現すると下落のサインとして知られています。これが出たら売りサイン。
同値線・寄付同時線
初値と終値が同じでザラ場中は大きく下げた様子。上昇相場だった場合下降相場に、下降相場だった場合、上昇相場に移行する相場の転換ローソク足として知られています。
下ヒゲがない寄引同事線で、相場の一つの流れが終了しこの後、転換か保ちあいのどちらかへ進むと判断できます。売買する際は次の動きを見てからの方が良いでしょう。
十字線・寄せ線(足長同事線)
上ヒゲと下ヒゲがほぼ同じ長さの寄引け同事線で、売り勢力と買い勢力が激しく攻防している状態で、相場の転換期を示しています。
4値同事足
四本値がすべて同じで柱もヒゲもない寄引同事線で、相場が動いていない状態だが、動き出せば新しい相場へ移行することを示しています。
[sc name="TOP" ] ローソク足の分析 始値と終値が同じ値のローソク足を寄り引け同時線と呼びます。 トンボ・トウバ・トンカチ・十字線・一本線などと呼ばれます。 寄引同時線は、相場の転換時に出現しやすい[…]
2本のローソク足のパターン
はらみ足(はらみ線)
比較的大きい陽線や陰線に小さいローソク足がすっぽりおさまっている型を「はらみ」と言います。
[sc name="TOP" ] はらみ足とは、1本前の陽線や陰線のローソク足の値幅以内で動き それまでの売り方、買い方が小幅な動きの中でせめぎ合っているローソク足の型。 それまでの大きな値動きと小幅なローソク足を 「はらんだお[…]
包み足(つつみ足)
包み足とは、前の足をつつむようにかぶさる形の2本のローソク足の組み合わせです。
はらみ線とは逆で小さな陰陽線のあとに、この陰陽線をつつむ大きな陰陽線が続く型です。
高値圏でのつつみは天井暗示、安値圏でのつつみは底値暗示となります。 チャートとファンダメンタルズ、どっちが大事
[sc name="TOP" ] 包み足とは、前の足をつつむようにかぶさる形の2本のローソク足の組み合わせです。 以下のようなパターンを「かぶせ」ともいいますが、 FXでは引けと寄りが窓をあけることは少ないのであまり発生しませ[…]
こんにちはFX学校の青木です。 ローソク足の話の続きです。今回は2本のローソク足のパターンを見ていきましょう。 トレードをするなら最低限覚えておいて欲しいものをセレクトしていますから、まずは丸覚えしてください。 2本のローソク足の[…]
株とFXはどっちがいい?→違いを比較すれば圧倒的に株
僕は記事執筆時現在、20代の若手の勤務医です。 総資産は約4000万円、純資産が約2000万円で、負債が約2000万円です。 実質的には負債をいつにでもゼロにできるので、非常に健全なバランスシートです。 単なるフツーの勤務医で、とりあえず20代のうちにここまで到達する事ができました。 今回は、僕が思 .
医師にオススメしたい、クレジットカード活用術
僕はクレジットカードというものが大好きで、大学時代からヘビーユーザーです。 なぜならば非常に効率的でお得な決済方法だからです。 決済すれば概ね1〜2%のポイントが勝手につきます。 飲み会などでまとめてクレジット払いにすれば「現金」を集める事ができるので、ATMや銀行に行く手間が省けます。 またクレジ .
【保存版】普通の医者ができる税金対策、節税方法
医者をやってると、頭が痛いのが「税金」です。 当直、残業、休日回診、身を粉にして働いても結局手元に残るのは60〜70%という先生は多いのではないでしょうか。 はっきり言って、やる気が削がれてしまいますよね。 なるべく支払う税金を減らしたい、と思うのは普通のこと。 では具体的に、普通の医者が普通にでき .
医師の単発・スポットバイト検索、使えるサイト一覧
最近、強く思う事があります。 医師のバイト・転職支援会社が多過ぎて、何が何だかわからない、と。 僕も色々なサイトに登録、使いました。 今もチマチマとバイトをし小銭を稼いでいるので、文句は言えません。 しかしながら そういえばこの日空いているから、バイトしようかな と思って探すには、あまりにも多過ぎて .
【忙しい医師のための】確定申告の注意点まとめ
医師という職業は中々珍しい事に、ほぼ全員確定申告をする必要があります。 なぜならほとんどの勤務医はバイトをし、常勤先以外の病院からバイト代をもらうからです。 確定申告をしなければならない医師は 年間20万以上のバイト代を別の病院からもらっている 年収が2000万を超える のうち、どれか1つ以上満たす .
comment コメントをキャンセル
関連する記事
ゼロから考える勤務医の資産形成
勤務医も資産形成を真剣に考える時代になりました。 過酷な労働 揺れる専門医 衰退する日本 安泰だと言われる医者、勤務医という職業を脅かす要素をあげればキリがありません。 こういった環境下で勤務医が資産について真剣に考えるのは、普通の事でしょう。 チャートとファンダメンタルズ、どっちが大事 目次勤務医の資産形成は少し特殊勤務医の資 .
株式投資は元金いくらから始めた?
株式投資を始めるにあたって 元金をいくらにするべきなのか? 気になりますよね。 僕は50万円くらいから始めましたが、一体世の中の人はどれくらいの元金で始めているのでしょうか。 目次株式投資は元金いくらから始めた?株式投資を始めるなら50万からがオススメ 株式投資は元金いくらから始めた? .
株式投資の初心者にオススメしたい本10冊
株式投資を始めるにあたって、勉強する事は大事です。 何の知識も身につけず株式市場の世界に飛び込むのは、まるで何の装備も無しに戦争に行くようなもの。 丸裸で北極に行くようなものです。 賭け事の格言で 周りを見渡してカモがいなければゲームを降りろ、自分がカモだ という格言があります。 投資でカモられない .
株式投資と不動産投資、どちらを始めるか迷っているなら始めない方が良い
株式投資と不動産投資と言えば、いわゆる「投資」という言葉とともに想起される2大メジャー投資です。 僕は両方とも実行し継続していますが、毎日勉強の連続です。 知らない事ばかり。 そんな2つの投資方法ですが、多くの初心者はその違いを理解していないと思います。 もちろん、僕も最初は理解できていませんでした .
2022年の株式相場「注目すべき3大テーマ」
日本株ファンドマネジャー歴25年。年間100社を超える調査取材をこなし、公的年金・投資信託・NY上場ファンドなど20代で1000億円以上、40代で2000億円超の日本株運用を担当。ベンチマークである東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る運用実績をあげてきた。
ファンドマネジャー時代の1999-2013年に毎週書いてきた投資情報「黒潮週報」は、英語・中国語に翻訳され、海外機関投資家に配布されてきた。中東・中国・東南アジアに出張し、機関投資家と直接対談してきた経験から、外国人投資家事情に精通。
楽天証券では2014年から現在まで、同社投資メディア「トウシル」にて月曜日から木曜日まで「3分でわかる!今日の投資戦略」を連載。月間200万ページビューを超える人気コラムとなっている。
企業会計基準委員会「ディスクロージャー専門委員会」委員、内閣府「女性が輝く先進企業表彰選考会」委員など歴任。
著書に『IFRSで企業業績はこう変わる』(日本経済新聞出版)、『クイズ会計がわかる70題』(中央経済社)、『NISAで利回り5%を稼ぐ高配当株投資術』(日本経済新聞社)など。
「この株は売り? それとも買い?」「儲かる株はどっち?」 まるで投資シミュレーションのようにクイズを解きながら「株で勝つ技術」を身につける画期的な1冊『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』が発売された。著者は、 ファンドマネジャー歴25年、2000億円超を運用してTOPIXを大幅に上回る好実績をあげたスペシャリスト の窪田真之氏。窪田氏に、2022年の相場動向と注目するテーマを聞いた。
Photo: Adobe Stock
チャートを見て変化に早く気づくことが大事
窪田真之さん(以下、窪田):予断を持たないことが大事だと思っています。ストラテジストは来年は強いですとか弱いですとか言いますが、それも結局のところ先入観です。
窪田:そうです。変化に誰よりも早く気づき、その流れについていくことが大切です。では、変化にどうやって気づくかというと、ファンダメンタルズ分析で気づいてもいいのですが、ほとんどの場合はチャートを見るほうが早く気づくことができます。
AI、バイオ、脱炭素に注目したい
窪田:まずはAIやIoTなどテクノロジー関連です。今は大量生産でモノが余る一方で良質なサービスが不足しています。医療、介護、保育、警備などあらゆる分野で良質なサービスを安く大量に提供していくことが求められるため、人間にしかできなかったサービスを代替してくれるという点で注目していますし期待もしています。
3つ目は脱炭 素 関連です。 株式市場で、ESGの視点で、買われる銘柄・売られる銘柄の二極化が起こっていますが、一部に行き過ぎがあると思います。EV関連は過大評価だと思います。ESGバブルの可能性もあると思います。
窪田:米国市場と比べると国内市場には成長株が少ない気がしています。例えば、IT関連は世界に通用するようなインフラを作っている会社がなく、狭い国内で似たような事業を複数の会社が手がけている過当競争の状況だと感じます。
窪田真之(くぼた・まさゆき)
楽天証券経済研究所 所長兼チーフ・ストラテジスト。
大和住銀投信投資顧問などを経て、2014年より楽天証券経済研究所チーフ・ストラテジスト。2015年より所長兼務。日本株ファンドマネジャー歴25年。年間100社を超える調査取材をこなし、公的年金・投資信託・NY上場ファンドなど20代で1000億円以上、40代で2000億円超の日本株運用を担当。ベンチマークである東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る運用実績をあげてきた。楽天証券では2014年から現在まで、同社投資メディア「トウシル」にて月曜日から木曜日まで「3分でわかる!今日の投資戦略」を連載。月間200万ページビューを超える人気コラムとなっている。主な著書に『株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書』(ダイヤモンド社)がある。
【FXの通貨強弱】通貨ペアの強弱を把握してトレードを優位に
ファンダメンタルズ
どうもFX専業ニートのORZ(おつ)です(・∀・)
今回は 『FXの通貨強弱』 について詳しく解説していきます!
個人トレーダーは「ファンダメンタルズ分析」よりも 「テクニカル分析」 メインの方が多いと思いますが、 通貨強弱 はテクニカル分析でのトレードを後押しする強い味方になってくれます。
- そもそも通貨の強弱ってなに?
- 通貨の強弱を把握するメリットは?
- どうやって通貨の強弱を把握すればいいの?
といった感じで通貨強弱についてイチから解説していくので、 日々のトレードを少しでも優位に進めたい って方はぜひご参考にどうぞ(o・∀・)ノ
FXにおける通貨強弱とは
ズバリ通貨強弱とは 通貨単体の強さ・弱さ のことで、
強い= 買われている =需要が高い 、 弱い= 売られている =需要が低い 、という風に考えてOKです♪
FXでは、USDJPY(ドル円)のように 通貨 ペア (=通貨と通貨の組み合わせ)を取り扱います。
そのため、片方が 買われて いてもう片方が 売られて いる状態では、通貨ペアの価格が拮抗せずに上昇(あるいは下降)するんですね(´ー`)
【USDJPY/4時間足】
通貨ペアの左側(USDJPYではUSD=ドル)が 買われて いたり、通貨ペアの右側(USDJPYではJPY=円)が 売られて いる状態だと、上図のようにチャートとしては 上昇 していく形になります。
もちろん逆の場合はチャートとしては 下降 していきます。上昇トレンドや下降トレンドといった相場の状態は、こういった通貨ペアの強弱の傾きが続くことで形成されるもんなんですね。
【USDJPY/4時間足】
現在の相場で何が 買われて 何が 売られて いるのか?この 大きな波を把握すること=通貨強弱の分析 ということになります。
通貨強弱を把握する『メリット』
通貨ペアの強弱の差は 「価格の変動幅」 に直結してきます。
しかし、 「ドルが買われてて、かつ、円が売られている」 ような状況だと、より明確で 価格の変動幅も大きい 上昇トレンド が形成されることになります。
基本的には 通貨の強弱の差が値幅の大きさに直結する と考えて問題ありません(・∀・)
FXトレードは通貨単体の売り買いではなく、 チャートとファンダメンタルズ、どっちが大事 通貨ペア を買い注文したり・売り注文したりするのです。
ドル円で買い注文をする際には、「 ドルを買う 」「 円を売る 」の2つの意味を持ち、2つの通貨で反対方向への売買となるため、
通貨強弱に沿ったトレードをすることで相場の波に合わせたトレードをすることができ、 利益を得やすくなる&逆行しづらい チャートとファンダメンタルズ、どっちが大事 トレードができるってわけですね٩( ‘ω’ )و
さらに、買われてる通貨・売られてる通貨であれば市場の目線が同じ方向を向いているとも言えるので、 テクニカルも効きやすくなります。 (参考記事もあわせてご覧ください↓)
月曜日の窓埋めって、何?
私はテクニカル重視のトレードを行います。 チャートとファンダメンタルズ、どっちが大事 先日の雇用統計(2018年6月1日)で、私は「ファンダメンタルズ勢力が相場を支配している」と考え、トレードを控えました。 理由は、「事前のトレードプランが雇用 .
窓ができる理由
- イスラム圏の為替取引
- 大口投資家による早朝取引
窓埋めとは?
窓は100%埋まる?
comment チャートとファンダメンタルズ、どっちが大事 チャートとファンダメンタルズ、どっちが大事 コメントをキャンセル
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
知って得するトレンドの種類
先日、トレンドの終焉について書きました。 「トレンドの終焉」記事で利用したUSD/JPYチャートが、面白い動きになっていました。 そのため、今回はトレンドの種類について解説したいと思いま .
優位性のある条件やパターンを把握しよう
優位性のある場面でトレードすることは、勝率や利益率を上げるために重要です。 しかし、多くの方は優位性のある場面が分かっていないように思います。 今回は、優位性のある通貨や時間帯、条件、パターンなどの見 .
スワップポイントとは?
スワップポイントとは? スワップポイントとは、FX取引でポジションを保有している際に、各通貨の金利差から生じるポイントです。 金利は各国で違うため、低金利国の通貨で高金利国の通貨を購入( .
時間決済をしよう!
時間決済してますか? 時間決済を取り入れることで、利益率を改善することができるので、ぜひ取り入れてみてください。 時間決済とは? 利確、損切りの価格だけでなく、節目の時間を .
コメント